
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月29日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 06:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月30日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月29日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月4日 22:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2
アナログレコードプレーヤから音声を採るとステレオ音声で録音することができてるのですが・・詳しくないのですがモノラルだと思っていたのですが。音声はUSB接続です。フリーソフトでアナログ音源をデジタル化してます。レコードをデジタル音源にするために何か購入しようと思っていたのでラッキーでした。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


PS2を接続してみました。動作環境は以下の通り。
NEC LaVieM LM500/8D
・CPU PentiumM 1.5GHz(Pentium4 2.4GHz相当)
・メモリ 768MB(256+増設512)
・ビデオ VRAM 32MB、ATI社 MOBILITY RADEON9000
画面は1024×768ピクセル、32ビット
BCTV7ドライババージョン 1.02
McAfee VirusScan通常動作
本体背面USBポートに直接接続
ACアダプタ接続にてCPUクロック100%動作
使用PS2ソフト:テイルズオブシンフォニア
BCTV7にコンポジットの3端子(黄、白、赤)を接続
【USB+オーディオケーブル】
タイムラグなしの快適動作。画面のチラつきもなく輪郭も鮮明、あらゆる画面サイズにて違和感なくプレイできました。
PCにはライン入力端子がないので、最初はマイク端子に接続したところ、
音量調整は簡単ですがモノラルになってしまいました。
次はBCTV7のLINE OUTにSONYの外付けスピーカーSRS-Z510を接続。
音量が大きく調整が難しいですが、なんとかうまく絞り、満足のいく音です。
【USB一本】
画面にややノイズがのり、輪郭が不鮮明で暗くなりました。
画面サイズを大きくするとなんとなくぎこちない動作に。
音の方はヒスノイズがかなり増え、あまり聴いていたくない音になってしまいました。
タイムラグは人間間隔で0.1〜0.2秒といったところ。
プレイできないわけではないですが、動きの激しい画面では処理落ちの可能性も。
0点



2004/11/23 16:59(1年以上前)
「人間間隔」→「人間感覚」に訂正です。
これじゃ何のことかわかりませんね(汗)
書込番号:3537164
0点


2004/11/23 17:33(1年以上前)
T@KA-Kさんはじめまして。ストロンガーといいます。ぼくのはノートパソコンなのですが、PS2はできますのでしょうか?
書込番号:3537289
0点



2004/11/23 17:51(1年以上前)
ストロンガーさんはじめまして。
上の質問については、ストロンガーさんが立てたスレッドにてお答えすることにいたします。
他にこのスレッドを見ている皆さんも、ゲーム機を接続した時の
動作状況についての情報をどんどんお寄せいただければ幸いです。
書込番号:3537373
0点


2004/11/23 18:15(1年以上前)
やはりCPUやメモリなどが関係するのでしょうか?ぼくはタイムラグと画質がとても気になるところです。
書込番号:3537467
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


メーカーの動作環境にも書いてあるように、視聴時と録画時ではPCのスペックに大きな差があります。視聴するだけなら問題ないですが、録画時は違います。私の場合自作PCで、Pen4 CPU3G メモリー512×2というスペックで、ようやくMPEG−2 フレームサイズ720×480の標準高画質で録画できるようになりました。特にメモリーは大事で、512だけではコマ送りになり、512+128では最高で長時間での録画しかできないので画質は悪いです。512+256は試していません。ちなみに、録画には大きな負荷がかかるためか、USBだけの接続では途中から音割れしてきます。オーディオケーブルの併用で解決しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


IOのGV-BCTV7/USB2を購入して3週間近く、試した結果を報告します。
使用環境
パソコン:FMV BIBLO NH24(CPU:PentiumW 2.4GHz)
Windows XP SP1
メモリ:512MB
ソフトは付属のDigiOnTVR
この環境で視聴に関しては全く問題ありません。
問題は録画でした。
いろいろ録画モードを変えて見ましたが、MPEG-2の高画質ではすぐに画面が止まりMPEG-1ではとても後で見る気がしない画質になってしまい、MPEG-2の低画質モードでも止まったり動いたりの状態でした。
しかしいろいろ試した結果、この環境で使える条件が分かりましたので参考にしてもらえばと思います。
結論
(1) MPEG-2のフレームサイズ720X480、640X480はこの機種ではコマ落ちがひどく無理です。
(2) MPEG-1は画質が悪く正直見る気がしません。
(3) MPEG-2のフレームサイズ352X480でも、マニュアル設定のHalf D1のHQ-高画質とSP-標準はコマ落ちします。
(4) 残りのMPEG-2のフレームサイズ352X480でコマ落ちのない画像を録画出来ました(録画モードでLP-長時間(L)とEP-最長時間(E)です)。
しかし、この録画モードでもなぜかコマ落ちが出る時があります。そのときはパソコンを再起動するか、それでもだめなときは一度パソコンを終了すると改善します。
取扱説明書では他のUSBは使用すると速度が遅くなることがあると記載されていますので外した方が無難です。
録画モードでLP-長時間(L)又はEP-最長時間(E)で録画した画面は高画質画面からすると画質は落ちるものの十分見るに耐える画面です。
この機種は、映画などを高画質で録画しない限り、値段も手頃で、それなりの画質で録画も出来、満足しています。
メモリは最初256MBで使用していましたがCPUの使用率が100%になってしまい、CPUの冷却ファンが連続して高速で回転しているため、増設して512MBにしています。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


一昨日、GV-BCTV7/USB2 を購入しました(^^)/
家ではデスクトップのハードウェアエンコード方式のテレパソを使用しているのですが、ノートパソコンにもテレビチューナーを・・・
と考えていました。
たまたま「アイオーさん」のカタログで本製品を知り、即購入してしまいました。ソフトウェア方式でしたが、電源ケーブル不要でこの小ささ、しかもこの低価格!!に驚きの一言ですw(゜o゜)w
ちなみにノートパソコンのスペックは Pentium M 1.5GHz ですが、想像していたよりも快適に見れますよん♪
録画に関しては、「HQ」モードじゃないとアラが目立つ気がします。
屋外アンテナは微妙・・・。
でも、トータル的には満足のできる製品ですo(^-^)o
迷ってる人にはオススメ。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


思ってたよりも。アンテナ接続するとテレビちゃんと見れる。ロッドアンテナは室内ではだめっぽい。(当たり前か)台風接近のため、屋外実験まだ、だけど。ビデオをつないで見たけど、テープがレンタルの痛んでるのか、まあ、贅沢かな、DVD並みの画質なんて求めちゃ。他の機能はまだ試してないので、これから。皆さんの感想は、どうですか〜?
0点


2004/08/02 16:15(1年以上前)
ceieron1.3GでもTV録画できるよ!(DVDにはまだ落としてないけど)
アンテナ接続だときれいにうつります。
ロッドアンテナ野外でもやはり感度はいまいち
なかなかいい製品だと思います。
書込番号:3099336
0点


2004/08/02 20:44(1年以上前)
ロッドアンテナで野外ではどの程度映りますか?
場所にもよると思いますが、映ってる人が誰か分からないほどなのか、
ノイズはあるけど見られないほどではないのか、
よかったら教えてください。
書込番号:3100094
0点


2004/08/03 16:16(1年以上前)
そこそこ映ります。人の顔は区別つきますよ (映りのいい場所ですけど)
もちろん移動しながらはきつい!
車載のTVくらいと思ってください。
書込番号:3102910
0点


2004/08/04 22:26(1年以上前)
情報人さんありがとうございます。
車での利用を考えていたんですが走りながらではやっぱ無理そうですね。でも安いので買ってみます。
書込番号:3107649
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
