
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月18日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 03:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 15:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月24日 11:54 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月17日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2
バッファローのPC-SMP2E/U2と迷っているのですが、両製品とも
黄、白、赤の端子にゲームキューブのコードをつなげて、
パソコンの画面にゲームキューブの画面を表示することができますか?
モノラルってことはステレオの音がこのチューナーで見るとスピーカーの片一方からしか聞こえないってことですか?
あとから編集して擬似的にステレオにすることはできるのでしょうか?
ステレオのチューナーとモノラルでは音がぜんぜんひがいますか?
教えてください。
0点

できるでしょう。外部入力音声はステレオ対応です。
モノラルの時は両方のスピーカーから同じ音が出力されます。
仮に片方からしか音が出なくても後から編集で対応可能です。
書込番号:3949108
0点

モノラルって右左まったく同じ音が出てるのですか?
ステレオが右と左を分けて出力されているのですか?
書込番号:3950937
0点

モノラルとは、真ん中の音しか鳴らないという事です。
左右2つのスピーカーで、真ん中の音を出すには左右で同じ音・音量でならせば良いのです。
書込番号:3952625
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2



視聴は問題ないと思います。
録画は高画質以外は大丈夫だと思います。
USBケーブル1本で接続し付属ソフトを使用した場合の
CPU使用率を数分間だけですが観察してみました。
Athlon2100XP+ システム情報では1.74Ghz
512MB うち32MBがオンボードビデオ
システムとは別の内蔵HDD 7,200rpm SEAGATE ST3200822A
プロファイル CPU使用率
・高画質 55〜65%最低43最高80%
(MPEG-2, 720x480(Full D1) 29.97 fps, 固定(CBR) 8000 kbps, MPEG-1 Audio Layer-2 ステレオ 48 kHz 224 kbps)
録画中の映像は紙芝居状態でその結果もコマ落ちしてました。
・標準 50〜60% 最低41%最高65%
(MPEG-2, 720x480(Full D1) 29.97 fps, 固定(CBR) 4500 kbps, MPEG-1 Audio Layer-2 ステレオ 48 kHz 224 kbps)
・長時間 55%〜65% 最低37%最高78%
(MPEG-2, 352x480(Half D1) 29.97 fps, 固定(CBR) 2150 kbps, MPEG-1 Audio Layer-2 ステレオ 48 kHz 224 kbps)
最初は標準プロファイルよりもCPU使用率が高かったのですが、
3分ほど経過すると45%〜55%位に。
・マニュアル設定 68〜78% 最低57最高80%
320*240 DivX5.2 MPEG Layer-3 stereo 32 kHz
・視聴時 19〜25% 最低11%最高32%
デインターレース表示オン時平均34%最低25%最高47%
画面サイズ50%100%フルスクリーンでも同じ。
最低と最高は観察していて1分に1回くらい出る値。
キャプチャ開始直後はバラついた数値が出やすく、
後々に落ち着いてくるような印象。
キャプチャ中のCPU使用率はどのプロファイルでも大差ないようです。
「ふぬああ」を使用した場合の視聴時のCPU使用率は5%前後。
上記マニュアル設定と近い条件でキャプチャすると30%前後。
ただし音はオンボードサウンド経由で取り込みました。
USB一本での音ずれ回避方法がわからないので。
書込番号:3762751
0点


2005/01/30 00:30(1年以上前)
私はデスクトップパソコンセルロン900MHzで購入を考えているのですが
録画のほうで普通画質ぐらいではどうでしょうか?
書込番号:3854555
0点

すみません。返信に気づきませんでした。
参考にならないかもしれませんが、、、
Celeron500MHz,192MB、ふぬああを使用して、
320*240 DivX+MP3 CPU使用率90%前後。(音声はLineINから)
付属ソフトのDigiOnTVRは重すぎて駄目だと思います。
(他ので駄目だったのでインストールしてません)
Celeron1GHzのノートPCではUSB2.0カードとの相性からか
映像が緑一色。(電力不足かも)HUB経由で横線。(これはノイズが原因かも)
CPU負荷は忘れてしまいましたが、使えるレベルでした。
圧縮率を下げるほどCPUへの負荷が低くなりますので
低スペックPCでも使えるはずです。ただし、
ファイルサイズが大きくなるので、HDDへの負担が増します。
こま落ちせずにキャプチャするには
システムとは別のハードディスクが必要になる場合があります。
高画質・無圧縮AVIキャプチャ時は10%以下だったと思います。
ハードウェアエンコードユニットで
セレロン900MHzでの動作報告がありましたよ。
書込番号:3949154
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


車でノートパソコンにつないでTVの視聴を考えているのですが、付属のロッドアンテナでは感度があまりよくないと思うので、ナビについてたダイバシティーアンテナがあるのですが、どうにかしてつなぐことは出来ませんか?わかる方いましたらお願いします。
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_25355907/1251165.html
コレでつながらないかな
無知でごめん
書込番号:3850040
0点



2005/01/29 15:46(1年以上前)
こいうものがあるんですね、オスとオスなので中継アダプターを使えば繋げそうです。
ありがとうございます。
でも四本つなぐにはダイバシティーユニット等を使わないとだめですよね??
ボクも無知でしたが、ダイバシティーアンテナも4本のアンテナを切り替えて使ってるだけなので、一本のアンテナはふつうのロッドアンテナと変わらないんですね。
書込番号:3852018
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2



フェライトコアをアンテナケーブルのPC本体に近い所に付けてみては。(300円くらいかな)
分配していて電波が弱くなってそうならブースターが効果あると思います。(3000〜5000円)
書込番号:3762758
0点



2005/01/11 21:08(1年以上前)
dmasterさん、ご返事ありがとうございます。
色々調べたのですが初心者なので、「フェライトコア」&「ブースター」
がわかりませんでした。
申し訳ないのですが教えてください。
書込番号:3765199
0点

■Google http://www.google.com/webhp?hl=ja
■検索: ブースター
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
ネットショップの商品ページにも説明がありますので目を通してみてください。
実際にお店に出向いて質問する場合、あまり詳しくない店員だと
その存在すら知らない場合があります。(取り扱ってないことも)
現在分配していて、映像に問題の無い他のテレビのアンテナ線や、
アンテナの大元(壁のコネクタ)に直接接続して映像が改善するようなら
分配による損失が原因だと思うので、この場合はブースターを。
※ケーブルは最低でも一本追加する必要あり。
ボクはたくさん分配しているので出力が2つのものを選びました。
本体ごとアンテナ線の位置を変更して映像に変化があるのなら
外部ノイズが原因かもしれませんので、この場合はノイズに強い
アンテナ線かフェライトコアが効果あるかもしれません。
※フェライトコアは内径がアンテナ線の太さに合っているか要確認。
オークションなら定形外発送で安く入手できますが、
品質や取引の安全性の保障もありません。
そういえば、明るさやコントラストなど調整なら
DigiOnTVRのキャプチャデバイス設定あたりから変更できるので、まずは試してみては。
書込番号:3766684
0点



2005/01/15 22:47(1年以上前)
dmasterさん、ご返事送れてすいません。
dmasterさんのアドバイスから、ブースターを買おうと
思っているのですが、アンテナの大元(壁のコネクタ)に
直接接続していて、テレビの文字などが見えない(画質が荒い)
のです。これは、ブースターで改善されますか?
何度も同じような質問をして、申し訳ありません。
書込番号:3784614
0点


2005/01/24 11:48(1年以上前)
日本語読めてなさすぎ。
もう一度dmasterさんが貴重な時間を割いて書いてくださったありがたい文章をじっくり読み直しなさい。
書込番号:3827833
0点

もう読まれないかな。
いつもキャプチャ関連すべてを書き込み順に見ているのですが、
見落としていました。買いましtaさん の書き込みがなかったら
気づくのがもっと遅くなったと思います。
遅打ちの初心者さん、
「アンテナ線と本体を移動させてみて映像に変化があったので
壁のコネクタに接続したが、同じように映像が乱れてしまう。」
ということでよろしいでしょうか。
アンテナ線は映像に問題のない機器に接続しているものでも同じでしょうか。
アンテナ線は太く、接続部分がネジ式の物が高品質ですよ。(価格も高い)
壁のコネクタに接続し、
アンテナ線の品質に問題がないのに映像が乱れる状態では、
ブースターを挟んでも効果がない可能性が高いです。
ビデオカードの疑いは、、、前例を知らないのでわかりません。
外部入力の映像も乱れるのなら可能性があります。
一応、マザーボードの型番を書いてみては。
電波が強すぎる可能性もありますが、一部地域でのお話です。
強いところなら付属ロッドアンテナでも使えるのかな。
書込番号:3832587
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


お邪魔します。
当方このGV-BCTV7/USB2を今年始めに購入し、TV視聴はとても満足して使っています。
購入前からTVの音声はモノラルだと分かっていましたのでいいのですが・・。
コンポジットの入力はステレオ入力できるのでしょうが私はノートPCでマイク入力にオーディオケーブルをさしているのでモノラルになってしまいます。皆さんはキャプチャとして使うときどのように使用してますか?USB一本だとどうしても負担がかかるようで・・・
USB接続のライン入力アダプタみたいなものはないのでしょうか?
一応過去ログも探しましたが既出ではないと思いますが・・
動作環境 PenM1.5 512M 80GB
G-FORCE FX です
0点

USB接続のサウンドデバイスは
同じくらいPCに負荷が掛かると思いますが、
玄人志向の低価格なやつなら試してみてもいいかも。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05604010262
ラジオ録音用の入力端子が欲しかったので、
注文してみようと思います。
負担軽減のためにDigiOnTVR以外を使うと
解決できるのかもしれませんので
ふぬああでまた試行錯誤してみようと思います。
書込番号:3827857
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


このGV-BCTV7/USB2でプレイステーション2をしたいと思ってるのですが、できますでしょうか?スムーズに動かない、タイムラグがあるとかいろいろ聞いたのですが実際のところできるかまだわかってません。それとディスプレイに表示される画面の大きさはどれくらいでしょうか?パソコンのスペックは
CPU セレロン 2GHz
メモリ 512MB
SiS650搭載
どんなことでもいいので教えていただけたらとても嬉しいです。宜しくお願いします。
0点


2004/11/23 18:31(1年以上前)
上記の私のPC(記事No.3536744)はノートですが、鑑賞については問題なく動作しました(録画は未確認)。
要はPCがデスクトップかノートかではなく、BCTV7を動かすスペックを備えているかどうかですね。
VRAMがどれだけあるのか書かれていませんが、
今時のPCということを考えれば鑑賞には耐えうる環境だと思われます。
まだ購入前で迷っている状況でしょうか?
もしタイムラグが発生したり動きがぎこちないようであれば
・オーディオケーブルを併用する設定にする
・表示サイズを小さくする
・画面の表示色数を下げてみる(16ビットなど)
・常駐ソフトをなるべく止めてみる
・他のUSB機器の使用を控える
などをしてみるとよいかもしれません。
書込番号:3537550
0点



2004/11/23 19:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。まだ迷っています。下の項目について詳しく教えて頂きたいのです↓
・オーディオケーブルを併用する設定にする
・表示サイズを小さくする
しかしPS2を主に使いたいのでTV鑑賞は二の次でいいのです。PS2でも苦しいスペック環境でしょうか?
書込番号:3537850
0点


2004/11/23 20:02(1年以上前)
>TV鑑賞は二の次でいい
TVと外部入力に本質的な違いはありません。
入力ソースがアンテナかコンポジット(またはS映像)端子かの違いだけです。
ではご質問について。
●オーディオケーブルを併用する
BCTV7の仕様を見ていただくとわかるのですが、設定により、オーディオケーブルを使わず
USBケーブル一本で映像と音声をまかなってしまうということができるのです。
USBで映像を、オーディオケーブルで音声を出力する方法と比べて、
ケーブルが少なくなってスッキリする代わりにCPUに大きな負担がかかるという特徴があります。
これを防ぐために音声はオーディオケーブルを用いて出力することにして、
USB(ひいてはCPU)の負担を軽くする、ということです。
上でも書きましたが、USB一本では私のPCでも音割れがしたりノイズが増えたりと、音質はあまり良くないようです。
処理が増えて映像の反応スピードにも影響が出てしまいました。
●表示サイズを小さくする
画面に描画する面積が大きくなればなるほど処理が増えるので
高速なCPUやグラフィックカード、大量のメモリやVRAMが必要になります。
そこで負担を軽くするために画面サイズを小さくするのです。
視聴・録画ソフトのDigiOnTVRは、「100%」で640*480ピクセルのサイズを描き出します。
これを「50%」(320*240)にすることで負担を抑えることができるのです。
まあ鑑賞には問題ないでしょう。PS2をストレスなく表示することができると思います。(試したことはないですが)
こんな↑無責任な私の発言で不安であれば、もう少し待って動作報告の記事に
ストロンガーさんのPCと似たようなスペックの書き込みが現れるのを待つのも一つの手かと思います。
書込番号:3537955
0点



2004/11/23 21:06(1年以上前)
わかりやすくありがとうございます。初歩的な質問なのですがオーディオケーブルはどうやって繋ぐのですか?見たことないので・・・。PS2を、GV-BCTV7/USB2で使用するときもパソコンに負担はかかるのでしょうか?それと、グラフィックカードが悪いとディスプレイ表示が荒くなったり、画質が悪くなったりするのでしょうか?一度に多くの質問ですいません。
書込番号:3538256
0点


2004/11/23 21:38(1年以上前)
オーディオケーブルはBCTV7に添付されていて、
本体裏のLINE出力と、PCまたはスピーカーをつないで音声を出します。
一度PCショップに行ってパッケージを見てみたり、I-O DATAのホームページをご覧になられては?
BCTV7およびDigiOnTVR(付属の視聴・録画用ソフト)が処理をCPU多用で行うのかVRAM重視にしているのか良くわからないのでなんとも言い難いですが、
パッケージを見ても推奨CPU速度とメモリ容量しか書いていないので、推測では高速なCPUと多めのメモリを積んでいれば処理は間に合うと思います。
もちろん良いグラフィック環境があればそれに越したことはないですが。
書込番号:3538378
0点



2004/11/23 21:50(1年以上前)
ディスプレイでの表示をフルスクリーンにしたいんですけどできますか?
書込番号:3538436
0点



2004/11/23 21:58(1年以上前)
>本体裏のLINE出力と、PCまたはスピーカーをつないで音声を出します。
ようするに、パソコンに行く入力を映像だけにして負担を軽くするってことですよね?
書込番号:3538487
0点


2004/11/23 22:03(1年以上前)
>フルスクリーン
対応しています。表示部の最大化ボタンを押すとフルスクリーンになります。
>負担軽減
私が上でも書いたように、その通りです。
書込番号:3538514
0点



2004/11/23 22:07(1年以上前)
すばやい返信感謝しています。やはりフルスクリーンでは画質は落ちますか?
書込番号:3538544
0点


2004/11/23 22:24(1年以上前)
やはり多少の劣化は免れませんが、それは宿命ということで。
私の環境では、それほどドットが荒くなったりはしません。
これはグラフィック性能がモノを言う所ではあるかと思います。
書込番号:3538633
0点



2004/11/23 22:30(1年以上前)
ということは普通のテレビよりも劣化しますよね?それとすいませんがもう一度聞きます。本当に激しいアクションゲームができるほど、タイムラグは皆無ですか?
書込番号:3538666
0点


2004/11/23 22:51(1年以上前)
繰り返しますが「私の環境では」問題なかった、としか言えません。
こればかりはストロンガーさんのPCで実際に試してみないとわかりませんので…。
また、テレビで見る画像とPCで見る画像を比べることは全く意味がありません。
PCのディスプレイは近くから見ることを前提に作られているので、色温度、ガンマ値、コントラストなどがテレビのそれと異なります。
さらに、テレビは色々な画質補正回路が付いていて、本来の画質で表示されない代わりに汚い画像も適当にわからなく見せているのです。
対してPCのディスプレイは余計な補正機能が付いていません。
よって、テレビとPCのディスプレイとでは映る画像が異なります。
これはビデオキャプチャだけでなく、アップスキャンコンバータを扱うときでも同様のことが言えます。
BCTV7自体は、私が見てきた品の中でもかなりきれいに映る部類に入ると思います。
書込番号:3538792
0点



2004/11/23 23:03(1年以上前)
またまた質問すいませんが、液晶でもS端子で繋ぐ方が綺麗に映りますか?
書込番号:3538859
0点


2004/11/23 23:15(1年以上前)
なんだか質問が板違いのような気もしますが、まあいいでしょう。
もちろんコンポジットよりもS映像の方がきれいに映ります。
むしろCRTよりも液晶のほうが、S映像の特徴が良く出ると思います。
輝度信号と色差信号を分離して送るので、にじみが少なく鮮明な画像になります。
書込番号:3538924
0点



2004/11/23 23:21(1年以上前)
ほんとに何でも知っててすごいですね!!あなたのおかげで買う決心がつきました!!もっと安いところがあればなぁ〜。本当にこれまでありがとうございました!またなんかあれば教えてください。
書込番号:3538973
0点


2004/11/24 18:13(1年以上前)
ほんと、勉強になりました。
書込番号:3541684
0点


2005/01/17 12:34(1年以上前)
T@KA-Kさんの説明に
感動しました。
書込番号:3792589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
