


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
元になるMpeg2ファイルとの関連もありますが基本的にどのビットレート変換も今まで存在したソフトウェアエンコーダとは比べられないくらい早いと思います。変換のスピードは遅いときでも元のファイルの半分ぐらいの時間があれば終わります。ただ動画の編集機能は基本的にはできないので必要なら結局ソフトウェアエンコーダに頼ることになります。
書込番号:3881232
0点

追記
GVencorderによるトランスコードはVBRの最大値が1Mから15Mbpsまでになっています。
書込番号:3881245
0点



2005/02/04 16:44(1年以上前)
参考になります。ちなみにCMカットのようなことも出来ないのでしょうか?CMカット編集をこのトランスコード機能を使っておこなうことは出来ますか?
書込番号:3881257
0点

CMカットに関しては記録した番組をMagicPlayerという付属のソフトウェアで編集できそうなのですが私のパソコンの環境では編集した後でGVencorderにエクスポートしようとすると必ずエラーが発生してうまくいきません。この件についてはサポートセンターにも相談しているところなので今現在できるかできないのかよくわからないです。
因みにこのMagicPlayerはMagicTVで記録した番組のみ使えるようなのでカット編集ができたとしても編集できるファイルに制限があるみたいです。今現在このキャプチャ関連の不可解なエラーが多発してうまく使いこなせていない状態なのであまり詳しくお答えすることができません。申し訳ありません。
どなたか判る方がいれば是非お願いします。
書込番号:3883406
0点


2005/02/06 14:54(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないのですが、カット編集は添付のMagicPlayerでは出来ないのなら添付のCyberLink社製 PowerDirector Expressで行えないのでしょうか?これでカット編集し、そのままオーサリングしてDVD焼きするか、トランスコードしてオーサリングしてDVD焼きするってのは可能なのでは?と想像しています。音ズレなどの弊害がないといいんですけど。
書込番号:3891265
0点

もちろん付属のソフトウェアを使えば動画の編集ができるのですが、たぶんここでの質問は編集したあとでソフトウェアエンコーダをせずに直接ハードウェアエンコーダを使用できるのかどうかという質問だったのだと解釈してしまったのですが、違ってたら申し訳ありません。
正直なところ付属のソフトウェアを使うなら今まで使っていたソフトウェアでも充分対応できるのであまり嬉しくないというのが感想かもしれません。
やはり、このハードウェアのスペックに対してそれを使いこなせるだけのソフトウェアが入っていないというのはちょっと寂しい感じがします。
書込番号:3895388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/GX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/04/11 0:19:15 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/24 19:09:11 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/11 20:38:32 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/15 12:12:21 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 21:38:02 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/24 1:22:39 |
![]() ![]() |
10 | 2005/11/19 4:31:17 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/05 9:39:13 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/17 20:09:57 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/07 0:57:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
