

このページのスレッド一覧(全717スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月9日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月24日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
MTV2000を4,5年愛用してきました。
アナログ波ではこれ以上望めないような綺麗な画質で、Pen3、Pen4とマザーボードを乗り換えても、グラフィックボードを変えても安定してTVが視聴できてました。
ところが!!
今回Core 2 Duoマシンにしたら見られなくなってしまいました。
愛着もありどうしても使いたいので、お詳しい方にぜひ教えて頂きたいのです。
マシンの仕様と状況は下記の通りです。
1.マザーなど P5B-VM (ASUS)、E6300、DDR2(800)512MB×2個
Rev.1.XX、BIOS 08.00.12
2.HDD Hitachi HDT725032VLA360(SATA)
3.OS WinXP Pro SP.2
4.拡張スロット MTV2000以外に接続無し
5.状況 Feather(最新Ver.UP)で起動するとハングアップ。
MediaCluiseでも同様にハングアップ。
MTV testではカラーバーが正常に表示される。
「ふぬああ」では正常に見られる。
(拡大するとジャギーが目立つし操作性悪し)
6.サポート メーカーに問い合わせましたが、受け付けたと言う
メールすら来ず、二週間以上音沙汰無し。
カノープスは経営が危ないのでは、と言う友人も
いて当てに出来ないような気がします。
0点

鋼鉄の猫さん こんにちは
MTV2000ですが、かなり古い製品ですね。
標準ではFEATHERは付属していなかったと思います。
FEATHERにもVer5.XX とか 2004とか 2005V2とか
いろいろありますので、最新Verという表現はよくわかりません。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#01
Intel社G965/Q965のオンボードグラフィック使用の場合について
注意書きなどありますので、たぶん相性で動作しない可能性が
高いと思います。
IntelのHT機能がない時代の製品ですので、
MTV2000のドライバーが
デュアルコアに対応しているのかも怪しいと思います。
書込番号:5956766
0点

早速のご回答ありがとうございます。
この土日で対策したいので助かります。
>標準ではFEATHERは付属していなかったと思います。
別売のX packに付いていたFeatherで動かし、これをダウンロードサイト
でUpdateしてあります。
また板ちゅーGoldも買っていたので、これに付いていたFeather
2005でも試しています。(Updateして2005V2にしてあります)
2005V2では音だけ出ましたが、その後同様にハングアップしました。
>Intel社G965/Q965のオンボードグラフィック使用の場合について
>注意書きなどありますので、たぶん相性で動作しない可能性が
>高いと思います。
MTV2000(Plus)の部分しか見ておらずG965が出ていなかったので、
動くと思いましたが、他の製品ではG965は対象外になってい
ますね。
それもFeatherが動かないと言っているので、どうもこれが原因
のようです。ありがとうございます。
とすると、グラフィックボードを追加すれば(動作対象の)動くと思って
宜しいのでしょうか。
お教えください。
書込番号:5956885
0点

MTV2000Plusも注記に記載されてますよ。RadeonX1000シリーズとG965/Q965のオンボードグラフィックがNGです。「Intel ClearVideo Technology」や「Avivo」など、最新の動画品質向上機能とFEATHERの相性が悪いんだと思いますので、これらが機能しないグラボに交換すれば動くと思います。NVIDIAのPureVideoは対応デコーダ以外働かないので大丈夫のようです。
それと、オンボードでもFEATHER2006(2006モード限定?)で動作例があります。追加ライセンス版(ダウンロード販売)で4,977円。MTV2000はサポート外ですが、Feather2005同様にドライバーを個別にインストールすれば動きます。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#01
以下類似質問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05551010300/SortID=5706528/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5871164
今後の参考として、「Windows Vista への対応状況」のリンクです。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm
書込番号:5957249
0点

JAB00475さん
詳細に教えて頂き、本当にありがとうございます!!
また、一通り調べたつもりでしたが見落としがあったようで、
お恥ずかしい限りです。
動かせそうな気がしてきました。
pentium6さんもありがとうございました。
MTV2000は確かに古いボードですが、最近店頭デモで映している
キャプチャボードに比べても決して見劣りせず、手放せない逸品
です。
購入時は6万円以上でドキドキした事もあり、綺麗な画像を確認
した時はうれしくて宝物のように大切にしてきました。
(部品の回転が速い私としては例外中の例外です)
熱電対を付けて温度管理したり、半年毎にオーバホールして
埃を取ったりしてます。
ま、しょっちゅうPCを買い換えたり部品追加しているので、オーバ
ホールはついでではあるのですが・・・
これからも愛用できそうです。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:5957420
0点

pentium6さん
JAB00475さん
昨日の内にFeather2006 Perfect Editionをカノープスダイレクトショップで購入しました。
週明けまもなく届くと思いますが、これで使えるようになるのではないでしょうか。
ご報告まで。
また何かありましたら宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5962036
0点

再び助けてください!!
アドバイスの通りFeather2006(Perfect Edition)を購入しインストールしましたが、今度は音声も出ない内にハングアップします。
ドライバのインストールがまずいような気がしますが、カノープスのサイトで探したMTVX2004のドライバ(Feather2004しか該当しそうなものがなく、Feather2004を解凍したものからドライバを探しました)をインストールしてます。
気になるのは以前、ドライバはMTVのカーネル、ビデオ、オーディオの3つがインストールされていたと思うのですが、今回はカーネルだけになっている点です。
貴重なおこずかいが無駄になりそうです。
どうか解決策を教えてください。
書込番号:5977959
0点

私はVer.6.12bのドライバーを使ってます。カーネル、GSビデオ、GSオーディオの3つがインストールされてます。
DRIVERフォルダのGsSetupkかMTVフォルダのSetupかでいけたと思うんですがどうでしょう。
やったことは無いですが、FEATHER2004インストール後に環境クリーナーでMTVドライバ以外を削除し、Feather2006インストールって方法もあったと思います。
書込番号:5978316
0点

私も、5年程前にIOデータのGV-MPEG2/PCIからMTV2000に乗り換えて、現在VideoGate1000+CRM-1との「黄金の三点セット」で使用しています。
本題ですが、下記の手順で行ってみて下さい。
1.先ず、ドライバ・アプリケーションを全て削除し、環境クリーナーを使って掃除する
2.下記より、FEATHER2004D Ver.6.12bをダウンロードする
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
3.下記より、FEATHER2006 Ver.9.07βをダウンロードする
http://www.canopus.co.jp/download/feather2006.htm
4.FEATHER2004D Ver.6.12bでドライバをインストール後、FEATHER2006 Ver.9.07βをインストールする
尚、MEDIACRUISEに付いては、HTのPentium4の頃の環境で既に問題が起きていますので、現在は使用しない方が良いでしょう。
又、現在のFEATHERの前身、FEATHER G-Spec.や、更にその前のCRM-1専用の元祖無印FEATHERに付いても、当然使えないものと思った方が良いです。
それと、もしFEATHER2006ではなく、FEATHER-X 5.15などのバージョンで使う場合は、PCI-Ex.やPCIのローエンド・ビデオカードを購入すれば、TVや動画の視聴・鑑賞は問題なく行えますので、選択肢として知っておくと良いですよ。
# それと、問い合わせは下記から行っておられますか?
Canopus「テクニカル メールサポート」
https://www.canopusstyle.com/tech/register/asp/technical_support.asp
書込番号:5979764
0点

Federico De Hitchcockさん
JAB00475さん
pentium6さん
今、MTV2000でテレビを見ながら書いてます!!
皆様のおかげで、お気に入りのMTV2000が復活し、またFEATHER2006でこれまで以上に快適にテレビが見られるようになりました。
本当に心よりお礼申し上げます。
ところでFEATHER2004D Ver.6.12bではだめで、2004v606でOKでした。
以前インストールした時はだめだったので、今回の環境クリーナーが有効だったようです。(何回か使いましたがその後またごちゃごちゃやりましたので)
当然今回はJAB00475さんがおっしゃっていたように3つのドライバがインストールされてます。
Federico De Hitchcockさんには、詳細な手順まで教えて頂きありがとうございました。
結構曲折がありましたが、それだけに喜びもひとしおです。
ところでFederico De Hitchcockさんからの質問の、Canopus「テクニカル メールサポート」ですが、全項目を丁寧に入力し問い合わせ済みです。
最初に書いたように受け付けた旨の連絡すら未だにありません。
私もいつか困っている人を助けられるようになれれば良いのですが・・・まだまだ無理ですかね。
では失礼します。改めてありがとうございました。
書込番号:5981282
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
Shuttle SN95G5 Ver.1.3に挿しています。
MEDIACRUISE(Ver.1.19)でテレビ視聴時にマウスでウインドウの外枠のサイズを変更すると画像が消え、音声のみになります。
VGAは G550(バルク)です。ASK R92LP-CDT-A64Dでも同様の現象が起きます。
右クリックで変更した場合は問題有りません。
何か対策はあるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
今更なのですが、このカード使って3・4年になりますが、未だに快適に使用しております。
特に低BitRateの画質劣化もさほどでもなく、快適に使用しております。
名場面集等作れて、BitRateも高く設定して後でShrinkで下げて様子を見るのもいいですね。
とにかく、安定していて良いデバイスだと思います。
0点


2005/02/22 13:06(1年以上前)
私も4年ぐらいになりますが、画質は満足しています。
ただ音質が・・。テレビやスピーカーで聞いている分には気になりませんが、ヘッドホンで聞くと結構気になります。電波状態にもよるとは思います。
最近気づいたのですが、Video入力した場合はノイズが無い(気にならない)のでチューナー側の問題が大きいと思われます。
ということで音質面を改善したと言うMTVX2004HTへの乗り換えを時々考えては思い留まっています。5万円余りしたけど、十分に元は取ったと思う・・、けど、勿体無いが先にきますね。
書込番号:3971302
0点

>ProdigyUser7さん
レスありがとうございます。
最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようですね。特に低Bit Rateにしたときの画面が汚いとか。MTVX2004HTがそれにあたるのか、どうかは判りませんけど、私もある意味様子見です。
64Bit WindowsXPが出て、Capture Boadも64Bit Device Driverが出れば、乗り換えるかもしれません。
書込番号:3971485
0点

あと、音質の件ですが・・・
>チューナー側の問題が大きいと思われます。
という仮定は、私もそう思います。
なので、普段は家庭用HDD Recorderで撮っておき、後からS端子と、ピンプラグでMTV-2000に繋いで、映像をMPEG-2にしています。
そうすると、画質もそこそこ、音も結構綺麗に撮れるとおもいますよ。
書込番号:3971502
0点


2005/02/22 23:30(1年以上前)
>最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようですね。
昔は高級ブランドでグラフィックボードなども高嶺の花でしたね。
今はMTVX2004HTでも2万円前後。安くなるのはいい事だけど・・・。
>最近のCanopusのCapture Cardの評判は、あまり思わしくないようです
>ね。特に低Bit Rateにしたときの画面が汚いとか。MTVX2004HTがそれ
>にあたるのか、どうかは判りませんけど、私もある意味様子見です。
MTVX2004HTもそれほど評判は良くないみたい・・というところも躊躇する要因です。買ってみなくちゃ分かんないですけど。
>なので、普段は家庭用HDD Recorderで撮っておき、後からS端子と、ピ
>ンプラグでMTV-2000に繋いで、映像をMPEG-2にしています。
うちはS-VHSデッキからスルー出力というか、チューナー部分だけを借りるような形です(音楽番組のみ)。
S入力ですから3次元YC分離はビデオデッキ任せでFEATHER-Xの方はノイズリダクション-弱を有効にしています。映像の方が少しソフトフォーカス気味になりますが許せる範囲です(私にとっては)。
>64Bit WindowsXPが出て、Capture Boadも64Bit Device Driverが出れ
>ば、乗り換えるかもしれません。
私もそれまで我慢しようかな。
書込番号:3973900
0点

> 昔は高級ブランドでグラフィックボードなども高嶺の花でしたね。
> 今はMTVX2004HTでも2万円前後。安くなるのはいい事だけど・・・。
確かMTV-2000は初値は、\50000近くでは無かったですか?
確かに最近のは安いのですが・・・
> MTVX2004HTもそれほど評判は良くないみたい・・というところも躊躇する
>要因です。買ってみなくちゃ分かんないですけど。
私の友達が、「試しに」買ってみましたけど、音声関係でトラブっていたようです。なんでも、Line inから録画した右の音声が、結構音量小さくなっていました。
私も聞かせていただきましたので、確かです。
その後初期不良交換に出されたみたいですが、「異常なし」だったようです。
その後ケーブルやらピンやら変換機やら買っていましたけど、思わぬ出費だったようです。
TV録画の品質は、そのドタバタで聞けずじまいでしたけどね。
> うちはS-VHSデッキからスルー出力というか、チューナー部分だけを借りる
>ような形です(音楽番組のみ)。
> S入力ですから3次元YC分離はビデオデッキ任せでFEATHER-Xの方はノイズ
>リダクション-弱を有効にしています。映像の方が少しソフトフォーカス気味
>になりますが許せる範囲です(私にとっては)。
なるほど、VTRの3次元YC分離回路で、まかなっているのですね。
私はHDD RecorderやD-VHSの再生時に、ゴーストリダクションとか働いて、ちとのっぺりした、輪郭が少しボケた印象になりますが、MTV-2000でのMPEGノイズはその分減っているようです。MTV-2000での画質に関する設定は、特にこれといってやっていませんね。
Bit Rateの変更ぐらいでしょうか・・・・
まあとりあえず、今のものを買うより、もう少し我慢すればいいものが出てくるかもしれません。MTV-2000自体は、いいボードだと思いますので、壊れない限り様子見ですね。
やはり64Bit Device Driver付属のCardが出てから、考えたいと思います。
書込番号:3974772
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000をFEATHERで使っていますが、FEATHER2005を飼う価値ありますでしょうか?
画質が良くなるとか使い勝手が良くなるとか・・・
カノプーのページ見ましたが比較がわからなかったのでアドバイスお願い致します。
0点

機能云々より先にMTVシリーズには非対応なので、買う価値無しでは?
最近のカノプは旧機種をサクサクと見捨てる気がします・・・
WX25のドライバももう更新されないのかな。
書込番号:3656567
0点

使用は可能だと思いますがまだ出だしなのでもう少し様子を見てからのほうが無難だと思います。
妙な不具合が多いので。
書込番号:3656746
0点


2004/12/20 00:12(1年以上前)
ひろきさん、甜さん、ご助言ありがとうございます。
>最近のカノプは旧機種をサクサクと見捨てる気がします・・・
私もそう思います。
>使用は可能だと思いますがまだ出だしなのでもう少し様子を見てからのほうが無難だと思います。
妙な不具合が多いので。
そうなんですか・・・当面は現状まま行く事にします。
ひろきさん、甜さん、ありがとうございました。
書込番号:3658436
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ビデオ入力(コンポジット)からキャプチャーした際に
下にノイズが入る事と、その有効な解決方法がどうやら
無い事は分かったのですが、そのノイズが入らない
キャプチャーカードというのは他のメーカーの物も含めて
在るのでしょうか?
お勧めのものがあれば知識豊富な方のアドバイスをお願いしたい
と思います。
あるいはMTV2000をお使いの方はどのような対策をされていますか?
ファイルは全てDivX圧縮しているのですが、
aviutlなどのクリッピング&リサイズでノイズ部分を
カットする方法もあると思います。しかし出来ればそれを
しない方法をお聞きしたいと思い質問しました。
0点


2004/11/20 06:28(1年以上前)
業務用デッキかそれに準ずるような高額なデッキを使う
業務用はスイッチングノイズが出ないらしいし、VictorのHR-X7では殆ど目立ちませんでした
書込番号:3522242
0点

> そのノイズが入らないキャプチャーカードというのは
> 他のメーカーの物も含めて在るのでしょうか?
現在のようなデジタル映像規格に準拠している製品ではないでしょう。
(ノイズが出ている領域がキャプチャされていないという事は規格外になる)
そもそも、スイッチングノイズはキャプチャボード上で発生している物ではなくビデオデッキ側で発生している物ですから。
昔のデジタル映像規格に準拠していないような古い製品では、キャプチャ時にクリッピングが出来る製品もあったようですが・・・
> ファイルは全てDivX圧縮しているのですが、
> aviutlなどのクリッピング&リサイズでノイズ部分を
> カットする方法もあると思います。しかし出来ればそれを
> しない方法をお聞きしたいと思い質問しました。
MPEGのままで保存するのであればともかく、DivX等に再エンコードしてしまうのであれば、今のクリッピングする方法で良いのではないでしょうか?
クリッピング自体は非常に軽い処理なので、してもしなくてもエンコード時間にたいした影響も出ませんし、AviUtlで一旦クリッピング用のプロファイルを作ってしまえば毎度毎度設定し直す手間もかかりませんし・・・
書込番号:3524793
0点



2004/11/20 22:06(1年以上前)
MR2-SW20さん
お返事ありがとうございます。
ヤフオクなどでよく見かけますが、手が出せそうな値段なら、
業務用デッキも検討したいと思います。機種まで教えていただき助かります。
かず01さん
スイッチングノイズ自体の事は勉強不足でした。
ご説明から読み取るに、ノイズ部分というのは
本来の映像範囲に侵食するように出ているものでは無く、
範囲を下に超えて出ている、つまり正にカットしても
何ら問題ないという事なんでしょうね・・(間違ってるかも)
もしそうでしたら、今後は遠慮なくカットする事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3525090
0点


2004/11/21 00:37(1年以上前)
たしかDivXのコーデックでも、クリッピングできましたよ。
書込番号:3525936
0点



2004/11/23 00:21(1年以上前)
せらみさん
ありがとうございます。そういえばそうですね。
TMPGEnc3.0XPressでプロファイル別にクリッピングの
有りと無しのものを作ればそちらのほうが色々と便利
かもしれませんので試してみます。
書込番号:3534552
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


10分程度の録画ファイルを15秒ごとに編集ポイントを設定しカットと
抽出を設定したものをAVIUTILでXVIDに変換し音ズレ実験を行ってみました。
音ズレとは0.5秒から1秒程度ずれているモードです。
実験結果からみるとFEATHER(Ver5.14)が吐き出すファイルと
MPEGCRAFT(Ver1.1)のGOP単位での出力モードがおかしいようですね。
FEATHERを使用するにはMPEGCRAFT(部分エンコード)を使わざるを
えないですね。
MTVのファイルならMPEGCRAFTの編集はスムーズですが他のファイルは
著しく遅くなり長瀬産業のTransRecorder Scene Cutterの方が
編集/ファイル出力ともに早い上に音ズレもなく優秀ですね。
実験結果
NG---FEATHER VS TransRecorder Scene Cutter
NG---FEATHER VS MpegCutter
NG---FEATHER VS MpegCraft GOP単位
OK---FEATHER VS MpegCraft 部分エンコード
OK---FEATHER VS MpegCraft 同上+無圧音声縮補正
OK---M.CLUSE VS TransRecorder Scene Cutter
OK---M.CLUSE VS MpegCutter
NG---M.CLUSE VS MpegCraft GOP単位
OK---M.CLUSE VS MpegCraft 部分エンコード
OK---M.CLUSE VS MpegCraft 同上+無圧音声縮補正
OK---PCastTV VS TransRecorder Scene Cutter
NG---PCastTV VS MpegCutter
NG---PCastTV VS MpegCraft GOP単位
OK---PCastTV VS MpegCraft 部分エンコード
OK---PCastTV VS MpegCraft 同上+無圧音声縮補正
NG--------出力ファイル4分中に1秒程度音ズレが発生したものです
FEATHER---MTV-2000+FEATHER Ver5.14で録画
M.CLUSE---MTV-2000+MEDIACRUISE Ver1.19で録画
PCastTV---メルコのPC-MV5DX/PCI+PcastTV Ver1.45で録画
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
