

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年4月16日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月31日 19:35 |
![]() |
3 | 35 | 2009年3月29日 10:36 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月8日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PS2の動画を録画したくて、先日PV4を購入したのですが
アースソフトの専用ソフトPV バージョン3.4.3を使用しているのですが
画質がどうも良くありません
録画しないで、普通に繋いでいる状態でも
AVケーブルで表示されているような、ぼやけた様な画質です
モニターにSONYの『BRAVIA KDL-32F1』を使用しているのですが
『BRAVIA KDL-32F1』にD端子で直接繋いだ方が、断然キレイです(汗)
モニターがPCと相性が悪いのかなと思い
WACOMの『Cintiq 2UX』につないでも画質は変わらず、困っています
私のPCは自作系で
CPU Core2Duo E6600(2.4Ghz)
OS Vista 32bit Home Premium
Memory DDR2 2GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce 7300LE
素人ながら、グラフィックボードの性能が低いから、
画質が悪いのかなと考えているのですが。分かる方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いします
0点

こんばんは、エンディーさん
>AVケーブルで表示されているような、ぼやけた様な画質です
PS2の出力はアナログ画質で、解像度もAVケーブルでの接続と同じなので変わりません。
>素人ながら、グラフィックボードの性能が低いから、
画質が悪いのかなと考えているのですが。
色合いが若干変わるだけで、解決には繋がらないと思いますが・・・
書込番号:9354384
0点


空気抜きさん、甜さんレス、アリガトウ御座います
色々と弄くってみて、気づいたのですが
PVの設定のゲームプレイモードと映像メモリ上限容量を最大(私の場合2GB)にすると
画質が多少改善されました
ただし、ソフトを再起動すると設定がリセットされて困りますが・・・・・(ちゃんと設定を保存して欲しい)
あと、私の家のPS2は初期型なのかもしれませんが
古いソフトは映像が、あまり綺麗に表示されませんが
新しい今年に発売したソフトは何故か綺麗に表示されます
色々と調べてみるとまた、発見があるかも知れませんね
書込番号:9355400
0点

亀レスですが・・・
ソフトによって解像度が変わります。
本体の設定やケーブル、ましてやグラボは無関係です。
例えば鉄拳5なら、コンフィグ画面で変更できます。
裏設定にしてあるソフトも多く存在します。
隠しコマンドが必要なのですが、△と×を押しながら電源を入れると
高解像モードになるソフトは割りと多いです(AVG系は特に)
書込番号:9392270
2点

かいと55さん、貴重なご意見アリガトウ御座います
>裏設定にしてあるソフトも多く存在します
これは知りませんでした
ネットとかで調べたら
解像度が上がるソフトの一覧とかあるのでしょうかね?
私が持っているソフトで、解像度が上がるソフトがあれば面白いのですが・・・・
書込番号:9401289
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PSPでゲームを録画しようと思い、PV4とSE-200PCI LTDというサウンドカードを使って撮ろうと思ったんですが、音声が録音されません・・・。
接続は、
まずPSP-3000に専用D端子ケーブルを挿し、D端子をPV4、赤白ピンプラグを『Victor CN-2010A 接続コード』を使ってステレオミニプラグに変換し、マルチ入出力コードのサラウンドL/R出力(オレンジ)に繋いでます(たぶんココが間違ってる気がします・・・)。
次にSE-200PCI LTDの光デジタル出力端子とPV4の音声入力Aを光デジタルオーディオケーブルで繋ぎます。
そしてサウンドルーティングをするために『猿ちぃ++』をDLして設定しようとするんですが、入力出力共に『Envy24 Family Audio』しか選べません。
某サイトで、『入力はオンボードのライン入力を、出力は光デジタル出力を選択』と書かれていたので、ここもおかしな点です・・・。
ちなみに『Victor CN-2010A 接続コード』を使わず、専用D端子ケーブルの赤白ピンプラグを直にマルチ入出力コードの赤白のライン入力に挿すと、ゲーム音声はPCのスピーカーから聞こえてくるんですが、録画したものを再生すると映像だけで音声は撮れていませんでした。
どこを改善したらうまく音声が録音出来るでしょうか。
どなたかご教授ください、お願いしますm(_ _)m
0点

ENVY選べばいいんでないの?
書込番号:9327764
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございますm(_ _)m
はい、入力出力共にEnvy24 Family Audioを選んでます。
でも音声は録音されません・・・
録音されないというか、プレイ中にも音声が一切出ていない状態です。
書込番号:9327850
0点

STSRECをファイルは保存しない設定で起動してみたら?
書込番号:9329231
0点

↓のクチコミを確認されてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/
私はこのサウンドカードを使用したことがないので詳しいことは分かりませんが、何かヒントがつかめるかもしれません。
書込番号:9330859
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆さん、ご無沙汰です。
PV4も生産終了となって、ここも閑散としてきましたね。
さて、今回、表題にも記しましたように、BDレコーダーを購入し、
PV4とつなぐことに成功しました。
PT1も興味があり、必要なツール類は集めてはいたのですが(現物は未購入)、
レンタルのDVDやBDの再生、キャプチャもしたかったので、
散々迷った挙句、家電のBDレコーダーを購入した訳です。
(DVDは「保存」がうまくいかない物があり、そのときはPV4の出番です)
機種はBW850で、500G-HDD内蔵です。
D端子出力、光音声出力を持っているため、PV4にはうってつけです。
ネットでこうした例が無いではないのですが、Digaを使った例が見当たらず、
「人柱」の気分で思い切りました。
接続すると、映像はすぐに出ましたが、音声がピーピーギーギーと
ノイズが出た為、顔面蒼白となりました。
『大枚はたいてまったく使えないのでは!』と非常にあせりました。
取り説にPV4との接続など載っているわけも無く、関連項目を必死で
探した挙句、音声のAAC出力をPCMとしたところ、やっと音が出ました。
意味は分かっていませんが、ほっと一安心しました。
映像は今までのAvox社製チューナーではハイライト部が飛び気味でしたが、
Digaは良さそうです。
どうもドライバーよりチューナーの特性の方が大きいようです。
使い勝手ですが、機能が多いので、完全に把握し切れていません。
二番組同時録画も試していません。
まあ、機能が多くても、必要なのは録画予約と再生だけなのですが。
ただ、番組表から一発予約すると、再生開始時にDigaからの
情報テロップが出て、PV4にそれが録画されてしまうため、
結局手作業で開始時間を予定時刻より一、二分早めて予約する必要があるようです。
使い方としては、深夜以外はDigaからの映像をPV4でキャプチャし、
深夜はDigaで録画し、翌日それを再生し、PV4でキャプチャというかたちに
なるかと思います。
そして、レンタルBDの再生も楽しみです。
それでは、また特筆すべきことがあれば書き込みます。
1点

今更とは思いますが、DIGAにPV4をつないで
ずっと使ってますが、それはDIGAがBDレコ
ではないからです。
BDレコなら素直にブルーレイディスクに
移動した方が良いのでは?
デジタルハイビジョンを、わざわざアナログに
するのは勿体ない。しかも、PV4のキャプチャー
は色彩があんまり良くないので、補正前提で
考えないといけないので面倒かもしれません。
自分ならブルーレイディスクに残します。
書込番号:9262235
1点

しぇとらんさん、レスをありがとうござてます。
>BDレコなら素直にブルーレイディスクに
>移動した方が良いのでは?
ごもっともです。
ただ、私はDVD-RAMを長年使い続けてきましたが、保管が悪い為か、
何枚ものディスクが読み書きしずらくなる(異常に時間がかかる)、
というトラブルに合ったので、ディスクが怖くなっています。
BDも使う気がしません。
それで、すべてエンコードし、HDD保管としています。
また、PCの小さいディスプレーで見ていますから、
それほど厳格な画質を求めている訳でもなく、
きれいなら、まあいいか、といった程度です。
それほど強いこだわりがあるわけではありません。
書込番号:9265910
1点

どのメディアにせよ、永遠に保存するという意味では
難しいと思います。貴重な映像のバックアップは多種類の方法で
しかも複数枚しておくのが常識化していますよね?
ハードディスクにしたって、いつクラッシュするかわからないし・・・
PV4でキャプった時にできたファイルは特殊で
そのまま読み込めるのは、TMPGencやAviutlしかしらないので
(もちろんPV.exeも)、後々規格が変更になればそのファイル自体
読み込めなくなる恐れもありますよ。。
PV4がダメと言っているのではなくて、
汎用の形式にエンコードする必要があり、エンコードに要する時間と
エンコード=劣化(この限りではないものもありますが)と
考えると、せっかくのBD環境をもっとうまく活用された方が
時間的にもよろしいかと・・・
まぁBDが嫌いならしょうがないですが、
がんばってBDからリッ○●●すれば
問題ないどころか、ハードディスクにもBDにも
””エンコ時間なしで””保存できるなんて、
うらやましいです。
書込番号:9266026
0点

モンスターXならMPEG2かAVIで録画できますよ
書込番号:9266046
0点

しぇとらんさん、引き続きありがとうございます。
>ハードディスクにしたって、いつクラッシュするかわからないし・・・
ほんとうにそうですね。私も過去に二回ほど経験があります。
今は一応、据え置き型HDD、ポータブルHDD、手持ち限りのDVD-RAMに保存しています。
私には一番不安なのが、DVD-RAMで、多少はましなのがHDDということです。
DVD-RAMで不満だったのが、読み書きの不安定性に加え、枚数がやたら増えると同時に、
金がかかるという点でした。
BD-REに期待していたのですが、データ用のREがなかなか出回りません。
ま、それでも一、二枚買って様子を見ようかという気はあります。
その場合でも、データ保存用のメディアとして使うことになると思います。
映像用のBD-REはPCデータ用として使えるんでしょうか?
それと、ここから空気抜きさんへのレスにもなるのですが、
キャプチャした映像は編集する必要がある為、aviである必要があります。
Digaの編集はCM抜きくらいしかできないようですが(誤解?)。
私にはCM抜きはもちろん、局ロゴ消去、番組内容の順序の入れ替え、
クリッピングといったことが必要です。
そして、最終的にaviデータとして保存するわけです。
空気抜きさん、MonsterXは本体とは別に何か機器が必要でなかったでしょうか?
書込番号:9269437
0点

こんにちは、カカ君さん
>空気抜きさん、MonsterXは本体とは別に何か機器が必要でなかったでしょうか?
キャプチャする対象が必要になりますが、それはPV4も同じですが・・・
>映像用のBD-REはPCデータ用として使えるんでしょうか?
使えましたよ。
データ用のBD-REは普通に売っていますね。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_blu_ray/c_data_dbre2.htmlとか
書込番号:9270096
0点

MonsterX も PV4どちらもキャプチャーは
アナログハイビジョンに劣化することを
理解しているのか・・・
Aviファイルも非圧縮でキャプチャーすると
1分1GBという容量になることを考えると
やっぱりMPEG-TSのまま保存できるほうが良いと・・
ということはPT1がベストじゃないですか?
書込番号:9271491
0点

>>しぇとらんさん
なんか、あなたが『何が何でもTS保存をさせよう』としている様に思えるのは俺だけ?w
局ロゴを消去したいカカ君さんにとってはPV4でいいと思うのですが。。TSファイルのロゴ解析させるとめちゃめちゃ遅くて萎えますww('A`)
結局、PV4もMonXもPT1もトレードオフですよねーw
あとTSで保存してもなぁ・・・と思うのが、地デジのレートが足りてないのが原因でブロックノイズが発生する点ですね。動きの激しいシーンになると局ロゴまで崩れて上手く消えないとかありますし('A`)
カカ君さんの言うとおり、メディアが増えると管理とかがめんどくさいですよね(;´∀`)
アナログに劣化しようと、PV4でキャプしてエンコで保存の方が容量的に節約出来るのでいいと思います。
私は他にも、"エンコ"すること自体が目的みたいになってますwいかに容量を小さく、且つ高画質を求めるのが楽しいですww
そういえばカカ君さんは非圧縮aviで保存してましたっけ?
あと、BDにデータ保存するくらいなら、1.5TBのHDDに保存した方が、1GB当りの価格が安いんじゃないですかね?多分...
でもやっぱりPT1は魅力的で欲しいです…でも、もう購入は厳しいですよねorz 生産しない可能性高いだろうし(´;ω;`)
PV5が出て、画質も上がってくれるといいなとアースソフトさんに期待です(´-`)
書込番号:9271699
0点

何が何でもTSってわけではないんですが、
自分もPV4を使っていて、最近本当にエンコが面倒になってきていて
今後どうしようか迷ってるところなんです。
アナログでもハイビジョン画質をエンコすると、とんでもない時間が
かかってしまうことがいちばんの問題。
H.264化はやっぱり今のPCでは実時間の数倍かかりますし、
(SpursEngineにどなたかが、Aviutlを対応させてくれれば、もう少し考えようかとも
思いますが・・)
いくらBD化を前提としてTMPGEnc4.0xpressでMPEG2-PSへ
変換しても再生しても色のにじみのようなものが気になったり・・
自分の場合は番組1本丸々保存ということをしていますので、
容量的にも節約できるTSファイルそのまま残せるなんて
ほんとにうらやましい限りで、ロゴ消しなんてそれをキャプチャー
あるいはリッピングなどしたもので、行なえばよいことだと思いますし、
残すなら・・・
ということで、これまでのことを書かせていただきました。
ご気分を害されたらスミマセン。
やっぱりPT1か、ブルーレイレコ買おうかな?
書込番号:9272361
0点

たしかに現状全てにおいて秀でた機器と言うのはないですね。
私も現在PT-1とDigaからHDRECS+GSとIntensity+GSという3方式を使い分けてます。
局ロゴなど拘りがなくスカパー以外の2ヶ国語もしくはその他の音声(5.1ch含む)ならPT-1が便利でエンコードなしにBDにオーサリング出来るのでCMカット位なら15分位で出来る。
ただPT-1だと放送にもよるが2ヶ国語放送を後で分離するのがうまくいかない物もあるのとこれからスカパーHDやCATVなど録画出来ないのでキャプチャーが必要です。
Intensityは容量大きいが画質は良い。
でも音声が2chまでなので5.1chはHDRECSと言う感じです。
でもHDMIキャプの場合はどうしてもGSなどちょっと怪しい機器が必要なためPV4は貴重な存在だと思いますしMonXよりは使いやすいと思いますので大事に使って下さい。
私も今は使ってませんが、1個持ってます。
それとここでは詳しく書けませんがBDやDVDはキャプチャーするより・・・の方が良いと思います。
DVDはソフトを使い分けることで、現状・・・出来ない物はないので、頑張って検索して下さい。
書込番号:9272547
0点


>>しぇとらんさん
別に気分は害されてませんよ(;´∀`)こちらこそ、何かすみません。。
私の場合エンコ自体を趣味にしてしまっているので、多少時間かかっても苦ではないですねーw私の環境では実際の再生時間の4倍位かかるかな?w
液晶TVではなく、PCモニターで見る場合がほぼ100%なので、ロゴ消しもそうですし、色域変換したりだとか、ボケボケなのをとったりだとか自分好みになるように、色々フィルタ掛けたいんですよねw
>(SpursEngineにどなたかが、Aviutlを対応させてくれれば、もう少し考えようかとも
思いますが・・)
この発言から、相当エンコが面倒に感じてますよねwww
SDKだしたの最近ですし、、てか誰も対応させようとは思わないんじゃないですかね?('A`)
GPU処理のプラグインでさえそんなに作られて無いのに、SpursEngineを使うプラグインなんて(ry
でもまぁ、エンコが面倒になっちゃったらBDレコやPT1とかに撮った方が楽チンですよね(´∀`)
>>Solareさん
その受注が来ない可能性が高いので、もう手に入らないかもと言われてるんですよ。。
6月に法改正(内容は忘れましたけど。)が来るとかでショップがアースソフトさんに受注しないかもだそうですよ。
書込番号:9274109
0点

PT1てCATVの録画できますよね?
CATVセットトップボックスとPT1接続でいけるはずです。
私もPV4ほしいですねー。オークションで買おうとしてますが高くて。。。
PT1はRev.B を2個買えましたがつかってませんねwwww
IOのチューナーでいいかなて、、、
PV5でないかな?
書込番号:9274114
0点

くれらさん
>その受注が来ない可能性が高いので、もう手に入らないかもと言われてるんですよ。。
なるほどね。
じゃあ2月時点ではその法改正の中身が分かってないお店もあったのかもしれませんが私の行ってる店では当時注文する気満々でしたよ^^
まあその6月になれば分かるんでしょう。
エターナル。さん
セットボックス次第みたいですよ。
私の場合PT-1が使いやすいと思うのは、編集できるのもそうですがソフトがすごく使いやすいのが一番ですね。
事務所のPCはピクセラの3波チューナー使ってますけどキーワード録画とかもPT1の方が分かりやすいし録画時にB-CASカード入れてなくても録画出来たりほんと便利です。
家のパソコンでPT1は3台使ってます。
まあいずれにしても1年前と比べると選択肢も多々あるので自分の用途に合わせて買えば良いでしょう。
私はPCでBDに編集してリビングで見る方なので、編集が簡単なのはありがいたいですね。
それとBDのディスクはDVDほど製品にばらつきが少ないようでDVDより安心みたいですよ。
書込番号:9274199
0点

皆さん、おはようございます。
話題が増えていて驚いています。
お一人、お一人にレスはいたしませんがm(__)m
キャプチャには皆さんそれぞれのお考えがあるのですね。
私は、PV4の画質に満足ですし(他の機器を知らないだけ)、
何よりも、aviで自在に編集できることを重視しています。
くれらさんのように、私も編集の過程自体が楽しいです。
そして、私にとって決定的なのは地デジもしょせんはmpg2で、
無劣化での送り出しでは無かった点です。
注意して見るとブロックノイズもあるそうですし。
《PT1》
トップにも書きましたように、私もPT1の購入を前提にツール類を
集めていましたが、レンタルのDVDやBDの「保存」にも使いたかったので、
BDレコーダに日和見(?w)したのです。
PT1はなんか雲行きがおかしくなっていますね。
生産中止ではないようですが。
《レンタルBD》
昨日、さっそく借りてきて見てみました。
音声がノイズでしたので、「Dolby Digital」という項目をPCMに変更しました。
そうすることで、PV4に流すことができるようになりました。
画質は、なにせ小さいディスプレーなので、DVDよりはいいな、という程度しか
分かりません(汗)。
それでも、予想していたよりは良いと思います。
DVDのときは真面目にDec●●…を使っていましたし、Fab HDなどもありますが、
手間を考えたら、Diga→PV4で私には十分かなという気になっています。
《心配事》
今はこのシステムに満足していますが、この先PCが壊れたりで新OSに
買い換えざるを得なくなったときことが心配です。
マイクロソフトはWindows7以降も新OSを出し続けるでしょうから。
そうした頃に壊れたら、PV4は生産終了で対応しないでしょうし、PT1もどうなるやら。
まあ、その時はその時で、新しいハードが出ることを期待するしかないですかね。
取りあえずは予備のPV4を買っておいて良かったです。
書込番号:9274371
0点

さーて、これから夕べ録画したPerfumeの新曲をエンコードしようかなぁっと・・・(笑)
「ワン・ルーム・ディスコ」って何だ?
書込番号:9274422
0点

くれらさんへ
ロゴ除去の件なのですが、ツールは「Aviutlプラグイン」の「透過性プラグイン」と
「ロゴ解析プラグイン」をご使用ですか?
今回、はじめて1920X1080でエンコードしようとしましたら、
ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました(汗)
つまり、x方向が1280までしか届かないようになっています。
今までは、1280X720でエンコしていましたから、気づかなかったのです。
ひょっとして別のツールをお使いかと思いました。
板違いなのですが、ご面倒でなければ、ヒントをいただけたらと思います。
書込番号:9276137
0点

もちろんMakKi氏の透過性ロゴフィルタ使ってますよ(´∀`)
>ロゴ解析の段階でロゴの位置に四角枠を作れないことに気づきました
ソースの解像度はいくつですかね?
1280でキャプして、後で1920に拡大したのであれば、こういうトラブルがありえるような気がします。。
ロゴ解析時にはリサイズフィルタ等、フィルタ類を掛けてませんか?
書込番号:9276203
0点

くれらさん、ありがとうございます。
なんとか自己解決できました。
1920X1080でキャプしたものが、ファイル名をよく見ると1280X720でした(大汗)
正しく、1920でキャプしなおすと、きちんとできました。
お粗末!
しかし、なぜ?
お騒がせ致しましたm(__)m
書込番号:9276237
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
みなさん、セットアップの際は大変お世話になりました。無事にキャプチャ&エンコードできました。
今回はそのエンコードについての質問です。
5分45秒の720×480のDVファイル(3.69G)を以下の方法でエンコードしました。
@AviUtl プラグインでXvid MPEG-4ファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ330MB
ATMPGEnc Authoring Works 4でDivxファイル
エンコード時間約7分 エンコードサイズ66MB
BTMPGEnc Authoring Works 4でVOBファイル
エンコード時間約8分 エンコードサイズ250MB
PCは自作で
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G
なんですが、@〜Bのどの方法を使っても、CPUの使用率が50%以下です。
CPUが2つしか動いていないということでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 4はクワッド対応していて、今までも90数%負荷でDVDを作成してきました。DVファイルに対してはこういう仕様なんでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。これからハイビジョンにも挑戦していこうと思っているのですが、せっかくのクワッドが最大限に生かされないのは残念です。
また、クワッドが最大限生かされるおすすめのエンコードソフトがありましたら、ご紹介ください。
0点

aviutlの「システムの設定」で「画像処理スレッド数」を4にしてますか?
あとフィルタは何かけてますかね?aviutlに元々有るフィルタ使っているのでしたらCPU使用率は80〜90%行くはずです。
ですが、マルチスレッドに対応してないフィルタを掛けてたりすると、CPUの使用率は下がっちゃいますね。
TMPGEncシリーズは余り知識が無いのですが、TMPGEncシリーズに搭載されてるDivxってバージョン古くて遅かったような気が・・・TMPGEnc使いの方々、情報お願いします(;^ω^)
あとXvidのエンコサイズやたらでかいですね?ソースの内容にもよりますが設定を煮詰めれば、Divxと同じ位の容量に収まると思いますよー(´∀`)
書込番号:9079473
0点

くれらさんいつも返信ありがとうございます。
画像処理スレッド数についてですが、4になっていました。
フィルタについてですが、アースソフトのホームページで紹介されている設定を全く変えていません。というか、フィルタにチェック入れていませんでした。(−−)
ソースですがDVDプレーヤーのD端子から出力したもので、720×480の解像度でフレームが59.940でした。
AviUtl プラグインでの方でdivx6.85に圧縮も挑戦しました。フレームレートを1/2にしたら、CPU使用率が70%近くまで行き、時間も3分ちょっとくらいになりました。
これからいろいろ設定を試してみないとだめですね。がんばります。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9088225
0点

CPU使用率に文句つける前にまずコーデックについて
勉強した方がよさそうですね。
書込番号:9116603
0点

Xvid使用して無いんで知らなかったんですが、設定の「Other Options」ってところで「Number Of Threads」の数値をコア数に変更すれば良いですね。
何故か自分の環境では数値変更できなかったので、ffdshow Video Codecでやってみて、90%あたりまで使ってくれました。コッチの方はコア数指定しなくてよいみたいです。
あとDivx6.85は地雷な様なのでやめた方が・・・。「divx 6.84 ダウンロード」とググって、一番上にヒットした所を探していただくと過去バージョンが手に入ったり?
フレームレート変えたらCPU使用率が良くなったって言うのは初めて聞きましたね(;´∀`)
エンコード時間が短くなったのは単にフレーム数が1/2に減ったからかと思うのですが...
書込番号:9117638
0点

返事遅くなりました。
くれらさんいつもいろんな情報ありがとうございます。
あれから、LT-H90DTVを買っていろいろ試しました。
まだまだ、満足いくところではありませんが、これからさらにいろんなツールを試していきたいとおもいます。
いままでいろいろな返信ありがとうございました。
書込番号:9210882
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
お世話になります。
録画したファイルを再生すると写真のように映像が乱れます。
音声は再生できるのですが、映像だけがこのようになります。
毎週何回か録画するのですがこのようなことは初めてです。
録画中は問題なく表示されるのですが・・・
このような不具合がある方や、回避方法等ありましたら
ご指導よろしくお願いします。
OS : Windows XP Professional SP3 32bit
CPU: Athron 64 x2 4600
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
MEM: 2.5G
GB : WinFast PX6600 TD
HDD: 1TB
0点

僕も1度同じことがありましたが
再生機器が再生を始めて映像が映ってから録画を開始せず
再生し始める瞬間に録画を開始するとその状況になりました
再生した映像が表示されていることを確認したうえで録画を開始すると大丈夫でした
これは毎回こうなるんですか?
書込番号:9188379
0点

HANPENさん 早速のご返事ありがとうございます。
再生機器と録画を同時に行うとこのような現象になるんですね。
いつも再生機器と録画はタイマーで同じ時間に動作するようになっているので、
もしかしたら時計の誤差がこの現象を起こしたのかも・・・?(これは今回初めてです)
録画に失敗したのは残念ですが、回避策がわかり助かりました。
次回から時間をずらしてやってみます。
書込番号:9188671
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
PV4で撮った動画はテレビでは映らない部分まで映りますが、aviutでの処理の時
正確なアスペクト比にするにはどの程度左右をカットすれば良いのでしょうか?
ちなみに1440X1080でキャプしてます。。。
0点

乙式さん
私は1280X720で録画していますので、参考にはならないかもしれませんが。
私の場合、クリッピングは
上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot
としています。
これは、局、番組が異なっても共通します。
この程度でしたら、誤差範囲で、写っているものが太くなったという
印象にはなりません。
しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?
書込番号:9152093
0点

かか君さん
上下=各1dot
左=3〜4dot
右=1dot
この程度で足りますか?
σ(^^)の1440X1080時は左右30から36dot切らないと駄目です
>しかし、乙式さんの場合、そんなに気になるほどの映り込みがあるのでしょうか?
目に見えてテレビで見れない部分まで映ってるのですけど。。。(^^;
σ(^^)の設定とかが変なのでしょうか?
書込番号:9154480
0点

乙式さん、どうも。
ご承知のようにアナログTVなら実映像の周辺に黒帯が出るもので、
その部分の信号を含めて送られて来ますので、それで正常なのですが。
私などは割り切って、実映像部をクリッピングして640X480としています。
地デジも同様です。
クリッピング後、1280X720としてエンコードしています。
その地デジですが、CRT解像度を1600X1200、映像を1440X1080とすると、
黒枠部分は左が5、6dotになった他は1280X720と同様でした。
このことから、残る問題はチューナー、グラフィックボード、ディスプレーの
特性がからむということでしょうか。
そうなると、申し訳ありませんが、私にも分からなくなります。
ちなみに、
チューナー=Avox社YDBC-30
グラボ=Geforce8600GT
CRT=EIZO T561 …………です。
書込番号:9157791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





