PV4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

PS2の録画で・・・・・

2009/04/05 22:09(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:35件

PS2の動画を録画したくて、先日PV4を購入したのですが
アースソフトの専用ソフトPV バージョン3.4.3を使用しているのですが
画質がどうも良くありません
録画しないで、普通に繋いでいる状態でも
AVケーブルで表示されているような、ぼやけた様な画質です

モニターにSONYの『BRAVIA KDL-32F1』を使用しているのですが
『BRAVIA KDL-32F1』にD端子で直接繋いだ方が、断然キレイです(汗)
モニターがPCと相性が悪いのかなと思い
WACOMの『Cintiq 2UX』につないでも画質は変わらず、困っています


私のPCは自作系で
CPU   Core2Duo E6600(2.4Ghz)
OS    Vista 32bit Home Premium
Memory DDR2 2GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce 7300LE

素人ながら、グラフィックボードの性能が低いから、
画質が悪いのかなと考えているのですが。分かる方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いします

書込番号:9354266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2009/04/05 22:29(1年以上前)

こんばんは、エンディーさん 

>AVケーブルで表示されているような、ぼやけた様な画質です

PS2の出力はアナログ画質で、解像度もAVケーブルでの接続と同じなので変わりません。

>素人ながら、グラフィックボードの性能が低いから、
画質が悪いのかなと考えているのですが。

色合いが若干変わるだけで、解決には繋がらないと思いますが・・・

書込番号:9354384

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/05 22:43(1年以上前)

http://gorry.haun.org/data/20061217_PS3/

この辺の関係かもしれません。(リサイズ処理の違い)

書込番号:9354475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/04/06 01:47(1年以上前)

空気抜きさん、甜さんレス、アリガトウ御座います

色々と弄くってみて、気づいたのですが
PVの設定のゲームプレイモードと映像メモリ上限容量を最大(私の場合2GB)にすると
画質が多少改善されました
ただし、ソフトを再起動すると設定がリセットされて困りますが・・・・・(ちゃんと設定を保存して欲しい)

あと、私の家のPS2は初期型なのかもしれませんが
古いソフトは映像が、あまり綺麗に表示されませんが
新しい今年に発売したソフトは何故か綺麗に表示されます
色々と調べてみるとまた、発見があるかも知れませんね

書込番号:9355400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/14 11:23(1年以上前)

亀レスですが・・・
ソフトによって解像度が変わります。
本体の設定やケーブル、ましてやグラボは無関係です。
例えば鉄拳5なら、コンフィグ画面で変更できます。

裏設定にしてあるソフトも多く存在します。
隠しコマンドが必要なのですが、△と×を押しながら電源を入れると
高解像モードになるソフトは割りと多いです(AVG系は特に)

書込番号:9392270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/04/16 08:03(1年以上前)

かいと55さん、貴重なご意見アリガトウ御座います

>裏設定にしてあるソフトも多く存在します
これは知りませんでした

ネットとかで調べたら
解像度が上がるソフトの一覧とかあるのでしょうかね?
私が持っているソフトで、解像度が上がるソフトがあれば面白いのですが・・・・

書込番号:9401289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音が録音されない・・・

2009/03/30 22:42(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 AGASAさん
クチコミ投稿数:17件

PSPでゲームを録画しようと思い、PV4とSE-200PCI LTDというサウンドカードを使って撮ろうと思ったんですが、音声が録音されません・・・。

接続は、
まずPSP-3000に専用D端子ケーブルを挿し、D端子をPV4、赤白ピンプラグを『Victor CN-2010A 接続コード』を使ってステレオミニプラグに変換し、マルチ入出力コードのサラウンドL/R出力(オレンジ)に繋いでます(たぶんココが間違ってる気がします・・・)。

次にSE-200PCI LTDの光デジタル出力端子とPV4の音声入力Aを光デジタルオーディオケーブルで繋ぎます。

そしてサウンドルーティングをするために『猿ちぃ++』をDLして設定しようとするんですが、入力出力共に『Envy24 Family Audio』しか選べません。
某サイトで、『入力はオンボードのライン入力を、出力は光デジタル出力を選択』と書かれていたので、ここもおかしな点です・・・。

ちなみに『Victor CN-2010A 接続コード』を使わず、専用D端子ケーブルの赤白ピンプラグを直にマルチ入出力コードの赤白のライン入力に挿すと、ゲーム音声はPCのスピーカーから聞こえてくるんですが、録画したものを再生すると映像だけで音声は撮れていませんでした。

どこを改善したらうまく音声が録音出来るでしょうか。
どなたかご教授ください、お願いしますm(_ _)m

書込番号:9327198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/31 00:04(1年以上前)

ENVY選べばいいんでないの?

書込番号:9327764

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGASAさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/31 00:18(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございますm(_ _)m

はい、入力出力共にEnvy24 Family Audioを選んでます。
でも音声は録音されません・・・

録音されないというか、プレイ中にも音声が一切出ていない状態です。

書込番号:9327850

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/31 11:31(1年以上前)

STSRECをファイルは保存しない設定で起動してみたら?

書込番号:9329231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/03/31 19:35(1年以上前)

↓のクチコミを確認されてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/
私はこのサウンドカードを使用したことがないので詳しいことは分かりませんが、何かヒントがつかめるかもしれません。

書込番号:9330859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信35

お気に入りに追加

標準

Panasonic Diga と PV4 をつなぐ

2009/03/17 20:02(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

皆さん、ご無沙汰です。
PV4も生産終了となって、ここも閑散としてきましたね。

さて、今回、表題にも記しましたように、BDレコーダーを購入し、
PV4とつなぐことに成功しました。
PT1も興味があり、必要なツール類は集めてはいたのですが(現物は未購入)、
レンタルのDVDやBDの再生、キャプチャもしたかったので、
散々迷った挙句、家電のBDレコーダーを購入した訳です。
(DVDは「保存」がうまくいかない物があり、そのときはPV4の出番です)

機種はBW850で、500G-HDD内蔵です。
D端子出力、光音声出力を持っているため、PV4にはうってつけです。
ネットでこうした例が無いではないのですが、Digaを使った例が見当たらず、
「人柱」の気分で思い切りました。

接続すると、映像はすぐに出ましたが、音声がピーピーギーギーと
ノイズが出た為、顔面蒼白となりました。
『大枚はたいてまったく使えないのでは!』と非常にあせりました。

取り説にPV4との接続など載っているわけも無く、関連項目を必死で
探した挙句、音声のAAC出力をPCMとしたところ、やっと音が出ました。
意味は分かっていませんが、ほっと一安心しました。

映像は今までのAvox社製チューナーではハイライト部が飛び気味でしたが、
Digaは良さそうです。
どうもドライバーよりチューナーの特性の方が大きいようです。

使い勝手ですが、機能が多いので、完全に把握し切れていません。
二番組同時録画も試していません。
まあ、機能が多くても、必要なのは録画予約と再生だけなのですが。
ただ、番組表から一発予約すると、再生開始時にDigaからの
情報テロップが出て、PV4にそれが録画されてしまうため、
結局手作業で開始時間を予定時刻より一、二分早めて予約する必要があるようです。

使い方としては、深夜以外はDigaからの映像をPV4でキャプチャし、
深夜はDigaで録画し、翌日それを再生し、PV4でキャプチャというかたちに
なるかと思います。
そして、レンタルBDの再生も楽しみです。

それでは、また特筆すべきことがあれば書き込みます。

書込番号:9261283

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/20 07:10(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
話題が増えていて驚いています。
お一人、お一人にレスはいたしませんがm(__)m

キャプチャには皆さんそれぞれのお考えがあるのですね。
私は、PV4の画質に満足ですし(他の機器を知らないだけ)、
何よりも、aviで自在に編集できることを重視しています。
くれらさんのように、私も編集の過程自体が楽しいです。
そして、私にとって決定的なのは地デジもしょせんはmpg2で、
無劣化での送り出しでは無かった点です。
注意して見るとブロックノイズもあるそうですし。

《PT1》
トップにも書きましたように、私もPT1の購入を前提にツール類を
集めていましたが、レンタルのDVDやBDの「保存」にも使いたかったので、
BDレコーダに日和見(?w)したのです。
PT1はなんか雲行きがおかしくなっていますね。
生産中止ではないようですが。

《レンタルBD》
昨日、さっそく借りてきて見てみました。
音声がノイズでしたので、「Dolby Digital」という項目をPCMに変更しました。
そうすることで、PV4に流すことができるようになりました。
画質は、なにせ小さいディスプレーなので、DVDよりはいいな、という程度しか
分かりません(汗)。
それでも、予想していたよりは良いと思います。
DVDのときは真面目にDec●●…を使っていましたし、Fab HDなどもありますが、
手間を考えたら、Diga→PV4で私には十分かなという気になっています。

《心配事》
今はこのシステムに満足していますが、この先PCが壊れたりで新OSに
買い換えざるを得なくなったときことが心配です。
マイクロソフトはWindows7以降も新OSを出し続けるでしょうから。
そうした頃に壊れたら、PV4は生産終了で対応しないでしょうし、PT1もどうなるやら。
まあ、その時はその時で、新しいハードが出ることを期待するしかないですかね。

取りあえずは予備のPV4を買っておいて良かったです。

書込番号:9274371

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/20 07:33(1年以上前)

さーて、これから夕べ録画したPerfumeの新曲をエンコードしようかなぁっと・・・(笑)

「ワン・ルーム・ディスコ」って何だ?

書込番号:9274422

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/20 16:20(1年以上前)

くれらさんへ

ロゴ除去の件なのですが、ツールは「Aviutlプラグイン」の「透過性プラグイン」と
「ロゴ解析プラグイン」をご使用ですか?

今回、はじめて1920X1080でエンコードしようとしましたら、
ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました(汗)
つまり、x方向が1280までしか届かないようになっています。
今までは、1280X720でエンコしていましたから、気づかなかったのです。

ひょっとして別のツールをお使いかと思いました。
板違いなのですが、ご面倒でなければ、ヒントをいただけたらと思います。

書込番号:9276137

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/20 16:38(1年以上前)

もちろんMakKi氏の透過性ロゴフィルタ使ってますよ(´∀`)

>ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました
ソースの解像度はいくつですかね?
1280でキャプして、後で1920に拡大したのであれば、こういうトラブルがありえるような気がします。。

ロゴ解析時にはリサイズフィルタ等、フィルタ類を掛けてませんか?

書込番号:9276203

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/20 16:47(1年以上前)

くれらさん、ありがとうございます。

なんとか自己解決できました。
1920X1080でキャプしたものが、ファイル名をよく見ると1280X720でした(大汗)
正しく、1920でキャプしなおすと、きちんとできました。
お粗末!
しかし、なぜ?

お騒がせ致しましたm(__)m

書込番号:9276237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/03/20 20:23(1年以上前)

PV4だとアクトビラや東芝のダウンロードも録画出来ますね。

PT1と使い分けしています。

書込番号:9277150

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 00:55(1年以上前)

>>カカ君さん
1820*1080のつもりが、1280*1080の解像度でキャプってたってコトですかね?
私も何回かやったことありますw
1280*1080のままロゴ解析→透過ロゴ設定してから、1920*1080へリサイズすれば消えてくれますよ。そんなことやる人は殆ど居ないでしょうけどww

あと、ロゴ解析の時は正確なロゴデータを採取するために、フィルタを一切掛けちゃいけないんですが、インターレース解除はしておいた方が良いようです。縞がなくなるため、綺麗な(=正確な)ロゴが取れるから...だそうですが、インタレ解除なしで解析しても消えてくれますw稀に綺麗に消えないことがあるのかな?

書込番号:9278800

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/21 06:29(1年以上前)

くれらさんへ

>1820*1080のつもりが、1280*1080の解像度でキャプってたってコトですかね?

そうなんです。
自分では1920X1080にしたはずなのですが。
思い込みというのは恐ろしく、ちょっとしたパニックになってしまいます。


>1920*1080へリサイズすれば

話はまたまたそれますが、映像サイズには悩まされます。
当面はノートPCでしか見ないので、PC画面(1440X900)に合わせて
1280X720とすれば画面に入り込みますし、YouTubeのHD映像も
1280X720ですし。

それでも、頭の片隅にいつかは1920X1200のディスプレーを
使うかもしれないという意識があり、迷います。
それで、今回から、試しに1920X1080としたのですが。

サイズの拡大は映像が荒れるようですが、いかがでしょう。
さすがの私も見過ごせないかなと思っているのですが。


>SLKユーザーさん

東芝のでもできるのですか。
意外とこういうやり方をしている方は多いのかもしれませんね。

書込番号:9279418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/03/21 11:37(1年以上前)

カカ君さん こんにちは。ご無沙汰しています。
ロゴ消しまで、しているのですね・・・・すごい!!
私は単純エンコしかしていません。その後、TP1も手に入れて録画していますが、Solareさんも書かれているように、主・副音声などがあるものは、PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・これらはFも同じです。ts録画の場合は、大なり小なり発生するようです。
ですので、私の場合はやはり、レコでも録画予約をしておいてtsが使えなかった場合は、PV4頼みです。アナログ録画でこの高画質ですので、生産中止となったPV4を私も2枚目を買っておいたのは正解だったかなと思っています。
以前は、エンコード方法はMpeg2orMpeg4AVCだったのですが、最近はWMVにしています。CPUがフルに動かないのでエンコに時間は掛かるのですが、画質は容量半分でかなりな高画質で保存できると思います。TMPGEnc 4.0 XPressを使ってのエンコでの感想ですので、他のソフトを使えばまた違った、ご意見もあるかと思いますが・・・。
Full HDでの保存は、将来を考えると、せっかくのHD記録できる環境をお持ちなのですから、やっておいた方が良いのではと思います・・・。
私は、レコでの最初の右上のタイトル記録もチャンネルロゴも気にしない人間ですので、ほんのつぶやき程度と思っていただけると幸いです。

書込番号:9280275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/03/21 11:56(1年以上前)

追伸訂正
TP1→PT1です・・・失礼しました。

書込番号:9280344

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/21 13:22(1年以上前)

こぼくん35さん、お久しぶりです。
皆さん、けっこうPT1を入手されているのですね。
私のところは田舎なので、一回店頭に三台が並んだきり、
目にしていません。

WMVにエンコードされているのですか。
私は以前はTMPGencでmpg1にしていました。
今から見ればお粗末な画質ですが、楽しかったです。
現在は再加工もあるかと思いaviにしています。
もちろん、再加工は画質の劣化が伴いますが。

>Full HDでの保存は、将来を考えると…
そうかもしれませんね。
しかし、思わぬ伏兵が潜んでいました。
FullHDにすると、Adobe Premiereでのエンコでノイズが出てしまうことでした。
通常は無論Aviutlを使うのですが、嫌いなタレントが移っているときは
一旦Aviutlで無圧縮出力し、Premiereを使ってモザイクをかけます(笑)。
PremiereはHD非対応ですが、これまでは縦横とも8の倍数であれば正常に使えました。
しかし、さすがにFullHDはむりでした、無念。

書込番号:9280664

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/21 14:00(1年以上前)

《追記》
局ロゴより腹の立つのが、無神経にデカデカと出される種々のテロップ。
仕方ない面はありますが、何とかして欲しいものです。

当初は、地デジでの映画の録画を期待していたのですが、
もう、使い物にならないひどさです。
それに、地デジとはいえ、映画は左右がカットされますし。

書込番号:9280798

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/21 20:34(1年以上前)

こぼくん35さん

>PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・

スレ違いで申し訳ないのですが、音声が全く記録されないというのはどういう番組でしょうか?

確かにPT-1で録画した2ヶ国語音声をBDにオーサリングする際にBonTsDemuxやEncWAVtoAC3で変換出来ない番組は体験してますが、音声が記録されない事はありませんでしたので・・・。


>当初は、地デジでの映画の録画を期待していたのですが、
 もう、使い物にならないひどさです。
 それに、地デジとはいえ、映画は左右がカットされますし。

テレビで放送される地デジの映画はたいていBDで出てますね。

書込番号:9282412

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/22 06:55(1年以上前)

Solareさんへ

>テレビで放送される地デジの映画はたいていBDで出てますね。

当地のレンタル屋では、まだまだこれからです。
並んでいる物もどうでもいいような作品ばかりです。
でも、今後期待できますね。

昨夜、NHKでTVについての公開番組があり、アナログで録画しましたから、
地デジについてどんな話が出たか、みてみようと思います。

>DVDはソフトを使い分けることで、現状・・・出来ない物はないので(2009/03/19 22:25)

字幕が出ないもの(キン●コン●'33年版)、
同じシーンを数回繰り返しながら進行するもの(ア●マ●ドン)、があって、
こうしたものはPV4に頼ります。

 

書込番号:9284780

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/22 11:58(1年以上前)

>字幕が出ないもの(キン●コン●'33年版)、
 同じシーンを数回繰り返しながら進行するもの(ア●マ●ドン)、があって、
 こうしたものはPV4に頼ります。

ちゃんと検索しましたか?

ここでは詳しく書けませんが何度も言うように色々な方法があります。
でもまあ画質に満足が行くならお好きな方法でされれば良いと思います。

PT-1で録画した映画とレコーダーのをキャプチャーとでも結構違うしBDだとまた違うので、どこまで求めるかによるでしょうね。

私の場合バックアップは地デジ画像はリビングのプラズマで見たいので、BDにオーサリングしますがなるべくエンコードはしない方法を選ぶ様にはしてます。

PCの24インチのモニターで見る程度ならあまり拘らなくても良いかもしれませんが・・・。

書込番号:9285767

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ君さん
クチコミ投稿数:162件

2009/03/22 16:26(1年以上前)

Solareさん

>PT-1で録画した映画とレコーダーのをキャプチャーとでも結構違うし
BDだとまた違うので、どこまで求めるかによるでしょうね。

決まった結論が無いというところが難しいですね。

さて、スレも長くなりましたし、話もそれ気味ですね(笑)
Solareさんへのこぼくん35さんのご回答が入りましたら、
お開きとしましょうか。

私からは、何か特記することがありましたら別スレたてますm(__)m

書込番号:9286911

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/22 20:39(1年以上前)

>決まった結論が無いというところが難しいですね。

私自身MonX・PV4・Intensity・HDRECS・PT-1・ピクセラと使ってみて何が最適かは自分なりに結論は出てますけどね^^

でも視聴環境と言うのも大事で、HD画像を最適に見れる環境がないとなかなかその差は分からない事もあります。

私も極端な例ですが昔モニターがフルHDではない時には、結構綺麗に編集(エンコード)が出来たと思っていた物もフルHDのモニターで見ると「何これっ!」って事がありましたので、しぇとらんさんの仰る事も分かります。

ですから今はDVD画質の物も、FirecoderBluかPS3でアップコンバートして見ています。

書込番号:9288314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/03/23 19:37(1年以上前)

カカ君さんこんにちは。失礼します。
Solareさん 書き込みが遅くなり申し訳あれませんでした。週末に録画したものと、いままでにtsでそのまま残していたもの・GOP単位で編集したもの・いろいろとMpeg変換編集をと思い、忙しかったです・・・笑。
ただいま、音声で悩んでます。
とんころで、
>PCで扱えるPS音声に変換が出来ない場合と、音声が全く記録されない・・・
の書き込みについてのご質問ですね。
これは映画だったと思います。すでに、消してしまったのでタイトルは判らないのですが。
通常tsの再生はVLCorMPCを使っているのですが、共になにも音声が再生されませんでした。まぁ、未だかつて、これ1本ですので、再発するのか、これからは、順調に軌道に乗るのかは判りません。
この3連休はいろいろとトライしてました・・・疲れました・・・笑。
いまのところ、確実なのはTMPGEnc MPEG Editor 3で、tsをそのまま編集したものが音ずれを気にしなくてよいので、私としては良いのではと、思ったりします。

書込番号:9292755

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2009/03/23 21:40(1年以上前)

こぼくん35さん

ありがとうございます。

>これは映画だったと思います。すでに、消してしまったのでタイトルは判らないのですが。

と言う事は、録画自体には音声は入ってた可能性もあったという事ですね。


>いまのところ、確実なのはTMPGEnc MPEG Editor 3で、tsをそのまま編集したものが音ずれ を気にしなくてよいので、私としては良いのではと、思ったりします。

私はTMPGEnc AuthoringWorks4を使ってますがtsをBDにオーサリングするには、つなぎ目のみの編集だし10分以内に終わるので使い勝手はいいですね。

ただ以前書いたように、2ヶ国語の場合はそのままですとLに日本語Rに外国語となり、PCでの視聴の際はかなり不便です。

普通それを音声と動画に分けて主音声のみ取り出すのですが、それがなかなか出来ない番組が多いためDigaで録画して出力時に主音声でキャプチャーする必要があるという事です。


私の所では視聴はPowerDVD8ですが、PT-1の音声がAACですが再生出来ない場合はありませんでした。

tsのAACの2ヶ国語や5.1chなどはひと手間入りますので、これらに対応したオーサリングソフトを是非発売してほしいものです。

書込番号:9293472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/03/29 10:36(1年以上前)

カカ君さん Solareさんこんにちは。失礼します。
言ってる間に、きましたね・・・・。ペガシスさん、AACの5.1ch対応しました。昨日、メールが来たので早速DLインストールして、動作確認しました。
少し動作が重くなるようですが、録画したtsデータをそのまま取り込みが出来ますので、編集作業は楽になりましたね。
おまけに、以前GOP単位で編集したものも、一度ソフトを通しておいて、CMカットしていた映像データも再度取り込み、ブラックアウトした部分を再度カットし直すと、そのままでOKです。5.1CHまでと案内はありますが、6.1CH目はそのままデータとしては残っているようですので、また、アップデートで対応した場合は、再度エンコードし直してやれば良いのだと思います。(再度取り込み時に音データを6.1CHと認識しているので、そぉ思いました)
以前の録画していたものをGOP単位で保存していて本当に良かったなぁ〜と、思った瞬間でした・・・笑。

書込番号:9319599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 エンコード

2009/02/11 22:30(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

みなさん、セットアップの際は大変お世話になりました。無事にキャプチャ&エンコードできました。
今回はそのエンコードについての質問です。
5分45秒の720×480のDVファイル(3.69G)を以下の方法でエンコードしました。
@AviUtl プラグインでXvid MPEG-4ファイル
 エンコード時間約7分 エンコードサイズ330MB
ATMPGEnc Authoring Works 4でDivxファイル
 エンコード時間約7分 エンコードサイズ66MB
BTMPGEnc Authoring Works 4でVOBファイル
 エンコード時間約8分 エンコードサイズ250MB
PCは自作で
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
なんですが、@〜Bのどの方法を使っても、CPUの使用率が50%以下です。
CPUが2つしか動いていないということでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 4はクワッド対応していて、今までも90数%負荷でDVDを作成してきました。DVファイルに対してはこういう仕様なんでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。これからハイビジョンにも挑戦していこうと思っているのですが、せっかくのクワッドが最大限に生かされないのは残念です。

また、クワッドが最大限生かされるおすすめのエンコードソフトがありましたら、ご紹介ください。

書込番号:9078965

ナイスクチコミ!0


返信する
くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/11 23:28(1年以上前)

aviutlの「システムの設定」で「画像処理スレッド数」を4にしてますか?
あとフィルタは何かけてますかね?aviutlに元々有るフィルタ使っているのでしたらCPU使用率は80〜90%行くはずです。
ですが、マルチスレッドに対応してないフィルタを掛けてたりすると、CPUの使用率は下がっちゃいますね。

TMPGEncシリーズは余り知識が無いのですが、TMPGEncシリーズに搭載されてるDivxってバージョン古くて遅かったような気が・・・TMPGEnc使いの方々、情報お願いします(;^ω^)

あとXvidのエンコサイズやたらでかいですね?ソースの内容にもよりますが設定を煮詰めれば、Divxと同じ位の容量に収まると思いますよー(´∀`)

書込番号:9079473

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2009/02/13 19:42(1年以上前)

くれらさんいつも返信ありがとうございます。

画像処理スレッド数についてですが、4になっていました。

フィルタについてですが、アースソフトのホームページで紹介されている設定を全く変えていません。というか、フィルタにチェック入れていませんでした。(−−)

ソースですがDVDプレーヤーのD端子から出力したもので、720×480の解像度でフレームが59.940でした。

AviUtl プラグインでの方でdivx6.85に圧縮も挑戦しました。フレームレートを1/2にしたら、CPU使用率が70%近くまで行き、時間も3分ちょっとくらいになりました。
これからいろいろ設定を試してみないとだめですね。がんばります。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9088225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2009/02/18 21:09(1年以上前)

CPU使用率に文句つける前にまずコーデックについて
勉強した方がよさそうですね。

書込番号:9116603

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/18 23:30(1年以上前)

Xvid使用して無いんで知らなかったんですが、設定の「Other Options」ってところで「Number Of Threads」の数値をコア数に変更すれば良いですね。
何故か自分の環境では数値変更できなかったので、ffdshow Video Codecでやってみて、90%あたりまで使ってくれました。コッチの方はコア数指定しなくてよいみたいです。

あとDivx6.85は地雷な様なのでやめた方が・・・。「divx 6.84 ダウンロード」とググって、一番上にヒットした所を探していただくと過去バージョンが手に入ったり?

フレームレート変えたらCPU使用率が良くなったって言うのは初めて聞きましたね(;´∀`)
エンコード時間が短くなったのは単にフレーム数が1/2に減ったからかと思うのですが...

書込番号:9117638

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2009/03/08 09:25(1年以上前)

返事遅くなりました。
くれらさんいつもいろんな情報ありがとうございます。
あれから、LT-H90DTVを買っていろいろ試しました。
まだまだ、満足いくところではありませんが、これからさらにいろんなツールを試していきたいとおもいます。
いままでいろいろな返信ありがとうございました。

書込番号:9210882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画ファイルが荒れる現象について

2009/03/03 22:57(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:4件

お世話になります。

録画したファイルを再生すると写真のように映像が乱れます。
音声は再生できるのですが、映像だけがこのようになります。
毎週何回か録画するのですがこのようなことは初めてです。
録画中は問題なく表示されるのですが・・・

このような不具合がある方や、回避方法等ありましたら
ご指導よろしくお願いします。

OS : Windows XP Professional SP3 32bit
CPU: Athron 64 x2 4600
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
MEM: 2.5G
GB : WinFast PX6600 TD
HDD: 1TB

書込番号:9187814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/03/04 00:14(1年以上前)

僕も1度同じことがありましたが
再生機器が再生を始めて映像が映ってから録画を開始せず
再生し始める瞬間に録画を開始するとその状況になりました
再生した映像が表示されていることを確認したうえで録画を開始すると大丈夫でした

これは毎回こうなるんですか?

書込番号:9188379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/04 01:01(1年以上前)

HANPENさん 早速のご返事ありがとうございます。

再生機器と録画を同時に行うとこのような現象になるんですね。
いつも再生機器と録画はタイマーで同じ時間に動作するようになっているので、
もしかしたら時計の誤差がこの現象を起こしたのかも・・・?(これは今回初めてです)

録画に失敗したのは残念ですが、回避策がわかり助かりました。
次回から時間をずらしてやってみます。

書込番号:9188671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クリッピング&リサイズについて

2009/02/24 21:46(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

スレ主 乙式さん
クチコミ投稿数:2件

PV4で撮った動画はテレビでは映らない部分まで映りますが、aviutでの処理の時
正確なアスペクト比にするにはどの程度左右をカットすれば良いのでしょうか?
ちなみに1440X1080でキャプしてます。。。

書込番号:9149904

ナイスクチコミ!0


返信する
カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 06:41(1年以上前)

乙式さん

私は1280X720で録画していますので、参考にはならないかもしれませんが。

私の場合、クリッピングは
上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot
としています。
これは、局、番組が異なっても共通します。
この程度でしたら、誤差範囲で、写っているものが太くなったという
印象にはなりません。

しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?

書込番号:9152093

ナイスクチコミ!0


スレ主 乙式さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/25 18:56(1年以上前)

かか君さん

上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot

この程度で足りますか?
σ(^^)の1440X1080時は左右30から36dot切らないと駄目です

>しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?
目に見えてテレビで見れない部分まで映ってるのですけど。。。(^^;
σ(^^)の設定とかが変なのでしょうか?

書込番号:9154480

ナイスクチコミ!0


カカ君さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 08:27(1年以上前)

乙式さん、どうも。

ご承知のようにアナログTVなら実映像の周辺に黒帯が出るもので、
その部分の信号を含めて送られて来ますので、それで正常なのですが。
私などは割り切って、実映像部をクリッピングして640X480としています。
地デジも同様です。
クリッピング後、1280X720としてエンコードしています。

その地デジですが、CRT解像度を1600X1200、映像を1440X1080とすると、
黒枠部分は左が5、6dotになった他は1280X720と同様でした。
このことから、残る問題はチューナー、グラフィックボード、ディスプレーの
特性がからむということでしょうか。
そうなると、申し訳ありませんが、私にも分からなくなります。

ちなみに、
チューナー=Avox社YDBC-30
グラボ=Geforce8600GT
CRT=EIZO T561 …………です。


書込番号:9157791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング