


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


TVをこのキャプチャ機器でDVDに焼ける最高の映像ビットレートでキャプチャし、DVDに焼いた映像と、家電DVDレコーダで録画して、DVDに落とした映像とを比較すると、ぶっちゃげどちらが綺麗ですかね??
又、DVカメラの映像をDVDに焼いて見るのに
@DV-AVI形式でパソコンに取り込みMPEG2にソフトエンコする方法
Aこのキャプチャ機器で、S端子接続・DVDに焼ける最高の映像ビットレ ートでハイドウェアエンコ
B家電のDVDレコーダで
のいずれが綺麗な映像にできるでしょうか??
又、元画像の何パーセントくらいの画質なんでしょうか??
書込番号:2738479
0点

DVDレコーダーのクラスによるよ
外付けで16000円前後で買える値段を考えれば画質は満足できるよ。
reo-310
書込番号:2738656
0点

そんな細かいこと言ってちゃ頭はげちゃうよ
テロップ、トランジッション、アフレコとか編集したいなら(1)
そのままカット編集程度でオーサリングしてオリジナルメニューとか作りたいなら(2)
お手軽簡単にしたいなら(3)
書込番号:2738666
0点



2004/04/26 16:12(1年以上前)
DVDレコーダのクラスは10万円以下のクラスです。
知りたいのは、編集とかじゃなく単純な「画質」です。
半永久に保存するなら画質が悪いと意味ないっしょ??
書込番号:2738820
0点

そこまで画質にこだわるならDV−AVIのままで保存するのがいいでしょうね
しかるべきビットレートで焼ける新しいフォーマット・メディアがでればそれに焼けばいいですよ。
所詮いまのDVDビデオ規格の上限ビットレートはたかが知れてますからね。
半永久保存を考えるなら保存と視聴は別に考えましょう
書込番号:2738885
0点

高画質モードで録画したのは差なんてわからないよ
よく使う標準モードで使用して画質の違いを見分けるほうが大切だね。
書込番号:2739350
0点

家庭用のDVカメラって機種何使ってるんだか知らないけど
高画質DVDにするには
1.DVD(MPEG2)向きの撮影テク
が最も重要。
次に重要なのが
2.適切なフィルタ(ノイズリダクションやガンマ補正)
もちろん2をやった時点で、PCにてソフトエンコードは必須だ。
頑張れ。
書込番号:2740709
0点


2004/04/28 10:09(1年以上前)
ああiiiさんの質問は
>@ABの
1.いずれが綺麗な映像にできるでしょうか??
2.元画像の何パーセントくらいの画質なんでしょうか??
ですよね。
難しい質問ですねえ。
@ABの全部を試したことがある人、どなたかいますか?
1.の質問で、Aの方法はアナログ→デジタルですから、想像では一番画質劣化が有るように思えるのですが、Bとて同じことの様な気がします。ただし、エンコーダーチップの性能や、エンコードアルゴリズムにもよるでしょうけど、ABは大差ない?
でもDVDレコーダーの知識があまりないので、知らないのですが、iLinkで入力して直接DVDにMpeg2記録出来る製品って、最近では当たり前なんですか?
もしそうなら簡単で、綺麗かも。
いずれにせよ、2.の質問の何%の劣化かは、判断基準を何にしましょ?
書込番号:2745059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > PC-MV5DX/U2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/04/09 11:44:05 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/01 9:02:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/24 16:57:29 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/03 11:35:24 |
![]() ![]() |
4 | 2005/08/09 23:06:16 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/18 11:55:57 |
![]() ![]() |
10 | 2006/03/16 11:01:49 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/06 1:49:37 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/08 12:20:58 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/28 12:06:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
