
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 21:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月27日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月28日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月24日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月22日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2




2004/10/24 12:51(1年以上前)
マレーシアの留学生さんが使用されている環境が分かりませんので参考になるかどうか分かりませんが、私の経験では、オーディオケーブルを繋いでいたところノイズが出ていたのが、オーディオケーブルを外してUSBのみにしたところ改善しましたのでご参考までに。
ただし、CPUの性能によってはUSBのみの環境では負担が大きくて画面がコマ落ちする場合もあるようですが、私の使用しているノートパソコンでは問題ありませんでした。
書込番号:3418679
0点



2004/11/04 12:36(1年以上前)
こんにちわ。tomox2サン、ご親切な返事ありがとうございました。
私のパソコンについては、Window XP,
Pentium IV 2.6 Ghz, Memory 1GHz、サウンドは内臓です。
私も最初の時にUSBのみだけ試しましたが、そうしたら、音声が切ったり、不順調になったりしまった経験があります。
これは、なぜでしょう。これはシステムの問題ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3459121
0点


2004/11/07 21:36(1年以上前)
私は、専門家でないので的確な回答が出来ないかもしれませんが、多分ご質問の件のトラブルはUSB2のサウンドドライバが正しく設定されていないためではないでしょうか?、設定するとき説明書にもある通り、USBオーディオデバイスと表示されていてはだめで、USB EMP Audio Deviceになっていなくてはなりません。USB EMP Audio Deviceに設定されない場合はアイオーのホームページのQ&Aに設定方法が詳しく書いてあります。
それとノイズの問題ですが、USBケーブルに変えてもノイズが消えない場合は、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで音量を設定し直すと改善します。
この音量の設定を適正にすると、オーディオケーブルでもノイズは消えました。
結局、原因はオーディオケーブルではなくて音量の設定でした。
音量の設定は最大ではなくて中位に設定すると良いみたいです。
正直、ここまで理解するのにかなり時間を使ってしまいました。今は快適です。
ちなみに私のパソコンはCPUはペンティアム4の2.4GHzノート、メモリ540KB、WindowsXPでサービスパック2をインスツールしています。当然ドライバもアイオーから最新のものに更新済みです。
一時は、このビデオキャプチャーを買ったことに後悔しそうになりましたが私のパソコンではどういうわけかMPG2、352×480が限界で、640×480ではコマ落ちしてしまうといった不満はありますが、普通に15インチの液晶で見ている場合は問題なく、価格のことを考えると十分満足しています。
マレーシアの留学生さんの悩みはこの機械が故障していない限り、間違いなく解決します。
書込番号:3473129
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2

2004/10/23 00:37(1年以上前)
私も興味があります。
無圧縮ですから画質きれいだとは思います。
気になるのはPCに対する負荷です。
現在はDynaBookG8/X20PDEBを使っています(メモリを768MBに増設
誰か非圧縮AVIキャプチャ時の負荷を教えていただけないでしょか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3413808
0点


2004/10/23 20:49(1年以上前)
もうひとつ質問なのですがAVIキャプチャするときに
huffyuvというコーデックを指定できるのでしょうか?
書込番号:3416436
0点

試してみました。非圧縮キャプチャ時のCPU負荷は
最初からあるプロファイルの最高画質で50%以下。
(Athlon(tm)XP 2100+ 1.74GHz、メモリ512MB)
320*240 Huffyuv+ADPCMで平均62%。640*480でも同じ。
320*240 DivX+MP3も平均62%。(目で見た感じ。53〜68)
MP3の細かい設定はふぬああとは違ってできませんでした。
ふぬああでも使ってみましたが設定が悪いのか音がコンマ何秒か遅れてしう。(録画は設定で修正可能かも)
付属ソフトのDigiOnTVRがサイレント録画できれば文句無しなんですけど。
休止への移行機能がありませんが、ふぬああ側に任せているので問題なし。
複数のキャプチャデバイスで予約録画する場合はどちらにしても統一しなくてはいけないし。
書込番号:3418865
0点


2004/10/25 02:52(1年以上前)
あ、huffyuv、640*480、音声圧縮なし
とういのは無理でしょうか?
というのもhuffyuvというものを使ったことなく(今はGV-1394TVを使用)
どのようなものか非常に気になります。
よければ上記の設定でも試してはくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3421250
0点

できましたよ。既定のプロファイルがPCMです。
FAQに情報がありそうだったので見に行きましたが、
今、古いWinCE機からなのでSP2対応状況についても確認できず。
自分のはキャプチャ専用マシンなのでSP1のまま放置予定。
書込番号:3421393
0点


2004/10/25 19:38(1年以上前)
そうですか。思ってたほどマシンパワーは必要ないみたいですね。
後もうひとつ気になるのですがそのキャプチャしたファイル(640*480,PCM)はそのままAviUtlで読み込めるでしょうか?
もしAviUtlを持っていなければ無理にお願いしません・・・
もし読み込めるようなら検討してみたいので…
後HDDはどのようなものを使っていますか?参考にしたいので
できれば教えてください・・・
(容量、キャッシュ、回転数、RAID等…、)
書込番号:3422999
0点

HDDは内蔵2台、80GB+200GB U100 7200です。
AVIキャプチャに必要な環境については検索してみては。
その道の人たちの情報の方が参考になるでしょう。
たしか、、、システムとは別のHDDで速度は5400ので充分。
できればパーティションを切らず、あまり断片化していない事。
付属ソフトでキャプチャしたAVIはaviutlで大丈夫でしたよ。
書込番号:3425209
0点


2004/10/27 01:35(1年以上前)
いろいろとありごうございました。本当に助かりました。m(_ _)m
書込番号:3427831
0点







PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2

2004/09/24 20:40(1年以上前)
たぶんねじ式だったように思いますが...
書込番号:3308289
0点



2004/09/24 21:08(1年以上前)
有難うございます。できました
書込番号:3308420
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2

2004/09/22 06:26(1年以上前)
ロッドアンテナは容易に取り外し出来ます。
ちなみに、最初は外れた状態でついてきます。
書込番号:3297387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
