
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月23日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月21日 17:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月9日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月22日 01:00 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月18日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
メーカーページにヒートシンクでCPUまわりの熱を抑えて静音0dB
とありますが、つまりCPUをヒートシンクだけのファンレスにすることも可能なのでしょうか?
core2duoE6850かQuadを取り付けようと思っています。
普通マザーボード自体は0dBですよね?
0点

これは、あくまでM/B単体での話しですね。
つまり、放熱性を上げたので、チップセットにファンは要らないよって事。
CPUは、従来通り、ファン付きクーラーが必要。
CPUもファン無しで行く場合は、大型のファン無し使用を前提としたクーラーを購入し、十分なエアフローが期待出来るケースに収める。
どれか一つが不十分でも、熱暴走の危険性ありです。
書込番号:6559582
0点

>ヒートシンクでCPUまわりの熱を抑えて・・
ヒートシンクで CPU 周りに熱を集めてる様に見えるのは、ワタシだけ?
書込番号:6559839
0点

panicriderさん、こんにちは。
>普通マザーボード自体は0dBですよね?
最初から付けられているファンがあれば音がします。
それと電気系の問題かと思いますが、板によっては
「ジー」という音がします。
高周波の音でちょっと耳障りです。
基本的にはかなり小さい音なので、通常使用の場合は
ファン音等の他の音によりかき消されてしまいます。
それと極論的ですが、この板に限らず
どの板もファンレスは可能です。
尚、CPU周りの温度は他の板と大差ないはずです。
そういう意味では結論から言うと音に対する影響は
それ程大きくないです。
(大抵はCPUファンやPC、電源ファンもうるさい^^;)
本気で静音…と言うか「消音」レベルにしたいのなら、
油付けにするか、ヒートシンクとヒートパイプを
駆使するかですね。(勿論電源ファンは切る)
PCファンを付けて良いレベルの静音なら、楽なはずです。
水冷系の対策でも良いですし。
・ケース
大きめな方が有利です。
また、極力頑丈なものを選びましょう。
ペラペラなのは音を増幅します。
・ヒートシンクとヒートパイプ
ヒートシンクだけでは厳しい場合が多いし、場所を取ります。
ヒートパイプを上手く組み入れるとヒートシンクの巨大化&
エアフローの悪化を抑制する事ができます。
とりあえず見た目を害さない範囲では
この程度で留めた方が無難です…。
iROMさん
>ヒートシンクで CPU 周りに熱を集めてる様に見えるのは、
>ワタシだけ?
板やCPUによります。
最近のPCでヒートシンクを冷やす事をしない前提なら、
そのご意見には同意です^^;
最低でもファンかヒートパイプは付けないと…。
因みに自作のPen3のCPUファン無しのPCの場合、
CPUのヒートシンクの表面温度は27度程度です。
(あまりに温度が低かったのでヒートパイプすら付けてない^^;)
書込番号:6559906
0点

昔GigabyteのM/Bで、チップセットファンが突然爆音になり、あまりに煩いのでファンを外して使っていた時期がありました(笑)
そのM/Bが壊れる事は無かったけど、嫌になって数ヵ月でサヨナラしちゃいましたが。
E6850やQuadでファンレスってどうなんでしょうね。
レスになってなくてm(__)m
書込番号:6559980
0点

チップセットにもファンが付いたものがあるんですね。
でもこのゴツイヒートシンクには惹かれます。
CPUファンは3000円くらいでも純正品よりは良いのでしょうか?
TSUKUMOでだいたい3000〜4000円のものが多数ありましたが
いろんな形でどれが良いとか見極めが難しいです。
ケースはサイズのXClio A380PLUSを考えてます。
TSUKUMOの新CPUの予定価格見ましたが、E6850が37980円で
E6750と12000円ほど価格差がありました。
結局E6700、6600と同じような立場になるんでしょうか。
この価格差だと迷います。
書込番号:6560178
0点

>チップセットにもファンが付いたものがあるんですね
最近はあまり見かけなくなりましたが、以前はハイエンドマザーを中心に、ファン付きが流行った時期があります。
質が良いファンなら問題無いのですが、割と「付けただけ」って感じの物も多く、稼働時間で差異はありますが、それらは1年位で異音を発し始める。
小型ファンの回転音、異音って、甲高いのでかなり耳障り。
ま、市販の汎用ファンを買って来て換えれば良いのですが、特殊形状のシンクだと、それも不可能。
シンクごとの交換となり、結構な手間でした。
>CPUファンは3000円くらいでも純正品よりは良いのでしょうか?
物によります。
ここ(価格)での評価や、下記を見て能力の高い物を選んでください。
中途半端な物だと、リテール付属クーラーと変わらないとか、劣る物もあります。
http://wiki.cpu-cooling.net/
大型のシンクが付いたマザーだと、干渉して装着不可の場合もあります。
マザー上のシンク、パイプ、各パーツへ干渉も十分確認の上で購入してください。
書込番号:6561848
0点

GA−P35−DS3R+E6850+ASUS、V−60の構成でスーパーπ419万桁、3DMark06終了後でCPUファン600〜700rpmで回転しています。
CPUコア28〜30度、M/B37〜38度ですので、CPUファンを外してもいけるかもしれませんが、耳を近づけてもCPUファンの音は聞こえません。
ですので実質ファンレスと変わりません。
書込番号:6567269
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
自作初心者です。
ネットのスペック表で調べたのですがeSATAの文字が見当たりませんこのマザーボードにはないのでしょうか。
それとも何かのパーツを付ければ接続できるのでしょうか。
回答お願いします。
0点

>パーツを付ければ接続できるのでしょうか。
そうです。
SATA→eSATA変換コネクタを使うか。eSATAの付いたインターフェースボードを使えばいいです。
変換コネクタ
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755207416
インターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pcie-ats2/
書込番号:6556867
0点

okobouさん丁寧な回答ありがとうございます。
変換コネクタがあったんですか勉強になりました。
1500円程度なら安いのでこのマザーボードで初自作に挑戦したいと思います。
書込番号:6557008
0点


>研究中さん
リンクありがとうございます。
>B^-^Bさん
すいません。eSATA変換コネクタが付いているようです。
書込番号:6560826
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

k73たかちんさん こんばんは。
こnマザーのユーザーではないですが、以下のURLの内容では違うでしょうか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:6482465
0点

こんにちは
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4
より
GIGABYTE SATA2 RAID Driver (Preinstall driver, press F6 during
を落として、フォルダーを新しく作成してその中で解凍。
現状がOSの入った状態で、別途HDD増設してRAIDを構築するなら、解凍して出来たGSATAフォルダの中にあるsetupのinstallerをクリックすれOKだとおもいます。
又、OSがXP32でRAIDVolumeに新規でInstallするのであれば、GSATAの中のFloppy32の”中身”をFDにコピーしてOS入れの最初の方でF6押してFDからのDriver読み込ませが必要になるはずです。
このM/Bの所有者でなく試したことは在りませんので確実ではありませんので参考程度にしてください。m(__)m
書込番号:6483467
0点

40歳のパパさん、tamayanさん、ご教授ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:6483486
0点

GA-P35-DS3Pを持っております、基本スペックは同じと聞いています。
こちらのほうが所有者が多いのでここに書かせていただきます。
自分もRAID−1を組んでしますが、GIGABYTEのSATA(紫の方)で実装しています。
ICH9Rで作りたいと思ています、希望構成は
OS(Cドライブ)は普通の状態で残り2個をRAID−1。
OSインストール済のCドライブとHD2個をICH9Rへ接続、BIOSのRAIDを設定。
RAID設定画面でOS以外の2個のHDをRAID−1に設定。
OSを起動したところ「XPロゴ表示中にブルー画面表示」で
リブートしてしまいます。
もしかしてOSから再インストールしないといけないのでしょうか?OSインストール時にRAIDドライバーインストールが必要なんでしょうか?
それともこのような構成はNGなのでしょうか・・・・
書込番号:6505235
0点

ICH8R の経験しか有りませんが!
9Rでも同じかと思って書き込みしますが、違ってたらm(__)m。
OSの再Install又は修復Installが必要になると思います。
BIOSでICH9RのコントローラーをRAIDに設定後単機のHDDにOS入れますが、最初のほうでF6押してDriver入れる感じです。
OS入れ終わったらRAIDVolumeにするHDD2台繋いでPC起動してRAID BIOSに入ってRAID 1を構築し保存してから再起動で良いと思います。
書込番号:6509527
0点

tamayanさん
ありがとうございます。
ICH8,9Rとも同じ手順でインストールできました。
最初にRAIDドライバーを入れないとだめなんですね・・・
先ほどセットUPが終わりました。
やっと動いた。(#^.^#)
書込番号:6511245
0点

P35-DS3Pを購入しました。
基本的には同じだと思いますので、カキコさせて頂きます。
ドライバーCDを開くと、中に「BootDrv」と言うフォルダがあります。その中の「MENU.exe」をダブルクリックすると、コマンドメニューが立ち上がります。空のFDをセットして、ご自分の環境に必要なキーを押下。
ICH9RでRAIDを組む場合は(7)Intel Matrix Storage Manager 32bit for Win Xp(32bit),(8)は同Xp(64bit)。giga SATA controllerの場合は(E)GIGABYTE SATA-RAID Driver(32bit),(F)は同(64bit)
キー押下後に自動でFDに必要なファイルがコピーされます。
終了したら(0)キー押下で終了。
書込番号:6517531
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
DS4はDQ6とさほど変わらない冷却シンク・パイプでP965の板から注目してますが、今回のP35に限ってはDDR3ソケットもGA-P35-DS3RのようにDDR2ソケットと一緒に乗せて欲しかったですね。
2万円台で各マザーを見た限りだと狙い目なのですが、DDR3メモリが普及してきた場合を考えますと突撃しようにも思い止どまります…。
DDR3メモリの価格下落に今から一年以上あるとしたら突撃するかなぁ。
0点

secci@せっちーさん こんばんは。 あとからASROCKの ”変態マザー”が出てくるかも?
書込番号:6449570
0点

以前は変態マザーを出すメーカーが多かったのですけどね〜。
SDRAMからDDRに変わる時なんかは色々
選択肢があって良かったんですが…。
でも、どちらにしても毎回そうですが、
変態マザーって速度出し切れた例が
ないんですよね^^;
書込番号:6450372
0点

GA-P35-DS3RではなくGA-P35C-DS3Rのことですね。
書込番号:6450599
0点

P35Cでしたね
…今回はASUSよりもGIGABYTEに目がいってますが、やはりDDR3も視野に入れるべきなのかどうか…。最近はGIGABYTEマザーの作りが良く見えます。
OCを考えてますのでASUSかGIGABYTEにしようと思ってますが…。(680iは熱そうなんで…インテルチップで。)
変態マザーって基本新しい規格対応のために古い規格でも対応できるようにしたものですよね。
AGPのグラフィックだとかDDRメモリだとか…。
出来るだけ常に新しい規格についていきたいものです…。
書込番号:6450793
0点

P35ではDDR2とDDR3でほとんど差がないことや値段を考えれば現段階ではDDR3は無視するのが賢明な気がします。DDR3が今のDDR2なみの値段になる頃にはNehalemプロセッサが出てプラットフォームは全く新しくなってしまうし(Q4 2008)。
> 680iは熱そうなんで…インテルチップで。
AnandTechとThe Tech Reportの記事読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=6436979/
で引用しましたが。P35はP965より10-20W、680iより5Wくらい消費電力が多い。X38にいたってはTDP 36Wでプロセッサなみ(ヒートスプレッダーがついている!)。ただし今後出るステッピングでは幾分改良されるかもしれない。
書込番号:6450834
0点

レスありがとうございます。
プラットフォーム変更まではP35で繋ぐかなぁ。
それからですね。DDR3も新しい規格云々は…。
Penrynがどうなるのか気になるし、AMDのPhenomのパフォーマンスも気になるところです。
書込番号:6450874
0点

DDR→DDR2→DDR3という流れは、本来性能アップよりも
コストダウンだったはずなのですが、価格は技術よりも
需給関係で決まるというのが実態と勉強させられたのが06〜07年。
メモリ価格がもしリバウンドしたら、DDR3の買い時は次の供給
オーバーの時でしょう。
DDR3がうまく作れなくて数が難しい事態になったら、
次の世代のFB-DIMM(シリアル転送)というシナリオらしく、
その交代は早いかもしれません。
書込番号:6455540
0点

DDR3が今のDDR2並に手ごろになるのは2010年以降ってどこかが指標を出してるって雑誌で見た。それも甘いとの声もあるみたいです。
少なくとも3シリーズではいらないかと
書込番号:6458648
0点

それじゃあ素直にDS4に突撃しようかなww
(数千円UPでDQ6が買えると思うと揺ぐ心。近日中には確保したいものだ…)
突撃したら報告しますね。
書込番号:6459412
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

こんちゃ
マニュアルDLLしてみましたら
ADVANCED BIOS Featuresのとこで
First Boot Device ←ここにOSの入ったHDDを設定してみてね
書込番号:6442486
0点

自作初心者様、レス有難う御座います。
First Boot Deviceには、OS(XP)を設定しています。
書き忘れていましたが、E−SATAに接続すると、BIOSの設定
画面も表示されなくなります。内蔵HDDは4台、USB外付けHDD1台、これまでは、異常はありません。E−SATAに接続するとダメです。マザーのファームは最新のものにしたのですが症状は変わりません。CPUはE6600、ビデオカードはGF8800GTS、メモリーDDR2−800の3GBです。memtest86+でエラーは出ませんでした。
書込番号:6443017
0点

OSでは無くBIOSでしたか・・・・
中のsataコードは黄色のコネクターに繋いであるんですよね!?
USBのHDDは後からでも刺せるからはずしてCMOSクリアーしてBIOSでHDD認識できてるかどうか!?
電源不足は無いでしょうか!?8800GTSって大食いですよね
私ではこれぐらいでしょうか^^;
書込番号:6447637
0点

ギガバイトのサポセンにTelした所、マザーの黄色のSATAソケットではなく、紫色のSATAソケット(GSATAU0・GSATAU1)に接続してくださいと言うことで、やってみた所、無事に認識されました。そうするとデバイスマネージャのSCSIとRAIDコントローラーにGIGABYTEGBB36X Controllerが現れます。取説にはその様な事が書いてなく、写真はどう見ても黄色のソケットに差し込んでいる様な感じ・・・・・。
自作初心者^^;様、つまらぬ質問に付き合って頂き、有難う御座いました。
書込番号:6448317
0点

自己レスです。サポートセンターで対応してくれるのはいいのですが、何度かけても話し中でした。30分位かけてやっと繋がりました。もうちょっと、どうにかして欲しい所です。
書込番号:6448321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





