
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 16:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月3日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


PCでテレビを見る&録画をしたく、PS2もPCのモニタ(液晶17インチ)を使ってやりたいのですが、
この製品で「テレビを見て録画する」ができるのはわかったのですが、PS2って接続して問題なくできるのでしょうか??
あと、もしできるなら反応が遅れたりとか表示が遅かったりとかってありますでしょうか?多少画質が悪いのは覚悟してます。
キャプチャボードとアップスキャンコンバータを使えば上記の事ができるのはわかっているのですが、この製品だけでできるものなのか知りたいのです。
どうぞご回答の程よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


現在、このチューナーを購入検討中です。
CPUはMobileAthlonXP-M2200+です。
メーカーのHPにSiS社製「SiS962」「SiS962L」「SiS963」を搭載した機種では使用できないと書いてありました。
私のPCはSiS740搭載のようでした。SiS740では大丈夫でしょうか?
名称が似ているのでちょっと心配になりました。
もし、分かりましたらご教授ください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2




2004/10/24 12:51(1年以上前)
マレーシアの留学生さんが使用されている環境が分かりませんので参考になるかどうか分かりませんが、私の経験では、オーディオケーブルを繋いでいたところノイズが出ていたのが、オーディオケーブルを外してUSBのみにしたところ改善しましたのでご参考までに。
ただし、CPUの性能によってはUSBのみの環境では負担が大きくて画面がコマ落ちする場合もあるようですが、私の使用しているノートパソコンでは問題ありませんでした。
書込番号:3418679
0点



2004/11/04 12:36(1年以上前)
こんにちわ。tomox2サン、ご親切な返事ありがとうございました。
私のパソコンについては、Window XP,
Pentium IV 2.6 Ghz, Memory 1GHz、サウンドは内臓です。
私も最初の時にUSBのみだけ試しましたが、そうしたら、音声が切ったり、不順調になったりしまった経験があります。
これは、なぜでしょう。これはシステムの問題ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3459121
0点


2004/11/07 21:36(1年以上前)
私は、専門家でないので的確な回答が出来ないかもしれませんが、多分ご質問の件のトラブルはUSB2のサウンドドライバが正しく設定されていないためではないでしょうか?、設定するとき説明書にもある通り、USBオーディオデバイスと表示されていてはだめで、USB EMP Audio Deviceになっていなくてはなりません。USB EMP Audio Deviceに設定されない場合はアイオーのホームページのQ&Aに設定方法が詳しく書いてあります。
それとノイズの問題ですが、USBケーブルに変えてもノイズが消えない場合は、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで音量を設定し直すと改善します。
この音量の設定を適正にすると、オーディオケーブルでもノイズは消えました。
結局、原因はオーディオケーブルではなくて音量の設定でした。
音量の設定は最大ではなくて中位に設定すると良いみたいです。
正直、ここまで理解するのにかなり時間を使ってしまいました。今は快適です。
ちなみに私のパソコンはCPUはペンティアム4の2.4GHzノート、メモリ540KB、WindowsXPでサービスパック2をインスツールしています。当然ドライバもアイオーから最新のものに更新済みです。
一時は、このビデオキャプチャーを買ったことに後悔しそうになりましたが私のパソコンではどういうわけかMPG2、352×480が限界で、640×480ではコマ落ちしてしまうといった不満はありますが、普通に15インチの液晶で見ている場合は問題なく、価格のことを考えると十分満足しています。
マレーシアの留学生さんの悩みはこの機械が故障していない限り、間違いなく解決します。
書込番号:3473129
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


こんにちわ。TV観賞用にGV-BCTV7/USB2を考えています。
ThinkPad X40(PentiumM1GHz, メモリ760MB)です。
出張帰りの新幹線とかでTV見られたらいいなと思ってい
たのですが、書き込みを見ているとあのアンテナはあて
にしないほうがいいとのこと・・やはり移動中は無理で
しょうか?
また、外付けアンテナがあてにならないなら、GV-MVP/RZ
やPC-MV5DX/U2も視野に入れていますが、7000円くらいの
差はやはり性能面ででてくくるのでしょうか?画像とか?
0点


2004/11/06 01:26(1年以上前)
今日も居眠りさんこんばんは!GV-BCTV7/USB2は、ThinkPad X40では十分使用できるスペックですが、新幹線の中でロッドアンテナを使用してTV視聴の用途をお考えであれば、厳しいと思います。ロッドアンテナは、屋外で使用する際には受信感度によって画質は異なりますが、まあ見れるな程度で、画質を追求するのであればあまり期待は残念ながらできません。RZは、ロッドアンテナはついてはいませんが高画質化回路がついていますので、USB接続の物で画質重視であればRZはバランスがとれたせいひんでお勧めだと思います。
書込番号:3465540
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


VHSのビデオテープに録画してあるゲームのプレイ映像をMPEG1形式で保存し、ネットで公開を考えています。
XP Home SP1
Cerelon(R)CPU 2.00GHz
メモリ 384MB
HDD 12GBの空き
上の様なノートPCです。この製品と自分の環境・用途は合っているでしょうか?キャプチャ使用は未経験なので何か足りない要素があれば、助言をお願いいたします。
また、この製品の画質の評価は概ね良いようなのですが、考えている用途がほぼMPEG1のみなので評価があまり参考になりません(汗
どなたかMPEG1で使用した場合の画質の評価をお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/30 14:48(1年以上前)
足りないのは、ゲームメーカーの著作権に対する配慮 :-)
書込番号:3439564
0点



2004/10/30 17:08(1年以上前)
そう言うサイトはいくらでもあるのが現状、営利目的ではないし発売前の物でもない、企業の利益侵害と言う点などは皆無なわけですが。
キリが無いので諦めときます。
書込番号:3439992
0点


2004/10/30 18:01(1年以上前)
メーカーに許可取れば問題ないんじゃ?
書込番号:3440181
0点


2004/10/31 12:59(1年以上前)
そんなことを言っていたらFLASHを自分のホームページに載せるにも
許可を取らなくてはなりませんね。個人的にはMPEG2でキャプチャー
して、あとでTMPGEncでVBRのMPEG1かWMV9でエンコードして載せれば
いいと思います。画像サイズはVHSからのキャプチャーなので320×240
がファイルサイズと画質の兼ね合いからベストだと思います。
TMPGEnc無料版を載せておくのでよかったら使ってみてください。
http://www.tmpgenc.net/j_download.html
書込番号:3443542
0点



2004/11/03 21:14(1年以上前)
>@MAX@さん
どうもです。MPEG2のCODECが入ってなかったりしますが
画像サイズやソフトなど大変参考になりました。
書込番号:3456760
0点


2004/11/03 22:47(1年以上前)
参考になってよかったです。MPEG2 Codecはビデオキャプチャー製品の
ソフトに入っているので心配要りません。フリーソフトでMPEG2を再生
できるMedia Player Classicを使ってみてください。お勧めですよ〜
書込番号:3457251
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


ビデオデッキから録画する際に「マクロビジョン信号の検出」というエラーでストップすることがよくあります。サポートセンターに問い合わせてドライバーをバージョンアップしましたが同じです。昔撮ったテープなのでノイズが多いためでしょうか。
0点

おっしゃるとおり、いわゆるコピーガードの誤検出だと思います。
高性能なデッキなら大丈夫かもしれませんが、一時しのぎなら画像安定装置をかませばたぶんキャプチャできます。
安定装置の本来の使い方はこうでしょうし。
書込番号:3456596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
