PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
パソコンでTVの録画、DVの編集、できれば昔のビデオ8も編集、DVDRもしくはCDRに記録したいのですがこのKAKAKU.COMで見るとMTV1000もしくはIOのGV-MPEG2Sが人気があるようで価格帯も気に入っているのですがどちらが目的にマッチしているか、扱いやすいか等教えていただけないでしょうか。
書込番号:667536
0点
2002/04/21 02:32(1年以上前)
TVの録画が欲しいのでしたらMTV1000か2000がオススメです。
DV編集を主にしたいのでしたらGV-MPEG2がオススメです。
残念ながら2つともを上手くしたいとの希望の商品は今現在でていないと思います。
どちらかに絞った方がいいと思います。
MTVを使ってもS、コンポジット端子でキャプチャは可能ですし、
GV-MPEG2でもS、コンポジットからTVキャプチャは可能です。
昔のビデオテープは状態がよくないとキャプチャ時にコピーガードの信号と誤認して
キャプチャが出来ない機器が多くあります。研究すれば何とかなる場合もあるようですが、出来なくて当り前、と考えていた方がいいと思います。
おそらく上に上げた2つともそうだと思います。
そういう意味ではサポートのしっかりしているカノープスの製品の方がいいかなぁ???
書込番号:667677
0点
2002/04/21 11:04(1年以上前)
GV-MPEG2/PCIを手放しMTV-1000を買いました。
前者は編集ソフトの使いやすさ(MPEG2S付属ソフトとは別物)と外部出力機能でかなり愛用していましたが、やはりGOP単位での編集に我慢ができず、メディアコンバーターもしくはDVカメラからキャプチャーして後者にてハードウェアエンコード後DVD-Rにオーサリングという手段でやっと落ち着きました。せっかちな私はソフトエンコよりもこちらの方が実用的だと考えました。私の場合TVをキャプチャーしないのでMTV-1000でよし、と割り切りましたがTV録画の割合が多いようでしたら2000の方をオススメします。サポートに電話する場合、神戸にしかないのでそこだけ注意したほうが良いかもしれません。
・GV-MPEG2S→TVチューナーなし、編集ソフトがツカエナイ。オーサリングソフトは評判がいい。
・MTV-1000&2000→TVチューナー付、DV-MPEGファイルコンバーター機能があるので外部入力を使わなくなっても安心。
結局どちらもキャプチャーしながらエンコードするので編集はしづらいです(基本的に0.5秒単位)。付属ソフトではなくムービーの構造的にです。編集を楽しむのならAVIorDVキャプチャーでソフトもしくはハードエンコになってくるかと思います。
書込番号:668049
0点
2002/04/21 14:52(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
すみません訂正です。
IOのGV-MPEG2Sと書きましたがGV-MPG3TVの誤りでした。
書込番号:668379
0点
2002/04/21 17:31(1年以上前)
キャプチャすることに関してどちらも手間は一緒でしょう。
MTVのほうがハード的には相性問題が少なく安定しているようです。
GV-MPG3TVの方はソフト豊富なので欲しいソフトがあれば買いでしょう。
どちらにしてもTVキャプチャが主ならばこの2つの製品でいいと思いますが、
DV編集を考えるのであればそれ専用のキャプチャボードの方も検討してみてはどうでしょう?
書込番号:668638
0点
> 前者は編集ソフトの使いやすさ(MPEG2S付属ソフトとは別物)と外部出力機能で
> かなり愛用していましたが、やはりGOP単位での編集に我慢ができず
これは本題の質問とはあまり関係ありませんが・・・
GV-MPEG2/PCIの編集ソフトは、GOP単位での編集ではなくほぼフレーム単位で行えます。
もしかしてタイムライン上でのおおまかなポイント指定だけで、コマ送りボタンなどの細かいポイント指定を行う機能を使わずに編集していたのではないでしょうか?
ちなみに、最近ではMPEGファイルをほとんど再エンコードなしにフレーム単位編集できる編集ソフトが色々と出てきています。
ですので、ただ単に前後のいらないシーンやCMをカットしたりといった単純なトリミング編集程度しかしないのであれば、編集の容易さだけでAVIキャプチャをする必然性は薄れてきています。
(テロップを入れたり特殊な画面切り替え効果を使ったりといった本格的な動画編集であれば、未だにAVIキャプチャは有効ですが・・・)
> IOのGV-MPEG2Sと書きましたがGV-MPG3TVの誤りでした。
GV-MPEG2S/PCIは先日店頭に出たばかりで、どういう画質か使い勝手なのか、まだ情報がほとんどない状況ですが、GV-MPG3TV/PCIは機能や画質自体はともかく安定性や付属ソフトでの編集などちょっと問題も多いようです。
GV-MPG3TV/PCIの方の掲示板の過去ログを良く読んでみる事をおすすめします。
> GV-MPG3TVの方はソフト豊富なので欲しいソフトがあれば買いでしょう。
その豊富な付属ソフトの方で色々と問題があるようで・・・
書込番号:669593
0点
2002/04/23 08:13(1年以上前)
かず01 さん,
よろしければ、
>最近ではMPEGファイルをほとんど再エンコードなしにフレーム単位編集
>できる編集ソフトが色々と出てきています。
↑なソフト名、内緒でこっそり教えてください。
書込番号:671493
0点
> ↑なソフト名、内緒でこっそり教えてください。
別に内緒にする必要はありませんが・・・
国内で簡単に入手できるソフトでは、CyberLink社の「PowerDirector 2.0」に搭載されている『SVRT』機能や、Ulead社の「VideoStudio5/6」の『スマートレンダー』機能がそれにあたります。
上記のソフト以外にも、「MPEG Edit Studio」や「MPEG2VCR」や「MyFlix XE」などがありますが、それらについては過去ログを検索してください。
ただ、機能的にはGV-MPEG2/PCIの付属ソフト「MPEG Creator」と同じような事が行える製品がだいぶ出てきましたが、「PowerDirector 2.0」も「VideoStudio5」も相変わらずシークや細かいポイント指定がかなり重いのは変わらず、「MPEG Creator」のシーク/ポイント指定の軽快さに慣れてしまった人間にとっては、もうちょっとかな?という感じ。
(主にカット編集関係についてはですが・・・)
「MPEG Creator」では、上記2つのソフトよりも倍近く軽いとかいうレベルではなく、数倍以上軽くカット編集する時のシーク動作やポイント指定にまったくストレスを感じることなく瞬時に移動できるため、普通の番組のCMカット編集程度ならばファイル書き出し時間を含めても数分以内で全作業が完了してしまいます・・・
両ソフトのメーカーには、せっかくカット編集機能は「MPEG Creator」とほぼ同等になったのですから、MPEG-2ソースの編集でシーク動作やポイント指定の高速化や操作のしやすさの改善を願う所です。
(「VideoStudio6」はまだ試した事がないので、それで少しは改良されていればうれしいのですが・・・)
そうすれば、編集ソフトを選ぶ時にもっと選択肢が増え、ユーザーにとっても有益ですので。
(個人的には、「MPEG Creator」も市販化してほしい)
書込番号:672919
0点
容量を犠牲にした荒業ですが、
GOPパターンのピクチャー枚数を少なくするとGOP単のカット編集でも
細かく編集できます。現状が0.5秒単位(15枚)なので0.2秒単位(5枚)
くらいだと使い易いかな。
この状態でCMカッターを使えば大体は問題が解決すると思います。
I-frameのみに比べれば容量も小さいので良いかも。
書込番号:673585
0点
2002/04/28 02:39(1年以上前)
>sharonさん
何とも。。コロンブスの卵的な技ですね!情報サンクス!
書込番号:680197
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MTV1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2007/09/06 21:53:58 | |
| 3 | 2007/08/13 10:30:27 | |
| 4 | 2007/09/30 19:01:06 | |
| 6 | 2007/03/27 9:17:21 | |
| 1 | 2006/06/13 15:04:06 | |
| 2 | 2006/03/12 23:15:45 | |
| 9 | 2006/03/09 22:04:15 | |
| 3 | 2006/04/03 22:04:51 | |
| 4 | 2006/01/11 7:04:22 | |
| 23 | 2004/09/04 23:40:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



