
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年6月4日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月31日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月31日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 01:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月28日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月28日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


題記の件、確認したくて
メーカーのホームページにあるサンプル映像を
ダウンロードして見ようとすると、
”不明なエラーが検出されました”が出て見ることが
できないのですがどうすれば見れるのでしょうか?
結局2Mbpsだけでなく4,6Mbps全てサンプルが見られませんでした。
0点

MPEG-2ファイルを再生できるソフトは、あらかじめインストールされているのでしょうか?
また、WMPで再生しているのであれば、DVD再生ソフト側で再生してみましょう。
書込番号:2833694
0点

それと、メーカーのサンプル映像はかなり状態の良い場合のサンプルなので、実際の使用ではあれだけの画質はそうそう出ないと思っていた方が良いです。
(普通のテレビ番組などでは、あんなに動きの少ない場面ばかりではないので・・・)
書込番号:2833732
0点



2004/05/21 22:37(1年以上前)
たとえばどんなソフトが必要でしょうか?
いいフリーソフトがあれば教えてください。
自分は勝手にダウンロードしたファイルを
ダブルクリックしたら起動されるWindowsMediaPlayer9
を使ってました。
書込番号:2834063
0点


2004/05/24 19:18(1年以上前)
WMCと呼ばれるWindows Media Player Classicを使えばいいですよ
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=82303&package_id=84486&release_id=232286
書込番号:2844972
0点



2004/05/25 00:58(1年以上前)
MAXさん、ありがとうございます。見れました!
自分の感覚では2Mbpsと6Mbpsほとんど差はないといった
印象です。2Mbpsでもすごくきれい。
これなら自分のPCでも十分テレビが見れそうで安心しました。
2,4,6Mbps画像を同時に再生するとなぜか6Mbpsの画像は
ほとんど止まらないけど2Mbpsのものはストロボ再生みたく
なるけど。。不思議。。。
p.s.
自分もフリーソフト、ベクターとかで探してると不思議と
動画を見れるソフトを見るものはたくさんあるのにMPEG2?を
見れるものは見つけられませんでした。ソフト探しにもコツ
があるみたいですね。
書込番号:2846676
0点


2004/05/25 21:06(1年以上前)
>2Mbpsのものはストロボ再生みたくなるけど。。
おそらくビットレートが低い分フレームレートを下げて画質を
保っているためだと思います。普通に録画すると2Mはブロックノイズ
が目立ちすぎて見れません。最低5Mは必要です。騙されないように…
>MPEG2?を見れるものは見つけられませんでした。
MPEG2は特許みたいなものがあるのでフリーソフトでは再生できません。
しかし、WMCのようなプラグイン内蔵ならできるそうです。
これを使えば殆ど再生できないファイルはありませんよ
書込番号:2848995
0点



2004/05/26 01:12(1年以上前)
要は1枚1枚の絵は6Mbpsなどと同じ画像だけど
時間当たりの絵を減らしてるので画質はいい
ということですね。
>普通に録画すると...ブロックノイズが...
絵を荒く情報量減らす代わりに時間当たりの
枚数は同じだとということですよね。
サンプル画像での録画の仕方は実際には何か
特別なことをしないといけないのでしょうか?
>MPEG2は特許みたいなものがあるので...
なるほど納得です。でもその特許みたいなものが
あるから、存在しないという情報にも巡り合えな
かったこと自体、まだまだネット検索しろうとかな。
書込番号:2850298
0点


2004/05/26 21:50(1年以上前)
誰でも初めは素人ですが月日を重ねるにつれて玄人になります。
メーカーのサンプルを確認してみたところ…
sample-2mのビットレートが3Mにsample-4mのビットレートが6Mに
sample-6mのビットレートが9Mになってました...
これはビットレートを誤記していますね〜それに動きが少なすぎです
実用的には5Mは必要ですね〜サンプルはあまり信用しないように…
書込番号:2852990
0点

> 自分の感覚では2Mbpsと6Mbpsほとんど差はないといった
> 印象です。2Mbpsでもすごくきれい。
あのサンプル映像は、元が普通のテレビ放送よりもかなり高画質なサンプル映像集DVDをキャプチャした物で、キャプチャ元の映像からしてテレビやビデオよりもかなり有利な画質になっていますので、あまり鵜呑みにはしない方が良いです。
確かに、市販DVDやBSデジタル放送等のノイズが非常に少ない映像をキャプチャすれば、あれくらいの画質も出せない事はないですが、実際のテレビ放送やビデオは受信環境にもよりますが、あの手の高画質DVDとは比べ物にならないくらいノイズが多いので、あそこまでの画質は到底出ません。
(MPEGの圧縮方式では、ビットレートが同じでも元映像のノイズが多い時と少ない時で極端に画質が異なります)
> おそらくビットレートが低い分フレームレートを下げて画質を
> 保っているためだと思います。
MPEGは、固定フレームレート専用でありWMVのような可変フレームレート対応の規格ではないため、フレームレートを下げて画質を保つという器用なまねは出来ません。
低いレートでも画質が保たれるのは、元映像を細部まで忠実に再現しようとはせず、MPEG圧縮しやすいように一種の簡易ノイズフィルタのような物をかけ、細かいディテールをあまく(ぼかす)したりつぶしたりする事で映像全体の情報量をかなり落としているからです。
ただ、このような低レート向きのフィルタをかけるエンコーダでは、ビットレートを高くしてもビットレート増加分の画質向上があまり感じられないという欠点があります。
フィルタをかける必要はない高いビットレートでのキャプチャでもフィルタが働いてしまい、例えばせっかく6Mbpsでキャプチャしても総情報量が3〜4Mbpsくらいに落とされてしまい、実質的には3〜4Mbps分程度の画質しか出ないと言う事があります。
> その特許みたいなものがあるから、存在しない
> という情報にも巡り合えなかった
特許料が商業利用以外でもかかる事は、MPEG特許の管理を行っている「MPEG LA」という団体のサイトで説明されています。(ただ英語のサイトですが・・・)
http://www.mpegla.com/
ですが、このインターネットの世界では特許や法律・規則などを無視したソフトウェアという物はいくらでもありますので、存在しないという事はありません。
(偽ブランド品も法律上では存在してはいけない事になっていますが、現実には存在しています)
> これはビットレートを誤記していますね〜それに動きが少なすぎです
あのサンプルはCBRではなくVBRですから、ヘッダ中の最大ビットレート値がそのファイルの本当のビットレートとは限りません。
VBRのファイルのビットレートは、平均値と最大値どちらでも表記される事があるため紛らわしかったり勘違いが起こりやすいですが、あの2Mbpsとされるサンプルは正確に書けば「最大:3Mbps/平均:2Mbps」となりますので嘘というわけではありません。
(平均だとは書かれていないので非常に紛らわしいですけど・・・)
まぁ、動きがあまりにも少なすぎてサンプルとして適切ではないというのは、私も同意見ですね。
こんな、100個のサンプル中2,3個程度しかない、特に状態の良いサンプルだけを出したのでは、まったく参考になりません・・・
(売り手側の思惑も分からなくもないですが、こういう時には中間的なサンプルを掲示して欲しいですよね)
> 実用的には5Mは必要ですね〜
動きの激しくないドラマ程度ならそれくらいでも足りますが、スポーツ中継や音楽番組等の動きの激しい物では8Mbps以上はないと足らないでしょうね〜
書込番号:2853823
0点



2004/05/28 01:03(1年以上前)
みなさん、すごい詳しいですね!ありがとうございます。
結局、これはすごい!いけるって思ってたのですが
不安になりました。もっと勉強しなくては。。。
やっぱりUSB1.1ではきびしいのかなぁ。。。
書込番号:2857216
0点

> 結局、これはすごい!いけるって思ってたのですが
> 不安になりました。もっと勉強しなくては。。。
2〜6Mbpsくらいの低〜中ビットレートをメインに使うのなら、この機種でも良いと思いますよ。
逆に、8〜15Mbpsの高ビットレートがメインなら他の機種の方が良いかも知れません。
まぁ、8〜15Mbpsともなるとファイル容量もバカにならないサイズになるので、高画質でキャプチャしたいが、なるべくファイル容量も抑えたいというバランス重視の考えなら、この機種が合っているでしょう。
ファイル容量は大きくなってもいいから高画質にという考えなら、他の製品の方が良いでしょう。
(低ビットレートが得意という事は、逆に高ビットレートは苦手という事ですから・・・)
書込番号:2867747
0点



2004/06/01 00:18(1年以上前)
高ビットレートというのはちなみにどんな画像なのでしょうか?
HDDレコーダをもってるのですがこれがSQ:2MbpsHQ:4MbpsSHQ:6Mbps
となっていて最も高画質のSHQでさえキャプチャーの世界では
低ビットレート?になってしまうのでしょうか?
結局、自分の使い方なら難しいかなと思ってた高画質はこの世界?では
まだまだ低中速のようで十分自分の要求にはこの製品は応えて
くれそうではありますが。。。
書込番号:2871432
0点

> 最も高画質のSHQでさえキャプチャーの世界では
> 低ビットレート?になってしまうのでしょうか?
その「SHQ:6Mbps」というのが、CBRの事かVBRの事か、VBRならば平均ビットレートなのか最大ビットレートなのか、という詳しい事が分からないので何とも言えません・・・
GV-MVP/RZでは最大15Mbpsが出せるので、それにくらべれば多少低いとは言えるでしょう。
まぁ、普段「HQ:4Mbps」くらいで使う事が多いのならば、これで良いのではないでしょうか?
最低でも「SHQ:6Mbps」と同等かそれ以上でないと、というのであれば他機種の方が良いでしょう。
書込番号:2874836
0点



2004/06/02 00:58(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。
自分はHQで十分普段は満足してるので十分いけそうです。
ちなみにCBR,VBRとは何がちがうのでしょうか?
普通特にことわってなければどちらのことでしょうか?
書込番号:2875083
0点

> ちなみにCBR,VBRとは何がちがうのでしょうか?
以下のサイトで「CBR VBR」と指定し検索してみましょう。
(出てくる3つの説明は全部読んでみましょう)
■アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/
書込番号:2877478
0点



2004/06/04 01:40(1年以上前)
便利なサイトをありがとうございました。
(こういうのところを見つけるのはまたこつがあるのかな)
要はCBRにして上限をUSB1.1の能力に合わせて記録すれば絵が
抜ける?とかも起こらず安全なわけですね!
書込番号:2881924
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めてビデオキャプチャーを購入します。これを取り付ける予定のノートPCのCPUはPenV700Mhz(アダプター接続時)、メモリが256Mです。これにこのGV-MVP/RZと外付けHDDを付けてUSBも2.0を使用できるようにPCカードを購入しようと思っています。ただPCの性能的にうまく行くか大変不安です。家電のHDDプレーヤーを買ったほうがいいのか悩んでます。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。<m(__)m>
0点

最大解像度でスムーズに見るのはちょっと苦しいと思います。
half D1サイズなら大丈夫かもしれませんが、他には購入したPCカードがACPIに対応してなかったらスタンバイからの録画が行えないことにもなりますし。
個人的には家電の方をお勧めします。
書込番号:2867076
0点



2004/05/31 23:11(1年以上前)
甜さんどうもありがとうございました。やはりこのスペックでは厳しいですね。HDDプレーヤーを検討してみようと思います。
書込番号:2871072
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この機種を使い始めて2ヶ月位になりますが、TV録画などしてます。
TV録画などの画質設定はデフォルトの長時間設定で十分な画質で見ています。
今回、10数年前からHi8ビデオカメラ(いまはDVカメラですけれど)で録画していたHi8ビデオを8ミリビデオカメラが壊れる前に保存版DVDに焼きたいと思っております。
質問ですけれど、やはり少しでも高画質で撮りこんで焼きたいんですけれど、S端子映像入力で画質設定はどの位がよろしいんでしょう。
映像設定
サイズ・・・720*480
ビットレート・・・15.00mbps
ピーク・・・15.00mbps
VBR設定
が画質的には一番良いと思うんですけれど、どこかの雑誌に9.00mbps以上に設定しても意味がないみたいに書いてあったんですけれど、意味がない高画質15.00mbpsで撮りこんでもDVDがもったいないし・・・。
高画質保存はどの位設定がよろしんでしょう。
できれば、音声設定は
ビットレート・・・224kbps
サンプリングレート・・・48KHz
位がよろしいんでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか・・・お願いします。
0点


2004/05/02 00:51(1年以上前)
オーサリングソフトに入力するフォーマットということで、書いてありませんでしたでしょうか?
DVDビデオは規格なので、こういったことはマニュアルにあると思います。あと、キャプチャーソフトのプロファイルにDVDの設定があらかじめ組み込まれてないでしょうか。これを使えば、細かい設定をする必要がありませんよ。
DVDのビットレートは映像データ部分で8Mbpsを超えてはいけません。
その中で高画質になるようにVBRがあるわけです。DVDビデオは10.08Mbpsが最大ビットレートなのですが、そのうち、音声データが入るわけなので、8Mbpsは超えてはいけない事になっています。
DVD作成ソフトも、エンコード中に超えた部分のデータ破棄するので、高画質で録画しても、容量を食うだけです。
>ビットレート・・・15.00mbps
>ピーク・・・15.00mbps
あえて言うならば、この2箇所のビットレートは8Mbps
ピークは半分である4Mbpsか、〜6Mbpsが最適だと思います。
書込番号:2758088
0点



2004/05/02 21:56(1年以上前)
まみたん。 さん
早速ご回答ありがとうございます。
>オーサリングソフトに入力するフォーマットということで、書いてありませんでしたでしょうか?
GV-MVP/RZに撮りこむ画質設定ばかり気にしていました。
この
ビットレート・・・15.00mbps
ピーク・・・15.00mbps
は、PCに撮りこんでPCで再生する時だけ有効な設定なんですね。
オーサリングソフトのマニュアルに有りました。
キャプチャーソフトのプロファイルにDVDの設定も有りました。
オーサリングソフトの設定で8Mbpsを超えないようになってるんですね。
DVDの規格にこのようなことがあるとは・・・勉強になりました。
できれば、もう一つ教えてもらえないでしょうか?
オーサリングソフトの設定に
高画質 (8000kbps 1時間 MPEGオーディオ)
高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)
が有るんですが、MPEGオーディオとLPCMオーディオでは音質が、かなりちがうんでしょうか(この説明はマニュアルにも載ってなくて・・・)やはり高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)の設定で保存版DVDにした方がいいんでしょうか。
教えていただけないでしょうか・・・お願いします。
書込番号:2760941
0点


2004/05/16 16:39(1年以上前)
それほど、両者に大きな違いはありません。
リニアPCM(LPCM)はオーディオ圧縮をしない方法であるのですが、これは場合によっては、画質が犠牲になります。8Mbpsを超えてはいけないというのは、リニアPCMを使うときを配慮して表記してあります。
MPEGオーディオはMP2と呼ばれています。
これで作成したDVDビデオは、プレーヤによっては音が出てこないプレーヤーがありえるので、互換性重視で作成なさるのであれば使わないほうがよいです。DVDビデオはドルビーデジタルを使うのですが、これはソフトウェアに使用料が上乗せになるので、値段が高いのですが、画質が同等だった場合に、長時間録画できるようになります。
もし、画質向上を行うのであれば、こちらですが。MPEG2で音声を圧縮されたものをドルビー変換するのは、どうかなと思います。音が悪くなるというまえに、エンコード作業に時間がそれ以上に掛かります。
>高画質・高音質 (8000kbps 1時間 LPCMオーディオ)の設定で保存版DVDにした方がいいんでしょうか。
Hi8は水平解像度500本程度ですよね。それなら十分だと思うのですが。
実際にテストで作成なさって、いろんなプレーヤーで再生なさったほうが失敗が少ないと思います。
画質の良し悪しは、人それぞれなので、こればかりは、わたしはあれこれ言えません。
書込番号:2814696
0点



2004/05/18 19:52(1年以上前)
まみたん。 さん
回答ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
書込番号:2823075
0点

>DVDのビットレートは映像データ部分で8Mbpsを超えてはいけません。
大嘘つくなよ。
あとLPCM→MP2圧縮も、
ビットレートだけでは判断できない
どんなソフトで変換したか、でかなり違う。
私が使っているオンボードのしょぼいサウンド回路でも差がわかるから
こだわる人にはものすごい違いだろう。
書込番号:2823644
0点


2004/05/31 12:59(1年以上前)
↑わたしの説明もちょっと、入り乱れてしまい、申し訳なく思っています。これは、はなまがりさん、ダンガン2さんにも迷惑おかけしました。
しかし、最大8Mbpsというのは、ほとんどのオーサリングソフトで安全に使用できる上限です。
実際には、AC3を用いた場合、9.8Mbpsまで可能なのですが、オーサリング時に、プログラムストリームにマルチプレクスした段階で、10.08Mbpsを超えてしまいます。また、ソフトのオーバーヘッドがあるので、これで、数kbps消費してしまうので、安全値として、制限しているオーサリングソフトもあり、使用するソフトによりけりで、多少の誤差は出ます。もし、どのDVDプレーヤでも再生可能なものを作成するとなれば、オーサリングソフトの仕様にならって作成なされないと、DVD規格外となり画質は向上するものの、互換性という面でよろしくないと、わたしは追記すべきでした。パソコンの再生ソフトでは問題ないでしょうが、一般の市販プレーヤで再生できたとしても、時々にブロックノイズが発生してしまう恐れが付きます。
あと、MPEG2にMP2で焼くと劣化はありませんが、DVDビデオの場合は、映像はMPEG2ですが、音声部分はAC3かまたはLPCMです。これはNTSC規格のプレーヤ内での仕様であり、海外ではMP2を使っている国が実際にはあります。
LPCMからMP2の変換のほうが、劣化が少なくて済みます。
あと、ひとつ言いたいことがあります。
よくビットレートが上がると何でも画質が向上すると思われていますが、これはエンコーダーの性質で全く違います。9Mbpsと8Mbpsの違いがわかるようなエンコーダはVBRにおいて言えば、あまりよいものじゃないとおもいます。
アナログベースから作成なさるのであれば、デジタルに変換するまでの劣化を食い止めなくてはいけませんし、できるだけ、デジタル部分でもエンコードしないように、DVDに焼き付けるのをしなくては画質が落ちるだけです。
これは、ソフトの組み合わせでも違いますし、お持ちの環境でも違うと思います。なので、最後に実際にテストするように言ったはずです。
画質が向上しても、DVDビデオの互換性を減らすようなことはおすすめできません。なぜなら、いろんな、プレーヤで再生したいでしょうから。
はなまがりさんのHPを見させていただきました。
書込番号:2869016
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


昨日、購入し早速、ビデオデッキを接続してDVD MovieWriter2SEでディスクに直接記録でDVDに録画しようとしたら、キャプチャモードに切り替えることができません。キャプチャデバイズが正しく作動しているかどうか確認してください。とエラーが出ます。どなたかご教授お願いします。
0点

mAgicTVで録画してから、MovieWriterでMPEGファイルを焼いてください。
書込番号:2863734
0点

アイオーのサイトに行って製品情報見てきましたが、見当たりません
DVDへの直接録画 ホントにサポートされてます?ワタシが見たところ
DVDへは手順を踏まねばいけないように書いてあったようですが・・・
ちなみに、どんなドライブでどんなメディア(種類や産地など)に
直焼きしようとされましたか?
書込番号:2863756
0点



2004/05/30 01:39(1年以上前)
万舟さん、宇宙汰さん、ありがとうございました。わたしの勘違いでした。mAgicTVで録画してから、MovieWriterでMPEGファイルを焼かないといけなかったようです。お騒がせしました。
書込番号:2864012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


mAgic TVにて最高画質で録画したドラマを
画質を落として小さなファイルにしたい(エンコード)のですが。
どのようにすればよいのでしょうか?
HPでしらべて、Media Playerでエンコードをしてみたのですが
紙芝居のようになってしまい、うまくいきません。
DivXというのがいいみたいですが、英語でいまいちよくわかりません。
アドバイスをお願いします。
人からDivXはアドウェア?というのがあるのであまり分からないで使わないほうがよいときいていますが・・・・
ちまたでは、かなり流通しているようですし・・・
よろしくお願いします。
0点


2004/05/27 23:05(1年以上前)
「画質を落としてエンコード」?
「画質を落とさず」「エンコード」のキーワードで
検索してみて下さい。
いろいろヒットすると思いますよ!
ちなみに自分のPCの性能に見合ったエンコードをお勧めします。
書込番号:2856650
0点


2004/05/27 23:58(1年以上前)
わし
↓
AviUtlを使ってXviDでフレームレート下げたりしている。
書込番号:2856938
0点


2004/05/28 12:50(1年以上前)
DivXに抵抗があるようでしたら、WMVなんかどうでしょう?圧縮率の割に画質も結構いいですよ。
書込番号:2858204
0点


2004/05/28 13:10(1年以上前)
個人的には有料だけどXVDかな・・・
CPUしだいだがエンコ結構早いし、画質も納得。
DivXに関しては
http://www.divx.com/divx/?src=toptab_divx_from_/index.php
ここ。
最上位版とPROの有料版に関しては見てのとおり。
めんどくさいのは2つあるフリー版。
PROのフリー版は有料版に順ずることができる代わりに
アドウェアつき。
スタンダード版はタダで何もついてこない代わりに
エンコが出来ず、デコードだけ。
WMVはエンコにやたら手間がかかる印象があり、ほとんどつかってなかったんでノーコメント。ただ、こんなデータもある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031029/canopus2.htm
書込番号:2858241
0点



2004/05/28 18:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もう少し色々勉強してみないとだめですね。
用語がむつかしいっす・・・
うむむぅ。。
書込番号:2858954
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この商品を購入しようかと思ってますが、接続のビデオなどの画像は、プレビューでフルサイズでは見れますでしょうか?
今、TVをもっておらず、ビデオデッキだけあるのですが、TV代わりに使いたいので、HDやDVDに録画するのではなくモニター的にも使いたいので。
後、予約録画は、スリープ、休止、完全立ち上げ、等、どの状態でできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/05/25 21:49(1年以上前)
接続したビデオの画像を見ることは問題なくできます。この際、画像、音声共に実際より1秒程度の遅れが生じますので、ゲーム機をつないでゲームをするには向きません。
予約録画は完全立ち上げ状態とスタンバイ状態から可能です。休止状態からはできません。
書込番号:2849197
0点

休止状態からも出来ますけど…予約録画。
ウチの環境限定かもしれませんが、スタンバイにすると不具合が出て予約録画できません。予約が全部消えてしまうという…^^;
そんな訳で、休止状態からの予約録画で使っています。
予約録画終了後の動作設定には、
何もしない。スリープ。休止状態。
の、3つから選べるようになっています。
書込番号:2854739
0点


2004/05/27 12:03(1年以上前)
知りませんでした・・・(^^;)
こちらの場合は、スタンバイからの予約はできるのですが、休止状態からではウンともスンとも言いません。
う〜ん。
書込番号:2854779
0点

ko-nnさんの環境では、休止状態からが駄目ですか…。
環境やパソコンの設定などで、随分違うんですね。
書込番号:2858226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
