
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年1月17日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 16:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月3日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 16:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


このGV-BCTV7/USB2でプレイステーション2をしたいと思ってるのですが、できますでしょうか?スムーズに動かない、タイムラグがあるとかいろいろ聞いたのですが実際のところできるかまだわかってません。それとディスプレイに表示される画面の大きさはどれくらいでしょうか?パソコンのスペックは
CPU セレロン 2GHz
メモリ 512MB
SiS650搭載
どんなことでもいいので教えていただけたらとても嬉しいです。宜しくお願いします。
0点


2004/11/23 18:31(1年以上前)
上記の私のPC(記事No.3536744)はノートですが、鑑賞については問題なく動作しました(録画は未確認)。
要はPCがデスクトップかノートかではなく、BCTV7を動かすスペックを備えているかどうかですね。
VRAMがどれだけあるのか書かれていませんが、
今時のPCということを考えれば鑑賞には耐えうる環境だと思われます。
まだ購入前で迷っている状況でしょうか?
もしタイムラグが発生したり動きがぎこちないようであれば
・オーディオケーブルを併用する設定にする
・表示サイズを小さくする
・画面の表示色数を下げてみる(16ビットなど)
・常駐ソフトをなるべく止めてみる
・他のUSB機器の使用を控える
などをしてみるとよいかもしれません。
書込番号:3537550
0点



2004/11/23 19:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。まだ迷っています。下の項目について詳しく教えて頂きたいのです↓
・オーディオケーブルを併用する設定にする
・表示サイズを小さくする
しかしPS2を主に使いたいのでTV鑑賞は二の次でいいのです。PS2でも苦しいスペック環境でしょうか?
書込番号:3537850
0点


2004/11/23 20:02(1年以上前)
>TV鑑賞は二の次でいい
TVと外部入力に本質的な違いはありません。
入力ソースがアンテナかコンポジット(またはS映像)端子かの違いだけです。
ではご質問について。
●オーディオケーブルを併用する
BCTV7の仕様を見ていただくとわかるのですが、設定により、オーディオケーブルを使わず
USBケーブル一本で映像と音声をまかなってしまうということができるのです。
USBで映像を、オーディオケーブルで音声を出力する方法と比べて、
ケーブルが少なくなってスッキリする代わりにCPUに大きな負担がかかるという特徴があります。
これを防ぐために音声はオーディオケーブルを用いて出力することにして、
USB(ひいてはCPU)の負担を軽くする、ということです。
上でも書きましたが、USB一本では私のPCでも音割れがしたりノイズが増えたりと、音質はあまり良くないようです。
処理が増えて映像の反応スピードにも影響が出てしまいました。
●表示サイズを小さくする
画面に描画する面積が大きくなればなるほど処理が増えるので
高速なCPUやグラフィックカード、大量のメモリやVRAMが必要になります。
そこで負担を軽くするために画面サイズを小さくするのです。
視聴・録画ソフトのDigiOnTVRは、「100%」で640*480ピクセルのサイズを描き出します。
これを「50%」(320*240)にすることで負担を抑えることができるのです。
まあ鑑賞には問題ないでしょう。PS2をストレスなく表示することができると思います。(試したことはないですが)
こんな↑無責任な私の発言で不安であれば、もう少し待って動作報告の記事に
ストロンガーさんのPCと似たようなスペックの書き込みが現れるのを待つのも一つの手かと思います。
書込番号:3537955
0点



2004/11/23 21:06(1年以上前)
わかりやすくありがとうございます。初歩的な質問なのですがオーディオケーブルはどうやって繋ぐのですか?見たことないので・・・。PS2を、GV-BCTV7/USB2で使用するときもパソコンに負担はかかるのでしょうか?それと、グラフィックカードが悪いとディスプレイ表示が荒くなったり、画質が悪くなったりするのでしょうか?一度に多くの質問ですいません。
書込番号:3538256
0点


2004/11/23 21:38(1年以上前)
オーディオケーブルはBCTV7に添付されていて、
本体裏のLINE出力と、PCまたはスピーカーをつないで音声を出します。
一度PCショップに行ってパッケージを見てみたり、I-O DATAのホームページをご覧になられては?
BCTV7およびDigiOnTVR(付属の視聴・録画用ソフト)が処理をCPU多用で行うのかVRAM重視にしているのか良くわからないのでなんとも言い難いですが、
パッケージを見ても推奨CPU速度とメモリ容量しか書いていないので、推測では高速なCPUと多めのメモリを積んでいれば処理は間に合うと思います。
もちろん良いグラフィック環境があればそれに越したことはないですが。
書込番号:3538378
0点



2004/11/23 21:50(1年以上前)
ディスプレイでの表示をフルスクリーンにしたいんですけどできますか?
書込番号:3538436
0点



2004/11/23 21:58(1年以上前)
>本体裏のLINE出力と、PCまたはスピーカーをつないで音声を出します。
ようするに、パソコンに行く入力を映像だけにして負担を軽くするってことですよね?
書込番号:3538487
0点


2004/11/23 22:03(1年以上前)
>フルスクリーン
対応しています。表示部の最大化ボタンを押すとフルスクリーンになります。
>負担軽減
私が上でも書いたように、その通りです。
書込番号:3538514
0点



2004/11/23 22:07(1年以上前)
すばやい返信感謝しています。やはりフルスクリーンでは画質は落ちますか?
書込番号:3538544
0点


2004/11/23 22:24(1年以上前)
やはり多少の劣化は免れませんが、それは宿命ということで。
私の環境では、それほどドットが荒くなったりはしません。
これはグラフィック性能がモノを言う所ではあるかと思います。
書込番号:3538633
0点



2004/11/23 22:30(1年以上前)
ということは普通のテレビよりも劣化しますよね?それとすいませんがもう一度聞きます。本当に激しいアクションゲームができるほど、タイムラグは皆無ですか?
書込番号:3538666
0点


2004/11/23 22:51(1年以上前)
繰り返しますが「私の環境では」問題なかった、としか言えません。
こればかりはストロンガーさんのPCで実際に試してみないとわかりませんので…。
また、テレビで見る画像とPCで見る画像を比べることは全く意味がありません。
PCのディスプレイは近くから見ることを前提に作られているので、色温度、ガンマ値、コントラストなどがテレビのそれと異なります。
さらに、テレビは色々な画質補正回路が付いていて、本来の画質で表示されない代わりに汚い画像も適当にわからなく見せているのです。
対してPCのディスプレイは余計な補正機能が付いていません。
よって、テレビとPCのディスプレイとでは映る画像が異なります。
これはビデオキャプチャだけでなく、アップスキャンコンバータを扱うときでも同様のことが言えます。
BCTV7自体は、私が見てきた品の中でもかなりきれいに映る部類に入ると思います。
書込番号:3538792
0点



2004/11/23 23:03(1年以上前)
またまた質問すいませんが、液晶でもS端子で繋ぐ方が綺麗に映りますか?
書込番号:3538859
0点


2004/11/23 23:15(1年以上前)
なんだか質問が板違いのような気もしますが、まあいいでしょう。
もちろんコンポジットよりもS映像の方がきれいに映ります。
むしろCRTよりも液晶のほうが、S映像の特徴が良く出ると思います。
輝度信号と色差信号を分離して送るので、にじみが少なく鮮明な画像になります。
書込番号:3538924
0点



2004/11/23 23:21(1年以上前)
ほんとに何でも知っててすごいですね!!あなたのおかげで買う決心がつきました!!もっと安いところがあればなぁ〜。本当にこれまでありがとうございました!またなんかあれば教えてください。
書込番号:3538973
0点


2004/11/24 18:13(1年以上前)
ほんと、勉強になりました。
書込番号:3541684
0点


2005/01/17 12:34(1年以上前)
T@KA-Kさんの説明に
感動しました。
書込番号:3792589
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


現在、このチューナーを購入検討中です。
CPUはMobileAthlonXP-M2200+です。
メーカーのHPにSiS社製「SiS962」「SiS962L」「SiS963」を搭載した機種では使用できないと書いてありました。
私のPCはSiS740搭載のようでした。SiS740では大丈夫でしょうか?
名称が似ているのでちょっと心配になりました。
もし、分かりましたらご教授ください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


ビデオデッキから録画する際に「マクロビジョン信号の検出」というエラーでストップすることがよくあります。サポートセンターに問い合わせてドライバーをバージョンアップしましたが同じです。昔撮ったテープなのでノイズが多いためでしょうか。
0点

おっしゃるとおり、いわゆるコピーガードの誤検出だと思います。
高性能なデッキなら大丈夫かもしれませんが、一時しのぎなら画像安定装置をかませばたぶんキャプチャできます。
安定装置の本来の使い方はこうでしょうし。
書込番号:3456596
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


こんにちわ。TV観賞用にGV-BCTV7/USB2を考えています。
ThinkPad X40(PentiumM1GHz, メモリ760MB)です。
出張帰りの新幹線とかでTV見られたらいいなと思ってい
たのですが、書き込みを見ているとあのアンテナはあて
にしないほうがいいとのこと・・やはり移動中は無理で
しょうか?
また、外付けアンテナがあてにならないなら、GV-MVP/RZ
やPC-MV5DX/U2も視野に入れていますが、7000円くらいの
差はやはり性能面ででてくくるのでしょうか?画像とか?
0点


2004/11/06 01:26(1年以上前)
今日も居眠りさんこんばんは!GV-BCTV7/USB2は、ThinkPad X40では十分使用できるスペックですが、新幹線の中でロッドアンテナを使用してTV視聴の用途をお考えであれば、厳しいと思います。ロッドアンテナは、屋外で使用する際には受信感度によって画質は異なりますが、まあ見れるな程度で、画質を追求するのであればあまり期待は残念ながらできません。RZは、ロッドアンテナはついてはいませんが高画質化回路がついていますので、USB接続の物で画質重視であればRZはバランスがとれたせいひんでお勧めだと思います。
書込番号:3465540
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


VHSのビデオテープに録画してあるゲームのプレイ映像をMPEG1形式で保存し、ネットで公開を考えています。
XP Home SP1
Cerelon(R)CPU 2.00GHz
メモリ 384MB
HDD 12GBの空き
上の様なノートPCです。この製品と自分の環境・用途は合っているでしょうか?キャプチャ使用は未経験なので何か足りない要素があれば、助言をお願いいたします。
また、この製品の画質の評価は概ね良いようなのですが、考えている用途がほぼMPEG1のみなので評価があまり参考になりません(汗
どなたかMPEG1で使用した場合の画質の評価をお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/30 14:48(1年以上前)
足りないのは、ゲームメーカーの著作権に対する配慮 :-)
書込番号:3439564
0点



2004/10/30 17:08(1年以上前)
そう言うサイトはいくらでもあるのが現状、営利目的ではないし発売前の物でもない、企業の利益侵害と言う点などは皆無なわけですが。
キリが無いので諦めときます。
書込番号:3439992
0点


2004/10/30 18:01(1年以上前)
メーカーに許可取れば問題ないんじゃ?
書込番号:3440181
0点


2004/10/31 12:59(1年以上前)
そんなことを言っていたらFLASHを自分のホームページに載せるにも
許可を取らなくてはなりませんね。個人的にはMPEG2でキャプチャー
して、あとでTMPGEncでVBRのMPEG1かWMV9でエンコードして載せれば
いいと思います。画像サイズはVHSからのキャプチャーなので320×240
がファイルサイズと画質の兼ね合いからベストだと思います。
TMPGEnc無料版を載せておくのでよかったら使ってみてください。
http://www.tmpgenc.net/j_download.html
書込番号:3443542
0点



2004/11/03 21:14(1年以上前)
>@MAX@さん
どうもです。MPEG2のCODECが入ってなかったりしますが
画像サイズやソフトなど大変参考になりました。
書込番号:3456760
0点


2004/11/03 22:47(1年以上前)
参考になってよかったです。MPEG2 Codecはビデオキャプチャー製品の
ソフトに入っているので心配要りません。フリーソフトでMPEG2を再生
できるMedia Player Classicを使ってみてください。お勧めですよ〜
書込番号:3457251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
