GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 3月 4日 登録

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

[GA-MA78GM-S2H] AMD 780G搭載Socket AM2/AM2+用micro-ATXマザーボード (HDMI対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月 4日

  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

当マザーボードで新規に組み上げた自作機にVISTAのホームプレミアムをインストールしようとしているのですが、インストール中にエラーが発生して難儀しております。

環境は、
マザーこの板
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5400+
メモリーUMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (2G×1)
HDD ST3500320AS ×2
OS vista HP SP1です。

症状としては、
BIOS設定後、VISTAのディスクを入れて、ファイルを展開し(黒バック)、
windowsのインストール画面にて、ディスクの選択(問題なく選らべ、フォーマットも可能)
ときて、windowsのインストール中の画面までは問題なく進みます。

ところがその後、
ファイルの展開が100%まで完了し、「再起動します」までは進むのですが、
再起動が出来ず、「windowsのエラー回復処理」の画面(黒バック)が出てしまいます。
こうなると、Safeモードを選んでも立ち上がらずに、無限ループのようになってしまいます。
無理やり再度インストールディスクから立ち上げて、HDD上のwindowsの回復を試みても、
「出来ませんでした」のメッセージが出てしまいます。また、メモリーも
挿入先を黄色のNO.1から赤色に差し替えたりとしてみたのですが、駄目なようです。

何か、このような状況の心当たりはありますでしょうか?

かなり難儀しておりますので、何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:7791905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/05/11 06:57(1年以上前)

こんにちは、ゴールデンかんがるーさん

とりあえずメモリーに不具合はありませんか?
Memtest86+にて正常の確認を。

http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

あと、メディアにキズまたは埃がついていませんか?

書込番号:7792010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/11 07:17(1年以上前)

>メモリーUMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (2G×1)

わかりにくのですが1Gx2のワンセットですよね?

CMOSクリア(デフォルトでもいいのかな)を試す
最小構成(HDDも1台)でインストールしてみる

書込番号:7792045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 17:28(1年以上前)

光学ドライブはIDE接続ですか?

その上でIDEケーブルに古いものを使っているなら
新品のIDEケーブルに換えてインストールを始めからやり直してみてください。
古いIDEケーブルだと正常に見えてもどこかがおかしくなっている場合があるようです。

書込番号:7793966

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/12 00:43(1年以上前)

マザーボードも違いますし、XPでですが、メモリの不良(相性?同じIOの512MB×2でなぜか片方だけ。)で同様の症状になったことがあります。
1枚ずつ試してみたら、片方ではBIOSが立ち上がってすぐ固まり、もう片方では問題なくインストールできました。

メモリ1枚のようなので違うかもしれませんが、メモリが怪しいように思います。

書込番号:7796258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/12 02:36(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

VistaのROMには(見た目に分かる範囲ですが)特に傷などはないようです。
また、IDEのケーブルですが、ご指摘をうけて、手持ちのものからマザーボード付属のものに
してみましたが、やはり結果は変わらずでした。

「メモリーUMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (2G×1)」
というのは、分かりにくい書き方でスミマセンでした。
実は、2Gが2枚セットの4Gでパッケージに入って売っているものを購入して使用しています。
最初はデュアルチャネルで試していたのですが、どうにも上手くいかないので、
そのうちの1枚のみ(2G)を使用して、取り替えたりしながら起動を試みていました。
vistaのインストールディスクで試せるメモリーテストについては、
問題なく通るようなのですが、念のため「Memtest86+」でもメモリーテストをしてみようと
思います。

それと、今日、やむにやまれず通販で買ったショップに聞いてみたのですが、
「相性の問題もあるかもしれないが、コントロールチップの破損など
初期不良の可能性もあるので、一度だけ交換します」といっていただきました。
メモリーテストで問題がないようだったら、交換してもらって、試そうと思います。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
また経過をご報告します。

書込番号:7796563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/12 06:48(1年以上前)

おぉ!今の原因の切り分けが出来ていない状態で交換対応!!
やさしいお店ですね よかったですね。

書込番号:7796798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

+12V

2008/05/10 23:25(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:33件

前から気になっていたので質問させていただきます。
まずは構成から

CPU 5000+
MB GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
HDD HDS721616PLA380
メモリ UMAX PC6400 1GBX2
VGA Radeon HD 2600PRO 256MB GDDR3 PCIE VF900
電源 ZU-400W

以前使っていた板MSI K9AGM2-FIH のときは+12がきちんと12.2出てましたが
この板に変えてから+12Vが11.8Vしか出てないのですが、みなさんはどうですか?
最初は電源のヘタリを考えたのですが電源を他の物に交換しても一緒でした。

書込番号:7790895

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/10 23:38(1年以上前)

ATX電源規格 12V +-5%
マザー側の計測誤差もあるでしょう。

書込番号:7790981

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/11 11:58(1年以上前)

PCが正常に動作していれば問題ありません。
真の値はテスターで測定してみましょう。
HDD(HDS721616PLA380)の要求が12Vで+10%、−8%なのでこのあたりが目安になるでしょう。
(5Vは上下5%となっています)
マザーボードは中で電圧変換するので、電流容量が確保できれば電圧についてはさほど気にしなくて大丈夫です。

書込番号:7792880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/12 01:57(1年以上前)

ZUULさん VKさん ありがとうございます。
確かに誤差がありますよね。
以前の板が常に12V以上で表示されていたので気になったもので^^

書込番号:7796479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

マザー GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPU  Athlon X2 Dual-Core BE-2400
HDD  HDP725032GLA360
メモリー DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
DVD IO-DATA DVR-ABM16C
ビデオ オンボード
電源は 300W
です。
電源入れますとCPUファンやケースファンは動いています。

何が原因なんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7790468

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 22:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:139件

2008/05/10 22:45(1年以上前)

NY10451さん

ありがとうございます。 とりあえず、一点、一点見直してみます。駄目なら購入店で不良か見てもらいます。

書込番号:7790680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/05/11 08:28(1年以上前)

私も同様な現象で初期不良交換しました。
検証の結果、現時点でわかったことをご報告します。
電源については4機種、CPUは2機種、モニタ3機種、HDD2機種メモリ、2機種といろいろと検証しましたが(いずれのパーツもGA-MA69GM-S2Hで正常動作確認済み)、いずれの場合もオンボードのDVI出力に問題があるようです。私の場合は最初BIOSが起動しなのでCMOSクリア、メモリ1枚にしてBIOS起動その後メモリ2枚でも問題なくOSインストールできました。しかし、BIOSのPOST画面に映像ノイズが入る(OS起動後は消える)ので初期不良にて交換、その後再度送られてきたMBでもDVI出力でBIOSのPOST画面でやはり映像ノイズが入るので再度初期不良にて交換、それでも状況は変わりません。ショップでの検証結果はDVI出力の場合、BIOSが起動しない(BIOSは起動しているがDVI出力されていない)とのことでした。D-SUB、HDMIの場合はどちらも問題なく動作しています。
検証に使用したパーツもほとんど新品を使用していますので、パーツの相性は考えにくく、ショップも困惑しているようで他のマザーに乗り換えを勧められましたが、このチップセットが気に入っているのであきらめられないでいます。
また、USBマウスを使用するとマウスに触れただけで、電源が入る現象はいずれの場合でも起きていますが、マウスを変えて解消しました。
以上、現在までの検証結果です。

書込番号:7792193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/11 17:45(1年以上前)

ワタシも4月末にSofmap.comにてCPU・メモリと共に購入し
起動しなくて悩んでおりました。
構成は、
M/B GA-MA78GM-S2H
CPU Athlon64 x2 5000+ Black Edition
RAM CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GBx2)
というものです。

トラブルの内容は、メモリを2枚挿しにするとBIOSすら立ち上がらず
1枚挿しだと正常に動作すると言うものでした。
Sofmapに連絡し、マザーとメモリを送り返したところ
マザーの不良と思われるという事でマザー・メモリ共に新品が送られてきました。
が、組上げてみると2枚挿しだと立ち上がりませんでした。

GIGABYTEのサイトでBIOSがF4に更新されていましたのでダウンロードし
Q-Flashにて書き換えたところ2枚挿しでも正常に立ち上がるようになりました。
たった今、XPをインストール完了したばかりです。
一度、試してみてはいかがでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
↑にてダウンロード出来ます。
注意としては、チップセットドライバを8.470以降にしないといけないようです。

書込番号:7794020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2008/05/11 21:07(1年以上前)

拡張重視さん やっすっぴっさん

レスありがとうござます。先ほど、メモリー1枚にしたところ、BIOSが動きました。
また、DVI出力も駄目でD-SUBはOKでした。

私、BIOSを書き換えて、DVI無理でしたら、交換してもらいます。

書込番号:7794899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/05/11 21:19(1年以上前)

やっすっぴっ さんへ
BIOS起動しないことと関連しているような気がするのでお伺いしたいのですが、ディスプレイはMBのどこに接続されてますか?もしDVI接続であれば、POST画面で映像ノイズ(非常に細かい赤や緑の点で起動するたびに出かたが変わり、出ないときもある)という現象はありませんでしょうか? お手数ですが、書き込みお願いいたします。

書込番号:7794966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/11 22:17(1年以上前)

うっかり!権兵衛さんへ

1枚挿しで起動OKという所が全く同じですね。
BIOS更新で正常になる事を願っております。
Q-FlashでのBIOS更新は
ダウンロードし解凍したものを全てFD(普通のフォーマットでOK)にコピーします。
あとはBIOS設定画面でF8を押してQ-Flashを起動して下さい。
作成したFDをドライブに入れて画面の指示に従えば簡単にできますよ。

拡張重視さんへ

ワタシはDVIに接続しておりますが、POST画面でのノイズは出ておりませんね。
更新前のBIOSバージョンはF3でしたが同様です。
何の解決策も提示できなくて、すみません。


追記:このスレの内容とは違いますが、XPではAHCIモードで正常起動できますが
VistaではAHCIモードではインストールできませんでした。
IDEモードでインストール後にPOST画面の途中で切り替えても再起動を繰り返します。
Vistaの場合はIDEモードでの使用をオススメします。

書込番号:7795368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2008/05/11 23:04(1年以上前)

やっすっぴっさんへ

早速の回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
また、VISTA64への移行を考えていたので、いい情報ありがとうございます。
ノイズの件は再度初期不良交換にて対応してくれるそうなので、交換後の結果に期待します。
これでトータル4枚目となります。今までの3枚はいずれの場合もノイズがでているので半信半疑ですが。

うっかり!権兵衛さんへ

私も最初メモリ1枚挿しでBIOS起動したので、やっすっぴっさんと同様に解決するこを祈ってます。先の補足ですが、現時点で同じマザーを3枚試しましたが内2枚はメモリ2枚刺しでBIOS起動せず、メモリ一枚にしてとりあえずBIOS起動、設定を保存後、いったん電源を切り2枚刺しにして再起動すると改善されました。あとの一枚は最初からメモリ2枚刺しでBIOS起動しました。いずれも同じメモリを使用しています。その時の構成は偶然ですがやっすっぴっさんと全く一緒です。
尚、今まで検証に使用した電源、ディスプレイ等の機種名については相性問題ととらえられても困るので、敢えて公表しません。

書込番号:7795682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/12 02:53(1年以上前)

やっすっぴっさん

スレ違いの質問でスミマセン。

>追記:このスレの内容とは違いますが、XPではAHCIモードで正常起動できますが
>VistaではAHCIモードではインストールできませんでした。
>IDEモードでインストール後にPOST画面の途中で切り替えても再起動を繰り返します。
>Vistaの場合はIDEモードでの使用をオススメします。

この件、現在私が悩んでいるのとまったく同じ現象です。
vistaのインストールで再起動を繰り返してしまいます。
なんとかVistaでAHCIモードでインストールしたいのですが、よい手はあるでしょうか?
メモリーを1枚差しにしても改善しません。
ちなみにメモリーは、
メモリーUMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (2G×2枚)
HDD ST3500320AS ×2
OS vista HP SP1です。

BIOSのUPDATEが鍵になるということなのでしょうか?
vistaのインストールにも成功されたようですので、その際の情報を教えていただけると
大変助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:7796591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/12 19:07(1年以上前)

ゴールデンかんがるーさんへ

>BIOSのUPDATEが鍵になるということなのでしょうか?

BIOSをF4にアップデートしてもダメでした。
原因については、BIOSなのかVistaに含まれているドライバなのかが
ハッキリしない状況です。
現在はHDDを新規購入するまでのお試し(仮インストール)状態ですので
しばらくはIDEモードのままで使用する予定です。
とりあえずVista SP1を当ててはみますが…

書込番号:7798573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2008/05/12 21:07(1年以上前)

やっすっぴっさん
拡張重視さん

ご支援ありがとうございました。
メモリーをAとBとを入れ替えると、BIOSが立ち上がるようになりました。
ただ、DVI接続しますと、画像が映りません。

一応、ビデオのPX7600GS TDH Low Profhttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_lp_hp_1.htmlile
これでDVI接続しますと画面写りました。

DVIマザー交換してもらった方が無難でしょうか?

書込番号:7799149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2008/05/12 21:11(1年以上前)

すみません。
>DVIマザー交換してもらった方が無難でしょうか?

じゃなく
DVI不良として、マザー交換してもらった方が無難でしょうか?

書込番号:7799178

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/12 21:31(1年以上前)

>原因については、BIOSなのかVistaに含まれているドライバなのかが

 他スレからの引用ですが、下記不具合があるようです。

 http://support.microsoft.com/kb/931369/ja

 上記は「SB600」に限定していますが、「SB700」でもあり得るかもしれません。
 また、これはSP1で対策されていますが、SP1対応済みのメディアをお持ちでない場合は、
 対応ホットフィックスを手動で統合したメディアを作成する必要があります。

私は、SP1対応メディアかつIDE互換モードで使用しているので、この現象には遭遇しませんでした。

書込番号:7799302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/05/12 22:15(1年以上前)

うっかり!権兵衛さんへ

正常にBIOSが立ち上がったとの事、良かったですね!
DVIの件ですが、BIOSの「Advanced BIOS Features」の
「Onboard VGA output connect」が「D-SUB/DVI」になっていますか?
「D-SUB/HDMI」だとDVIからは出力されないようです。
デフォルトではDVIになっているので間違いは無いと思いますが…
この設定が正常だった場合はマザー不良の可能性もあるかと思います。

gfs15srvさんへ

貴重な情報提供に感謝いたします!
もうちょっと落ち着いて検索してみれば良かったのですね、反省…
しかし、SP1統合版でないと回避できないのは困った事ですね。
HDD購入後にインストールする際に試してみることにします。
ありがとうございました!

書込番号:7799602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2008/05/13 03:06(1年以上前)

やっすっぴっさん

ありがとうございます。
確認したところ、BIOSはD-SUB/DVIになっていました。
どうもマザーの不良っぽいです。

近々購入店で交換してもらいます。

書込番号:7800829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2008/05/14 09:27(1年以上前)

一応試しにCMOSクリアをしましたら、DVI認識しました。ついでにメモリーテスト(Memtest86)2時間30分行いましたが、メモリーに不良無しでした。

書込番号:7805629

ナイスクチコミ!0


24hopeさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/18 18:31(1年以上前)

はじめまして。
とても参考にさせていただきました。

自分はDVI接続でBIOS起動ののち日付設定でフリーズ
その後D-Subでもなんの画面もでてこなくなってしまいました。

購入店に連絡して初期不良にて交換してもらいました。

新しいマザーが到着したので。
BIOSをF4にアップデート、AHCIモードにてvistaをインストールしてみましたが
途中で反応が無くなってしまい
こちらの書き込みを参考にさせていただきながら、vLiteにてSP1を統合しAHCIモードでインストール完了出来ました。

皆さんのおかげです。
有難うございました。

書込番号:7824462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:20件

(*1)ブルースクリーン

(*2)

失礼いたします。初めて質問させていただきます。

組み立てた後、XPをインストールして起動後、LANとか認識させるため
同封のドライバCDを使い指示通りインストールし再起動したら添付(*1)のようなエラーメッセージのブルースクリーンになりXP起動しなくなりました。

で、OSをもう一度インストールしなおそうとしたら添付(*2)のようなメッセージがでてどうにも進まないんです。

どなたかアドバイスやヒントをください(;_;)


たぶんBIOS上では認識されていると思います。



あと、HDDは250GBなのですが、XPでは認識されないですか?






CPU:AMD4600 Athlon 64X2 2.4GHz
RAM:DDR2-800 PC2-6400 240pin DIMM 1GBX2
HDD:250GB
OS :XP




書込番号:7786710

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2008/05/10 19:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

gfs15srvさん>
1度目にOSを入れたとき。パーテーション分けるときに表示が120GBほどだったたので

あと、(BIOS上の設定はIDE or AHCIのどちらでしょうか)
すみませんBIOS上の設定といううのがちょっとわからないのですが、、、



がんこなオークさん BRDさん>
BIOSは動いてたのでそういったことは大丈夫だと思ってしてませんでした。

書込番号:7789600

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 19:45(1年以上前)

>1度目にOSを入れたとき。パーテーション分けるときに表示が120GBほどだったたので

 失礼しました。先に訂正させて頂きます。
 128GB以上(BigDrive) 対応は、XPはSP1(2000はSP3)以降が対応でした。

 http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS004.html


SATAの設定は、ちょっと確認して来ます。

書込番号:7789781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/10 19:52(1年以上前)

(*1)BIOS

(*2)

gfs15srvさん>
ありがとうございます(^^)
たぶんこれ(*1)だと思うのですが、これにきりかえてもCDブート時エラーになりました(*2)

書込番号:7789808

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 20:19(1年以上前)

「OnChip SATA Type」を「AHCI」に設定してしまうと、
インストールの初期段階で一瞬メッセージが出力されるタイミングで「F6」を押して
予め用意したSATA用ドライバFDを読み込ませないと、(*2)の状況になります。

「AHCI」に拘らないのであれば、「OnChip SATA Type」は「Native IDE」に設定して
XPのインストールを再度行ってみて下さい。

それでも同じようならHDDの故障が有力です。
BIOS更新やCMOSクリアで解消する可能性もあるかもしれません。

書込番号:7789907

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 20:58(1年以上前)

[7789781]のリンク先に下記の記載がありますので、
ドライバをインストールする前にSP2を適用しておいた方が無難かもしれません。

>Windows XP SP1では、休止やスタンバイ時のHDD書き込み、
>STOPエラーの発生に伴うメモリダンプファイルの書き込みが
>BigDriveに対応していないため、HDDが破損することがあります。
>この不具合はSP2で修正されていますので、
>Windows XPの場合は、SP2を適用することが最善です。

また、ドライバの中にはSP2を前提としているものがあるかもしれません。

SP2依存のドライバも存在するので、SP3はドライバのインストール後に適用して下さい。

書込番号:7790059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/10 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。

いえ初めOSインストしたときは「Native IDE」でしたんですよ。
で一度XP(SPなし)が起動してLANなどのドライバをいれるためにマザボについてたCDで指示通りインスト→再起動→ブルースクリーン→今の状態


で先ほど、BIOSで「AHCI」にかえてみても同じ状態でした。
BIOS上では認識されててもHDD壊れてる可能性があるなら、
一度、FDDでDOSからHDDをフォーマットしてみようかなとおもってます。


あと、CMOSクリアってなんか昔BIOSが立ち上がらなくなる可能性があるって聞いたことあるんですが。。。どうなんでしょう?

書込番号:7790099

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 21:17(1年以上前)

>一度、FDDでDOSからHDDをフォーマットしてみようかなとおもってます。

 上記ならHDDの故障かどうかは判断可能ですね。
 認識?出来なければ即終了、不良箇所で進まなくなりますから。

>あと、CMOSクリアってなんか昔BIOSが立ち上がらなくなる可能性があるって聞いたことあるんですが。。。どうなんでしょう?

 CMOSクリアは、BIOSが立ち上がらなくなった場合の最終手段なので大丈夫です。
 あまりやりたくない作業ではありますが(^^;

書込番号:7790165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/10 21:20(1年以上前)

>あまりやりたくない作業ではありますが(^^;


と、いううのはやっぱりなにかあるんですか?w(@o@)w

書込番号:7790186

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 21:25(1年以上前)

>と、いううのはやっぱりなにかあるんですか?w(@o@)w

 いえ、ただ「面倒だな」と思うだけで、他の何かはありません。

書込番号:7790219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/10 22:06(1年以上前)

なるほどw


いま、結局IDEのHDDを接続してOSインスト中です。
ためしにやってみたらいけたので。

で、SATAをセカンダリにしてみようかとおもったのですが、べつにIDEマスターでSATAセカンダリってできますよね?


すみません実はSATAのHDDでPC組むの今回が初めてなのでいろいろ初歩的な質問ばかりで。。。

書込番号:7790464

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/10 22:45(1年以上前)

>で、SATAをセカンダリにしてみようかとおもったのですが、べつにIDEマスターでSATAセカンダリってできますよね?

 「Advanced BIOS Features」→「Hard Disk Boot Priority」でIDEのHDDを先頭に設定して下さい。

 ちなみにSATAには、マスター/セカンダリ(スレーブ)は存在しません。
 ※SATAは、1CHに1台のHDDしか接続出来ないので。
 IDE互換モードでは、マスターとして動作します。

あと、じょな3さんのCD(DVD)はSATA接続でしょうか?
IDE接続のCD(DVD)ですと、IDE接続したHDDのパフォーマンスが下がってしまうので・・・。

書込番号:7790679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 00:05(1年以上前)

DVDドライブはIDEです。

ちなみにかれこれあれからフォーマットが13%でとまってますw
まぁ、このHDDは家でずっとつかってなかったものなのでもしかしたら壊れている可能性もなくはないですが、、、

ちなみにそのほかのパーツはすべて今週買った新品のものです。

書込番号:7791136

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2008/05/11 00:22(1年以上前)

>ちなみにかれこれあれからフォーマットが13%でとまってますw

 それは、ダメっぽいですね(^^;

書込番号:7791218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 00:41(1年以上前)

ま、まさかHDDクラッシャー??w(@o@)w




で、ないことを願ってます。

書込番号:7791311

ナイスクチコミ!0


zugoさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/11 03:12(1年以上前)

もしかしたら、MBR(マスターブートレコード)あたりが壊れてるのかも。
MBRとはHDDに書き込まれるOSとかの基本的な情報です。
検索すればいくらでも情報は出てきます。
本当にHDDが壊れると反応すらしなくなりますので、とりあえずまだ可能性はあります。
ただ、MBRが壊れてるとなると、少々面倒です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html
この二箇所に書いてある「回復コンソール」のFIXMBRを試してみてください。
もし駄目だったら私の間違いです。すいません。

しかしATIのチップセットは相変わらずシリアルATAが駄目ですか。
nVidiaのものは2000でもトラブル皆無なのに。
780Gを使ってみようかとここを見てみたんですけど、やめた方がいいみたいですね。

書込番号:7791777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 16:50(1年以上前)

本日、HDDをほかのPCでUSB接続してみたら、生きてるようでした。

なにが原因かまったくわからなくなってきました

書込番号:7793814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/11 18:20(1年以上前)

自作の通過儀式 c-mosクリア後にmemtst86+を数時間掛けてみられますか?

( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )

書込番号:7794163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 18:38(1年以上前)

BRDさん>
c-mosクリアとは、電池を抜いてディップスイッチみたいなのをさわらないといおけないですよね。このマザボにはボタンもついてなさそうですし。。。

書込番号:7794226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/11 20:10(1年以上前)

結局HDDを別のPCでフォーマットしたらいけました(^^)

みなさん色々お世話になりました。
とりあえず、こわいので今回はデバマネからドライバのインストしていったところ
LANアダプタしか入りませんでした。

その他(USBなど)はもしかするとSP2にしないとドライバインストできないのかもしれません。

大変参考になるアドバイスみなさん本当にありがとうございました。

書込番号:7794610

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/11 21:29(1年以上前)

了解。  ACコードとボタン電池を抜いてしばらくするとc-mosクリアされます。

今時のマザーボードはXP-SP2をinstallしますね。
XPは下記でSP2に出来ます。
SP+メーカー
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html

XP SP3も5月7日配布開始されてます。
私のホームページのから SP+メーカー や XP SP3へLINKしております。



書込番号:7795039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

4年ほど前のshopブランドのパソコンを
マザーボード&CPU&メモリ交換で最新にしようと
試みましたが、困っております。

使用中は大丈夫なのですが、
シャットダウンできず困っております。

一昨日まで、シャットダウンをしてもそれから、
だいたい30秒から2分ぐらいの間に
必ず電源がはいるという症状が出ました。

昨日、サポートに問い合わせをしましたところ、
「CMOSをクリアしてください。」ということで、
その通りやってみましたら、
今度はシャットダウンしたと同時に電源スイッチが押されたようなイメージで
電源がはいります。

最小構成にしても同様の症状は続きます。

今は、電源ボタンの長押しで電源を無理やり切っております。

いろいろとネットで検索したら
他の口コミで、USBマウスが原因がある場合もある[7140222]というのを見つけました。

また、サポートからの返信メールにもPS/2のマウスとキーボードを使用して
試してくださいという記述がありました。

明日(もう今日ですが・・)、PS/2のマウスを買ってこようかと思います。

実際にUSBが原因ということはあるのでしょうか。

また、USB以外、他に原因として考えられることはないでしょうか。

cpu Athlon5200
os XP home SP2 クリーンインストール
HD IDE接続 250GB
CD IDE接続
キーボード PS/2
マウス USBタイプ
電源 古いパソコンから流用(20->24コネクタ使用)

ぜひお知恵を貸してください。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:7786487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/05/10 04:07(1年以上前)

私がメインで使ってる自作も最近、同様のトラブルが・・
違う点は、↓
>電源ボタンの長押しで・・
私の場合は、それをやっても立ち上がってました。

<キーボード・マウスはPS/2で普段は使ってます。
 時々、マウスはUSBで使ってた事も有り。>
1ヶ月程、放置してましたが^^;シャットダウン直後、電源swoff

このGW連休に、なにげなく
IEのツール→アドオンの管理→内の項目
ActiveX以外を無効

ついでに、
ツール→インターネットオプション→内の項目
cookieの削除 ファイルの削除を実施

正常に戻りました。
アドオンの管理には11個の項目が有りますが、どれが影響してたか?ハテ

・上記やって困った事、 このサイトのログインPWを忘れ
 数個の思われる?PW値を入力してログイン成功^^;

クリーンインストールされてるのであれば、別の項目のようですね・。・;

書込番号:7786789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/10 06:57(1年以上前)

BIOSにWake on関係の設定があれば無効にしてみては?

書込番号:7786979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/10 08:06(1年以上前)

わたしもマザーはP5Kですが ある日突然まったく同じ症状がでて困っています。何をやってもダメで再インストールすればさすがに直るだろうと思ってたけど ダメでした。昨日 グラボをはずしたら治ったというのを見つけたので あとでやってみようと思います。(グラボは疑ってなかったのではずしたことなし)ちなみに私が 調べたのでは USB機器をはずしたら治ったというのと ランケーブルを抜いたら治ったというのがありました。スレ主様ももし治りましたら教えて下さい。

書込番号:7787135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/10 11:15(1年以上前)

あめっぽさん、口耳の学さん、あすうすさん ありがとうございました。

結論からするとUSBマウスとマザーボードの相性だったようです。

PS/2マウスを買いに行く前に、後悔しないよう、みなさんにアドバイスいただいた項目を
実験・チェックしましたが、現象は変わりませんでした。

ふと、シャットダウンの前にUSBマウスを抜いて、
キーボード上にあるシャットダウンスイッチを使用してシャットダウンをしたところ、
ちゃんと電源が落ちました。何回か試しましたが、これが結論でした。

"シャットダウン時にマウスを抜く"ぐらいなら別に面倒でもないしと納得しました。

しかし、その後ノートパソコンに使用していたマイクロソフト製のUSBマウスを
つないでみたらちゃんとシャットダウンできます。

USBマウスの相性!? びっくりです。
プリンタや、その他のUSB機器の接続では問題は出ませんでした。

(実は、症状の出たマウスは本体につないだ時点でセンサー部が光っていました。
マイクロソフト製はセンサーは電源が入らない限り光りません。
そこが違ってはいますが。)

解決はしたものの、マイクロソフト製のマウスはノートパソコン用のもので、
デスクトップで使用するには小さすぎるので、マウスを買いたいところです。
しかし、マウスに相性保証をしてくれるお店など聞いたこともありません。

とりあえず解決しましたので、今から、拡張ボードやメモリを付けなおします。

あすうすさん>
マウスでこんなことが起こるぐらいですから、
グラボを抜くとなおることもあるのではないでしょうか。

どうもありがとうございました。


書込番号:7787739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/05/10 11:57(1年以上前)

解決してヨカッタですね。
トラブル<=>解決はさまざま・・

妻からは、   (電源入れてるのは)
私じゃないよ! っと・・;

直った今も、
再起動するんじゃないか?と
寝る前に再確認してます^^;火の用心ならぬ pc用心♪。

書込番号:7787910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

表題のOSインストールでつまづいています。
どなたかご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。

環境

CPU:BE-2350
MEM:DDR2/533 1Gx2 DualChannel
HDD:HitachiGST HDP725050GLA360
500Gx2 RAID:0

DVDから起動してインストールを進め下記リンクの

http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3512
 の
File:motherboard_driver_sataraid_amd_7series.exe
 を
解凍してx86向けドライバを他マシンでCDに焼きこんだ物を読み込ま
せた所、RAIDアレイを認識し領域確保からファイルコピーまで進むの
ですが、途中で再起動がかかり、その後「bootmgr is missing」にな
ります。

もちろん起動順序もDVDからHDDに変更したりは試してみていますし、
MBRの不良かと思いHitachiGSTのツールを使用しHDDを2基ともMBRの
初期化及びローレベルフォーマットも試してみましたがNGです。

よろしくお願い致します。

書込番号:7786467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/10 06:29(1年以上前)

ドライバはこちらではないでしょうか?
motherboard_driver_sata_amd_bootdisk_7series.exe
(中身は同じ?)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3513

FDDが無い件はnLiteでドライバ統合Disk作ればいけると思います。
(ドライバの間違いが原因なら、不要かもしれません)

書込番号:7786932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/10 10:58(1年以上前)

ヒデ@ミントさん、レスありがとうございます。

お教え頂いたリンクはM/B付属のドライバCDと一緒でドライバFDの
作成用EXEファイルの様です。

引き続き情報をお待ちしています。
よろしくお願い致します。

書込番号:7787689

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2008/05/10 16:06(1年以上前)

FDが必要なときだけ、PCケースを開けて無固定で接続すればいいので。1台買っておいた方が良いですよ。高いもんでもあるまいし。

書込番号:7788858

ナイスクチコミ!0


A3000さん
クチコミ投稿数:3件 GA-MA78GM-S2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GM-S2H Rev.1.0の満足度4

2008/05/11 09:59(1年以上前)

FD以外のRAIDドライバディスク作成方法(私の場合)

必要なもの
1.マザーボード添付のCDROM
2.Windowsが動いているPC
3.SDカードリーダUSBタイプ
4.SDカード

手順
1.PCにCDROMを入れる
2.SDカードをさす
3.スタートメニュー→アクセサリ→コマンドプロンプト
4. C:\Users\A3000>d: ←CDドライブがD祖ライブのとき
5. D:\>cd bootdrv
6. D:\BootDrv>sb700v.exe e:<y ←SDカードリーダがEドライブ(F:ドライブなら f:<y)
7. vista用のRAIDドライバがSDカードに展開されたのを確認
8. GA-MA78GM-S2HにSDカードリーダを接続してインストール開始
9. GA-MA78GM-S2Hのマニュアルp.81の画面になったらSDカードのドライブからドライバをインストールでRAID認識
10.Vistaインストール

で出来ました。参考までに


書込番号:7792437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/13 01:45(1年以上前)

追加情報です。

メモリの乗せ換えや電源の交換等、急なリセットがかかる原因と
なりうるパーツの交換は一通り試してみてから購入したショップ
に相談した所、初期不良交換(返品)となりました。

同一製品ではなくASUSのM3A78-EMH HDMIにした所同じ手順であっ
さりとインストールに成功してしまいました。

情報を下さった皆様方、ありがとうございました。

書込番号:7800698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-MA78GM-S2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-S2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月 4日

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング