
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月12日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 22:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月29日 00:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月28日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この製品を買って2ヶ月位なるのですがいろいろな現象がおきて困っています以下の点についてお解かりの方どうぞ教えてください
1.USB2.0ではmAgic初期設定の映像ボタンをクリックして映像を確認して完了をボタンをクリックしようと思ったところで必ずシャットダウンされ再起動の連続でいまだに成功していませんサポートセンターに問い合わせたところ私のPCの環境によるところという返事でした.過去のこの欄でUSB1.1だとうまく動作することがあるということが書かれていましたので私も1.1でやってみたところテレビは映るようになりました現在はその状態でテレビを見ています画質はとてもきれいでこれには満足しています。しかしながら録画になると
2. いつもではないのですが時々『録画に失敗しました』という表示がありそれ以後はmAgicマネージャーのアイコンがタスクバーから消えmAgicガイドが動作しません。この件もサポートセンターに問い合わせたところ常駐異常の件はサポートソフトのバージョンアップがつい最近されたということで早速ホームページよりダウンロードをして解決したところです。ところが今度は
3. テレビを起動したときに必ず音声がミュート状態になっていて毎回mAgicマネージャーのミュートのチェックマークをはずして音声を出しているところです(PCそのものは音声は正常です。又テレビを起動する前にタスクバーのmAgicマネージャーで音声は正常に聞こえます)この点についても問い合わせたところオーディオのハードウエアアクセレータの値を基本もしくは『なし』にしてくれとかいろいろご指導がありましたがいまだにうまくいきませんどうかおわかりの方よろしくお願いします。因みに私は60歳を超えておりますのでパソコンに詳しくありません専門語が余り理解できませんので年寄りがわかるように優しい言葉で教えていただけたらと願っております。又私のPCはバリュースターPC−VC5002D 1.6GHメモリーは768MB USB2.0はIODATAのPCIL2です(後づけ)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


表題の通り、この機種をSISのUSB2.0とつないで使っている人いますか?
ShuttleSS51Gを使ってます。
カノープスのMTU2400FXは、2Wレンタルで順調に使えるのを確認しました。
ただ、添付ソフトがいいのでIOのこの製品を買おうかと思ってます。
特に、DVDのオーサリングソフトが欲しいので・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この製品で留守録をすると、必ず失敗してしまいます。(普通の録画はうまくいきます)
キャプチャフォルダを見るとサイズが0のMPGファイルがありました。
マニュアルの手順どおりにしているのですが、、、
スタンバイで録画しているのがいけないのでしょうか?
みなさんは留守録は成功してますか?
何か、留守録設定の画面情報入力時に注意することあるますか?
0点

USB2.0カードがACPIに対応しているか、USBの修正プログラムは入れたか、といったとこでしょうか。
書込番号:2187433
0点



2003/12/02 15:58(1年以上前)
その通りでした。
今使っているメルコ製のUSBカードはACPI非対応でした。
ラトック製は対応しているので買い直しです。
書込番号:2187782
0点


2003/12/04 21:48(1年以上前)
>>甜さん USB2.0カードがACPIに対応しているか、USBの修正プログラムは入れたか、といったとこでしょうか。
ACPIって何のことなのでしょうか??宜しければ、ご教授いただけませんでしょうか??
書込番号:2195786
0点

省電力の電源管理に関する規格のことです。
サポートしてないデバイスでは電源管理ができないため、この場合スタンバイ録画が行えなかったというわけです。
OS・BIOS側でも対応している必要がありますが、Winでは98からの対応のようです。
書込番号:2199226
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


GV−MVP/RZを購入しようと考えているものですが
昨日くらいからデジタル放送のニュースがたくさんながれていて
ふと疑問に思ったのですがデジタル放送は録画できるのかと
ほかに買う物とか知ってる人いたら
いいページのアドレスか内容をおしえてください。
よろしくおねがいします
0点


2003/12/02 19:29(1年以上前)
こんにちは。まだ詳しい事は知らないんですが、確かスクランブル放送になるんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:2188287
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
アナログ出力したら録画できるのかなと勝手に解釈してます。
少なくともデジタルデータそのものをデコード・エンコードするカードは堂々とは出回らないでしょう。
書込番号:2188308
0点



2003/12/02 22:14(1年以上前)
ページ読ましてもらいました。
いろいろ勉強になりました、コピーガードか・・
うーーんアナログ放送も2011年に終了らしいし、そうなると
パソコンでテレビ番組を録画できなくなる日がくるってことか
なんかやだね。
でもこの機種は買うことにします。あと8年くらい使えるなら
お買い得だし、デジタル放送のみになるころにはコピーガードも
やぶれてそうだし、とにかくみなさんありがとうございます
書込番号:2188867
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ





2003/11/28 15:54(1年以上前)
sho-shoさん早速の回答ありがとうございます。
ついでに、他の製品と比べて、不満なところがあれば教えてください。
書込番号:2172517
0点

ついでに・・・
再生側の環境において、MPEG2の再生CODECがインストールされているかご確認
ください。
MPEG-2形式のファイルはWindows標準の状態では再生できない為、再生側の環境
に、MPEG2を再生させる為のCODEC(コーデックと呼ばれます)がインストールされ
ている必要があります。
なお、MPEG2再生CODECは主にDVD再生ソフトウェアや、MPEG2に対応したビデオ
編集ソフトウェア(例:弊社添付のUlead編集ソフトウェア)によってWindows上に
インストールされます。
貼っておきますね。他の製品と比較したことのないモデルですので、
遠慮させてください。
書込番号:2172575
0点



2003/11/28 17:04(1年以上前)
sho-shoさん再度のご回答ありがとうございました。
「ついでに」など不適切な言葉使い失礼しました。
書込番号:2172660
0点

ちょっとオンラインで説明書を読んでみたところ拡張子そのままだったらmAgicTVからしか再生できないように思ったんですが、その辺はどうなんでしょう?
他のPCで見る前に、mpeg2にエクスポートする機能を使ったり拡張子書き換えでなんとかなると思うんですが・・・。
書込番号:2172681
0点


2003/11/28 17:41(1年以上前)
こんにちは。私もLAN接続で見ておりますが、カノプのMTV1000で録画すると拡張子がm2pとなりますが。それを、再生側のPCにWinDVDをインストールして見ております。そちらで、録画なさった物が市販ソフトのコーデックて再生可能かどうかをメーカーHPなどで、確認していただかないとなんとも言えないです。コーデックがなんらかの方法でインストールできれば、メディアプレーヤーでも再生可能だと思いますよ。
書込番号:2172755
0点

mAgicTVの仕様が変わっていなければ、mAgicTVで一旦汎用的なMPEG-2ファイルにするためエクスポートしなければいけませんが、その後はごく普通で汎用的なMPEG-2ファイルなのでDVDやMPEG-2ファイルを再生できるソフトさえインストールされていれば再生可能です。
なお、むらむら6201さんがご指摘のように、拡張子がm2pのままだと読み込めない再生ソフトも中にはありますので、拡張子をm2pからmpgに変えなければならない場合もあります。
書込番号:2174324
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


教えてください、この製品で取ったMPEG2ファイルをMOなんかにコピーして別のPCでWMP9などで見ることはできるのでしょうか?
録画したPCで無いと絶対に見れないなんて制限はないですか?
それとTEMPEGでMPEG1に変換できますか?
0点

移動先PCがmpeg2を見られるようになってれば可能ですが、たぶん何もインストールしてなかったら無理でしょう。
mpeg1には普通に変換できるはずですが、できないんでしょうか?
変換のどの辺でつまずいてるかも書いて下さい。
書込番号:2169168
0点


2003/11/27 15:08(1年以上前)
移動先にmpeg2デコーダをいれていれば可能
書込番号:2169205
0点



2003/11/27 15:08(1年以上前)
すいません。
まだ、購入していないので試していません。
購入の参考にしたかったのです。
それとついでにマルチですいません。
USBドライバはMSのでないといけないのですか?
私はメルコのIFC-CB2U2を使っています。
ドライバは製品付属のUSBドライバを利用しています。
書込番号:2169207
0点

MSのドライバでないとHullSpeedでアイソクロナス転送ができない場合があります。
試してみないと分かりませんが、PCカードの説明書にその辺のことが書かれてないでしょうか?
書込番号:2169686
0点

HullSpeed?
マイクロソフトのドライバだと、機能制限をクリアできる場合がある。
たとえば、2.0でハブを使うことをサポートしてるドライバでもあります。
(一部のサードパーティ製)
書込番号:2171494
0点



2003/11/28 11:16(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
MSドライバ試してみます。
書込番号:2171947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
