

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月5日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月20日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月8日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月30日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月3日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月27日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。
いきなりなんですが、このマザーボードの付属のサウンドを使っているんですが、DVDを見ると音声(声)がパチパチなりますなぜでしょうか?
ちなみに再生ソフトはpowerDVDです。
P・Sスピーカーを変えても同じ現象になりました。
0点


2002/07/19 23:57(1年以上前)
オンボードサウンドの音はしょぼいので、サウンドスターライブ等のサウンドカード使いましょう。
書込番号:841880
0点


2002/08/05 15:21(1年以上前)
私もぱちぱち鳴りますが、なぜかスピーカーのボリュームを上げ
ソフト上での音量をその分下げておくと音が静かになります
書込番号:873123
0点





このマザーボードとセレロンを使って自作に挑戦したいのですが何Mhz間で対応しているのですか?メーカーのHPは見たんですけど、よくわからないので教えてください。(1,2Gまで対応しているのは知っているのですが)
0点


2002/07/20 11:52(1年以上前)
1.4GHzまでいけると思うよ。
自分は1.3@1.495GHzで使ってたけど。
PCI周波数とか、その辺に気配りできないとOCはお勧めできない(苦笑
書込番号:842739
0点





初めて自作に挑戦してみました。
CPU、CPUファン、メモリ、HDD、CD、FD全て接続を確認し、起動してみると、キーボードに反応しません。。。(涙
つい今まで使えていた、普通のIBM製のキーボードです。
なにぶん初めてなので、原因の見当もつかず、はずかしながらここで質問させていただいて、識者の方々の知恵をお貸しいただきたく思います。
M/B:GA-6VEML
CPU:Celeron1.2G
HDD:Seagate バラクーダATAW
主な構成はこんな感じです。
ほかに必要な情報、確認すべき点がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/06/08 01:28(1年以上前)
USBキーボードはBIOS立ち上がってのちに動けるからよくないらしい
書込番号:759444
0点



2002/06/08 01:43(1年以上前)
書き忘れてましたが、キーボードはPS/2です。もちろん、ちゃんとささってます。
電源を入れたときに一瞬NumLock等のランプが光るので、電気は通っていいるようなのですが。。
書込番号:759472
0点


2002/06/08 16:07(1年以上前)
まさかマウスとキーボードの挿す場所入れ替わってないよね。
書込番号:760326
0点



2002/06/08 23:19(1年以上前)
お騒がせしてすみませんでした。
本日Sof○apにも持ち込んで確認してもらったのですが、向こうでは問題なく動作し、いろいろ考えたところ、ケースからM/BにささってるUSB2というのを抜いたらキーボードが反応するようになりました。
フロントパネル用のUSBのケーブルだと思っていたのですが、とりあえずはずしたらうまくいったので、これで使ってみます。
(;´д`) さん、まんちょ さん、ありがとうございました。
書込番号:761057
0点





当方自作2台目の初心もの.孫にMeも2Kも任せとけ自作機をと張り切ったものの・・どうかお助けを。Meは問題なくインストールできましたがダブルブートで2Kproがなかなかできません。途中で何回か「読み込めない」の表示があったがスキップして高速修復でなんとか設定まで進むと何回しても突然青画面になり英文が出てきて止まります。
CPU celeron1.2
HDD IBM40G (c:ME d(MeでformatFAT32):2K) :seagate60G
CDROM RICOH DVD/R/RW
MEMORY 512(256*2)
BIOS 買ったとき(2002.5.10)のまま
0点


2002/05/29 12:48(1年以上前)
メモリ、電源、CPUの順でチェックを行いましょう。
書込番号:741190
0点


2002/05/29 12:55(1年以上前)
どうもメモリが怪しいそうなので、メモリの構成を一枚にして再度Tryしてみてください。
書込番号:741197
0点

ME/2Kのマルチブート環境の構築ですか
私もME/XPのマルチブート環境の構築で同様のようなことになったことがあります
私の場合、RAIDを構築していた為 途中で RAIDコントローラドライバを
入れる必要あったのです
たぶんMEより2Kをインストールされていると思いますが
ME上でインストール作業おこなわれていますが途中までは各デバイスがME側のドライバで正常作動していますが途中で新たにドライバが必要と成るようです
(特にSCSIは必項)
上記はすべて憶測ですが
MEがCD-ROM RICOH DVD/R/RWからインストール出来ていると思いますが
ME環境でDVD/R/RW用のドライバを入れておられるなら 汎用CD-ROMとは認識していないかもしれませんので
HDDに2K CD-ROMの中身コピーしそこからインストール
汎用CD-ROMからインストール
を試してください
書込番号:741302
0点


恐れ入りますがメモリはどこのチップでしょうか。
NT系はメモリの品質が悪いとブルースクリーン連発しますんで
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:741425
0点


2002/05/30 15:35(1年以上前)
梅雨空が五月晴になりました。ゆうしゅん様,BOMBOM様,NなAOお様ご教示誠に有難うございました。ご指摘の通り「メモリー不良」でした。中古のメモリー2枚とも,単装で使ってもWIN2K・XPインストール中,進捗表示黄色横棒グラフはブツブツに切れ,あげくに双方画面顔面真っ青になって止まり「If this error is the first time ・・・」と十数行白々しく輝いていました。2K完動機から256KB1枚引き抜き差し替えて再試行したら,黄棒も青箱棒もスイスイ伸びて青空や平野の画面が出てきて終わりました。重ねて感謝いたします。
* Me可・2K不可だった中古の256KBMemory
・Winbord 109DD W981208BH-75
・SETTEC 0116NT PM72V28841CT-6
* Me・2K可の新品?256KBMemory
・M.tec 00454 TMS3808B4E-6
書込番号:743401
0点





先日初めて自作いたしました。本などを読むと簡単には作れるものの、必ずどこかで問題が発生すると書いてありましたが、いくつか設定ミス等があった程度で特に大きな問題もなくホッとしています。が、音だけがどうしてもでないんです。何度かケースを開けて確認をしましたが、接続ミス等はないと思います。自分で気付いた事をいくつか列記してみます。
1、コントロールパネル内のサウンドを開いてサウンドテストをしようとしても再生マークも停止マークも薄くなっておりクリック自体ができない。
2、コントロールパネル内のシステムを開いてデバイスマネージャ内のサウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラを開くと「PCI Multimedia Audio device」だけがある。(ドライバの更新が必要なのでしょうか?)
3、M/BのSystemBusFrequencyはデフォルトのままです。4つある内の4番目だけONの状態です。(変更がいるのでしょうか?)
4、外付けのスピーカーはちゃんと動いています。CDウォークマンにつなげてみましたが、音はちゃんとなりました。ケース背面部のVGA Portの直ぐ下のAudio ConnectorsのLine Outにちゃんと接続しています。
5、取扱説明書(P21)には「J7」(2x11pins jumper)とかかれておりますが、Speaker Connector(SPK)にはプラスマイナス間違いなく、しっかり挿しております。
以上の点を中心にその他もいろいろ試してみましたが、いずれもうまく音がでません。ちなみにスペックは以下の通りです。
M/B VG-6VEML
CPU Celeron1.2G
Memory SDRAM128MB-PC100CL2
HDD SEAGATE-ST340016A(40G U100 7200)
CD/RW I/O DATA-AB24JL
MONITOR MELCO-FTD-X15AH2
以上のスペックで組みました。どなた様かお気付きの点やアドバイスがありましたら、お教え頂けますでしょうか。
0点


2002/05/03 12:40(1年以上前)
Motherboard Utility CD を使ってドライバをインストールしてください。
Audio メニュー から Realtek AC'97 Audio Driver を選択すれば OK です。
書込番号:691065
0点



2002/05/03 13:03(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。再度トライしてみましたが、やはり駄目です。変な確認の方法でしたが、「アプリケーションの追加と削除」の中にはちゃんと「Avance AC'97 Audio」と入ってますので、ちゃんとインストールは出来ているようです。
ちなみにOSはWindows98seです。それと「スタート」->「プログラム」->「アクセサリ」->「エンタテイメント」内にある「ボリュームコントロール」は一切起動いたしません。後、同じ場所にある「サウンドレコーダ」を開くと「サウンドデバイスがインストールされていないため、録音または再生できません。コントロールパネルの「ハードウェアの追加」でデバイスをインストールしてください。」とでます。これはマザーボード上での問題があるのでしょうか?
書込番号:691101
0点


2002/05/03 13:16(1年以上前)
... まさかとは思いますが、VIA 4 in 1 Driver はインストールしましたでしょうか?
それから BIOS で On board Audio が Enabled になっているかも確認の必要があります。
書込番号:691119
0点



2002/05/03 14:48(1年以上前)
出ました!!!!!
アドバイス、本当にありがとうございました。ただ正確にはどのような形、どの段階、どの手法を取ったために音が出たのかが判らないままなんです。上のレスを頂いてから、以下のような手順を踏みました。
1、VIA4in1をCDからインストール
2、再起動後、いくつかのデバイスをウインドウズ立ち上がり中に認識していってました。が、「PCI Multimedia Audio device」が認識出来なくなり、システム内のデバイスマネジャーには黄色の「?」マークがついてしまいました。
3、CDの4in1が「Ver.4.36V Beta」で、念の為にGigabyteのHP(http://www.gigabyte.com.tw/products/6veml.htm)から拾ってきたドライバーを確認したら「Ver.4.38V」でしたので、こちらを再度インストールしてみました。
4、が、どうしてもデバイスマネジャー内の「PCI Multimedia Audio device」には黄色の?がついたままでした。
5、BIOS設定に行ってみました。が、どこを探しても「On Board Sound」がありませんでした。代わりにAdvanced Chipset Featuresの中に「OnChip Sound」がありました。こちらは選択で「Auto」か「Disable」ですが、前からAutoに設定してありました。後、Soundと銘打たれたものはIntegated Peripheralsの中の「Sound Blaster」でした。サウンドカード等のPCI関係は一切使用しておりませんが、念の為にEnabledにしておきました。ちなみにBIOSは6.00PGです。(古いのでしょうか?)
6、再度コンピュータを立ち上げても、相変わらず「PCI Multimedia Audio device」は黄色の?のままでした。
7、ここでフッと今まで「全般」の「ドライバの更新」しかしていない事に気付き、「ドライバ」の中の「ドライバの更新」をクリックしてみると、ドライバの更新が始まり、「Windows98SEのCDを入れて下さい」とでて、その手順通りにしましたら、今まで出ていた「PCI Multimedia Audio device」が完全に消えて「Avance AC'97 Audio for(R)Audio Controller」なるものが、「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」内に現れました。更にその下に「ゲームポートジョイスティック」も現れました。
9、この段階でコントロールパネル内のサウンドを開き「Windowsの起動」をクリックしてみたら、今まで「再生」も「停止」の両マークの文字がフェードしていたのが、再生ボタンを押せるようになっており、押しましたらようやくジャーンと聞こえてきました。
以上が手順でありましたが、いったい「PCI Multimedia Audio device」は何だったのでしょうか、そしてどこへいってしまったのでしょうか?まぁ音がなった今となれば、そんなに気にする事もないのですが。
アドバイス、ありがとうございました。また不都合が出たら質問させて頂くかもしれませんが、その折にはよろしくお願い致します。以上、お礼を兼ねてご報告させて頂きました。
書込番号:691283
0点





過去の書きこみ見ていると512MのSDRAM使えないとありましたが、使えてますよ。チップセットが64M*4に対応していないのでそれ以外のメモリーならちゃんと512M*2枚で1Gのメモリーを認識します。
それからこの下にあった質問にもここで答えます。
Celeron1GでSUPER-PIは4分かかりますね。
みなさんのパソコンもこんなにかかっているのでしょうか?
メモリーのWriteを早くするBios設定教えてください。
・・・・あれ、趣旨が・・・
0点


2002/04/27 14:24(1年以上前)
>それからこの下にあった質問にもここで答えます。
何処の続き何でしょうか?(^^ゞ
パイはドロ〜〜ンでもそんなにかからんゾ〜
通常二分前後と思うが...?
そうそう
BIOS項目のメモリ関係は数値が少なくなると早くなるが、
起動しなくなる。
キャプチャー時落ちる。
キャプチャー落ちなくてもベンチ落ちる。
他、がある。
項目の中に、ウルトラ・スーパーウルトラ(スピード)辺りが在り、設定すると出る場合がある。
試しても、お〜〜と唸るほど無茶苦茶早くはならないですヨ!
自分で試して下さい。
DDRのPC2100からPC2700のメモリに変えてパイは約三秒短縮された。
(略デフォルトでPCシステムに左右されますが...)
3DMark2001は約70スコア変わった。
書込番号:678925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





