GA-8IRXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXP のクチコミ掲示板

(1596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

クロックアップ

2003/03/17 02:06(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ハナポンさん

皆さんにご報告致します。とりあえず今のところコールドスタートの不具合は、起きておりません。shopはいったい何をしたのですかねー。なので調子をこいてクロックアップを試してみました。スペックの追加は、ビデオカードは、inno3D GeForce2 MX400 64MBです。
始めにFSBクロックを110MHzから少しずつ上げていきメモリークロックは、2.66のままです。FSB 123MHz(2.46GHz)まで問題なく起動しております。FSB 125MHzでは、biosを認識する所で止まってしまいました。
設定は、以下とうりです。
 FSBクロック   123MHz(2.46GHz)
メモリクロック  327MHz
PCIクロック    41MHz
AGPクロック    82MHz
コア電圧     1.60V
メモリ電圧   プラス0.2V
CAS Latency 2
Active to Precharge delay 5   
DRAM RAS to CAS Delay 2
DRAM RAS Precharge 2

ベンチマーク
3D MARK 2001 SE 2959 完走
Super п (104万桁) 75秒 完走

質問なんですが

 メモリクロック  327MHz
PCIクロック    41MHz
AGPクロック    82MHz これって大丈夫ですかね?とりあえず問題なく起動しているのですが・・・・
   


書込番号:1400659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/17 02:23(1年以上前)

壊れるのも時間の問題かもしれませんよ。
聞く位ならOCは止めた方が良いですよ。
PCIは35MHz以下AGPは70MHz以下でないと危険ですね。

書込番号:1400688

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/17 02:32(1年以上前)

ZZ-Rさん有難う御座います。お聞きしたいにですが、オーバークロックは、どの位が安全ですか?

書込番号:1400697

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/17 02:47(1年以上前)

いきなりこんな質問をして申し訳ございません。なんか、初めてやってみて、嬉しくて舞い上がっていました。とりあえず、PCI AGPを30 60にして様子を見ようと思います。

書込番号:1400716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/17 02:55(1年以上前)

OCはそもそも安全では無いです。
しかしCPUコアの特性を知れば安全とは
言えませんが、有る程度は出来ますね。

P4ならのFSB400(100)のCPUをFSB533(133)のCPUとして扱い
電圧上げずに正常に動けば当りだと思われます。
またマザーがCPUのFSBのみを上げられるタイプなら有る程度までOKかな
くれぐれも自己責任で。

書込番号:1400725

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/17 08:32(1年以上前)

まぁ、最近のメモリは表記よりも動作マージンが上がっていることもあるでしょうし、メモリクロックを0.2V上昇して喝入れしてるおかげもあるんでしょうけど、使用しているメモリがPC2100ですから、個人的にはメモリクロックがちょっとキツイ印象を受けます。
時間があったら是非スーパーπの3355万桁なんかもやってみてください。
あと、PCIとかAGPのクロックも規定以上に設定されてるようですが、挿しているカード類の動作がパスしているようなら、たとえPCI41MHz、AGP82MHzでも多分問題なく動作するでしょう。
ちなみに、PCI関係のカードは少々OC気味でも動作することが多いですが、万が一ひっかかるとしたらAGP関係のカードが多いですかね。
これもグラボの耐性によりますんで何とも言えませんが、PCIを33MHz、AGPを66MHzにしてもあまり体感上の動作スピードは変わらないはずなので、安定動作を考えるなら規定近辺の動作クロックに合わせた方が問題の切り分け&精神衛生上いいんじゃないかと個人的には思います。
あと、お使いになっているCPUが2GHzですから、さすがにFSBを133MHzにして2.66GHz動作させるのは少々キツイかも知れませんが、メモリクロックの倍率を2倍に設定すればFSB133*2倍でメモリクロックはちょうど266MHz動作になるので試してみるのもいいでしょう。
一応IRXPのチップセットにおける533MHz動作は問題ない人が多いので、CPUさえ通れば非常においしいオーバークロック(2GHz→2.66GHz)になるはずです。
まぁ、その際に、多少のCPUコアクロックの喝入れも必要になるかもしれませんけどね。
あくまでもOCは自己責任ですが、道を極めるというのであれば、是非2GHzPen4の限界にも挑戦してみてください。ではでは。

書込番号:1400949

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/17 12:58(1年以上前)

68B09Eさんこんにちは(~o~)早速FSB133にしてみたのですが、やはりだめでした。BIOSの設定をしている途中で固まってしまい、尚、警告音鳴りっぱなしです。早速CMOSクリアしたら、ようやく、起動しました。やはり、そんな甘くないのですね。もう少しがんばるぞ。

やはり、メモリクロックは、2倍の設定(266MHz近く)の方がよいのですかね?2.66倍の方がベンチマークの結果が若干良いのですが・・・

書込番号:1401451

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/17 14:05(1年以上前)

>早速FSB133にしてみたのですが、やはりだめでした。BIOSの設定をしている途中で固まってしまい、尚、警告音鳴りっぱなしです。早速CMOSクリアしたら、ようやく、起動しました。やはり、そんな甘くないのですね。もう少しがんばるぞ。

案外、2GHzのPen4では2.46GHz程度までが限界なのかも知れないですね。
あと、CPU温度をモニターできるならモニターしてみるのも一つの手です。
確かPen4って安全機構か何かが働いて、ある一定の温度以上になると動作が止まるような仕組みになっているはずです。
というわけで、もしリテールのCPUファンをお使いでしたら、CPUの冷却などにも気を配らないと難しいのかもしれないです。
喝入れすると温度上昇もハンパじゃないですからね。

>やはり、メモリクロックは、2倍の設定(266MHz近く)の方がよいのですかね?2.66倍の方がベンチマークの結果が若干良いのですが・・・

それで動くのであれば、当然ベンチ結果も上昇しますから2.66倍でもまったく構わないと思います。
ただ、メモリがPC2100なのによくそこまで回るなぁと思ってたんですよね。
一応メモリクロックが327MHzまで確認できてるようですから、案外PC2700と同じラインで作られている当たりメモリなのかも知れないですね。
で、PC2100メモリで327MHzまでメモリクロックを上昇させていると、メモリでひっかかっているのか、AGP/PCI周りでひっかかっているのか、はたまたCPUでひっかかっているのか、問題の切り分けが出来ないですから、まずメモリを2倍に設定し、AGPやPCIの倍率も下げれるだけ下げてやってください。
その状態でFSBを123MHzから徐々に上げていくと、CPUの性能限界が把握できるんじゃないかと思います。
てことで、まずは問題の切り分けからって感じじゃないでしょうか?

書込番号:1401599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/17 14:49(1年以上前)

はっきり言って壊れても知らないよ。
HDDなんかあっと言うまにパーになることも有る。
私はP4 2.0AGHzを0.1Vアップで2.67GHzも出来たがやってない。
どうしてもOCやりたいならFSB533マザー買って
FSB400のC1ステッピングのP4買いなさい。
運が良ければFSB533で2.66GHz行くでしょう。
これがP4系の無難なOCですね。
でもあくまでお遊びで自己責任ね。

書込番号:1401689

ナイスクチコミ!0


でんぽさん

2003/03/17 22:44(1年以上前)

以前にも書いたけど・・。OCはあくまでも自己責任でね。
あくまでもデフォルト状態より強化した冷却は必須だときもに命ずべし。
突然、ただの石ころに化けても、笑って新しいCPUなりメモリなりVGAを買える(もしくは手持ちと交換する)心の余裕があるなら止めはしません。
まぁ、車のエンジンとは違って何かブローしても、せいぜい数万円の損害と考えれば・・・。昔はOCのメリットってもう少し魅力があった気がするんだけど・・・。

>68B09Eさん
余談ですが、メモリは基本的にPC2100だろうと2700だろうと売れ残りを除けば同じマスクで作られます。封入後の選別テストでグレード分けされて出荷されます。この時所要の数によっては、グレードダウンしてチップに捺印する事はままありますが。世代交代すると一気に速度向上するので(同時に問題も増えますが)いきなりPC3200とかをがんがん出荷しだしたメーカーがあれば、チップシュリンク(縮小)に成功したんだなぁと推測する事は出来ます。(笑)ゲート長を細めにしたり、トランジスタの閾値を低めにチューンしたり、工場側では結構気を使っていたりもしますけどねぇ。(笑)(あくまでも大手メーカーの話で・・・、糞チップは古い遅いマスクを無理にいじって早くしているのではと・・・)

おっと・・・話がずれてしまいました。m(__)m

書込番号:1403182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/18 00:40(1年以上前)

<以前にも書いたけど・・。OCはあくまでも自己責任でね.
あくまでもデフォルト状態より強化した冷却は必須だときもに命ずべし。
突然、ただの石ころに化けても、笑って新しいCPUなりメモリなりVGAを買える(もしくは手持ちと交換する)心の余裕があるなら止めはしません

こんばんわ。なんか皆さんの話を聞くとすごく怖くなってきました。と、言いつつ気付いたらFSB130まであげていました。とりあえず、問題なく起動してます。なんか、病気になってしまいました(-_-;)不安なので下げようか格闘中です。やはり、病気かも…今は、とりあえず FSB 123MHz メモリクロック327MHz PCI 30 AGP 60 DIM電圧+0.2V CPU電圧 1.6V にしました。今度は、何処まで下げればよいのか? 頭が変になりそうです。やはり、壊れる時は、まえぶれなく逝ってしまうのかな?  
オーバクロックの体験談や成功例があったら、詳しく教えてください。気長に待ってまーす。

書込番号:1403762

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/18 11:53(1年以上前)

●でんぽさん
>昔はOCのメリットってもう少し魅力があった気がするんだけど・・・。

私は当時PenII450MHzを使ってたので横目で見てましたが、皆がセレロン300Aを450MHz化してた頃までは特にその傾向が顕著だったような気がします。(AMD系にしても)
当時は300A自体が安価なこともありましたし、DVD再生でもたつかない450MHzまで高速化するという大義名分もありましたが、昨今のCPUのようにクロックがGHz帯にまで到達しちゃうと、普通に使ってる分には特に変わらないってことになっちゃうんでしょうね。
まぁ、システムが高速なことに越したことはないんですが、でんぽさんのおっしゃるように、昔ほどOCの魅力はないのかも・・・

>封入後の選別テストでグレード分けされて出荷されます。

(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
確かに、CPUなんかの場合であれば逓倍率固定なんていうような制限をつけられますけど、現在PC2100メモリよりもPC2700メモリの方が安価な現状を考えると、その方がメーカーにとっても量産効果としてのメリットがありますからね。

●ハナポンさん
>壊れる時は、まえぶれなく逝ってしまうのかな?

私は経験したことがありませんけど、ほとんどの場合、突然だと思います。
ということで、まず性能限界(動作マージン)がどのくらいなのかを把握して運用すべきですね。
ちなみに、CPUにしてもメモリにしても、製造時期が初期の頃のものより後期のものの方が高い動作マージンが得られます。
要するに、同じ2GHzのものでも初期の頃のものよりは後期のものの方が当たりが多いということです。
これは、量産効果で製造コストを低く設定するために、その時の最新の製品と同じラインで作られることに拠りますが、イリーガルな使い方をしていると使っているうちに動作マージンが下がることが多々あるので、心配であればやはり定格動作がモアベターなのは言うまでもありません。

>やはり、病気かも…

オーバークロックに目覚めた頃は、誰しもそんなもんだと思います。
ベンチマークを計測していくらスコアが良くなっても、実際のアプリケーションにおける体感上の速さを感じなければあまり意味がないですし、いずれその熱も冷め、安定動作に目が向くようになるんじゃないでしょうか?
かくいう私も今ではベンチマークソフトはまったく入れてません(計測したい時にダウンロードして導入するぐらい)
私も一時期は、高速安定動作させるために当時出回ったばかりの銅製ヒートシンククーラーをウン万円も出して購入したりしてましたが、CPUなんてどんどん高速なのが出てきますし、OCのために費用をかけるぐらいなら新しいCPUを買ったほうが安いと思うようになると思います。

ちなみに、私は現在1.6AGHzを2.13GHzで使用していますが、それ以上のOCは安定動作が期待できないのでやろうとは思いません。
今は1.6AGHzのPen4は売ってませんが、当時は2.2GHzなどと同じラインナップで発表されたCPUだったので、動作マージンは2.2GHz程度まであるだろうという大体の予測はついてました。
当時の価格差でいうと2.2GHzと1.6AGHzは5万円以上も開きがありましたから、個人的には非常にオイシイOCだったと思ってます。

>オーバクロックの体験談や成功例があったら、詳しく教えてください。気長に待ってまーす。

とことんまでOCしたいんであれば、リテールファンでは力不足だと思いますんで、冷却にも気を遣ったほうがいいと思います。
あと、今の時期はいいとして、夏場のことも考えたほうがいいですよ。
今は安定していても夏場にコケることだってありますからね。
ということで、夏場は部屋の冷房をガンガン効かすとか、夏場だけクロックを下げるとか、そういうことも考えておいたほうがいいです。

書込番号:1404679

ナイスクチコミ!0


でんぽさん

2003/03/18 23:26(1年以上前)

そうですね。68B09Eさんの書かれている通り、夏場になると全然違う・・・。ケース内を適当に這わせていたフラットケーブルが原因で、デフォルトクロックで使用していたVGAが突然動かなくなると言う現象も経験しました。それを機に、徹底した熱対策をケース内に施した経験があります。(Voodoo3時代ですから随分前の話)
ちなみに逝く時は、突然ぽっくり逝くパターンも多いようですよ。チップ内部の配線やスルーホール接合部にダメージが蓄積されるので、ある程度行った所で・・・と言うのも当たり前かもしれません。また、チップ内部を流れる電流の増加でアルミ配線(銅が含まれてますが)のエレクトリックマイグレーション、熱によるストレスマイグレーションでチップの寿命が短くなるのは当然の事です。アルミ配線を形成する時のスパッタの粒子が電子の移動や熱による移動で動き、最終的には断線に至るという半導体業界でよく問題になる現象ですが、最近の微細化で非常に厳しい状態になっています。これを高クロック、高電圧で動作させると言う事は、ある意味チップの劣化加速試験と全く同じだなぁと考えています。これは十分動作する範囲でのOCですが、上げすぎて死んでしまう場合は・・・恐らく局所的に(チップ内部の)温度が400度を超えるのが原因かなと思います。400度程度から、配線材料のアルミ(アルカッパーと言った方がいいかな)は柔らかくなってきます。チップ表面の温度が60度とか70度とかでも、チップ内部の配線層の実温度はもっともっと上昇していると思われます。それも局所的に・・・。破壊するには、恐らく0.3μm^2位の面積で局所的に温度が上昇すれば十分なわけだし・・・。あと、微細化プロセスのチップは、ゲート酸化膜も40Å程度しかなかったりして(それ以下か?)電圧による酸化膜の劣化や絶縁破壊も起こりえます・・・。だから、CPUの電源電圧は下がり続けて、最近のコア電圧は乾電池一本の電圧だったりするわけなんですが・・・。

いやまぁ、あくまでも自己責任でやる物なので、どうこう言う筋合いはないのですが・・・。それで「動かなくなりました。何が原因でしょう?」と言う質問が来るのは・・・ちょっと・・・。(笑)

書込番号:1406456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

P42.66

2002/10/15 18:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 minominoさん

以前ここの掲示板では、大変お世話になりましたので、人柱覚悟?で2.66Ghz購入し結果でましたので報告させていただきます。見事、無事に起動確認いたしました。BIOS上にて2.66Ghz FSB533確認しました。

書込番号:1003128

ナイスクチコミ!0


返信する
68B09Eさん

2002/10/17 05:48(1年以上前)

これで過去スレで話し合われた仮説がようやく実証されたというわけですね。
C1ステッピングのFSB533版P4が動作するということは、当然の事ながら2.8GHzも問題なく動作するということでしょう。
ここまで来ると、IRXPには3.0GHzオーバーのCPUにも対応して欲しいものです。
一応念のため、簡単なマシンスペックなんかも書いてもらえると、もっと有益な情報になるかと思いますよ。

書込番号:1006076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/17 16:08(1年以上前)

動きましたか、3週間ほど不可かけ続けても落ちなければそれでオッケーですが不可によって不安定ならちっぷせっと周りの冷却を

書込番号:1006791

ナイスクチコミ!0


スレ主 minominoさん

2002/10/17 20:17(1年以上前)

どーもです。まず、マシン詳細を書かせていただきます。
CPU          2.66Ghz BOX
マザー        GA8IRXP
VGA          GF4MX440
メモリー        A date PC2700 512M X2
HDD          seagate 80G X2
      seagate 40G X1
ビデオキャプチャー   MTV1000
電源         super静 370W 
CDRW         I/ODATE AB24JL
です。
別に何も構うことなく、普通に起動してます。(BIOSは、AUTOの設定のままです。)
C1ステッピングのFSB533が動くとは、恐れ入りました。H.Tも乗せれればいいのにな〜(無理な話ですが。。。)
それと、高負荷時ですが、(CPUベンチ)AUTO(BIOS)の状態では、リセットかかります。メモリーが追いついてないと思われます。SUPERπ104桁では、ノーマルの状態で、1分9秒でした。これって普通でしょうか?

書込番号:1007206

ナイスクチコミ!0


スレ主 minominoさん

2002/10/17 20:53(1年以上前)

追伸ですが、WCPUIDのCPU BENCHで落ちますが、メモリー帯域の調整をしていません。これからテストしてみたいと思います。また、後ほど結果報告したいと思います。

書込番号:1007281

ナイスクチコミ!0


スレ主 minominoさん

2002/10/17 21:11(1年以上前)

板汚してすみません。訂正です。WCPUIDではなく、サンドラ2002の間違いでした。でもって、メモリー周りを調整して挑戦したところ、落ちなかったです。しばらくこの状態で様子を見ようと思います。

書込番号:1007333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/17 23:04(1年以上前)

πはそんな物ですよ
PC1066で55秒
PC800で1分1秒

書込番号:1007531

ナイスクチコミ!0


スレ主 minominoさん

2002/10/17 23:50(1年以上前)

>πはそんな物ですよ
>PC1066で55秒
>PC800で1分1秒
そうなんですか!安心しました。また、しばらくの間高負荷にして、様子を見ます。結果は後程ということで…

書込番号:1007613

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/10/18 00:15(1年以上前)

メモリ周りの調整とは一体どんな調整を施したのでしょう?
PC2700メモリをお使いのようですが、PC2700は333MHz動作ですから、仮に133*2.66でメモリを動作させてたとしたら実クロックが353.78MHzになってしまい20.78MHzオーバーになってしまいますから、メモリ倍率を2.66倍(133*2.66)から2倍(133*2)に落として安定動作に入ったということでよろしいでしょうか?
詳細を書いていただけると幸いです。

>C1ステッピングのFSB533が動くとは、恐れ入りました。H.Tも乗せれればいいのにな〜(無理な話ですが。。。)

新製品売りたいからギガは正式には対応を表明しないでしょうねw
HTに関しては、某雑誌の記事によるとギガのGA-8PE667で動くんじゃないかって書いてありましたんで、今までのFSB533動作やC1ステッピング動作の経緯を考えると、GA-8PE667でHTが動作するならIRXPでもいけちゃうような気もします。

書込番号:1007696

ナイスクチコミ!0


スレ主 minominoさん

2002/10/18 00:33(1年以上前)

>メモリ倍率を2.66倍(133*2.66)から2倍(133*2)に落として安定動>作に入ったということでよろしいでしょうか?

そのとーりです。言葉足らずで申し訳ありません。すこぶる快調に飛ばしております。

>今までのFSB533動作やC1ステッピング動作の経緯を考えると、GA->8PE667でHTが動作するならIRXPでもいけちゃうような気もします。

C1ステッピングについては、わからなくもないですが、H.Tは多分無理でしょうね!3GhzのCPUが出たら今の2.66は買い換えますんで(早く出して〜)その時までこのボード使ってたら乗っけてみたいと思いますが、如何せん最近は新しいチップは出るし、8Xのラデオン9700もでるし、購買意欲をそそられて腑抜けになりそうです。

書込番号:1007754

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/10/18 02:41(1年以上前)

>C1ステッピングについては、わからなくもないですが、H.Tは多分無理でしょうね!

以下サイト見るとやはりGA-8PE667は公式にHT対応っつーことになりますね。

http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2002/10/08/639096-000.html

CPUが内部的にSMP作り出してくれるんならピンアサインまで変える必要がないと思ったんで、チップセットがHT対応じゃなくてもイケそうな気がしてたんですけど、やっぱIRXPではだめなんでしょうかねぇ・・・
HT対応のXEONにはHT対応チップセットってことでE7500が供給されてますし、こりゃ対応チップセットじゃないとキツイかもしれないですね・・・
HT出たら、誰か人柱プリーズw

>8Xのラデオン9700もでるし、購買意欲をそそられて腑抜けになりそうです。

ATIのドライバはダメダメですが、個人的には最新コア搭載のAIWが出てくれたら欲しいですね。

書込番号:1008012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

?

2002/05/04 21:38(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 pingpongさん

当方は下記の所にドライバーがありますのでダウンロード後インストールしました。USB2.0対応品は持っていませんがUSB1.1対応品でも使用可能でした
http://www.giga-byte.com/support/d_ip4.htm#link8irxp

書込番号:693994

ナイスクチコミ!0


返信する
767さん

2002/05/04 22:12(1年以上前)

pingpongさん、ありがとうございます。
さっそくこれから試してみます。
今、デバイスマネージャーには「!」マークなどは何も無い状態なのですが
このドライバをインストすることによって、どういう名前で表示されるように
なるのですか? ちなみにpingpongさんは「USB2.0ルートハブ」という表示はあります?

書込番号:694075

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/04 22:37(1年以上前)

USBルートハブは4個表示されています

書込番号:694135

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/04 22:52(1年以上前)

ドライバーを導入すると、USBコントローラーに「NEC PCI to USB OPEN Host Controller」と表示されます。これがUSB2.0のコントローラーです。

書込番号:694162

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/04 23:11(1年以上前)

ドライバーを導入することは当然ですが、更にBIOS設定でIntegrated Peripherals(上から4段目)の中のUSB2.0デバイスが「有効」になっていないといけません。

書込番号:694194

ナイスクチコミ!0


767さん

2002/05/04 23:15(1年以上前)

pingpongさん、ダウンロードしたのですが、「XP INSTファイル」がINSTできないのです。どこから関連付けしてINSTすればよいのですかね。

書込番号:694205

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/04 23:23(1年以上前)

解凍するとgbtusb.infというファイルがあります。このファイルの上でマウスの右ボタンを押して「インストール」します。

書込番号:694219

ナイスクチコミ!0


767さん

2002/05/04 23:39(1年以上前)

ワーイ!pingpongさん、インストールできたみたいです。
デバイスマネージャーに「NEC PCI to USB OPEN Host Controller」
という表示がでました。でも2つ出たのだけどこれはマザーボードに
コネクターが2つあって、差込口が4つあるから「USBルートハブ」
表示が4つなのですか?
ということは、IntelってかいてあるやつがUSB1.1のなんですかね。

書込番号:694269

ナイスクチコミ!0


俊三さん

2002/05/04 23:48(1年以上前)

767さんおめでとうございます.

pingpongさんINFから右クリックインストールって出来るんですね、別のマザーなのでクリックして確認しただけですが初めて知りました。
ちょっと頭よくなりました。 

書込番号:694297

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/04 23:49(1年以上前)

4個並んだのがUSB2.0、2個の方が1.1だと解釈しています。ちなみに動作確認のためにもこれらのUSBにUSB1.1機器をお持ちなら繋いでみてください。動作していればここまでの手順に間違いはないと思われます

書込番号:694302

ナイスクチコミ!0


767さん

2002/05/05 00:05(1年以上前)

これからUSB1.1機器のXP用ドライバをダウンロードして
ためしてみたいと思います。
pingpongさん、ほんとにありがとうございます。

書込番号:694338

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/05/05 00:21(1年以上前)

最後にUSB2.0機器を購入予定とのことでお願いがあります。USB2.0が動作した場合に掲載していただければ、当方もいつか機器買い換えの際には購入候補に加えたいのですが…。他人任せで心苦しいのですが…。お願いします。

書込番号:694378

ナイスクチコミ!0


767さん

2002/05/05 00:30(1年以上前)

分かりました。了解でございます。
もうちょっと先にはなりそうですが買った際には
レポートを「767」の名前でここに書き込みますね。
それでは、明日は今まで使っていたパソコンに近づけるように
セットアップがんばります。

書込番号:694399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS画面は?

2002/05/02 23:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

昨日買いました。GA8IRXP。組み立て後「さぁ、起動」と思ったのですが画面が真っ暗。(BIOS画面が出てる気配まるで無し)何故?CPUクーラーもFANも回っております。メモリーかな?初期不良なんでしょうか。心当たりのある方いらっしゃいませんかねぇ....。
ちなみにCPUは1.8AG、メモリーは256(PC2100)のバルクです。

書込番号:690131

ナイスクチコミ!0


返信する
FSTさん

2002/05/02 23:42(1年以上前)

モニターがONにならないのでしたら
Vcoreを1.525Vに上げてみるといいかも・・・

書込番号:690180

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jaianさん

2002/05/03 10:04(1年以上前)

ありがとうございます。早速、やってみます。

書込番号:690856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FACE Wizardは良いです。

2002/04/09 19:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ピンじゃラさん

販売店のオリジナルPCで本マザーボードを使用していますが以前の書き込みにもあったようにFACE Wizardも出来、大変満足しています。機能も豊富で買ってよかったと思っています。このFACE WizardはメーカーPCみたいに起動時にオリジナルの画面表示が出来ます。なかなかナイスです。

書込番号:647677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

不具合解消?

2002/03/18 14:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

先日、ショップにてGA-8IRXPを同等品交換したんですが、その結果コールドスタートに成功することが出来ました(5時間放置、ステップアップトランス無し、CPU・メモリ電圧昇圧無し、メモリ周波数設定266MHz)
まだしばらく様子を見ないと分かりませんが、これで何とかなりそうな気配です。

とりあえず、新しいマザーに交換してみて気になったことがありましたので、新しいスレッドとして追加報告させてもらいたいと思います。
興味のある方だけご覧ください。

まず、1枚目のマザーの基盤と2枚目のマザーの基盤をじっくり見て気付いたんですが、古いロットのものはメモリ周辺の妙なところでハンダが渡っていたりと、作りがかなり雑です。
実際には信号線とは関係のない箇所のハンダ渡りなので支障はないと思いますが、最近のマザーはアースやらちょっとしたことで電磁波の干渉を受けやすいですから、こういった細かい作りは非常に気になりました。
それから、CPU周辺のコンデンサは1枚目のマザーも2枚目のマザーもSANYO製のものだったんですが、2枚目のマザーではそれ以外の箇所のコンデンサのメーカーが一新されているようです。
やはり古いロットではコンデンサが粗悪なものが使われていたということかも知れません。
今回私が新たに手に入れたロットは、ロットナンバーの先頭が「2」という数字のものですが、付属品などにもちょっとした仕様変更があります。
例えばUSB2.0のブラケットなどがそうですが、以前は金具部に「USB2.0」というシールが貼ってあっただけだと思いますが、新しいものでは「USB2.0」という文字が金具自体に彫ってあったりします。
マザーのリビジョン自体は「REV2.0」なので相違はありませんが、細かい部分を見るとコッソリと仕様変更していることが分かりますんで、興味のある人は添付品を確認するなり、じっくり基盤とにらめっこでもするなりしてみてください。
それと、新しいマザーの方は初期BIOSがF5だったんですが、やはり「F5BIOS問題」が起きてしまいましたので、F6にUPDATEして事なきを得ています。
あと、今回はメモリも交換し、SEITECチップ搭載のPC2100-512MB-CL2.5(両面実装)にしました。

ちなみに、前のマザーではV-dataチップ搭載のメモリモジュールでは何をやっても全く解消されず、その後Kingston製Samsungチップ搭載のメモリモジュールにてメモリ電圧を0.2V昇圧すればコールドスタートに関しては問題がありませんでした。
デフォルトにて、ステップアップトランス(100V→115V)をかますと少し挙動が安定するようで、ブルースクリーンなどは出ないものの、最初のメモリカウントに失敗し、勝手に再起動していました。
再起動の際は、BIOS設定を勝手に初期化して再起動するので困りものでしたが、それでもステップアップトランスをかますと少し挙動が安定するので、やはり以前のロットのマザーでは粗悪な(品質にバラツキのある)コンデンサが使われていた可能性があります。
今はなにもしなくてもコールドスタートに成功しているようなので、もう数日様子を見てみようかと思います。

書込番号:602841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 68B09Eさん

2002/03/19 16:45(1年以上前)

マザーのみを同等品交換してからというもの、本日もまったく問題なしです。
7時間放置後もばっちりコールドスタートに成功しました。
1枚目のマザーの時には勢い余ってステップアップトランスまで購入してしまいましたが、結局電源云々は全く問題がなかったようです・・・

前回も書いたとおり、マザーのリビジョンが同じくせに細かい仕様がこっそりと変更になっていることを考えると、ハンダのつけかた一つにしてもそうですが、やはり問題はマザーの製造上のバラツキによる粗悪品の混入っぽい感じがします。
今までにも国内外でたくさんのコールドスタート失敗の報告があるわけですし、やはりGA-8IRXPは製造上の不良品混入率が非常に高い製品ってことなのかも知れませんね。
これからGA-8IRXPを買おうと思ってる人は気をつけましょう、てか、そんなこと絶対に気をつけられませんがw
まぁ、結局ハズレマザーをひいてしまうとメモリや電源周りが非常にシビアになってしまい、本来無用な電源交換やメモリ交換でひと苦労することになると思うので、やはりメーカーさんにはきちんとした対応をして欲しいところですね。

それと、不具合解消の原因でもうひとつ考えられることとしては、今回からSEITEC製のメモリに変えたことぐらいでしょうかね。
しかし、メモリは1枚目のマザーの時にも2回も交換してますし、以前過去スレで行った「コールドスタート成功組と失敗組」の集計でも分かるとおり一概にどのメモリが良いというのは言えませんから、今回がSEITEC製だから通ったというのはちと考えにくいです(まぁ、1枚目のマザーでSEITEC製メモリを検証したわけではないですけどね)

で、代理店が言うように、GA-8IRXPは確かに全てが不良品というわけではないんでしょうが、不良率が非常に高い製品というのが私の結論です。
私としては、今までのコールドスタート失敗がトラウマになってしまいましたんで、今後もPC起動時には緊張するとは思いますけど、まぁ、何はともあれ無事解決したようでほっと胸を撫で下ろしています。
これでやっとPCケースの側板が閉められそうですw

書込番号:605140

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/19 20:01(1年以上前)

<追記>
新しいマザーになってから、初期BIOS、USB2.0ブラケット、コンデンサ、ハンダ品質に関して相違がありましたが、それ以外にも付属CDのバージョンがV1.0→V2.1になっている点も追記しておきます。
V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizardなどが新たに収録されており、起動画面にオリジナルグラフィックを使うことが出来ます。
ということで、オリジナルブランドPCなんかを作るのにはうってつけかもしれません。
GA-8IRXPのボード上には、MS/SDインターフェース、フロントオーディオコネクタ、USB2.0などのピンが立ってますんで、ケースの工夫次第ではメーカー製PCで主流のフロントアクセスPCなんて発想もアリですね。

書込番号:605477

ナイスクチコミ!0


あだこさん

2002/03/19 23:11(1年以上前)

▼68B09Eさん
貴重な情報ありがとうございます。

私がやり取りさせていただいているショップの情報では「Gigabyteからの回答ではGA-8IRXPに関しF6 BIOSにて現状の不具合は解決している」とのことです。

結局、BIOSのバグに起因する不具合があったため、それまで言われていた、メモリ等の相性問題や、8IRXP自身のハード品質のばらつきについては、うやむやになっていますね。
「ショップにてGA-8IRXPを同等品交換」とのことですが、ショップが交換に応じてくれたのは品質に問題があると認めてくれたからなのでしょうか?
私も欲しい!先頭が「2」のロットナンバーバージョン!!

ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょうか?
ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動画面は変更できないということでしょうか?

いつも有益な情報ありがとうございます。

(当方あまり書き込みできませんが、情報はチェックさせていただいておりますので、これからも8IRXP情報をいただけますとうれしいです!!)

書込番号:605832

ナイスクチコミ!0


あだこさん

2002/03/20 22:44(1年以上前)

自己レスです(^_^;)

>ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社
>のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょう
>か?
>ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動
>画面は変更できないということでしょうか?

ホームページ公開バージョンは
「対応機種:GA-8IDXH F6b/GA-8IDML(-C) F7/GA-8IDX F6 以降」
と書いてありますね。
68B09Eさんの書き込みがなければ危うく実行してしまうところでした。

8IRXP対応バージョンの FACE-Wizardも公開されないんですかね?

書込番号:607813

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:20(1年以上前)

>あだこさん
>私がやり取りさせていただいているショップの情報では「Gigabyteからの回答ではGA-8IRXPに関しF6 BIOSにて現状の不具合は解決している」とのことです。

確かにF6でほとんど解決したでしょうね。
まだ、3DMark2001SEやPCMark2002が不安定というのはありますが、これはMadOnion系のベンチマークに問題があると思っています。
あとはまったく問題ないですね。
それから、以前、スーパーπ3355万桁が完走しないという方がおられましたが、ウチでは以前のマザーでも現在のマザーでも問題なく完走してます。
ただし、CPUをオーバークロックすると途中で停止するので、OC時にはCPUのVCOREを昇圧しなければならないかと思います。
104万桁程度であればOC時でも問題なく完走します。

>結局、BIOSのバグに起因する不具合があったため、それまで言われていた、メモリ等の相性問題や、8IRXP自身のハード品質のばらつきについては、うやむやになっていますね。

ほんとですね。
海外でもコールドスタート問題に関して騒がれてますし、メーカーにはこのへんをもうちょっと突っ込んで調査してもらいたいもんです。
しかし、実際には初期不良品が大量に紛れ込んでいるだけだと思いますんで、マザー回収ってことはまずありえないでしょうね。

書込番号:607904

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:20(1年以上前)

>「ショップにてGA-8IRXPを同等品交換」とのことですが、ショップが交換に応じてくれたのは品質に問題があると認めてくれたからなのでしょうか?

いいえ、それはメーカーも代理店もショップも認めてはないはずです。
詳しいことは後述しますが、私の場合はその場での動作検証などは一切無しで、そのまま同等品交換をしてもらいました。
つまり、ショップ側ではマザーの動作検証は一切せずに、そのままショップ経由で代理店送りになるということです。
この時点で、全額返金やMSIの845UltraARU、ASUSのP4B266-Eとの交換という選択肢もありましたが、私はどうしてもGA-8IRXPを使いたかったので、結局同じマザーにしちゃいましたけどね。
もちろん、新旧マザーを舐めまわす様に比較して、作りやロットが違うことを確認してから交換を決めましたw
なぜかというと、もしまた同じマザーを使って同じような不具合が発生した場合、さすがに次からは検証無しでの同等品交換は無理でしょうからね・・・

で、こういった経緯になったのにも実は紆余曲折があります。
最初にショップにコールドスタートの不具合を訴えたところ、今のところ客からはそのような報告はまったく無く、実際にショップ側で検証してみないことには交換には応じられないと言われました。
ていうか、GA-8IRXPを買っていくユーザーの大半は初心者が多いようなので、この問題に気付いてショップに報告をしている人が少ないだけという気がしましたが、まぁ、すぐその場で交換に応じられないというのは至極あたりまえの対応ですね。
しかし、ことコールドスタート問題に関しては一日放置しないと現象が再現できないでしょうし、検証のためにショップに何日もマザーを預けてしまうと私の手元にマシンが無くなってしまうということになります(それではこまります)
ショップがいうには、メーカーから公式にアナウンスがあるなり、メーカーからの指示があれば、そのまま同等品交換や差額交換なり全額返金なりをしてくれるとのことでしたんで、私なりにGA-8IRXPであらゆることを検証した上で、代理店にかけあってみることにしました。
そうしたら代理店もこの問題に関する問い合わせが最近は多いとのことで、台湾に問い合わせをしている最中とのことでした。
代理店サイドでも、独自にユーザーからセンドバックされたものをいくつか検証してみたそうですが不具合は出なかったようで、原因の特定はまだできていないようでした。
私もあらゆることを検証した上で今までの経緯とマザーが初期不良の可能性があることを説明し、代理店やショップにセンドバックして検証してもらうと時間がかかるので、スマートにショップで交換に応じてもらえるようにしてもらえないかと申し出たところ、担当の方にこちらの事情を分かっていただくことができました。
しかし、代理店サイドとしてもメーカーから正式な回収指示があるわけではないですから、あくまでも不具合のある個体を検証するために快諾してくれたのだと思います(←これ重要)
なので、全てのGA-8IRXPに不具合があるわけではないので誤解はしないでくださいとしっかりと釘をさされましたし、再び同じマザーに交換して同じ不具合が出た場合にはユーザーの使用環境も考えられるので今回のような対応はできませんよとも言われました。
ということで、ショップと代理店と私の三者間でかけあうことによって交換をしてもらっただけですので、どちらかというと、不具合を認めたというわけではなく、私の説明を聞いてマザーの初期不良を認めてくれたという感じですかね。
実際に今使っているマザーでは全く問題が出ないので、やはりマザー単体の初期不良ってことなのかもしれません。
しかし、以前のロットではハンダの渡りにしてもそうだし、明らかに初期不良の範疇に入るような雑な作りしてましたんで、GA-8IRXPに限って言えば、やはり製品のバラツキがかなりあるのかなぁというのが私なりの感想です(色んな方のトラブルを聞いていてもそうですが)

そういえば、過去スレで、バーテックスリンクさんに直接マザーをセンドバックして同等品を送ってもらった方がいましたが、代理店に事情をきちんと説明できさえすれば初期不良の検証のためにマザーの代替品を送り返してくれるかと思います。
私は他のマザーへの乗り換えも選択肢に入れたかったので、代理店とショップと私で三者間で話し合いをし、ショップに乗り換え用のマザーが入荷したらショップに出向くという方式をとりました。
で、結局その場でまたGA-8IRXPと交換してしまったわけなんですけどねw(やはり私自身がGA-8IRXPに惚れ込んでいるからなんですが・・・)
つまり、「代理店が責任を持ってその単体を回収して検品するので、ショップ側で検品しなくていいので直接お客さんに同等品交換や全額返金なりの対処をしてあげてください」というような感じにしてもらったというわけです。

書込番号:607910

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:21(1年以上前)

>私も欲しい!先頭が「2」のロットナンバーバージョン!!

外箱の代理店のシールもいくつかのバージョンが用意されているようなのでちょっと見慣れない感じだったのですが、私はたまたまショップに入荷したてのものと交換をしてもらいました。
静電防止袋に入ったままでもパラレルポート上にてロットナンバーが確認できますから、それを見させてもらってロットナンバーを確認すると良いかと思います。
私はその時点で、新しいマザーにはハンダの渡りがまったくないことや、付属CDのバージョンが違うこと、USB2.0ブラケットの細かい仕様変更に気付きました。
実は、マザーをショップに持っていく前に今まで使っていたマザーをじっくり観察してたんで気付いたんですけどねw
まぁなんにせよ、ここまで違いがあるのなら大丈夫だろうということで、同じマザーに交換してもらおうという決心がついたというわけです。
バクチでしたが結果はビンゴでしたw

>ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょうか?ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動画面は変更できないということでしょうか?

GIGABYTEのサイトで公開されているものは他のマザーのものでしたよね?
ひょっとしたらアナウンスされていないだけでGA-8IRXPでも使えるのかも知れませんが、BIOSを書き換える作業をともなうものだけに、さすがにそれをGA-8IRXPで使うのはやめたほうがいいとおもいますよ(マザーによって画像が格納されているアドレスが違うかもしれませんしね)
特に起動画面に関しては、BIOSに入る前の動作かと思いますので、もし書き換えに失敗して不具合が起きた場合、バックアップBIOSからのリカバリでは対処できない可能性もありますしね。
まぁ私的には、いずれはGA-8IRXP専用のものが公開されるだろうと思っていたんですが、今回付属CDにしっかり収録されていたんで驚きました。
で、Face-Wizardで遊んでみましたがなかなか面白いですよ。
使い方に関してはGIGABYTEのページにあるとおりで一緒です。
ちなみに、付属CDのFace-Wizardのバージョンは「V1.0 B012402」となっており、以下サイトのバージョンとは微妙に違いますんで、確証はありませんがやはりV2.1に収録されているものはGA-8IRXP専用ということなのかも知れません。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/face/FACE_install.htm

>(当方あまり書き込みできませんが、情報はチェックさせていただいておりますので、これからも8IRXP情報をいただけますとうれしいです!!)

出来うる限り有益な情報をこちらで提供していくつもりです。
なんせ、GIGABYTEのBBSじゃまともに発言できそうな雰囲気じゃないですしねw
「ショップの回し者」なのか「GIGABYTE社員」なのか「GIGABYTE愛好家」なのかは良く分かりませんが、私はそういった人たち(GA-8IRXPの実情を分かってないくせに初心者叩きをしてる自作知識が乏しい人たち)のくだらない書き込みを見ていて非常に気分が悪いのですよw
まぁ、GA-8IRXPに関して言えば、こちらの掲示板の情報の方がGIGABYTEのBBSよりもはるかにすすんだことを検証していると思いますし、内容も濃いのではないかと密かに自負してたりしますけどねw
それから、こちらの掲示板では自作経験豊富な方の説得力のある書き込みが多いというのも一つの強みじゃないでしょうか?
なんにせよ、ユーザー間でGA-8IRXPをいい方向に盛り上げていけたらいいですね。
お互いがんばりましょう。

書込番号:607912

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/03/21 01:35(1年以上前)

Face-Wizardに関連しての質問です。
GA-8IDXHではPCの電源投入直後にマザーボードのパッケージと同じ『Titan』の画像が表示されましたが、GA-8IRXPではそういった表示がないのが正常なのでしょうか?Face-Wizardが付属しているということは、画像の変更が出来ると言うことですよね?そうすると画像が表示されない私のマザーは変?

書込番号:608307

ナイスクチコミ!0


toshipapaさん

2002/03/21 07:31(1年以上前)

初めて書き込みさせていただきます、toshipapaといいます。
コールドスタート問題でマザーボード&メモリ(NANYA→V-DATA)を交換してもらっても(ショップ対応です)、ハズレ板を引いたようでメモリークロックダウンにて回避中です。バイオスアップにて解消を期待しているこのごろです。あまり期待できないようですが (;>ω<)/
私にも報告できる内容でしたので書き込みました。
デュアルバイオスということで安心してFace-Wizardを実行しました
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/face/FACE_install.htm
上記バージョンです。
結果はやはりNGでバイオスの読み込みまでは正常ですが書き込みする際にエラーがかかり、書き込み開始せずにストップします。

書込番号:608568

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/21 15:17(1年以上前)

>Hideburinさん
>GA-8IRXPではそういった表示がないのが正常なのでしょうか?

GA-8IRXPの場合はそれが正常のようです。
登録画像が表示されると、その分だけ起動時のメモリカウントなどがあっという間に消えてしまうので、今は画像を表示させないように戻しました(一度BIOSに登録した画像もFace-Wizardを使って消去することができます)

>toshipapaさん
>結果はやはりNGでバイオスの読み込みまでは正常ですが書き込みする際にエラーがかかり、書き込み開始せずにストップします。

そうでしたか。
やはりサイトで公開されているものはGA-8IRXP専用ではないのかも知れませんね。
ちなみに私の場合、今回の付属CD(Ver2.1)に収録されたFace-Wizardで書き換えを行ったところ、最初は書き込み中にエラーが出て止まりました。
これは、BIOSに登録できる画像形式に厳格な規定があるからなんですが、BMPでもいくつかの種類がありますんで、その辺りを再確認してみるというのも手です。
私の場合は元画像(JPEG)を画像編集ソフトでBMPに変換し、保存するときにパレット(最適化パレット)、パレット(WEBセーフ)、パレット(WEB単色)、パレット(グレーランプ)、グレースケールなどにそれぞれ変換してみて、BIOSに書き込めるものを使いました。
自己責任になりますが、書き込み中にエラーが出るのであれば、それを確認するのも手かと思います。
もし既にやっていたらごめんなさい。

書込番号:609192

ナイスクチコミ!0


toshipapaさん

2002/03/22 10:30(1年以上前)

>68B09Eさん
>これは、BIOSに登録できる画像形式に厳格な規定があるからなんですが、BMPでもいくつかの種類がありますんで、その辺りを再確認してみるというのも手です。

いつも有益な情報ありがとうございます。
Face-wizard V1.0 B1114の紹介ページに256色サポートと書いてありましたので試してなかったのですが、ご指摘の通り確認してみたところ、
16色モードでの書き込みに成功いたしました。(o^∇^o)ノ
ありがとうございました。

書込番号:610876

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/03/23 21:57(1年以上前)

>68B09Eさん
>GA-8IRXPの場合はそれが正常のようです。
ありがとうございます。
>toshipapaさん
>Face-wizard V1.0 B1114の紹介ページに256色サポートと書いてありま
>したので試してなかったのですが、ご指摘の通り確認してみたところ、
>16色モードでの書き込みに成功いたしました。(o^∇^o)ノ
ということは、ダウンロードして使えますね。
試してみたいと思います。
お二人ともありがとうございます。

書込番号:614243

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/25 14:36(1年以上前)

GA-8IRXPの正常進化版って感じで良さげですね、これ。

・GA-8IGXP
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0320/ceb11_03.jpg

それにしてもやたらUSBのコネクタがありますねw
USB2.0をICH4に統合しちゃってるんなら、今までのNECのUSB2.0チップの代わりにIEEE1394チップをオンボードでのせてくれるといいのになぁなんて思ってみたり。

書込番号:617709

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/25 20:48(1年以上前)

>68B09E さん

 どうやら安定動作しているようで何よりですね。(^^)
ボード Rev. は変更していないようですが、マイナーアップは
しているのでしょうね。Rev.2.01 とか・・。

>今までにも国内外でたくさんのコールドスタート失敗の報告があるわけですし、やはりGA-8IRXP は製造上の不良品混入率が非常に高い製品ってことなのかも知れませんね。

 今後このマザーを購入する方々は、必ず箱を開け、基盤を眺めてから購入
したほうが良いようですね。特にロット番号の確認。
 私は、運が良かったのか(Rev.2.0 の初期ロットだと思う)最初の
1枚でまったくてこずらず、現在も快調に動いています。
 まっとうに動けば本当に良いマザーだと思いますよ。

と、言いつつ BX マザーを手放せない・・(^^ゞ

書込番号:618295

ナイスクチコミ!0


VIVAギガさん

2002/03/26 12:18(1年以上前)

68B09Eさん
>
GA-8IRXPの正常進化版って感じで良さげですね、これ。
>・GA-8IGXP
>http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0320/ceb11_03.jpg

ここhttp://rwsi.isat.co.za/PriceLists/TESTFILE-MBRD.html
見たら、533fsbと書いてありました。
DDR333対応って事ですよね。
なんだか欲しくなって来ちゃいました。

書込番号:619595

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/26 17:30(1年以上前)

>RIDERさん
>どうやら安定動作しているようで何よりですね。(^^)

おかげさまで今は超安定動作中です。

>ボード Rev. は変更していないようですが、マイナーアップはしているのでしょうね。Rev.2.01 とか・・。

う〜ん・・・一番気になったのはハンダなので、ある意味、Rev.2.0000000000000001ぐらいの差じゃないでしょうか?w

>今後このマザーを購入する方々は、必ず箱を開け、基盤を眺めてから購入したほうが良いようですね。特にロット番号の確認。

USB2.0ブラケットにしてもそうですが、一番新しいロットの方が製品としての完成度は高いようですね。

>私は、運が良かったのか(Rev.2.0 の初期ロットだと思う)最初の
1枚でまったくてこずらず、現在も快調に動いています。まっとうに動けば本当に良いマザーだと思いますよ。

多機能だし、アタリを引けばこのマザーは最高ですね。
P4-RIMMマザーの場合だとオーバークロックの限界が見えちゃってていじりがいがありませんが、GA-8IRXPにDDR333メモリを乗せれば、規定外にはなりますがメモリマージンがかなり稼げるというのがいいところですね。
仮にFSB166でCPUを動作させた場合、PLL/20を選択すればAGPが66MHz、PCIが33MHzになりますし、メモリ倍率を2倍に設定すればちょうどDDR333になりますからね。
まぁ、FSB166時の動作マージンがCPUにあるのかということ、マザー自体が電磁波干渉を受けやすい4層基盤なこと、i845D自体が正式にDDR333に対応してないということも考慮に入れる必要がありますが、CPUさえ通れば個人的にはイケるような感じはします。
GA-8IRXPにはメモリ倍率が2倍と2.66倍しかありませんが、1.33倍とかがあったらDDR266メモリでももっといじりがいがあるのにと思ってみたり。

>と、言いつつ BX マザーを手放せない・・(^^ゞ

何だかんだといいつつDualCPUにも対応してましたし、私もBX信仰は未だに捨てられません。
枯れ具合といい、鍛え抜かれ具合といい、サーバ用途には最適かもしんないです。
Intelさんもi820あたりからおかしくなっちゃいましたよねw
Dualの話をすれば、1つのCPUで最大2つのプログラムを同時実行可能なハイパースレッディングCPUがあたりまえの時代になってくると面白いですね。

http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/03/12/633083-000.html

まだまだ高価なので普及には時間がかかりそうですが、はやくそういう時代になって欲しいものです。


>VIVAギガさん
>ここhttp://rwsi.isat.co.za/PriceLists/TESTFILE-MBRD.html
見たら、533fsbと書いてありました。DDR333対応って事ですよね。なんだか欲しくなって来ちゃいました。

ちょっとややこしいんで誤解しがちですが、プロセッサシステムバス(PSB)が引き上げになっただけで、メモリの対応はDDR266までのようです。
詳しくは以下サイトを参照してください。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0315/cebit09.htm

CPUのFSBが133になるのは5月に導入する2.40BGHz、2.26GHzからだそうですから、これらと組み合わせないとFSB533の恩恵にはあずかることはできないようです。
といってもメモリの帯域幅は従来と同じDDR266なので、体感的にはあんまりメリットはなさそうですけどね・・・
ちなみに、GA-8IRXPではFSBを133に手動で設定できますから、IntelがCPUの信号線の仕様などを大幅に変えさえしなければ、BIOS書き換えなどで対応することにより2.4BGHz以降のP4をGA-8IRXPでも動かすことも可能かと思います。
そういえば、以前からP4は2.4GHzからはFSB133になるといわれてましたが、結局FSB100の2.4GHzの方が先に登場しちゃいましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020323/p42400.html

個人的には今後登場するFSB133のP4がGA-8IRXPで通るかどうかが気になるところだったり。

書込番号:620055

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/30 19:01(1年以上前)

昨日大須へ行く機会がありましたので、ちょっと散歩してみました。
DOS/Vパラダイス大須2号店に展示してあった(クリアケースに入っている)
8IRXP はロットが "2" で始まる新しいロット製品が展示されていました。
入荷している物も同じかもしれません。
グッドウィルの展示品は、私が使用しているタイプでした。ロットが "1"。
"2" で始まるロットがまわり始めたようですね。

DOS/V パラダイス(2号店)に NETGEAR の NIS が入荷していたので
予備として購入いたしました。
FA311 ですので WOL 未対応のタイプです。

書込番号:628621

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/30 19:02(1年以上前)

> NIS

NIC の誤り ^^;

書込番号:628624

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/04/28 23:43(1年以上前)

新しいスレッドは立てないので気付かないかもしれませんが、みなさんお久しぶりですw
OS(XP)の不具合らしきものを除けば、おかげさまでIRXPも順調に動作している模様です。
今回は、GA-8IRXPの後継とも呼べるGA-8IEXPが5月2日に発売になるそうなので報告に参りました。

・GA-8IEXP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020427/etc_845e.html

いやぁ、これいいっすね。
次期オールインマザーの決定版になりそうな予感がします。
USB2.0統合チップセットでは、USB2.0ポートにデバイスを複数接続するとUSB2.0のパフォーマンスが低下することが知られてますが、そのあたりが気にならなければ、IRXPの次はIEXPがマストバイ&ベストバイアイテムになるのではないでしょうか?

i845EチップセットではチップセットにUSB2.0が統合されたので、このIEXPでは今までIRXPにおいてUSB2.0チップがのっていたあたりにIEEE1394のチップが載ってますね。
写真だと分かりづらいですが、IEEE1394チップはVIAのチップが載ってるっぽいです。
値段もIRXPと変わらないぐらいなんで、IRXPで不具合連発して再度IRXPを購入しようかなどと思っていた人なんかは、思い切ってIEXPに乗り換えちゃうのもいいんじゃないかなぁなんて思ってしまいます。
まぁ、最近はGIGABYTEの初物には注意って感じはしますが、基本設計はIRXPと一緒なのでBIOSの熟成はすぐに進みそうだし、いくらか期待は持てそうな感じがしますね。

余談ですが、アップグレードができるという自作PCの醍醐味の源流とも呼べる「学研電子ブロックEX-150」がこのほど復刻するそうです。
懐かしいですねぇ・・・(てか、コレが分かる年代の人はココにいるのだろうか?w)

・電子ブロック EX-150
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/index.html

書込番号:681753

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/05/02 04:36(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020504/etc_links.html

結局ドタキャンで20日に延期になっちゃったみたいですw

書込番号:688633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング