

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月24日 05:44 |
![]() |
0 | 15 | 2002年9月25日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月5日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月12日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月7日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


余っているCeleron 500MHz PPGAタイプのCPUを使用したいのですが
このマザーボードには対応はしているのでしょうか。
初心者なのでソケット370タイプぐらいしかよくわかりません。
0点


2002/04/23 20:41(1年以上前)
PPGAは、使えない。
FCPGA、なら対応している(カッパーマインとテュアラティン)
書込番号:672371
0点

何か考えてやろうとすると
かえっておかねかかるから
ヤフオクかどっかで売っちゃうのが
多分無難だよ。
まーそれがおもしろいっていうなら
別だけどねん。
書込番号:672436
0点

PPGa派いつかの中古格安マシン制作のためにとっておき安いセレロン800ぐらいの中古を載せればよろしい
書込番号:673252
0点





このマザーボードお使いの方にお願いがあります。
ぜひ、ベンチマークのHDBENCHとSUPER-PIを実行してみて、その結果を教えていただけませんか?
実は小生も使っているのですが、異常に結果が遅いのです。
SUPERーPIはクロックから考えて倍近い時間がかかってしまいます。
Ceelronの1.3Gで4分以上かかってしまうのです。
他の情報から推測するにこのCPUならば2分程度で終了しそうなのもなのですが。
TMPGでMPEG1にエンコードしてもやはり遅いです。
ちにみにHDBENCHのCPU&FPUの数値は適正に評価されているのです。
どうもこのVIAのPLE133Tを疑っています。
これっておお外れのチップセットではないかと・・・・
0点


2002/04/23 11:53(1年以上前)
>どうもこのVIAのPLE133Tを疑っています。
私はあなたの技量を疑ってます。
BIOSでL2キャッシュがDisableになったままとか。
書込番号:671702
0点

この前別マザーで似た質問をされた方はDMAチェックが外れていましたね。
その辺り諸々の確認を。
書込番号:671754
0点


2002/04/23 14:54(1年以上前)
BIOSの設定で関係あるところを公表するとわかりやすいですよ。
書込番号:671900
0点

>夢屋の市さん
DMAの設定ってHD関係ですよね?
ところでそれってどこを設定するんですか?
教えて下さい
私も知りたいです
書込番号:672027
0点

SUPER-PIやってみました
104万桁で4分10秒でした。Celeron1.2G
これって遅いのですか?
書込番号:672031
0点


2002/04/23 17:25(1年以上前)
815EPでCeleron1.2Ghzだとパイ104万桁 2分10秒〜20秒くらいの間じゃないかな。OSやアプリの状態でタイムに差がでるので。
4分以上かかるようだったらL2が無効になってる可能性大。
HDDのDMAにチェック入れてない場合でも3分あれば終了するし。(815EPの場合)
書込番号:672051
0点



2002/04/23 21:24(1年以上前)
おかしいです。
OSはWindows2000、CPUはCeleron1.3G
メモリー512M
L2 cache はオンになっています。
DMAってHDDですよね。確認するとCドライブはUltra DMAモードになっていました。
自分のマシンのベンチマークをアップします。
参考のため、L2キャッシュをバイオスでOFFにしたデータも一緒に乗せておきます。
不思議なのはHDBENCHってL2のオン、オフであまり成績に変化がありません。
HDBENCHで気になるのはメモリーの速度が非常に遅いこと。
それからFileCopyもかなり遅いような気がします。
でもCPU&FPUの数字はこんなものかなと・・・・
まったく不可解です。
マザーボードがはずれだったのでしょうか?
チップセットを疑っていたのですが、みなさんのベンチってどうなってます?
-----------------------
SUPER-PI 104万桁
L2 cache on 4分34秒
L2 cache off 7分39秒
-----------------------
<L2 cache on>
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1304.81MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 515,568 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2040/10/08 02:42
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST360020A
HITACHI CDR-7830
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
AMD PCI SCSI Controller/Ethernet Adapter
NEC PD-1 ODX651 A105
NEC PD-1 ODX651 A105
MATSHITACD-R CW-7503 1.07
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19208 60545 59685 9926 4854 9612 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23149 21121 5233 241 23610 23610 1916 C:\100MB
<L2 cache off>
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 1302.21MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K]
VideoCard VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 515,568 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2040/10/08 02:48
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST360020A
HITACHI CDR-7830
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
AMD PCI SCSI Controller/Ethernet Adapter
NEC PD-1 ODX651 A105
NEC PD-1 ODX651 A105
MATSHITACD-R CW-7503 1.07
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17022 60514 59632 9924 4811 9622 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4721 5986 1445 194 23769 22035 1470 C:\100MB
書込番号:672463
0点



2002/04/23 21:26(1年以上前)
あ、日付がおかしいのはもしやとおもって
COMSクリアしてみたからです。
設定し忘れ
書込番号:672473
0点


2002/04/23 23:17(1年以上前)
Celeron 1AGHzにて、super pi 104万桁実行。
BIOS 設定で、DRAM Timingを変えて2回試しました。
8/10ns : 4m19s
Turbo : 3m36s
ちなみにメモリはPC100CL2 128MBです。
他はすべて定格または自動設定です。
DMA、L2などの設定は問題なしですが、確かに遅いような。。。
書込番号:672749
0点

だいたいエンコード機にはSDRAMマシンを組んではいけない
πも同じこと。エンコード速くすませたいならπが速い方がよい。
C3とセレロンはあまりよくない
セレロンでエンコードするなら現在ハイパコストパフォーマンスで1.0AG@1.33GHzがPC133.CL2メモリで1分52秒。
作るなら安いアスロンXP1700+&DDRメモリのCL2がベターな選択だと思うのだが
これなら1分20秒台
書込番号:673272
0点

このマザーは遅いのはチップセットメモリコントローラーのせいですかね9924 4811 9622 これジャー4分かかりますよ
メモリはCL2設定にして、ターボにした状態でHDベンチかけてみてください
PC100でも12000,12000,18000ぐらいはほしいところです
書込番号:673274
0点

古いマシンでの実験結果
富士通5133DPSデスクパワーSE外部キャッシュ512KBだったはず?
MMX200@233 Win2000 128MB π104万桁 21分04秒
int8471 Flo6400 MR3878 MW1994 RW3665 R5286 W5889 C1087
富士通BibloNUV16 パイプラインバースト外部SRAM256KB
MMX166 Win2000 160MB π104万桁15分35秒
int6097 Flo4608 MR3787 MW5366 RW6039 R8613 W9218 C1623
圧倒的にMMX166のビブロの方が快適ですね。似たように軽量化してもそんな感じです
メモリ速度とHDD速度はかなりネックですFMVデスクパワー
Win98の体感速度になると桁違いです。デスクパワーは遅い。
メモリ速度は重要ですね。HDDはそう変わらないはずπでは
キャッシュがうまく働いていないような気がします(デスククパワー)
まぁ、メモリ速度のWriteが半分ですから仕方がないような感じもするんですけれども。
書込番号:673275
0点


2002/05/20 01:17(1年以上前)
Celeron1.3G@1.456Ghz(FSB112)でメモリ非同期(Host+33)CL2でSuperPI1分50秒強ですよ。
書込番号:723010
0点

セレロン1.0A@1.33Ghzが1分49秒ですが
(メモリはまいくろんのPC133,CL2)
書込番号:723178
0点


2002/09/25 16:13(1年以上前)
P3-866Mhz
256MB133Mhz(CL2)Successで買ったノーブランド物です。
スーパーπ104万桁で3分10秒です。
EasyTune3でFSBを140MhzにするとCPUクロックが910Mhzに上がりますが、これでスーパーπ104万桁を行うと、1ループ目でNGとなります。
誰か助けてください!
書込番号:964583
0点





このM/Bと、C3の933MHzでPCを組み上げたのですが
起動時に鳴るはずのbeep音が鳴りません。
システムはどこにも問題はなく、正常に動作しているのですが・・・
調べてみたところ、beep音がならない場合考えられるのは
・CPUがしっかり刺さっていない
・CPUの倍率設定を間違えている
(C3-933MHzは7倍)
・スピーカコネクタが正しく接続されていない
以上、確認しましたが、CPUの刺し間違いならシステムの起動すらできないでしょうし、スピーカコネクタもマニュアルをよく読んで確認しました。
スピーカコネクタには指す向き(極性)は関係ないようなのですが、念のため両方の向きで試してみました。
でも、鳴りません。
BIOSで正しくCPUを認識していますし、どこをどう間違えているのか見当もつきません。各種LED、リセットボタン、電源スイッチは正しく動作します。
CPU:C3-933(elza)リーテルファン使用
M/B:GA-6VEML(BIOS-F6)
メモリ:バルクPC133 256*2
以上の構成で組みました。
因みに、サウンドやVGAはオンボードのものを使い、PCIやVGAスロットには何も刺さっていません。ご指導宜しくお願いします。
0点


2002/04/05 21:25(1年以上前)
スピーカー自体がダメになっているかは確認してみましたでしょうか?
私もこのマザーを使っていますが、ビープ音は一応鳴ります。
ただ、音量はすごく小さいです。
それから、「ピポッ」って感じの起動音ではなく、
「ブッ」って感じの音がします。
C3(Samuel2) と Celeron(T) の両方そうでしたので、
C3が原因とも思えませんが。。。
ご参考までに。
書込番号:640545
0点



2002/04/05 22:42(1年以上前)
素早いお返事有難う御座います。
言われてみれば、「ブッ」って音はしてました。
これでいいのですね。私が所有する他のマシンは「ピポッ」と言ってくれて、
それと比較して"異常"と判断してしまいました。
レスを読んで安心しました。
これで枕を高くして眠れます〜
有難う御座いました。
書込番号:640689
0点





このマザーはPC100のメモリも使えるみたなのですが
PC133とPC100のメモリを同時に使用しても大丈夫でしょうか?
それとAMRについてなのですが過去ログをみたのですが
いまいちどのような使い方ができるのか分かりません。
どうかご指導お願いします。
0点

過去ログみた?メモリーについてはかなりいっぱい同じ質問あるけど
書込番号:589977
0点

AMR=Audio Modem Riser
つまりオーディオとモデム専用のスロットです。
使った事無いです。
書込番号:589982
0点


2002/03/12 09:18(1年以上前)



2002/03/12 09:24(1年以上前)
ありがとうございます。
皆様勉強になりました。
書込番号:589992
0点





先日この6VEMLを購入しWinXPを入れ大変満足していたのですが、
どうもHDDアクセスが遅いなぁと思いいろいろ調べてみると、
[デバイスマネージャ]-[IDE/ATAPIコントローラ]-[プライマリIDEチャネル]の
転送モードが『マルチワードDMAモード2』になっていました。
因みにHDDはIBMのATA100でケーブルもATA100対応を使っています。
本来は『ウルトラDMAモード5』とかになっていないといけないと思うのですが?
WinXPインストール後にVIA 4in1 driverをインストールしました。
これがいけないのかと思い、デバイスのロールバックをしても変わりません。
どうしたら『ウルトラDMAモード5』になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2002/03/09 22:00(1年以上前)
ハードウェアプロファイルをコピーしておいて
IDEコントローラのプライマリIDEを削除して
再起動させてIDEドライバを再構築したらです。
但し、自己責任でお願いします。
小生、セカンダリIDEはこれで直しました。
もし駄目であればコピーしたプロファイルでOSを立ち上げてみる。
もし直ったらコピーしたプロファイルは削除する。
または、VIAのドライバを入れる前まで過去に戻る?
自己責任でネ!
(^^ゞ
書込番号:584729
0点





GA-6VEMLってAGPないじゃないですか。
PCIでオススメのグラボあります?
セレ766、メモリ512でDVD観たらコマ落ち激しくて
まともに観れません。
これってグラボ入れれば直りますよね。
それともCPUなのかなぁ??
よろしくお願いします。
0点


2002/03/06 13:44(1年以上前)
>セレ766、メモリ512
そのスペックはDVDを再生するのには十分すぎます。 設定・常駐ソフトを見直してみてはどうですか?
書込番号:577857
0点


2002/03/06 13:49(1年以上前)
まぁきれいに見たいというのならば
PCでDVD見るのには難があります。
元々TVで見るように作ってありますので。
書込番号:577864
0点


2002/03/06 14:04(1年以上前)
DVDドライブのDMAは有効になっていますか?
書込番号:577883
0点


2002/03/06 15:55(1年以上前)
PCIでDVD再生に定評のあるグラボとしてはATI系のものがよろしいのではないかと思います。特に出回っているものとしてはAllInWornder128PCIなんかでオークション等で16Mのものだと状態もよくて5000円くらいで手に入ります。DVD再生はCPUよりグラボに依存する傾向か強くこのマザーについているグラフィックは確かに質があまりよいものではないのでためしにATI系に変えてみるのも良いかと思います
書込番号:578023
0点


2002/03/07 02:07(1年以上前)
私もこのマザー使ってます。たしかにこのオンボードグラフィックはあまりよくなく、DVDの再生ではCele 850でも結構コマ落ち、Pen V-S 1.4GHzでようやく完全にコマ落ちなしになりました。やっぱりPCIのビデオカードを使うほうがいいですね。私はVoodoo 3をさしてます。これ以外はなかなかいいマザーだと思います。
書込番号:579283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





