

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月29日 04:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月26日 22:48 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月18日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月17日 03:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 00:35 |
![]() |
0 | 18 | 2003年3月9日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、CPUクラー(AOPEN製 ACP4L)を取り付けたのですが、CPUの温度が起動時に80℃になってました。そんなはずは…と思いリテール品に変えたら33℃位で、また、AOPEN製CPUクーラーを付けたら80℃になってました。ようく調べてみたらクーラー自体にガタがあり密着してないようでした。しかし、リテール品に付け直すとガタがなくなるのです。また、調べてみたらリテンション メカニズム自体にガタがありました。
これって、もとからガタがあるものなのでしょうか?けど、リテール品を付けるとガタが無くなってしまうのです…なぜかなー
誰か教えていただけませんか? やはり、買ってきたクーラーが駄目なのかな?
0点


2003/03/28 11:23(1年以上前)
現物を見ることが出来るのはオーナーだけですから憶測ですが
多分、サードパーティーのCoolerの不良ではないでしょうかね?
CPUのクロックや取り付けスペース等、環境が解らないので
これまた身勝手な解釈で言いますと、2.53G位なら純正Coolerが
冷えるし静かですね。
書込番号:1435942
0点


2003/03/28 21:55(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4l.htm
ここを見てみると、ACP4Lって熱伝導シートがついてるんですか?
既存の熱伝導シートをキレイにはがして、ヒートシンクとCPUの間にシリコングリスを塗って両者をすり合わせすると結果がよくなるかも知れません。
あと、シリコングリスはできるだけ信越化学とかサンハヤトの高性能なやつ使ってくださいね。
それから、ACP4Lってファン回転数が2400回転みたいですけど、どうせリテール以外の製品に換えるのなら、個人的にはアルファ製のクーラみたいな高速ファンを搭載したものの方が良いと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/27/633987-000.html
アルファは元々ヒートシンクメーカーなのでヒートシンクの作りにも定評がありますし、これだったら四隅をバネ付きネジで固定できるんで、装着時のガタツキも抑えられるんじゃないでしょうか?
書込番号:1437224
0点



2003/03/29 02:43(1年以上前)
68B09Eさんお久しぶりです。
早速、SHOPにて相談したら返金か他の物へ変えてくれるといったのでGlobal WIN社のGW-VA476というCPUクーラーに買えて貰いました。けどやはりガタが出てしまいます。リテンション メカニズム自体にガタがある為結局駄目なので四隅のプラスッチク製のピンを外してボルトで固定したらガタが無くなりました。これって、もとからガタがある物なのかな?リテール品だと四隅のロックの他に二つのレバーで上から押し付けるからガタが消えてしまうのですかね…
あと、シリコングリスと熱伝導シートは、どちらの方が良いのかな?マニュアルだとグリスを使うと熱で固着してクーラーを取り外す時にCPUまで一緒の剥がれて壊れる恐れがあるなんて書いてあったので…付属でシリコングリスがぬってあったのでそのままつけちゃったんですが…熱伝導シートに変えた方がいいかな?
あと、最後にDVD-ROMとCD-RWを搭載してるのですが、マザーボドをケースから外す時にCD-INコネクタがぬけたみたいでこれは、どちらのオーディオコネクタに接続すればいいのかな?とりあえずCD-RWのほうへ接続したのですが…これって間違いですかね?
質問ばかりで申し訳ないのですがどうか、教えて下さい。
書込番号:1438136
0点


2003/03/29 03:09(1年以上前)
>リテール品だと四隅のロックの他に二つのレバーで上から押し付けるからガタが消えてしまうのですかね…
CPU取り付け時にはマザーが反るんで、仕方がないと言えばそれまでのことなんですが、取り付け機構によってはそれを解消できることもあります。ガタが気になるなら、やはり四隅がネジのタイプで、CPU背面に補強の金属板(ラバー付き)などが付けられるものがいいでしょう。
そういった補強があれば反りが無くなりますからね。
一応インテルはCPU取り付け時のマザーの反りを認めており、マザーはその反りを吸収できるように設計されているので問題ないとしています。
>グリスを使うと熱で固着してクーラーを取り外す時にCPUまで一緒の剥がれて壊れる恐れがある
確かにそうですね。ウチはこの前ケースから入れ替える際にCPUごと剥がれて一瞬青ざめましたが、一応ピンは無傷で無事でした。でも、熱伝導シートよりグリスのほうが密着性も熱伝導率も格段に高いのは言うまでもありません。
>どちらのオーディオコネクタに接続すればいいのかな?
それはどっちでもいいでしょう。とりあえず音楽CDなんかをよく聴く方のドライブに挿しときましょう。
一応WMP9の設定でツール→オプション→デバイスタブのところに、デジタル再生とアナログ再生のチェック項目があって、アナログ再生の時にのみそのケーブルが役に立つはずです。お使いのOSがXPならデフォルトではデジタル再生させてるはずなんで、そのケーブルは不要かと思います。
書込番号:1438172
0点



2003/03/29 04:35(1年以上前)
ご返答有難うございます。いつも、困っているときにすぐに返答して頂き有難う御座います。遅くまで起きているのですね。自分も明日仕事なのですがどうしても気になっちゃってついこんな時間になってしまいました。これからも、よろしくです。話がずれちゃいましたね。
<熱伝導シートよりグリスのほうが密着性も熱伝導率も格段に高いのは言うまでもありません。
熱伝導シートを使わずこのままでいってみることにしました。けど、
<この前ケースから入れ替える際にCPUごと剥がれて一瞬青ざめましたが、一応ピンは無傷で無事でした。
これを聞くとなんか怖いような気がします。
なんか、せっかく苦労してCPUクーラーつけたんだけどファンの音は、うるさいし、温度もリテール品とあまり、かわらないような気がします。箱には、銅(底面)+アルミフィン採用 〜3.06GHz対応なんて記載されてたけど、やはり安物のクーラーじゃ効果がないのかな?実は、リテール品は性能がよいのでは…なーんて思っちゃいます。でも、OCしたらCPUクーラーを交換した方が良いと聞くしちょっと位のOCならリテール品で良かったのかな?ちなみに、今は、2.0Gから2.4にOCしてます。
話変わるんですが、この間近所の某パソコンSHOPで展示品で安くなってたので AOPEN GeForce4 MX440 SE-V64(A8)DDR を購入して取り付けたのですが OC しなければ問題ないのですが、たまにVGAカードを表示されるはずなのですが波をうったような画面になってそれから、BOISを認識するようになっちゃいました。前のVGAカードは、平気だったのに…でも、問題なく起動は、します。でもやっぱ、これってやばいですよね。OCするなって事なのかな…
書込番号:1438235
0点



100%そうとは言いませんけど、
インストールし直した方が、問題起こる可能性なくなりますし、
不要なアプリケーションの整理も出来ますから良いと思います。
書込番号:1431473
0点

ハナポン さんこんばんわ
以前に使っていたマザーボードとチップセットが違った場合、ドライバ類も入れ替えになると思います。
書込番号:1431504
0点



2003/03/26 22:48(1年以上前)
ご返答有難う御座います。
あもさんお久しぶりです。その後、SHOPで修理してから、すごく調子がよくて、仕事も一生懸命頑張れます。やはり、メモリーの選択は、重要なんですね。お金は、ないのですが、今度違うマザーボードでチャレンジしてみたくて…
また、よろしくです。
書込番号:1431571
0点





皆さんにご報告致します。とりあえず今のところコールドスタートの不具合は、起きておりません。shopはいったい何をしたのですかねー。なので調子をこいてクロックアップを試してみました。スペックの追加は、ビデオカードは、inno3D GeForce2 MX400 64MBです。
始めにFSBクロックを110MHzから少しずつ上げていきメモリークロックは、2.66のままです。FSB 123MHz(2.46GHz)まで問題なく起動しております。FSB 125MHzでは、biosを認識する所で止まってしまいました。
設定は、以下とうりです。
FSBクロック 123MHz(2.46GHz)
メモリクロック 327MHz
PCIクロック 41MHz
AGPクロック 82MHz
コア電圧 1.60V
メモリ電圧 プラス0.2V
CAS Latency 2
Active to Precharge delay 5
DRAM RAS to CAS Delay 2
DRAM RAS Precharge 2
ベンチマーク
3D MARK 2001 SE 2959 完走
Super п (104万桁) 75秒 完走
質問なんですが
メモリクロック 327MHz
PCIクロック 41MHz
AGPクロック 82MHz これって大丈夫ですかね?とりあえず問題なく起動しているのですが・・・・
0点

壊れるのも時間の問題かもしれませんよ。
聞く位ならOCは止めた方が良いですよ。
PCIは35MHz以下AGPは70MHz以下でないと危険ですね。
書込番号:1400688
0点



2003/03/17 02:32(1年以上前)
ZZ-Rさん有難う御座います。お聞きしたいにですが、オーバークロックは、どの位が安全ですか?
書込番号:1400697
0点



2003/03/17 02:47(1年以上前)
いきなりこんな質問をして申し訳ございません。なんか、初めてやってみて、嬉しくて舞い上がっていました。とりあえず、PCI AGPを30 60にして様子を見ようと思います。
書込番号:1400716
0点

OCはそもそも安全では無いです。
しかしCPUコアの特性を知れば安全とは
言えませんが、有る程度は出来ますね。
P4ならのFSB400(100)のCPUをFSB533(133)のCPUとして扱い
電圧上げずに正常に動けば当りだと思われます。
またマザーがCPUのFSBのみを上げられるタイプなら有る程度までOKかな
くれぐれも自己責任で。
書込番号:1400725
0点


2003/03/17 08:32(1年以上前)
まぁ、最近のメモリは表記よりも動作マージンが上がっていることもあるでしょうし、メモリクロックを0.2V上昇して喝入れしてるおかげもあるんでしょうけど、使用しているメモリがPC2100ですから、個人的にはメモリクロックがちょっとキツイ印象を受けます。
時間があったら是非スーパーπの3355万桁なんかもやってみてください。
あと、PCIとかAGPのクロックも規定以上に設定されてるようですが、挿しているカード類の動作がパスしているようなら、たとえPCI41MHz、AGP82MHzでも多分問題なく動作するでしょう。
ちなみに、PCI関係のカードは少々OC気味でも動作することが多いですが、万が一ひっかかるとしたらAGP関係のカードが多いですかね。
これもグラボの耐性によりますんで何とも言えませんが、PCIを33MHz、AGPを66MHzにしてもあまり体感上の動作スピードは変わらないはずなので、安定動作を考えるなら規定近辺の動作クロックに合わせた方が問題の切り分け&精神衛生上いいんじゃないかと個人的には思います。
あと、お使いになっているCPUが2GHzですから、さすがにFSBを133MHzにして2.66GHz動作させるのは少々キツイかも知れませんが、メモリクロックの倍率を2倍に設定すればFSB133*2倍でメモリクロックはちょうど266MHz動作になるので試してみるのもいいでしょう。
一応IRXPのチップセットにおける533MHz動作は問題ない人が多いので、CPUさえ通れば非常においしいオーバークロック(2GHz→2.66GHz)になるはずです。
まぁ、その際に、多少のCPUコアクロックの喝入れも必要になるかもしれませんけどね。
あくまでもOCは自己責任ですが、道を極めるというのであれば、是非2GHzPen4の限界にも挑戦してみてください。ではでは。
書込番号:1400949
0点



2003/03/17 12:58(1年以上前)
68B09Eさんこんにちは(~o~)早速FSB133にしてみたのですが、やはりだめでした。BIOSの設定をしている途中で固まってしまい、尚、警告音鳴りっぱなしです。早速CMOSクリアしたら、ようやく、起動しました。やはり、そんな甘くないのですね。もう少しがんばるぞ。
やはり、メモリクロックは、2倍の設定(266MHz近く)の方がよいのですかね?2.66倍の方がベンチマークの結果が若干良いのですが・・・
書込番号:1401451
0点


2003/03/17 14:05(1年以上前)
>早速FSB133にしてみたのですが、やはりだめでした。BIOSの設定をしている途中で固まってしまい、尚、警告音鳴りっぱなしです。早速CMOSクリアしたら、ようやく、起動しました。やはり、そんな甘くないのですね。もう少しがんばるぞ。
案外、2GHzのPen4では2.46GHz程度までが限界なのかも知れないですね。
あと、CPU温度をモニターできるならモニターしてみるのも一つの手です。
確かPen4って安全機構か何かが働いて、ある一定の温度以上になると動作が止まるような仕組みになっているはずです。
というわけで、もしリテールのCPUファンをお使いでしたら、CPUの冷却などにも気を配らないと難しいのかもしれないです。
喝入れすると温度上昇もハンパじゃないですからね。
>やはり、メモリクロックは、2倍の設定(266MHz近く)の方がよいのですかね?2.66倍の方がベンチマークの結果が若干良いのですが・・・
それで動くのであれば、当然ベンチ結果も上昇しますから2.66倍でもまったく構わないと思います。
ただ、メモリがPC2100なのによくそこまで回るなぁと思ってたんですよね。
一応メモリクロックが327MHzまで確認できてるようですから、案外PC2700と同じラインで作られている当たりメモリなのかも知れないですね。
で、PC2100メモリで327MHzまでメモリクロックを上昇させていると、メモリでひっかかっているのか、AGP/PCI周りでひっかかっているのか、はたまたCPUでひっかかっているのか、問題の切り分けが出来ないですから、まずメモリを2倍に設定し、AGPやPCIの倍率も下げれるだけ下げてやってください。
その状態でFSBを123MHzから徐々に上げていくと、CPUの性能限界が把握できるんじゃないかと思います。
てことで、まずは問題の切り分けからって感じじゃないでしょうか?
書込番号:1401599
0点

はっきり言って壊れても知らないよ。
HDDなんかあっと言うまにパーになることも有る。
私はP4 2.0AGHzを0.1Vアップで2.67GHzも出来たがやってない。
どうしてもOCやりたいならFSB533マザー買って
FSB400のC1ステッピングのP4買いなさい。
運が良ければFSB533で2.66GHz行くでしょう。
これがP4系の無難なOCですね。
でもあくまでお遊びで自己責任ね。
書込番号:1401689
0点


2003/03/17 22:44(1年以上前)
以前にも書いたけど・・。OCはあくまでも自己責任でね。
あくまでもデフォルト状態より強化した冷却は必須だときもに命ずべし。
突然、ただの石ころに化けても、笑って新しいCPUなりメモリなりVGAを買える(もしくは手持ちと交換する)心の余裕があるなら止めはしません。
まぁ、車のエンジンとは違って何かブローしても、せいぜい数万円の損害と考えれば・・・。昔はOCのメリットってもう少し魅力があった気がするんだけど・・・。
>68B09Eさん
余談ですが、メモリは基本的にPC2100だろうと2700だろうと売れ残りを除けば同じマスクで作られます。封入後の選別テストでグレード分けされて出荷されます。この時所要の数によっては、グレードダウンしてチップに捺印する事はままありますが。世代交代すると一気に速度向上するので(同時に問題も増えますが)いきなりPC3200とかをがんがん出荷しだしたメーカーがあれば、チップシュリンク(縮小)に成功したんだなぁと推測する事は出来ます。(笑)ゲート長を細めにしたり、トランジスタの閾値を低めにチューンしたり、工場側では結構気を使っていたりもしますけどねぇ。(笑)(あくまでも大手メーカーの話で・・・、糞チップは古い遅いマスクを無理にいじって早くしているのではと・・・)
おっと・・・話がずれてしまいました。m(__)m
書込番号:1403182
0点



2003/03/18 00:40(1年以上前)
<以前にも書いたけど・・。OCはあくまでも自己責任でね.
あくまでもデフォルト状態より強化した冷却は必須だときもに命ずべし。
突然、ただの石ころに化けても、笑って新しいCPUなりメモリなりVGAを買える(もしくは手持ちと交換する)心の余裕があるなら止めはしません
こんばんわ。なんか皆さんの話を聞くとすごく怖くなってきました。と、言いつつ気付いたらFSB130まであげていました。とりあえず、問題なく起動してます。なんか、病気になってしまいました(-_-;)不安なので下げようか格闘中です。やはり、病気かも…今は、とりあえず FSB 123MHz メモリクロック327MHz PCI 30 AGP 60 DIM電圧+0.2V CPU電圧 1.6V にしました。今度は、何処まで下げればよいのか? 頭が変になりそうです。やはり、壊れる時は、まえぶれなく逝ってしまうのかな?
オーバクロックの体験談や成功例があったら、詳しく教えてください。気長に待ってまーす。
書込番号:1403762
0点


2003/03/18 11:53(1年以上前)
●でんぽさん
>昔はOCのメリットってもう少し魅力があった気がするんだけど・・・。
私は当時PenII450MHzを使ってたので横目で見てましたが、皆がセレロン300Aを450MHz化してた頃までは特にその傾向が顕著だったような気がします。(AMD系にしても)
当時は300A自体が安価なこともありましたし、DVD再生でもたつかない450MHzまで高速化するという大義名分もありましたが、昨今のCPUのようにクロックがGHz帯にまで到達しちゃうと、普通に使ってる分には特に変わらないってことになっちゃうんでしょうね。
まぁ、システムが高速なことに越したことはないんですが、でんぽさんのおっしゃるように、昔ほどOCの魅力はないのかも・・・
>封入後の選別テストでグレード分けされて出荷されます。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
確かに、CPUなんかの場合であれば逓倍率固定なんていうような制限をつけられますけど、現在PC2100メモリよりもPC2700メモリの方が安価な現状を考えると、その方がメーカーにとっても量産効果としてのメリットがありますからね。
●ハナポンさん
>壊れる時は、まえぶれなく逝ってしまうのかな?
私は経験したことがありませんけど、ほとんどの場合、突然だと思います。
ということで、まず性能限界(動作マージン)がどのくらいなのかを把握して運用すべきですね。
ちなみに、CPUにしてもメモリにしても、製造時期が初期の頃のものより後期のものの方が高い動作マージンが得られます。
要するに、同じ2GHzのものでも初期の頃のものよりは後期のものの方が当たりが多いということです。
これは、量産効果で製造コストを低く設定するために、その時の最新の製品と同じラインで作られることに拠りますが、イリーガルな使い方をしていると使っているうちに動作マージンが下がることが多々あるので、心配であればやはり定格動作がモアベターなのは言うまでもありません。
>やはり、病気かも…
オーバークロックに目覚めた頃は、誰しもそんなもんだと思います。
ベンチマークを計測していくらスコアが良くなっても、実際のアプリケーションにおける体感上の速さを感じなければあまり意味がないですし、いずれその熱も冷め、安定動作に目が向くようになるんじゃないでしょうか?
かくいう私も今ではベンチマークソフトはまったく入れてません(計測したい時にダウンロードして導入するぐらい)
私も一時期は、高速安定動作させるために当時出回ったばかりの銅製ヒートシンククーラーをウン万円も出して購入したりしてましたが、CPUなんてどんどん高速なのが出てきますし、OCのために費用をかけるぐらいなら新しいCPUを買ったほうが安いと思うようになると思います。
ちなみに、私は現在1.6AGHzを2.13GHzで使用していますが、それ以上のOCは安定動作が期待できないのでやろうとは思いません。
今は1.6AGHzのPen4は売ってませんが、当時は2.2GHzなどと同じラインナップで発表されたCPUだったので、動作マージンは2.2GHz程度まであるだろうという大体の予測はついてました。
当時の価格差でいうと2.2GHzと1.6AGHzは5万円以上も開きがありましたから、個人的には非常にオイシイOCだったと思ってます。
>オーバクロックの体験談や成功例があったら、詳しく教えてください。気長に待ってまーす。
とことんまでOCしたいんであれば、リテールファンでは力不足だと思いますんで、冷却にも気を遣ったほうがいいと思います。
あと、今の時期はいいとして、夏場のことも考えたほうがいいですよ。
今は安定していても夏場にコケることだってありますからね。
ということで、夏場は部屋の冷房をガンガン効かすとか、夏場だけクロックを下げるとか、そういうことも考えておいたほうがいいです。
書込番号:1404679
0点


2003/03/18 23:26(1年以上前)
そうですね。68B09Eさんの書かれている通り、夏場になると全然違う・・・。ケース内を適当に這わせていたフラットケーブルが原因で、デフォルトクロックで使用していたVGAが突然動かなくなると言う現象も経験しました。それを機に、徹底した熱対策をケース内に施した経験があります。(Voodoo3時代ですから随分前の話)
ちなみに逝く時は、突然ぽっくり逝くパターンも多いようですよ。チップ内部の配線やスルーホール接合部にダメージが蓄積されるので、ある程度行った所で・・・と言うのも当たり前かもしれません。また、チップ内部を流れる電流の増加でアルミ配線(銅が含まれてますが)のエレクトリックマイグレーション、熱によるストレスマイグレーションでチップの寿命が短くなるのは当然の事です。アルミ配線を形成する時のスパッタの粒子が電子の移動や熱による移動で動き、最終的には断線に至るという半導体業界でよく問題になる現象ですが、最近の微細化で非常に厳しい状態になっています。これを高クロック、高電圧で動作させると言う事は、ある意味チップの劣化加速試験と全く同じだなぁと考えています。これは十分動作する範囲でのOCですが、上げすぎて死んでしまう場合は・・・恐らく局所的に(チップ内部の)温度が400度を超えるのが原因かなと思います。400度程度から、配線材料のアルミ(アルカッパーと言った方がいいかな)は柔らかくなってきます。チップ表面の温度が60度とか70度とかでも、チップ内部の配線層の実温度はもっともっと上昇していると思われます。それも局所的に・・・。破壊するには、恐らく0.3μm^2位の面積で局所的に温度が上昇すれば十分なわけだし・・・。あと、微細化プロセスのチップは、ゲート酸化膜も40Å程度しかなかったりして(それ以下か?)電圧による酸化膜の劣化や絶縁破壊も起こりえます・・・。だから、CPUの電源電圧は下がり続けて、最近のコア電圧は乾電池一本の電圧だったりするわけなんですが・・・。
いやまぁ、あくまでも自己責任でやる物なので、どうこう言う筋合いはないのですが・・・。それで「動かなくなりました。何が原因でしょう?」と言う質問が来るのは・・・ちょっと・・・。(笑)
書込番号:1406456
0点





まだ誰も報告していないので、星野金属のALTINUM IIのGeneralUSB2.0KitにIRXPのUSBやオーディオが引き回せるか、メーカー資料を元に検証してみることにしました。(以下ピンアサイン参照)
・ケース側のUSBピンアサイン
1 +5V
2 +5V
3 USBD0-
4 USBD1-
5 USBD0+
6 USBD1+
7 GND
8 GND
9 KEY
10 NA
・マザー側のUSBピンアサイン
1 電源
2 GND
3 USBD2-
4 NC
5 USBD2+
6 USBD3+
7 NC
8 USBD3-
9 GND
10 電源
IRXPのUSBに関しては、奇数番号と偶数番号がちょうど逆向きに抱き合わさった仕様になっています。
平型コネクタ2枚重ねのものであれば、それぞれを逆向きに抱き合わせれば接続できるわけですが、残念ながら星野金属のキットはコネクタが一つにまとめられてしまっているため接続不可です。(なんてことをしてくれるんだ星野金属・・・)
・ケース側のフロントオーディオピンアサイン
1 AUD_MIC
2 AUD_GND
3 AUD_MIC_VCC
4 RESERVE
5 AUD_FRONT_R
6 AUD_RET_R
7 HP_ON
8 KEY(なし)
9 AUD_FRONT_L
10 AUD_RET_L
・マザー側のフロントオーディオピンアサイン
タイプ1
1 内蔵スピーカー(R)
2 内蔵スピーカー(L)
3 GND
4 GND
5 GND
6 GND
7 +12V
8 なし
9 MIC
10 GND
11 前面オーディオ(R)
12 背面オーディオ(R)
13 前面オーディオ(L)
14 背面オーディオ(L)
15 GND
16 なし
タイプ2
1 MIC
2 GND
3 前面オーディオ(R)
4 背面オーディオ(R)
5 前面オーディオ(L)
6 背面オーディオ(L)
7 GND
8 なし
オーディオに関しては、配置がもう無茶苦茶ですなw
ということで、USBにしてもF_AUDIOにしても、IRXPの場合には改造しないことには前面引き回しは不可です(星野金属のキットのコネクタは1つにまとめられてしまっているので)
まぁ、変換ピンなどを買ってきて1ピンづつ無理やりばらす方法もありますが、それだと脱落の危険性があり精神衛生上オススメできません。
また、コネクタのピンの入れ替えという荒技もありますが、コネクタやピンを傷める可能性もありますし、マザーを買い換えたときにまたピン配置を入れ替えなければならないので、面倒&破損の危険が更に高まります。
まぁ、今回は星野金属のALTIUM IIで検証してみたわけですが、せめて汎用で使えるようにピンをばらして欲しかったというのが本音ですかね・・・
もちろん、市販ケースによってはフロントアクセス用のピンが全てばらしてあるものもあるので、その場合であればIRXPでも何とかなります。
まぁ、これは星野金属のコネクタの問題というよりも、IRXPが標準のF_AUDIOやUSBのピンアサインに準拠した配置になっていないことが一番の問題って感じですかね。
ちなみに、PE667Ultra2のピンアサインを見てみましたが、これは問題ないようです。てことで、8INXPとか比較的最近のマザーであれば問題ないでしょう。
以上、ご報告まで。
0点


2003/03/17 01:12(1年以上前)
68B09Eさん、こんばんは。
星野ケースはASUSのピンアサインを基準にしてるので仕方ないですよ。
バカ高い☆野オプションなんか使わずにジャスティかジャパンバリューとかの3.5インチ汎用USBブラケットなら2.0も対応してて2ポートタイプと4ポートタイプがよく売ってて値段も1000円台ですよ。
ケーブルも先バラタイプだし。
それにどうしても使いたくって、ケーブル長が足りててピンアサインが違う場合はいつもバラして組み替えたり、延長ケーブルバラしてハンダ付けして収縮チューブで絶縁して使ってますよ。
もちろん短絡したことないです。
余談ですが、今使ってるMT-PRO1200だとケース下部のフラップ内にPCIブラケットが2個までネジ止めできるので便利でした。
私は8INXPのUSBブラケットを取り付けました。
オーディオブラケットは線の長さが足りなかったので断念しました。
書込番号:1400478
0点



2003/03/17 03:06(1年以上前)
>星野ケースはASUSのピンアサインを基準にしてるので仕方ないですよ。
えっと、フロントオーディオはIntelのリファレンスデザイン準拠で、ASUSが基準ではないですよ。
Intel Front I/O Connectivity規格というのがそもそもの標準規格ですからね。
あとUSBに関しては複数の企業で策定した規格ですが、やはりインテルが一枚噛んでますんで、事実上インテル準拠みたいなものですね。
>バカ高い☆野オプションなんか使わずに
実はALTINUMを買おうと思ってまして、ALTINUMには元々このキットが最下段ベイに標準装備されてるんですよね。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium/std/images/01.jpg
ということで、さすがにデザインを無視してまで他のメーカーのものを装着する気にはなれないですよ。
あと、仮に既存のケースに市販のフロントベイをとりつけるにしろ、個人的にはドライブ類を入れる上部5インチベイにフロントベイを装着して引き回すのは、デザインの統一性が損なわれて美しくないと感じるので、やっぱりやりたくないんですよねぇ・・・
イケてるデザインのフロントアクセスベイってないものかなぁと思う次第ですが、そういえば、数年前、そういう企画をぶち上げて、アッセンブリ会社とショップサイドに売り込み行ったことがありました。
>それにどうしても使いたくって、ケーブル長が足りててピンアサインが違う場合はいつもバラして組み替えたり、延長ケーブルバラしてハンダ付けして収縮チューブで絶縁して使ってますよ。もちろん短絡したことないです。
既に上述もしてますが、やはり新しいマザーに買い換えたときに面倒&(短絡による機器破損ではなく)ピン自体の金属疲労と物理破損の危険性がある&(延長でばらすと)見映えが美しくないですねぇ・・・
技術的にはハンダ以外でも、ホットグルーガンやアルミメッシュ板なんかでもやれると思いますが、やはり精神衛生上の問題で、大枚をはたくことを考えると、たとえ誰からも見えない中身であっても、傷物になったり美観が損なわれるのはちょっと・・・
それだったらIntel準拠のGigaマザーに素直に買い換えるんじゃないかと思います。
が、しかし、ピンアサインが準拠してるマザーであっても、今のところコレだという区切りのつく製品が思い浮かばないのが現状で、大いに悩んでる次第です。
8INXPのピンもきちんと準拠してるみたいですが、やはり一体成型されてないパーツは後々トラブルが起きやすい構造だと思うんで、個人的にはDPSがクセモノかなぁとか思ってます。
ということで、一世代前になりますがPE667Ultra2なんかも捨てがたいわけですが、最近、800チャレンジなマザーも出て来てます。
でも800チャンレンジなマザーはATAチップがプロミス製じゃなくなってそれだけでかなりガックリ。
とまぁ、数学的帰納法にまんまとハマってしまっているというわけですな。
書込番号:1400733
0点





この間は、みなさんどうも有り難うございます。
やっと、修理から戻って来たのでご報告致します。結果の内容としましては、メモリーの不具合が原因でした。その結果、メモリーを交換して頂きました。以前のメモリーのチップは、何処のメーカーか調べ忘れたのですが、今は、M&Sというメーカーになってました。ちなみに先日購入したバルク品のメモリー、チップは、leiかな?というメーカーをつけて計2つつけております。今の所コールドスタート問題は、10時間経ちましたけど今の所大丈夫です。明日は、駄目かな?修理を出して気付いた点は、BIOS F9 OSは、SP-1になっておりメモリー周波数、電圧は変更しありませんでした。
CPU:P4 2.0AG
HDD:Maxtor 6LO80L4
・購入日
2002/3/3
・マザーボードのリビジョン
Rev2.0
・マザーボード上のバーコードの型番
2K1021 00642
・黄色いシールの型番
(01)04719331847043(21)SN0206800382
・OS
Windows XP Pro
・使用メモリ
M&S製 lei製 PC2100 DDR512M*2
・使用電源
ケース付属 350W
自分は、この掲示板がある事を知ったのが1ヶ月前でした。なので大分出遅れてしまいました。この掲示板をみるまでは、自分のだけ?おかしのかな?なんてなやんでいました。僕もこのマザーボードが大好きなのでまだ、使っていこうと思います。また、何か発見したらご報告いたします。
0点


2003/03/14 14:25(1年以上前)
メモリのみの交換ですか?それとも、何かしらの修理をしたのでしょうか?
まぁ、いずれにしても解決したみたいでよかったですね。
お力になれるかは解りませんが、何か問題があったらまた遊びに来てくださいね。
ちなみに、ウチではF9はダメなんですよねぇ・・・
案外、F9のほうがメモリに対してシビアで、それのせいの問題が起きてるのかも知れませんけどね。
書込番号:1391510
0点



2003/03/15 00:35(1年以上前)
68B09Eさんこんばんわ。
今の所も順調です。本当にメモリーのみの交換だけだったのかな?それしか、教えてくれないんです…でもとりあえず順調なので…また、何かありましたらよらさせていただきます。
書込番号:1393334
0点



CD-RW系のドライブは1か2じゃなきゃダメでしょ。
書込番号:1373567
0点


2003/03/08 18:08(1年以上前)
まずはマニュアルでも読んでくれ
書込番号:1373576
0点


2003/03/08 18:50(1年以上前)
すいません、マニュアルをみてませんでした。
ごめんなさい、なら、IDE3にハードディスクを
つなげてみます、RAIDは、使わないんですけど、
簡単にできますか?
書込番号:1373705
0点

出来るけど、IDE1とかは何つなげてるの?
BIOSの設定も必要かもしれないし、一度PCの構成を詳しく書いてみて。
書込番号:1373719
0点


2003/03/08 19:00(1年以上前)
そこに今回CD-RWを購入したので
取り付けをしたいんですが?
簡単に取り付けは、できるのでしょうか?
ハードディスクは、60gと80gです
書込番号:1373740
0点


2003/03/08 19:04(1年以上前)
すいません。途中で送信してしまいました
IDE1には、DVD-RWとCD-Rで
IDE2には、ハードディスクを2台つなげてます。
今回CD-RWを購入したので、取り付けたいのですが、
簡単にできますか?
書込番号:1373752
0点

そんなに繋げる意味は無いと思うが・・・・
どうしてもやりたいと言うなら、理想的な接続は、
HDDを2台ともIDE3or4に移動し、IDE1にDVD-RW、IDE2のマスターにCD-RW、スレーブをCD-Rにする。
当然これをする前に、ATARAIDのATA133ドライバーを入れておかないといけません。
その後、BIOSでファーストブートをSCSIにすればOK。
書込番号:1373804
0点


2003/03/08 19:41(1年以上前)
すいません、ありがとうございます
たびたびなんですが、今の環境で
ドライバーが先に入れるのでしょうか?
それとも、ドライブ関係を先に移してから、
入れたほうがいいのでしょうか?
申し訳ありません。
書込番号:1373876
0点


2003/03/08 20:52(1年以上前)
いろんな方いらしゃいますね。なぜ3台も付けるのかな?2台なら分かりますが。一台譲って欲しい。
書込番号:1374080
0点


2003/03/08 20:57(1年以上前)
動画ファイル扱うと5台でも足りない。
1000GB欲しい。
書込番号:1374092
0点


2003/03/08 21:00(1年以上前)
ありがとうございました、やってみます。
付けれるものは、つけてみようかと
思いまして、挑戦してるしだいです
書込番号:1374108
0点

いや今回はHDDではないので・・・・
書込番号:1374117
0点


2003/03/08 21:07(1年以上前)
皇帝さん、そうなんですか無知で、HDDなら分かりますが。
書込番号:1374147
0点


2003/03/08 21:08(1年以上前)
おっと勘違いしてしまった。スマン
書込番号:1374158
0点


2003/03/08 21:11(1年以上前)
びっくりした。年寄りには心臓に良くない。
書込番号:1374163
0点

あははは
で、出来たのかな? BIOSの設定でつまづいてそうなよか〜ん。
書込番号:1374626
0点


2003/03/09 01:02(1年以上前)
ちなみに、IRXPのIDE-3とIDE-4ですが、リムーバブルドライブを取り付けられるはずです。
私も初めは疑ったんですが、20276チップはなかなか頭がいいチップで、その当時、ギガバイトのサイトにリムーバブルドライブを接続した図解説明もありましたし、メーカー動作保証ということになります。
それを受けて、実際にCD-RWを接続して動作した方もおられます(RIDERさんの過去スレ参照)
また、ちょっと気になったんですが、そもそもRAIDドライバでは無理ですよ。ATAドライバをダウンロードしてきて入れてやりましょう。
それから、BIOSにATAとRAIDの切り替えがあるはずなんで、必ずATAに設定してくださいね。
また、ATAとRAIDの切り替え機能がついたBIOSにアップデートしておかないと設定項目自体が出てこないんでダメです。
個人的にはF5とF9には問題アリだと思っているんで、F7BIOSをおすすめしときます。
まぁ、それでも問題があるようなら相性と割り切って、最終手段として、IDE-3とIDE-4にHDDをつなぎ、IDE-1とIDE-2にリムーバブルドライブを接続しましょう。
もちろんBIOSで起動順位をRAID/ATAチップの方に変更しといてくださいね。
では頑張ってください。
書込番号:1375031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





