

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年7月24日 04:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 14:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月19日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月21日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月9日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月12日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI
何せ古いボードなので・・・(^_^;
先日PCを自作し、このGV-MPEG2/PCIをセット&ドライバインストールしました。
その時は正常に作動したのですが、今回久しぶりに使おうとしたら表題のコメントが出て使用出来ません。
システムからGV-MPEG2/PCIを削除して再インストールしてみましたが変わらず・・・。
色々試しているうちに、表題のコメントが出た後、PC終了→GV-MPEG2/PCIをM/Bから抜いて挿し直す→PC起動、で使える様になりました。が、これでは毎回ケースを開けて挿し直さなければなりません(TдT)
何か解決方法はないでしょうかm(__)m
0点

携帯文字制限のため、スレ伸びてm(__)m
構成は以下です。
OS XPhomeSP2
Athlon64 3200+
K8NGM2-FID
I・O DDR400 512MB×2(SAMSUNG)
IDE1 HDD40G(MST)・HDD320G(SLV)
IDE2 PX-716
PCI1 GV-MPEG2/PCI
なお、GV-MPEG2/PCIのドライバはVer1.4です。また、表題のコメントが出ている時、システムの方では「正常に作動しています」「競合なし」となっています。謎です・・・。
売ったり棄てるのは勿体ないので、ぜひフツーに使える様にしたいです。宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:4954589
0点

GV-MPEG2/PCIと相性の悪い機器(オンボードの機能含む)とIRQを共有していませんか?
できれば、GV-MPEG2/PCIのIRQは独立させるのが望ましいです。
書込番号:4956506
0点

かず01さん、有難うございます!
確かにIRQが共有してます。それも最悪?、onboardVGA(GeForce6150)と(笑)
ですが、おかしな点が有ります。
(1)BIOSで、PCI1のIRQを指定(IRQ 10)してみましたが、OSでは勝手にGeForce6150と共有(IRQ 18)に変更されてしまいます。
(2)既述の通りGV-MPEG2/PCIを挿し直すと、特に何もしなくても使える様になってしまうのですが、IRQは相変わらずGeForce6150と共有(IRQ 18)のままなのです。
・・・しかし一旦PCを終了し、暫くして立上げて再び使おうとすると、またもや表題のコメントが出て使えず・・・なんでや〜(TдT)
書込番号:4957204
0点

> IRQは相変わらずGeForce6150と共有(IRQ 18)のままなのです。
一般的に、ビデオカード(オンボードビデオ)とPCI-1に挿しているボードのIRQは共有される仕様になっています。
これは、ハードウェア設計上の仕様なので、変更する事は出来ません。
(IRQ番号は変更出来ても、共有そのものを解除する事は出来ない)
以上のように、設定等でどうにかなる事ではないので、素直にビデオカードとは共有されない他のスロットへ差し換えましょう。
書込番号:4961348
0点

お手数かけましたー(TдT)←嬉し泣き
PCI2に変更したり、使わない機能(IEEE1394等)をシステムから削除したり色々してみましたが、なぜか再起動すると、GV-MPEG2/PCIとGeForce6150のIRQが共有されてしまふ〜(今度は、IRQ19になってました)
そもそもIRQの共有がネックなら、表題のコメントがでる前にフリーズや動作不安定になるハズだよね〜・・・などと思いながら、もしやと思い[システム→ハードウェア→ドライバ署名]を「無視」にしたら、フツーに使えるようになりましたーw
こんな所に落とし穴があるとは・・・(^_^;
有難うごさいましたm(__)m
書込番号:4963814
0点

ぐはぁっ!?
今PCを起動してみたら、また使えなくなってました。
再現性が、有る様で無い。
システムは安定しているのに、なぜかGV-MPEG2/PCIだけ使えなくなってる・・・もうダメ、疲れました(-"-;)
書込番号:4966998
0点

PCI-3以降でも試してみましたか?
一度、全てのPCIボードを抜きGV-MPEG2/PCIだけで試すのが良いでしょう。
なお、重要なのは、BIOS上で共有されていないかどうかなので、OS上で共有されているかどうかはあまり関係ありません。
書込番号:4970685
0点

もう誰も読んでないとは思いますが、何とか解決した様なので報告致しますm(__)m
結論から言うと、M/BのBIOS更新で症状が改善された様です。
MSI K8NGM2-FIDのBIOSを更新するにつれ、GV-MPEG2/PCIを挿し直さなくても再起動のみで使える様になり、最新BIOS 3.5では再起動なしにすぐ使える様になりましたw
まだ、イマイチ不安が残りますが(笑)
かず01さん、お手数おかけしましたm(__)m&有難うございました(^^)
書込番号:5283348
0点



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


この商品GV−MPEG2で撮った画像を
友人の携帯へ簡素な画像写真を 送りたいのですが
友人いわく 到着してないです。
このキャプチャで 携帯メールへ 画像送られた方 何か、注意事項
アドバイスなど あれば お教え下さい。
ちなみに相手へメールするとき、添付ファイルと 画像をコピーしたのですが両方ともよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点


2004/08/28 21:28(1年以上前)
アドレス変えてます?
書込番号:3195709
0点



2004/08/30 00:14(1年以上前)
こんばんわ。
相手のアドレスにメールを送って文字は表示されてるようです。
だが、写真は送れてないようです。
書込番号:3201151
0点



2004/08/30 14:44(1年以上前)
こんにちは。
相手は、ドコモです。
今日、友人からメール送られてきたので、紹介さして頂きます。
僕には、意味がわからなかったんですが、
メール受信できる画像は、GIF形式の画像のみです。 URLがhttp;//---.gifです メールにJPEG形式の画像データのURLが含まれていても画像メールとしてみれませんこの場合は、対象のURLをクリックするとWeb to機能にてJPEG形式の画像データがみれます。
↑ これです。
失礼ながら、わたしの頭ではよくわかりません。
書込番号:3202937
0点




ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


旧マシンが壊れてしまったので新規マシンに移行中なのですが
MPEGCreatorを起動するとエラーが発生してしまい、うまく動作しません。
インストールはカード無しで最新の1.3をインストールし、その後にカードを挿して自動認識させました。
デバイスマネージャではきちんと登録されています。
ハードは
M/B ASUS P4P800
CPU Pentium4-2.8CGHz
Memory 1GHz
OS WindowsXP HomeEdition
です。
以前の書き込みでHTでは動作しないと書いてあったのでBIOSでDISABLEにしてみたのですが
それでも動作しません。
どなたか修正ポイントとか近い構成で動いていますとかアドバイスをいただけないでしょうか
0点



2004/01/18 15:19(1年以上前)
ちなみにインストール直後の実行で次のメッセージが表示されます。
Please click "OK" to run the Setup Wizard.
Once the Setup Wizard is finished,please run Mpeg Creator again.
で、指示通り、もう一度Mpeg Creatorを起動すると
例の起動画面が表示された後、
The software is not property installed.
Player
Parser
StreamCap
と4回のダイアログが表示され、最後はWindowsのエラーメッセージが表示されて終わります。
困り果てました。
書込番号:2359806
0点

サポートソフト Ver1.30の注意事項に、
・本ボードをパソコンに挿してからドライバをインストールしてください。
・Windows2000/XPでご利用頂くには[Administrator]でログオンしてください。
との記述がありますが、以上の事は確認しましたか?
書込番号:2359851
0点



2004/01/18 16:41(1年以上前)
>サポートソフト Ver1.30の注意事項に、
>・本ボードをパソコンに挿してからドライバをインストールしてください。
確かに!
以前はインストール後に挿す仕様でしたし、
ReadMeがどちらにもとれる記述だったので逆にしていました。
今、アンインストールしてシステムの復元で戻してやり直しています。
・・・
あ、駄目でした。
またWindowsでエラーになりました。
DVDExpressはちゃんと動いているのですが・・・
もう一度手順を書くと
1.3のドライバをダウンロードして回答しておく
電源を落としてカードを装着
電源投入、ログイン後、
ドライバの登録画面になるので先程解凍したディレクトリを選択して実行
デバイスマネージャできちんと登録されていることを確認して
MPEGCreatorをインストール→再起動
MPEGCreatorを実行→エラー発生
・・・どこがおかしいのでしょうか
一端、間違えたインストールをするとシステムの復元以外に特殊な操作が必要なのでしょうか
>・Windows2000/XPでご利用頂くには[Administrator]でログオンしてください。
>との記述がありますが、以上の事は確認しましたか?
HomeEditionは管理者と制限の2種類しかありませんが管理者権限であれば良いのですよね?
かず01さん、ありがとうございます。
書込番号:2360056
0点


2004/01/19 00:26(1年以上前)
自分の場合OSインストール前にHTをONにしていると、そのあとでdisableにしても、うまく動かなかったです。もしもデバイスマネージャーのコンピュータのところが、ACPIマルチプロセッサ PCになっているのなら、いったんACPI PCなどにして再起動後、MPEGCreatorをインストールすれば使えるようになったと思います。もしHTを有効にして使いたければ、このあとドライバのロールバックなどでACPIマルチプロセッサPCに戻して、互換モードでMPEGCreatorを起動すれば4G制限がつきますが起動できると思います。4G制限はTWNHとTV Onlyで回避できます。
わかりにくい説明ですいません
書込番号:2361932
0点



2004/01/19 02:54(1年以上前)
ありがとうございます。
なるほど、互換モードとは考えませんでした。
互換モードでWindows98/Meを選択すればMPEGCreatorは起動できました。
ただこれまで良く利用させていただいていたGVRM1.2Cは「”は整数ではありません」というメッセージが無限に表示され続け、うまくいきませんでした。TWNHはwindows2000互換モードならうまく動きました。
これで原因がHTにあることは間違いなさそうです。
GVRMは良くできたソフトなので残念です。
>わかりにくい説明ですいません
とんでも無いです。
大変参考になりました。有り難うございました。
しかしHT有無でこれほど影響があるとは・・・
書込番号:2362378
0点

参考までに、マルチプロセッサ(HT含む)環境下でのMPEG Creatorの動作のさせ方は、メーカーサイトの製品Q&Aに詳しい説明が載っていますよ。
「以前の書き込みでHTでは・・・」云々と書かれていたのでご存じなのだと勝手な思いこみをしていましたが、どうやらご存じないようですので・・・
書込番号:2364746
0点



2004/01/19 23:13(1年以上前)
かず01さん、こばまささん、
アドバイスをいただきまして、有り難うございました。
おかげさまで、かろうじてMPEGCreatorは動作しています。
ただ、予約録画をするためのツール類はTWNH以外は駄目なようです。
GV-MPEG2/PCIはお気に入りの一枚でしたがソフトウェア的なトラブルには数多く悩まされました。
新PCはせっかくHTにしたことも有り、これからはMTV等への乗り換えを検討しようと思います。
できればもう一台、安いパーツでPCを組んで、このカードはそちらで生かせればと思います。
書込番号:2365372
0点



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


今、購入するとして この頃の新製品に比べて、主に どういうところが見劣りしますか?また現役な部分も知りたいです。
メーカーのページや過去ログではその時点の評価しかわからなかった物ですから.....。
0点


2004/01/18 12:45(1年以上前)
チューナーが無い事でしょうか
私はビデオを通して録画していますが、チャンネルを間違えると裏番組を録画してしまいます。
書込番号:2359336
0点


2004/02/21 20:02(1年以上前)
ソースが画質がよければ大差ないです。
同じシーンで現行のHW機と比べて見劣りは
なかったですよ。
VIDEO OUTや、S/コンポジットの混在もできるし
コ○ーガードもすり抜けるし
書込番号:2497336
0点



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


先日、ビデオテープから映像を取り込もうとしていたのですが
ムービークリエーターを起動してビデオデッキと接続しようとした際に
「ビデオソースが検出されません」とメッセージが出て接続できません。
今まで何度も同様の作業を行ってきたので操作ミス等もなく、
ドライバの入れなおし、PCIスロットの差込位置を変えてみたり
ソフトの再インストール等も行ったのですが、全く症状が改善されません。
昨年末までは正常に動作していたのに・・・
一応、接続を試みた際に、音声は出て、映像も一瞬表示されます。
その後、メッセージが表示されて接続出来ない状態です。
これと同様の問題が発生し、改善された方いませんか〜?
0点



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-MPEG2/PCI


この製品を購入しようとオークションで見ていたら、ある出品説明でアスロンCPUのAMDチップでは、動かないような事が書いてありました。
私のパソコンはアスロンxpの1700+なのですが、本当なら使えないのでしょうか?
0点

そのあたりは主品者さんと直接話し合われたほうがいいと思います。
というかメーカーの製品情報
http://www.iodata.jp/products/video/gvmpeg2/gvmpeg2.htm
にも書いてあることですが
「AMD社製チップセット」のマザーボード限定の話です。
AMD社製チップセットと言えば
3年ぐらい前のAMD761とかDualCPU用のAMD760MPとかになるので
のりこりこさんのお使いのPCのマザーボードがAMD社製チップセットである
可能性はあまり高くないという気もします。
PCかマザーボードの型番でWEB検索をかければチップセットは調べられるはずです。
書込番号:2315222
0点



2004/01/08 03:52(1年以上前)
私のパソコンは、ソーテックSX7170で、去年のモデルなんですが、説明書にはマザーボードの名前は見当たらないのですが、新しいのは多分大丈夫だと思っていいのでしょうか?検索用の型番号はマザーボードの見える面に書いてあるのでしょうか?出品してる方にも聞いてみます。質問ばっかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:2319060
0点




2004/01/12 03:59(1年以上前)
夢屋の市さん、きこりさん、どうもありがとうございます。
一応大丈夫そうなので、落札して使ってもようと思います。
またご相談に来るかも知れませんが、その時には 又よろしくお願いします。
書込番号:2335045
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
