GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月中旬

  • GV-MVP/RZの価格比較
  • GV-MVP/RZのスペック・仕様
  • GV-MVP/RZのレビュー
  • GV-MVP/RZのクチコミ
  • GV-MVP/RZの画像・動画
  • GV-MVP/RZのピックアップリスト
  • GV-MVP/RZのオークション

GV-MVP/RZ のクチコミ掲示板

(1171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込みについて

2004/05/26 02:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 nagisa73さん

録画した動画を一枚のDVDに複数焼く事はできないのでしょうか?
焼こうとすると以前のデータを消去しないとできないようなのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
お願い致します。

書込番号:2850392

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/26 11:58(1年以上前)

Ulead DVD MovieWriter 2 SE for mAgicTVでDVDビデオをつくる場合、ということですか?

MovieWriterに限りませんが、PCのオーサリングソフトでDVD-videoをつくる場合は基本的には追記できません。
「録画した複数の動画」というのは複数のMPEG2ファイルとしてHD内にあるはずですので、そのファイルを「ビデオの追加」機能でタイトルとして読み込んでオーサリングすることで、録画した複数の動画を収録したDVDビデオをつくります。

書込番号:2851234

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagisa73さん

2004/05/27 00:55(1年以上前)

ご返事有難うございます。
追加機能で一枚のDVDに複数の動画の書き込みに成功しました。
でもこれは、元々DVDに記録されていた動画を一旦消去してその後に
元々入っていた動画を書き込みさらに追加の動画を書き込むといった
ものなのでしょうか?
そうだとすると同じ動画を何度も書き込む事になり時間が掛かるように思います。
やり方が間違っているのでしょうか?
簡単過ぎる質問だとは思いますが、どうか教えてください。お願いします。

書込番号:2853855

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/27 09:24(1年以上前)

使われているメディアがDVD-RWならばおっしゃるとおりです。
DVD-Rは書き込んだものを消去することはできませんので、PCで1度つくればそれまでです。

追記ができないのはDVD-video規格がそういう規格だからで、DVDレコーダーでDVD-Rに追記可能なDVDビデオがつくれるのは、「DVDビデオとして未完成なままにしておき、ユーザーがファイナライズという処理をすることではじめてDVDビデオとして完成させる」という力業を用いているからです。

追記が可能な規格は、DVD-videoではなくDVD-VRフォーマットと呼ばれる規格(ほかにDVD+VRというのもありますが)で、こちらの形式でDVD-RAM、-RWに書き込んだ場合は追記ができます。製品版のMovieWriter2.0はこのDVD-VRでの出力機能もありますが、再エンコードが必要な場合が多いですし、バンドルソフトではこの機能がオミットされているものも多いですので、「〜for mAgicTV」ではできない可能性もあります。

書込番号:2854443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 購入前

2004/05/23 10:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 初心者 2さん

この商品を購入しようかと思ってますが、接続のビデオなどの画像は、プレビューでフルサイズでは見れますでしょうか?
今、TVをもっておらず、ビデオデッキだけあるのですが、TV代わりに使いたいので、HDやDVDに録画するのではなくモニター的にも使いたいので。
後、予約録画は、スリープ、休止、完全立ち上げ、等、どの状態でできますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2839709

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-nnさん

2004/05/25 21:49(1年以上前)

接続したビデオの画像を見ることは問題なくできます。この際、画像、音声共に実際より1秒程度の遅れが生じますので、ゲーム機をつないでゲームをするには向きません。
予約録画は完全立ち上げ状態とスタンバイ状態から可能です。休止状態からはできません。

書込番号:2849197

ナイスクチコミ!0


p3x888さん
クチコミ投稿数:67件

2004/05/27 11:44(1年以上前)

休止状態からも出来ますけど…予約録画。

ウチの環境限定かもしれませんが、スタンバイにすると不具合が出て予約録画できません。予約が全部消えてしまうという…^^;
そんな訳で、休止状態からの予約録画で使っています。

予約録画終了後の動作設定には、
何もしない。スリープ。休止状態。
の、3つから選べるようになっています。

書込番号:2854739

ナイスクチコミ!0


ko-nnさん

2004/05/27 12:03(1年以上前)

知りませんでした・・・(^^;)
こちらの場合は、スタンバイからの予約はできるのですが、休止状態からではウンともスンとも言いません。
う〜ん。

書込番号:2854779

ナイスクチコミ!0


p3x888さん
クチコミ投稿数:67件

2004/05/28 13:01(1年以上前)

ko-nnさんの環境では、休止状態からが駄目ですか…。
環境やパソコンの設定などで、随分違うんですね。

書込番号:2858226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者の疑問

2004/05/22 20:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 kita-toshiさん

DVDへダイレクトに書き込みは出来るのでしょうか?

書込番号:2837550

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-nnさん

2004/05/25 21:43(1年以上前)

できません。

書込番号:2849165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

USB1.1での実力は

2004/05/19 00:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

題記の件、確認したくて
メーカーのホームページにあるサンプル映像を
ダウンロードして見ようとすると、
”不明なエラーが検出されました”が出て見ることが
できないのですがどうすれば見れるのでしょうか?
結局2Mbpsだけでなく4,6Mbps全てサンプルが見られませんでした。

書込番号:2824435

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/21 21:15(1年以上前)

MPEG-2ファイルを再生できるソフトは、あらかじめインストールされているのでしょうか?
また、WMPで再生しているのであれば、DVD再生ソフト側で再生してみましょう。

書込番号:2833694

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/21 21:22(1年以上前)

それと、メーカーのサンプル映像はかなり状態の良い場合のサンプルなので、実際の使用ではあれだけの画質はそうそう出ないと思っていた方が良いです。
(普通のテレビ番組などでは、あんなに動きの少ない場面ばかりではないので・・・)

書込番号:2833732

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/05/21 22:37(1年以上前)

たとえばどんなソフトが必要でしょうか?
いいフリーソフトがあれば教えてください。
自分は勝手にダウンロードしたファイルを
ダブルクリックしたら起動されるWindowsMediaPlayer9
を使ってました。

書込番号:2834063

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/05/24 19:18(1年以上前)

WMCと呼ばれるWindows Media Player Classicを使えばいいですよ
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=82303&package_id=84486&release_id=232286

書込番号:2844972

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/05/25 00:58(1年以上前)

MAXさん、ありがとうございます。見れました!
自分の感覚では2Mbpsと6Mbpsほとんど差はないといった
印象です。2Mbpsでもすごくきれい。
これなら自分のPCでも十分テレビが見れそうで安心しました。
2,4,6Mbps画像を同時に再生するとなぜか6Mbpsの画像は
ほとんど止まらないけど2Mbpsのものはストロボ再生みたく
なるけど。。不思議。。。

p.s.
自分もフリーソフト、ベクターとかで探してると不思議と
動画を見れるソフトを見るものはたくさんあるのにMPEG2?を
見れるものは見つけられませんでした。ソフト探しにもコツ
があるみたいですね。

書込番号:2846676

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/05/25 21:06(1年以上前)

>2Mbpsのものはストロボ再生みたくなるけど。。
おそらくビットレートが低い分フレームレートを下げて画質を
保っているためだと思います。普通に録画すると2Mはブロックノイズ
が目立ちすぎて見れません。最低5Mは必要です。騙されないように…
>MPEG2?を見れるものは見つけられませんでした。
MPEG2は特許みたいなものがあるのでフリーソフトでは再生できません。
しかし、WMCのようなプラグイン内蔵ならできるそうです。
これを使えば殆ど再生できないファイルはありませんよ

書込番号:2848995

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/05/26 01:12(1年以上前)

要は1枚1枚の絵は6Mbpsなどと同じ画像だけど
時間当たりの絵を減らしてるので画質はいい
ということですね。

>普通に録画すると...ブロックノイズが...
絵を荒く情報量減らす代わりに時間当たりの
枚数は同じだとということですよね。
サンプル画像での録画の仕方は実際には何か
特別なことをしないといけないのでしょうか?


>MPEG2は特許みたいなものがあるので...
なるほど納得です。でもその特許みたいなものが
あるから、存在しないという情報にも巡り合えな
かったこと自体、まだまだネット検索しろうとかな。

書込番号:2850298

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/05/26 21:50(1年以上前)

誰でも初めは素人ですが月日を重ねるにつれて玄人になります。
メーカーのサンプルを確認してみたところ…
sample-2mのビットレートが3Mにsample-4mのビットレートが6Mに
sample-6mのビットレートが9Mになってました...
これはビットレートを誤記していますね〜それに動きが少なすぎです
実用的には5Mは必要ですね〜サンプルはあまり信用しないように…

書込番号:2852990

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/27 00:45(1年以上前)

> 自分の感覚では2Mbpsと6Mbpsほとんど差はないといった
> 印象です。2Mbpsでもすごくきれい。

あのサンプル映像は、元が普通のテレビ放送よりもかなり高画質なサンプル映像集DVDをキャプチャした物で、キャプチャ元の映像からしてテレビやビデオよりもかなり有利な画質になっていますので、あまり鵜呑みにはしない方が良いです。

確かに、市販DVDやBSデジタル放送等のノイズが非常に少ない映像をキャプチャすれば、あれくらいの画質も出せない事はないですが、実際のテレビ放送やビデオは受信環境にもよりますが、あの手の高画質DVDとは比べ物にならないくらいノイズが多いので、あそこまでの画質は到底出ません。
(MPEGの圧縮方式では、ビットレートが同じでも元映像のノイズが多い時と少ない時で極端に画質が異なります)


> おそらくビットレートが低い分フレームレートを下げて画質を
> 保っているためだと思います。

MPEGは、固定フレームレート専用でありWMVのような可変フレームレート対応の規格ではないため、フレームレートを下げて画質を保つという器用なまねは出来ません。

低いレートでも画質が保たれるのは、元映像を細部まで忠実に再現しようとはせず、MPEG圧縮しやすいように一種の簡易ノイズフィルタのような物をかけ、細かいディテールをあまく(ぼかす)したりつぶしたりする事で映像全体の情報量をかなり落としているからです。

ただ、このような低レート向きのフィルタをかけるエンコーダでは、ビットレートを高くしてもビットレート増加分の画質向上があまり感じられないという欠点があります。
フィルタをかける必要はない高いビットレートでのキャプチャでもフィルタが働いてしまい、例えばせっかく6Mbpsでキャプチャしても総情報量が3〜4Mbpsくらいに落とされてしまい、実質的には3〜4Mbps分程度の画質しか出ないと言う事があります。


> その特許みたいなものがあるから、存在しない
> という情報にも巡り合えなかった

特許料が商業利用以外でもかかる事は、MPEG特許の管理を行っている「MPEG LA」という団体のサイトで説明されています。(ただ英語のサイトですが・・・)
http://www.mpegla.com/
ですが、このインターネットの世界では特許や法律・規則などを無視したソフトウェアという物はいくらでもありますので、存在しないという事はありません。
(偽ブランド品も法律上では存在してはいけない事になっていますが、現実には存在しています)


> これはビットレートを誤記していますね〜それに動きが少なすぎです

あのサンプルはCBRではなくVBRですから、ヘッダ中の最大ビットレート値がそのファイルの本当のビットレートとは限りません。

VBRのファイルのビットレートは、平均値と最大値どちらでも表記される事があるため紛らわしかったり勘違いが起こりやすいですが、あの2Mbpsとされるサンプルは正確に書けば「最大:3Mbps/平均:2Mbps」となりますので嘘というわけではありません。
(平均だとは書かれていないので非常に紛らわしいですけど・・・)

まぁ、動きがあまりにも少なすぎてサンプルとして適切ではないというのは、私も同意見ですね。
こんな、100個のサンプル中2,3個程度しかない、特に状態の良いサンプルだけを出したのでは、まったく参考になりません・・・
(売り手側の思惑も分からなくもないですが、こういう時には中間的なサンプルを掲示して欲しいですよね)


> 実用的には5Mは必要ですね〜

動きの激しくないドラマ程度ならそれくらいでも足りますが、スポーツ中継や音楽番組等の動きの激しい物では8Mbps以上はないと足らないでしょうね〜

書込番号:2853823

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/27 00:55(1年以上前)

アイコン間違えました・・・

書込番号:2853854

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/05/28 01:03(1年以上前)

みなさん、すごい詳しいですね!ありがとうございます。
結局、これはすごい!いけるって思ってたのですが
不安になりました。もっと勉強しなくては。。。

やっぱりUSB1.1ではきびしいのかなぁ。。。

書込番号:2857216

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/05/30 23:51(1年以上前)

> 結局、これはすごい!いけるって思ってたのですが
> 不安になりました。もっと勉強しなくては。。。

2〜6Mbpsくらいの低〜中ビットレートをメインに使うのなら、この機種でも良いと思いますよ。
逆に、8〜15Mbpsの高ビットレートがメインなら他の機種の方が良いかも知れません。

まぁ、8〜15Mbpsともなるとファイル容量もバカにならないサイズになるので、高画質でキャプチャしたいが、なるべくファイル容量も抑えたいというバランス重視の考えなら、この機種が合っているでしょう。
ファイル容量は大きくなってもいいから高画質にという考えなら、他の製品の方が良いでしょう。
(低ビットレートが得意という事は、逆に高ビットレートは苦手という事ですから・・・)

書込番号:2867747

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/06/01 00:18(1年以上前)

高ビットレートというのはちなみにどんな画像なのでしょうか?
HDDレコーダをもってるのですがこれがSQ:2MbpsHQ:4MbpsSHQ:6Mbps
となっていて最も高画質のSHQでさえキャプチャーの世界では
低ビットレート?になってしまうのでしょうか?
結局、自分の使い方なら難しいかなと思ってた高画質はこの世界?では
まだまだ低中速のようで十分自分の要求にはこの製品は応えて
くれそうではありますが。。。

書込番号:2871432

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/06/02 00:03(1年以上前)

> 最も高画質のSHQでさえキャプチャーの世界では
> 低ビットレート?になってしまうのでしょうか?

その「SHQ:6Mbps」というのが、CBRの事かVBRの事か、VBRならば平均ビットレートなのか最大ビットレートなのか、という詳しい事が分からないので何とも言えません・・・
GV-MVP/RZでは最大15Mbpsが出せるので、それにくらべれば多少低いとは言えるでしょう。

まぁ、普段「HQ:4Mbps」くらいで使う事が多いのならば、これで良いのではないでしょうか?
最低でも「SHQ:6Mbps」と同等かそれ以上でないと、というのであれば他機種の方が良いでしょう。

書込番号:2874836

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/06/02 00:58(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。
自分はHQで十分普段は満足してるので十分いけそうです。
ちなみにCBR,VBRとは何がちがうのでしょうか?
普通特にことわってなければどちらのことでしょうか?

書込番号:2875083

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/06/02 21:55(1年以上前)

> ちなみにCBR,VBRとは何がちがうのでしょうか?

以下のサイトで「CBR VBR」と指定し検索してみましょう。
(出てくる3つの説明は全部読んでみましょう)

■アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/

書込番号:2877478

ナイスクチコミ!0


スレ主 USB1.1さん

2004/06/04 01:40(1年以上前)

便利なサイトをありがとうございました。
(こういうのところを見つけるのはまたこつがあるのかな)

要はCBRにして上限をUSB1.1の能力に合わせて記録すれば絵が
抜ける?とかも起こらず安全なわけですね!

書込番号:2881924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログデータ?

2004/05/18 15:58(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 diegoKENさん

アナログデータ(Hi8やVHSテープ)をこの機種を使いDVDに書き込めるのでしょうか?ホームページ等を見てもよくわからないもので....教えていただけませんか?

書込番号:2822493

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/18 16:35(1年以上前)

アナログビデオの出力端子をGV-MVP/RZの入力端子に繋いでハードエンコードキャプチャしてMPEG2データにします。
それをオーサリングソフトで、DVDビデオデータにオーサリングしてDVD-R/-RWに書き出せばDVDビデオの完成です。

書込番号:2822579

ナイスクチコミ!0


スレ主 diegoKENさん

2004/05/18 17:42(1年以上前)

どうもありがとうございます。

書込番号:2822714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

赤色が…

2004/05/18 00:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ

スレ主 ズブちゃんさん

はじめまして。

この旅、GV-MPV/RZを購入したのですが、画質のことでちょっと困っています。。
言葉で表現しづらいのですが、赤色の色ムラがすごく、たとえるなら赤いTシャツを着て踊っている人などは、赤いきらきらのステージ衣装を着て踊っているのかと思うくらいのムラがでます。

入力調節でコントラストや色合い、鮮やかさなどを調整してみましたが、全く改善されません。

これは、三次元Y/C分離で解決できるのでしょうか(この機種にはついていないようですが…)?それとも、別の設定で緩和することができるのでしょうか?
もし、解決方法をご存じの方がいらっしゃったら、是非ご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2820879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2004/05/18 08:32(1年以上前)

入力はTVのアンテナ? ビデオのコンポジット? S端子? 
見てるのは、PCのモニター? それとも・・・・

コンポジット(ビデオの黄色い線のやつ)だと、起こりがちの現象ですが。

書込番号:2821550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/05/18 18:36(1年以上前)

赤の表示は色の中でも難しいようなこと、聞いたことがあります。
たしかに私のキャプチャーボード(MTV)でも、赤の色ムラは確かに見られますし

書込番号:2822840

ナイスクチコミ!0


スレ主 ズブちゃんさん

2004/05/19 00:16(1年以上前)

SINGO_NOZOMIさん、動画苦戦中さん、レスありがとうございます。

>入力はTVのアンテナ? ビデオのコンポジット? S端子? 
見てるのは、PCのモニター? それとも・・・・


入力はTV, コンポジットですが、どちらでも発生します。おっしゃるように、特にコンポジット入力でひどいようです。
出力はPCのLCDですが、市販DVD再生では同じような色ムラはでません。

>赤の表示は色の中でも難しいようなこと、聞いたことがあります。
なるほど、原理的(?)なものなのかもしれないのですね、それならあきらめるしかないかぁ…

いろいろと試してみてから、またレポートします!

書込番号:2824322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RZ」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZを新規書き込みGV-MVP/RZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ
IODATA

GV-MVP/RZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月中旬

GV-MVP/RZをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る