PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 07:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月18日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月5日 19:54 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月24日 23:03 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月24日 22:52 |
![]() |
3 | 13 | 2009年5月9日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
これって過去スレにもありますがDT090でも起きているようですね。PIXELAとして修正パッチ出す気はないのでしょうか。Q&A見てもでていませんし。確かに古いデバドラに戻せばBSも問題なく見れますが。どなたか古いデバドラに戻す以外での解決法(最新NVIDEAデバドラを使用して)ご存じでしょうか?
0点

最新ドライバー(186.18)が出ましたが、不具合は改善されませんでした。ピクセラに何とかしてほしいものです。IーOのGV-MVP/VSに乗り換えようかな・・・・・
書込番号:9727961
0点

当方の環境ですと、
VISTAに185.85を入れると不具合が発生しますが、XPでは185.85-186.18を入れても正常動作します。
また、VISTA環境下でもGPUの種類によっては、最新ドライバで正常動作すると聞いたことがあるので、
なにかしらの、相性があるように思います。
もともと、XPだと半フリーズみたく動作が重くて、仕方なくVISTAで視聴しておりましたが、
185.85を入れてからはXPでもサクサク動作しており快適です。
(186.18でも問題なし
書込番号:9739793
0点

うちのPCで、BS1、BS2で左半分の色がちらつく現象が出ており、ここの口コミで、ほかにもおきている旨、確認してしょうがないと思っておりましたが、本日、190.38にForcewareをアップデートすると、地デジでも、しかも全画面で色のちらつきが発生する事態になってしまいました. 同様の現象がほかでも起きていないでしょうか? だとすれば、ピクセラの対応は非常に問題だと思います.
当方の環境
Vista Home Premium SP2
グラボ ASUS EN7600GT/HTDI
マザー ASUS P5KE WifiAP
CPU C2D E6600
メモリ バルク 2GB x2
書込番号:9888824
0点

いじりたがりさん、最新のファームに単純にアップデートするとおかしくなります。対処法は前のファームに戻すしかない。ファームのアップデートとは普通はバグや改善がされているものなので残念ですが。
書込番号:9889792
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
今までIO DATA GV-MVP/HX2を使っていましたがBSも見れたらと思いこの商品を購入しました。
いざ視聴してみると色が薄いので画像の調整をしようとしたのですが、無いような感じです。
何かしら調整する方法はありますでしょうか?
GV-MVP/HX2は調整出来ました。
0点

遅レスですが。
ピクセラ側にはそのような設定はありませんので、ディスプレイドライバ
の方で調整します。
NVIDIAであれば、NVIDIAコントロールパネルのビデオとTVで、ビデオカラー
設定を選択し、カラー調整の方法でNVIDAの設定を使用を選択し、調整します。
他メーカーのディスプレイドライバでも似たような設定があると思います。
書込番号:9835605
1点

とんたっち2さん
ご返事ありがとうございます。
やはり調整できないのですね(泣)
若干使いづらさもあり、ドナドナしちゃいました(^^;
書込番号:9840573
1点

映像を綺麗に見せる、というところはTVメーカーがもっとも力を入れているところではないでしょうか
ただ映像を映すだけの製品ならゴロゴロしてると思います。
自分も白っぽいとは思いますが、もともとあった古いシャープのテレビが白っぽかったので気にはしてません
パソコンをブルーレイレコーダーにしてしまうのか、それこそブルーレイレコーダーを買ってしまうのか
考え中です
書込番号:9856355
0点

当方も購入後、画面が白っぽくモニターの色合いを調整したものの変化がなく、諦めていました。「とんたっち2」さんのレスでビデオカードNVIDIA GeForce 9400GTのコントロールパネルの調整で可能と判明、早速挑戦しました。
vistaのコントロールパネル
→ハードウエアとサウンド
→NVIDIAコントロールパネルをクリック
→Video&Television
→Adjust video color settings
→2 How do you make color adjustments?
→with tha NVIDIA settings
→colorを選び、開いておいたテレビ画面を小さくして画面を横にスライド、画面を見ながらDrighitness、Contrast、Hue、Saturationを動かし、調整する。
で見事家電液晶テレビと同様な濃い画面となりました。
書込番号:9873733
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
設定>テレビ設定>デジタル映像設定の映像デバイス設定で、現在は「自動」の設定になっていて問題なく視聴はできているのですが、ビデオカードが対応していれば、「ハードウェア処理(DXVA対応のみ)」にすると、劇的にStationTVの動作が軽くなる、という書き込みを見かけたのですが、どのビデオカードが対応しているのでしょうか。
Radeon HD 2600XTを最新のドライバで使っていますが、DXVA対応のみにすると、StationTVが起動せず、自動に戻ってしまいます。たぶん、ソフトウェア処理になってるんだと思います。
「DXVA対応のみ」で動作している方、使用のビデオカードを教えてください。
0点

私は、 WinFast製 NVIDIA GeForce9500GT メモリ512MB DDR2
を使っています。
Bob_Monroeさんの書き込みをみて、自動からハードウェアに換えてみたところ
画質が多少良くなりました。
劇的にソフトウェアが軽くなるといったことは感じられません。
ビデオカードが「ハードウェア処理(DXVA対応のみ)」に対応しているかは、不明ですが、参考まで自分の体験をお知らせいたします。
書込番号:9408470
0点

私はPIX-DT090-PE0をRadeon HD4670で使用しているのですが、
Bob_Monroeさんとまったく同じ状況です。
ピクセラに問い合わせても明確な回答が得られません。
Bob_Monroeさんは解決しましたか?
書込番号:9654569
0点

この場合、不具合というわけではないので、自動のまま使っています。
おそらく、nvidiaの新しい世代のビデオカードなら対応しているんだと思います。Radeonは4670という新しい世代でも対応していないみたいですね。
書込番号:9655578
0点

ピクセラに1ヶ月以上前から問い合わせしているのに納得のいく答えが得られないので、
今日、ドスパラでPalitのGeForce9600GT(補助電源無し)を買ってしまいました。
交換した結果、「DXVA対応のみ」で動作するようになりました。
しかし映像に明確な変化は得られず、PC内部の温度上昇という事に…
HD4670がHISの外部排気タイプだったので、確実に2〜3度上がりました。
Bob_Monroeさんがおっしゃっているように不具合ではない事が分かったのですが、
ピクセラのサポートが「動作検証を行った結果、RadeonでDXVA対応のみでも動作します」
と言ったのが嘘だったと思えてきて腹が立ちました。検証なんてしてないのでは?と…
後日、ピクセラから電話が来る事になっているので、
その時向こうがどう対応してくるか楽しみです。
書込番号:9655875
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
BD-Rディスクへ焼きましたが、焼き込み最後にエラーのメッセージ(3回別なディスクで)、また確認のため、DVD−Rへ焼こうとしたら、対応しないディスクのメッセージ。困りました。
バッファローのブルーレイ対応ドライブ(BR-PI816FBS-BK)を購入後、試したらこの状態です。(当然HDドライブからは、視聴できます)
自作PCですが、CPRM、その他条件はすべてクリアーしています。
交換前のDVDドライブでは、DVDを焼くことはできました。
誰かアドバイスをお願いします。
0点

??以前のDVDでは正常に焼き込みできた。多分?見れた?
新しく購入したブルーレイに問題があるのでメーカーに問い合わせるか? お店に見てもらってはどうでしょうか?
動作環境は確認した物の、動作が正常では無い場合には、メーカーのQ&Aの内容は目を通して自分の環境を確認してくださいね?
書込番号:9412687
0点

アドバイス有り難う御座います。
その後の確認結果を投稿します。
・レンタルのブルーレイ、DVDは、再生出来ました。
・レンタルDVDをフリーソフトでのHDへの書き込み、DVD−Rへの焼きこみも出来ました。
また、読み込みも出来ました。・・・PowerDVD8にて。
しかし、ピクセラ地デジの録画データーが焼きこみ出来ないのは変わりません。
どちらに原因があるのでしょうか、相性が悪いのでしょうか。
書込番号:9415334
0点

>・レンタルDVDをフリーソフトでのHDへの書き込み、DVD−Rへの焼きこみも出来ました。
これおもいっきり違法なんですがォィォィ!(´゚∀゚`ノ)ノ
理由:技術的保護手段(コピーガード)を回避して意図的に複製を行う事は,私的使用であっても、権利者の承諾がないと複製することはできません。
書込番号:9415355
1点

ご指摘有難う御座いました。
コピーDVDは、廃棄しました。フリーソフトも削除しました。・・・これで許されないと思いますが。申し訳御座いませんでした。
書込番号:9415374
0点

私は Pioneer の S03J を使用していますので、同じ環境ではないのですが、参考になれば。
当初、T 社の BD-R ディスクで BD ディスク作成をしたところ、
エラーは出ないのですが、書き込み時間**分と出た後に、1〜2秒で作業が終わり、確認したところ、
データの書き込みは行われていない、という状況でした。
そこで、皆さんの過去のクチコミをいろいろと拝見させていただき、BD-RE での成功例があることを知り、
S 社の BD-RE で試したところ、問題なく書き込みも再生も出来ました。
全てに当てはまるものかわかりませんが、ご報告まで。
書込番号:9429580
0点

クチコミ情報など参考に、ようやくブルーレイディスクに記録、再生出来ました。
結果
M社BD−RDL 6× 2枚 記録最後にエラーメッセージ 再生出来ず。
S社BD−RDL 2× 2枚 記録最後にエラーメッセージ 再生出来ず。
P社BD−RE 2× 記録成功 再生OK。
*上書きOK
M社BD−REDL2× 記録成功 再生OK。
*ハード、ソフト何も変えません。RタイプかREタイプの違いです。
やはり、ブルーレイ画質は最高。
メーカーの方も、何かご意見をお願いします。
書込番号:9441385
0点

ピクセラの対応確認表が2008/08で止まっていますのでいまひとつですが。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/drives.html
REが問題なければ、そのまま使うのが無難かも。
確かにRに比べると高いですが。
BD作成はREで行って。
編集もできないので、何度も書き換えできるRE1枚だけ買って。
ゴニョゴニョして一度HDDに戻してから、Rに焼けば良いかと(苦笑)
ゴニュゴニョがもう少しラクに出来るといいのにね・・・(ボソっ)
書込番号:9598751
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
このチューナーを取り付けると、スリープモードで
ケースファン、CPUファンが止まりません
このチューナーでスリープが使えていますか。
構成は
P5B-Eプラス
E7200
1Gb×4枚
8600GTS
電源400W
ここの口コミで(VISTA スリープ ファン)で検索をしてほとんど見ましたが
解決しません。
グーグルでも調べました。
サスペンスモードを、オートでは休止になり
S-1ではスリープになりますがファンが止まりません。
S-3でも休止になります。
あと電源の管理とかも設定のしなおしをしましたが一向に改善しません。
これはマザーの仕様かと思い組み換えをしてみました。
P5K-E
E7200
1G×4
8600GT 電源の容量と思い電源無しに交換
電源400W
今はこちらで使っています。
これでも症状は変わりません
タイマー録画などするときに夜中にでもファンが回ってうるさくてかないません。
休止では、録画時間が来てもパソコンが立ち上がらず
録画が出来ません。
他の皆さんでこのチューナーを付けるとこの症状が出る方はいませんか。
0点

Lithum さん始めまして。おはようございます。
S-3では休止になります。
書込番号:9589395
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05555510600/
でクチコミ掲示板検索のところに『スリープ』
と打ち込んで検索すると沢山出てきますが
参考になる書き込みがないでしょうか?
書込番号:9589521
0点

tamayan さん、おはようございます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&SearchWord=%83X%83%8A%81%5B%83v%81%40%83t%83%40%83%93%81%40vista&BBSTabNo=1&Page=3
ほとんど見ましたが、参考になるものはありませんでした。
書込番号:9589536
0点

スリープとかには詳しくないんですが、PIX−DTO90−PEO取り付けたウチのPCもスリープにしてもファン止まりません。
でもしばらくPC操作しないと勝手にスリープになると思うんですが、それだと止まります。
今まで面倒くさくて気にしてませんでしたが、コノ辺にヒントがありそうです。
書込番号:9589586
0点

よくよく考えてみましたが、最初にメインパソコン
P5Q-Eに付けていたときにはスリープになっていました。
バイオスなどは変更していないです。
自分勝手な考えですが、P5Q-EはOSのインストール後にチューナーを買ってきて
後からチューナーのドラーバー、ソフトを入れました。
P5K-EはOS(Vista Ultimate )のインストール前から
チューナー組み込み、完全に出来上がった状態で
後からOSのインストールをして使っています。
その順番が関係もしているかと思い
今チューナーを外して、OSのインストールから
やり直しています。
これでうまくいけば、報告します。
でも、心配です。
書込番号:9589855
0点

再インストの繰り返しでやっと直りました。
結果はリモコン代わりに使っていた、分けの分からないメーカーの
トラックボール付きのワイヤレスキーボードでした。
やはり相性でしょうかね。
皆さんありがとうございました。
お騒がせしました。
書込番号:9591500
0点

やはりこのボードを挿すとスリープがうまくできません。
S-1ですと、普通のスリープにファンが回っている状態
再開はログオンからユーザー名クリックで再開
S-3、もしくはオートにすると、再開は最初の起動場面から始まり(AIの大きなログ
HDDやら工学ドライブなんたらかんたらが出て)
ウインドウズを再開しますの場面が出て、ログオンで
やっと始まる
シャットダウンより起動に時間がかかります。
回答者さんは限られますが
P5K-E、P5B-Eプラス
もしくは、P5B系かP5K系のマザーをお使いの方に
こんな症状がないか、どんな対応をとられているか
お聞きしたいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:9596460
0点

ウチはGIGABYTEなので、スレ主さんの参考にならないかもしれないですが。
無問題ですね。
GA-MA78系もUSBの給電がS3でも止まらないとか言われますが。
ウチの環境では予約時間にちゃんと起動して録画して、終わればスリープになり。
今の所、不自由は感じていません。
ま。ピクセラは「自動スリープなどはOS・BIOSの仕様に依存」と逃げ腰ですから。
スリープ設定をいろいろ探るしかないですね。
ウチはVistaですが、default設定を少しいじって現在の状況になっています。
何をどういじったか忘れたのでココには上げれなくてごめんなさい。
判りやすい現状表示コマンドないかなぁ。
参考程度。powercfgの結果を貼っておきます。
(復帰時のパスワードを必要とする) はい
(次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る)0x0000003c 秒後
(ワイヤレス アダプタの設定)
(省電力モード) 省電力 (低)
(スリープ)
(次の時間が経過後スリープする)0x00000000 秒後
(ハイブリッド スリープを許可する) オン
(次の時間が経過後休止状態にする)0x00000000 秒後
(USB 設定)
(USB の選択的な中断の設定)有効
(電源ボタンと LID)
(LID クローズの操作)スリープ
(電源ボタンの操作)シャットダウン
(スリープ ボタンの操作)休止状態
([スタート] メニューの電源ボタンの操作)スリープ
(PCI Express)
(リンク状態の電源管理)オフ
(プロセッサの電源管理)
(プロセッサ電力 CState の設定)高パフォーマンス
(最小のプロセッサの状態)0x00000064 %
(プロセッサ電力 PerfState の設定)高パフォーマンス
(最大のプロセッサの状態)0x00000064 %
(検索とインデックス作成)
(省電力モード)処理優先
(ディスプレイ)
(次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る)0x00000000 秒後
(状況に応じたディスプレイ)オフ
(ディスプレイの明るさ)0x00000064 %
(マルチメディアの設定)コンピュータのスリープを許可します
(バッテリ)
(バッテリ切れの操作)スリープ
(バッテリ低下のレベル)0x0000000a %
(バッテリ切れのレベル)0x00000005 %
(バッテリ低下の通知)オン
(バッテリ低下の操作)何もしない
(マルチメディアの設定)コンピュータのスリープを許可します
設定が効いたような気が・・・
書込番号:9598671
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
はじめまして。
いろいろ検討しまして、PIX-DT012-PPO0を購入しました。
マニュアルどうりに設置しましてBS放送を視聴したところ
NHKのBS1とBS2だけ緑色及び縦じまで映りません。
ドラッグすると一瞬映ります。
音声は出ます。
他のBS3NHKハイビジョン民放BSは美しく映ります。
受信レベルはBS1で62安定です。
地デジも問題なく映ります。
構成は
マザーボード:ギガバイトGA-MA78GPM-DS2H
OS:WindowsXP Pro SP3
メモリ:4GB
CPU:Athlon X2 Dual-Core 5000BE
GPU:オンボード RADEON HD 3200
ATI CCCは8.1です。
モニタ:イイヤマ E2209(HDCP対応)
NHKBS1、2を見たいため皆様のご教授を
よろしくお願いします。
0点

他の地デジカードでですが、特定のカードではNHK系BSチャンネルは電源供給の安定具合にも影響するらしく、
コンデンサ取り付けや玄人志向のNO PCIを取り付けることで解決したという書き込みがありました。
電源の交換でも直ることがあるようです。
いずれにせよ少しお金はかかりますが、やってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:9335695
0点

書込番号:9335836
1点

甜さん、E30&E34 さん
返信ありがとうございます。
PIX-DT090-PE0の板で電源の
事は把握して、PIX-DT012-PP0
の購入を決めたのですが
やはり電源ノイズが怪しいですか?
電源は500WでTOPOWERの
TOP-500PS EZです。
電源は高価なため交換は無理です。
甜さん
玄人志向のNO PCIはコンデンサーだけが
PCIボードについている製品ですね
なるべく安価な方法で改善したいと思いますので
電源にコンデンサーを入れる方法がいいかと思いますが
ハードルは高そうです。
書込番号:9336140
1点

NO PCIはその通りで、コンデンサカードと言ってもいいような物ですね。
今思い出したんですが、PCIスロットに直接コンデンサの足を挿すような使い方を見たことがあります。
NO PCIにて途中の回路を省略してるかのような使い方です。
ハンダで取り付ける前にちょっと試すくらいならいいかもしれません。
ただ、何番ピンに挿せばよかったかはちょっと思い出せません。
書込番号:9336386
0点

私も以下の環境でBS1,2のみ映像が出ない現象が発生してました。
マザーボード:GA-MA78GM-S2H
OS:WindowsXP Pro SP3
メモリ:2GB(1GB x 2)
CPU:Athlon X2 4600+
GPU:オンボード RADEON HD 3200
メモリを2GBのデュアルCHから一枚取り外してみたら映像が出ました。
(2GB+2GBのデュアルCHでも映像が出ませんでした。)
現在は1GB+2GBの3GBで稼動してます。
根本的な原因は電源周りかもしれませんが、ひかるうさぎさんも一度メモリ
を外したりして試してみたら如何でしょうか?
何れにせよ、音声出力の問題も併発しておりHD3200との相性の悪さに
辟易しております。
今はRADEON HD4350を載せて騙し騙し使用しております。
書込番号:9338586
0点

ハナヒゲウツボ さん
HD3200で同じ現象了解しました。
メモリーをはずすには手間がかかるので
みなさんが指摘している電源ノイズの対策
としてコンデンサー取り付けとして今しがた電源の
5Vラインと12Vラインに2200μ/50Vのコンデンサー
を仮に取り付けてみましたが
症状は改善されませんでした。
コンデンサーはハードルが高そうです。
現状のGPUではフル画面でこま落ちもするため
GPUを載せてみようかと思っていますが
ATIにするかGeforceにするか調査します。
書込番号:9340496
0点

ハナヒゲウツボ さん
とりあえず
メモリーの4枚のうち(1G×4)中1枚を外したら
みごとBS1,2とも映りました。
原因がわかりません。
書込番号:9340609
0点

自己スレです。
メモリーを4G(1G×4枚)から1枚落ちの3Gにして
BS1、2をふくめ地デジ、CSとも安定動作をしています。
しかもフル画面でこま落ちをしていましたが
これもなぜかスムーズに動いています。
なぜ3Gが○で4Gが×なのか判りませんが
ハードではなくソフトのバグではないか
思っています。
当分このままで様子を見ようと思っています。
皆様いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:9353763
0点

そういえば、Memory Remappingという感じの項目はBIOSにありませんか?
もしあれば値を変更することで4GB環境でも使えるかもしれません。
書込番号:9354300
0点

甜 さん
情報有難うございます。
ギガバイトGA-MA78GPM-DS2H のBIOSにはMemory Remapping
(メモリーリマッピング)の項目は有りませんでした。
32bit OSの4G問題は関係があるかもしれません。
そうおもいRAM DISKで2Gを使用して、OSを2G
にしましたが問題は解決されませんでした。
マザーボードのアプリが悪いのか、StationTVのアプリが
悪いのか判断が付きません。
アプリのアップデートを待ちたいと思います。
いろいろ有難うございました。
書込番号:9354628
0点

自己スレです。
なにか良い対策方法がないか
あれからいろいろ試してみました。
まずメモリーを疑いました。
メモリーの4枚のうち(1G×4)中1枚を外したら
BS101、102は映るようになりました。
このときはシングルCHです。
1G×2枚のデュアルCHでも問題あり
1G×4枚の4GデュアルCHにもどし
BIOSをいじることにしました。
試行錯誤を繰り返し
MB Intel ligent Tweaker (M.I.T)の
VGA Core Clock Control [Enabled]
VGA Core Clock(MHz) [499]
にセットアップしたところで問題なく
BS101、102は映るようになりました。
デフォルトの[500]ではだめでした。
VGAのCore ClockのタイミングとBS101、102
のなんらかのタイミングの干渉ではないかと
推測されます。
ハナヒゲウツボさん
一度試したらいかがでしょうか
参考になればと思い書き込みを
してしまいました。
以上です。
書込番号:9482818
0点

自己解決しました。
マザーボードGA-MA78GPM-DS2HのオンボードGPU RADEON HD 3200のCatalystを
8.1から最新ドライバ9.4にアップデートしたら全て解決しました。
GPUのドライバー8.1に問題があったみたいです。
参考になればと投稿しました。
書込番号:9517366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
