WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年12月21日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月7日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 04:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月14日 12:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月13日 12:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月26日 14:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
こちらのグラボ使ってるのですが、実は先日クーラーはずして掃除やら、
なにやらやったのですが、そのときになにを思ったかどーやモンドグリスを
持っていたので試しにつかってみるかと使ってみたんです。
そこまでは良かったのですが、そのときに基盤にちょっとついてしまったみたいで、
気づかないでそのまんま起動させてしまったんです。
どうもショートしてたみたいでWindowsの表示はおかしくなるわ、
負荷かけるとおちるわで気づいて、とりあえずは全部ふき取ってみたんですが、
GPU-Zの表示のPCBTempが198℃なんて表示になってしまいました。
まあ誤表示だとは思うのですが元々こうなのかが覚えてなくてわからなくて^^;
みなさんのもこんなですか?
今回のことでグラボ壊れたようなら買い換えようかなんて少し思ったりもするもんで。
一応画像乗っけておきます
0点

こんにちは、
>一応画像乗っけておきます
付いてないです。
まいいけど、おいらはこんなので埃をとばして清掃していますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_3329871/45238251.html
グリスって、絶縁体ではないのですね。今後気を付けましょう。
書込番号:7907888
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
一年半ほど前にオーダーメイドで購入したPCに新しいビデオカード(LEADTEKのWinFast PX8800 GT ZL PCIExp 512MB)を換装しようと思っております。
↓現在のPCのスペックです。
CPU : Intel Core2Duo E6600 [2.40GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1066]
CPU-FAN : Intel推奨FAN
MOTHER : ASUS P5B Deluxe[Intel P965 chipset+ICH8R/GigabitLAN]
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400[1024MB*2枚]
FDD : FDD+13in1+5 カードリーダー[Owltech FA404MX]
HDD : HITACHI HDT722525DLA380 [250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]
OptDrive1 : DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-A11-JBK
VGA :【PCI-E】nVidia GeForce7600GT 256MB(Leadtek製)[Dual DVI端子付]
SOUND : Creative Sound Blaster X-Fi Digital Audio
CASE : CoolerMaster Centurion5
電源: ENERMAX ELT500AWT [500W]
OS : WindowsXP Professional(SP2)
先にドライバをメーカーサイトからDLしようとしたのですが、ページの下のほうにBIOSの更新データらしきものがありました。
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=210&downline=WinFast+PX8800+GT+ZL
英語が苦手なので翻訳サイトを使ったのですが、必要なものなのか見当がつきません。
分かる方どうかご教授願います><;
0点

RATPさん
素早い返信ありがとうございます。
ではとりあえず動作確認したらまたご報告したいと思います。
BIOSは触れたことがないので、もし不具合が出た場合申し訳ないですが、また宜しくお願い致します。
書込番号:7606116
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
当方テイルズウィーバーというゲームをプレイしているのですが
マウスの動きとカーソルの動きがうまくかみ合わずカクカクするという問題があります。
8600を使っている人も同じ問題でしたがドライバーをダウングレードしたら直ったそうです。
8800に関してもドライバーを入れ替えれば直るものなのでしょうか?
0点

その不具合って昔のドライバー使えば直るんですか?
できればどのドライバーをしようして直ったのか教えていただきたいです。
(TWたまにプレイ、8600GT/8800GT両方とも所有)
質問の回答ですが
おそらく8600GTで直ったのであれば8800GTでも直るかと思われます。
ただ8800GTの性能がフルにはっきされないかも・・・
とりあえず試されてみては?
書込番号:7529998
0点

バージョンによっては、8600GTなら対応でも8800GTは使えなかったりして。
書込番号:7530984
1点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
コイル鳴き等の問題もなく5日目ですが順調です
安いの買ってファンを変えようかとも考えましたが、ファンの値段や保証切れを考えると・・・
冬だからもあるかもしれませんが、3Dマークやゲームしてもファンの音は聞こえないです
値段は高いですが、大満足です!
1点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
8600GTSからの乗り換え感想
この製品はオーバークロックが施されていますが、ZALMAN製の2スロット占有と言うだけあり
温度と騒音に関しては快適、PC立ち上げ時もファンが爆音を鳴らす事もなし。
3DMark06にて負荷テストを行いましたが問題もなく完走、GPU温度もかなり安定。
オリジナルファン搭載モデルですと、まれに温度センサーが省略やnTune上でファンコントロールが行えない
モデルもありますが、コントロールパネルは全て使用可能なのも良かったと思います
値段が約37000円が少々張るのと数量1000台限定と言う点がちょっと痛いですが
物としてかかなり良く出来ているので安心して使えると思います。
0点

スキマチャンネルさん。
はじめまして。
実は私もこのビデオカードを予約しており、近いうちに換装する予定です。
※限定モデルのため購入先のSHOPから連絡がなければ買えませんが。
そこで、できれば3DMARK06のスコアやGPUの温度、
スキマチャンネルさんのPCの仕様及びファンの構成等も教えて頂ければ幸いです。
私のPCは、
・OS:XP SP2 (32bit)
・CPU:C2D E6600(2.4GHz)
・CPU Cooler:ANDY SAMURAI (12cmx1200rpmファン)
・MB:P5B Deluxe
・Memory:1GBx2 (DDR2-800 Hynix)
・HDD:Hitachi IBM 320GB
・Drive:Pioneer A12J
・GPU:GeForce 7900GS (GPU620MHzにOC)
・CASE:SP-PALU
なのですが、このビデオカードの換装に際して、
スコアも気になるのですが、温度のことが特に気になります。
と、言うのも私のケースは現在前面に12cm(1000rpm)、背面に8cm(1500rpm)
しか付けておらず、どちらも超静音と言われるファンのためか、
ビデオカードの温度が室温14度でアイドル42度前後と、
この時期にしては高いので、何とか30度台にしたいと思っております。
このカードに換装するにあたり、ケース横(カード横)にも超静音の8cmファンを吸気で
増設したら効果があるのでは、と思っております。(背面の排気8cmは2000rpmにして)
※更にCPUファンも1700rpmに変えるつもりです。
いずれにしても、トライしてみなければ効果の程は推測の域を出ませんが。
PCのエアフロー(温度)に関して、何かアドバイスでも頂ければありがたいです。
お願いばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:7213230
0点

スキマチャンネルさん
GPUの温度については、ユーザーレヴューの方に書かれていましたね。
見落としていました。失礼しました。
返信お待ちしております。
書込番号:7213276
0点

ごめんなさい最近見てなかったので返事が遅れました。
PCの構成ですがほぼ同じ状態です。(M/B:P5B Memバルク1G x2)
ファンに関しては、吸気12cm3機(フロント1 サイド1 PCケース内に1)排気12cm1機+電源ファン
12cmファンの回転1700〜1950
室温18度時 アイドル温度37度(ファンはオート) ゲームプレイ時大体45〜56度程度
温度に関しては3Dmark実行中最高温度56度 スコア10832
エアーフローに関してはVRM近辺に熱溜りが出来やすいのでHDD後部にファン斜めに増設して、
前面から吸気した風を強制的GPUボードに届くようにしています。
Mambo No.5さんのケースであれば窒息する事は無いと思いますが、夏の事を考えると排気と吸気
を強める必要があるかもしれません。
私が書いた時期ですと1Gモデルや改良品が色々出ているので他のモデルも考慮するのも良いかと。
書込番号:7273620
0点

スキマチャンネルさん
返信ありがとうございます。
実は今だこのカードに換装するにあたり、PCケースファンを
どうするか悩んでおります。
スキマチャンネルさんがおっしゃるとおり、このカードのタイプでは
ビデオカード近辺に熱溜りが発生(カード後ろの拡張スロット付近)し、
その熱が効率よく排気されないことから、ビデオカード温度が下がらないのでは、と思います。
このあたりを、スキマチャンネルさんはPCケース内(HDD後部)にビデオカードに直接(強制的に)風があたるように12cmファンを設置し、効果を得ているようですね。
参考にさせていただきます。
ケースファンを増設或いはファン回転数を上げる、というのが常套手段だと思いますが、
そのせいで五月蠅くなるのもイヤなので、ビデオカード後部の拡張スロットカバーを通気口
付きのものに変えたら、排熱に効果があるのでは?と考えております。
スキマチャンネルさんのケースも私のケース同様にサイド(ビデオカード横)にファンが
付けられるタイプで、そこにも12cmファンを吸気で設置しビデオカードに風を送っているようですが、やはりこの位置のファン(吸気で)設置は必須でしょうかね。
また、スキマチャンネルさんのファン回転数は決して静音ファンの部類に入るものでは
ないと思いますが、音は気になりませんか?
※音の捉えかたPCの環境や個人差があるので、参考までになのですが。
私の現在のPCがほぼ無音に近い状態なので。
やはり、静音と温度(熱処理)のバランスは難しいですね。
しかし、スキマチャンネルさんのビデオカード温度を見る限り、エアフローが上手くいっている良い例ですね。
もう少し考え(それでもビデオカードはこれにしようと思います)、
換装したら、この板でご連絡いたします。
参考になる、ご意見ありがとうございました。
書込番号:7274865
0点

こんばんは、
冷却に関してですが、PCIブラケットの空いている部分は【ainex】PA-010MEに換装して
背面からも微弱ですが吸気しております。
後ファンの音ですがカタログスペックですと23db程度で実際は殆ど音は気になりませんね、むしろ冷えない方が怖いので(笑)
こちらのVGAは確かに冷却面では優れていますが、周囲のエアーフローでかなり温度が左右される
感じは受けております。実際吸排気のファンを止めたところ(電源は除く)温度が10度程上
昇していますので、静音を取るか冷却を取るか難しいところだと思いますね。
書込番号:7281140
0点

スキマチャンネルさん。
お返事ありがとうございます。
拡張スロットカバーですが、実は私もこのAINEX PA-010MEを購入しました。
※スキマさんのお返事から、多少なりともその効果が期待できると安心しました。
度々、スミマセンが、
スキマさんに、2つほど確認したいことがあります。
・スキマさんのCPUクーラーはサイドフローのタイプですか?
※サイドフロータイプだと前から吸気した冷たい風が、効率よく後ろに排気できるためエア フローが作りやすい利点がありますね。
私のPCはトップフロータイプのため、前から後ろという流れが作りにくいようです。
・スキマさんのPCもケース正面左サイド下(つまりビデオカード横)あたりにファンを付けて おられるようですが、ここは吸気にしてビデオカードに風をあてていますか?
実は私もここにファンを設置した方が良いと考えているのですが、通常この位置は吸気でフ ァンを付けると思うのですが、このカードの熱溜りを解消(排熱)させるには排気の方が良 いような気がするのです。
(上記に記載したトップフロータイプのCPUクーラーであることも加味して)
スキマさんのご意見を頂けると心強いです。
何度もスイマセンが、アドバイスよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事、大変感謝しております。
書込番号:7281486
0点

こんばんは、お返事遅くなりました。
まずCPUクーラーですがトップフロー方式を付けております。(予算の都合でリテールより冷える程度の性能
吸気より排気の方が強い為なんとかなっている感じです。
次にサイド部分ですがですがサイドパネル側はそこそこ吸気されている為ファンは付けておりません。
当方が行っている内部ファンはHDDベイの後ろ側にファンを付けてVGAのVRM近辺に風を吹き付けている
形になります。
VGA←ファン←HDDベイ←前面吸気ファン(フィルター付)←外気
図で説明するとこんな感じでしょうか、P182のケース等でよくもちいられる方式です。
この様な手段を用いてるのは吸気する部分にはスポンジ状のフィルターをつけているため
前面(メイン吸気)側から送られた空気がVGA近辺までうまく届いて無い様でしたので
強制的に風を送っている次第です。
中間ファンを設置した事によりケース下部の熱源は3〜5℃ぐらい冷却率が下がっております。
後、中間ファンには角度も多少付けているのでサウスブリッジ・DDR2・VGA(VRM近辺)の3箇所の冷却
を補って貰っています。
書込番号:7293645
0点

お返事ありがとうございます。
スキマさんのPCを考えると、HDDの後に設置した吹き付けのファンが効いているようですね。
そう考えると、私のPCでもケースサイドのファンは吸気にしてビデオカードに吹き付ける方が、ケース内の熱溜り解消(冷却)に効果が期待できるように思います。
※とはいえ、こればかりはやってみないとわかりませんが。
今回のビデオカード換装に伴うファンの変更ですが、色々と思案した結果、
1.CPUクーラーのファン風量を上げる(ScytheのKAZEJYUNI 1200rpmに近いもの)
※これにより、ビデオカード及びMBの周辺パーツの冷却にも効果が期待できる。
2.PCケースサイドに1000rpm程度の吸気ファンを取付けビデオカードにあたるようにする。
※どうしてもPCの静音化は譲れないのでファン回転数はこれ以上は上げないつもりです
3.拡張スロットカバーを通気口付きに変更して後方からの熱排気(吸気?)を促進させる。
結果(その効果)の連絡については、時間がかかるとは思いますが、この板に書き込むつもりです。
(仕事の関係から、早くても2月末くらいになると思います)
この度は、色々と参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:7294003
0点

返信ありがとうございます。
今はまだ寒いので濃密に冷却面は考えなくても良いかもしれませんね。
自分も春頃にケースを変える予定ですので、露の時期までに夏対策を完了しようと思っています。
お互い頑張りましょう。
書込番号:7296158
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





