DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月29日 04:30 |
![]() |
7 | 4 | 2009年8月8日 02:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年5月3日 21:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月4日 21:03 |
![]() |
29 | 25 | 2009年6月18日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
dr.dac2はオペアンプの交換で音質の変化を楽しめるようですが、ps3→dr.dac2の組み合わせでもオペアンプ交換による音質アップはのぞめますか?
どこかでPS3とつないでる場合はオペアンプ交換しても意味ないというのを見たような気がしたんですが・・・・
0点

誰がそんなことを言ったかは知りませんが、オペアンプ交換で音自体は変わるでしょう。
それがどの程度効果があるかに関しては、個人の嗜好や感覚に左右されますが、交換して音が変わらないことはないです。
意味がないのですから、きっとその人は本体からの音が気に入ったか、交換しても音の違いが判らなかったかのどちらかでしょう。
書込番号:10855150
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
りんごママさんに情報頂いたLT1028ACN8とOPA211IDを導入しましたのでレポートします。
I/VのLME49710をOPA211IDにしました。以前、OPA627、LME49720、OPA2604等と比較しLME49710が圧倒的に良いと思ってましたが、OPA211IDにしたところ音が非常に滑らかになりました。今まで良かった分解能(分離と定位)と音場感(左右と奥行き)はそのままです。セトリングタイムとスルーレートが改善したおかげで量子化ノイズが減少した効果だと思います。
LPFのOPA211AIDをLT1028ACN8にしました。分解能が良くなりました。左右の音場も広がりました。さすが入力ノイズが最小のオペアンプだなと思う次第です。
これで、私の構成はI/V:OPA211ID、LPF:LT1028ACN8、HPA:OPA637BPということになりました。
以上、報告です。
3点

インプレご苦労様です。
結論が出たようですね。
私は以下の構成で決まりました。
・LT1028ACN8(FOD)
・LT1364CN8(I/V)
・OPA637BP(HPA)
・LME49710(LINEOUT)
DR.DAC2もいよいよディスコンのようですが、次期製品に期待したいですね。
いろいろ勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:9720511
1点

芋子さん
はい、結論が出ました。これで音楽鑑賞を楽しみます。
DR.DAC2はディスコンですかね。色々勉強させて頂いたので感謝X3です。
ところでOPA827AIDも手に入り試聴しました。結果は期待はずれでした。(Datasheet上からはさほど良いとは思ってませんでしたが、評判はかなり良かったので、何気に期待してました。)
I/V、LPF、HPAで色々組合わせましたが満足しませんでした。NoiseDensityが今一つ悪いので音の輪郭がはっきりしないのと周波数特性がかまぼこ型(@100Hz位以下の低域が押え込まれているのでおおらかさがないA数kHzの高域が出てないので音に輝きがない)なので使用を諦めました。
LME49710より少し劣ると言ったところです。
今後も情報がありましたらお知らせください。
書込番号:9721783
1点

ここをお借りして一言。
近頃PCの音質が格段に良くなったと思います。HD595のような高能率HPだとノートPCに直付けしても良い音がします。光アウトからとればCDPより余程よい音になりますし応用範囲も広がります。DVDや地デジは原理的にCDより遥かに高品質ですから、古い技術知識を振回すオーディオマニアが真っ青になるDCアンプ直結スピーカの付いたTVが低価格で出てくるのも近々だと思います。
このような状況下でDR.DAC2は古い感覚を持った普及タイプを作っているオーディオメーカにとり迷惑な商品だったと思います。普及タイプを作っている限りICメーカ提供のDACとオペアンプを選べば誰でも簡単に安く良い音ができることを皆さんに実証したからです。
この観点からも、DR.DAC2は偉大な製品だと思います。
DR.DAC2万歳!!!
書込番号:9732499
2点

前回OPA827をレポートしました。結果が良くなかったので再度聞きなおしました。
I/VにはOPA827を使用するのはやはりだめですが(あくまでもOPA211やLME49710と比較してです。)、HPAやラインアウトには良いと見直しました。OPA637BPと比較してですがダイナミックさでは劣るものの音場感や分解能は優れています。これは627や637の独特な中域の音色が薄らいでいるためかと思います。627/37系は多少もやっとした響きがありこれにハマるととっても心地よいのですが、827はこのもやっとした響きがなくなりその分スッキリクッキリします。慣れてくるとこの音色は聞き疲れしなくて良いものです。低域から高域まで滑らかですがスピード感のある美音になります。ということで、今はOPA827でクラッシック系を637BPでポップス系を聞いています。
書込番号:9968339
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
サウンドカード・ユニットのスペック検索で「サラウンド機能」の欄に5.1chとか7.1chのように表示されますよ。質問の前に必ず検索しましょう。
書込番号:9485536
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
はじめてお邪魔します。
USB接続を前提にDr.DAC2を購入しました。
OPAMP交換以前に、USBの音質ノイズに
納得がいかず、こんなものを作ってみました。(暇人。
名づけて。。。セルフ電源USBケーブルスペシャル
ver.1シーズン…フューチャリング…バイ…です。↓
ご存知の通り、USBケーブルで音質が変わり
短ければ短い方がよいとのことで、
ただ切るのも面白くないので、セルフ電源付きの
ハブと直結した(だけの)代物です。
(ちなみにケーブル長で40cmベルキン使っちゃいました。)
ケーブルも短くできるし、ハブ内のアース、
コンデンサー、水晶、LSIである程度の精度?
は保たれるのでは。。。?
実際、音質はずいぶん改善できました。
光、同軸とも比較したいところですが、
私の環境にないのでUSB進化の状況は不明です。
もし、同じようなものを作っている方が
いらっしゃいましたら情報頂けましたら幸いです。
また、同様の試行錯誤?の工作、アイディア等
ありましたらご教授宜しくお願い致します。。。
0点

反応(レス)なく悲しい…早くも完結?
軽く。コンポ越えをしたので書きたいと思います。
コンポは、
EX-AR3LTDで、K2使用USBロスレス WAVEです。
(K2ハイサンプリング化 1**KHz24bit)
(↑こっちの方が好みなので。)
Dr.DACは、その後。。。
自作電源フィルタ ハブ水晶交換。
本体一部コンデンサー交換、アース強化。他
OPAMP FDO LM49720*3
ヘッドホン出力 LT1028CN8*2
ソフト foobar2000+ASIO4all(44.1KHz16bit)です。
長い道のり?。。。楽しみました。(^^;
特筆すべきは、やはりOPAMP LT1028でした。
これに替えた直後、軽くやっつけちゃいました。
やはり先輩方々はすごい。感謝です。m(__)m
現在は、本体ベースでの濁り(ノイズ)もほとんど無く?、
当初のアンプ接続の大音量時のポツポツとゆぅ発信?も、
無音最大音量での、スピーカーからの雑音は私の耳では
確認できない状況です。
あと追記。水晶の交換も有効でした。数百円で満足いく結果です。
ただ。。。ここまでやって正直。ipodと比べると。。。
肩を並べるところまでは、まだいっていない?よぅに感じます。
好みの範疇かもしれませんが、私の駄耳でまだ一段?上。
(なんなだ!このちっこいやつらは!)
現状。すいぶん納得のいくものになったので、
しばらくは、このままで成長を見守りたいと思います。。。
(これからまだ音が変わるだろうし。)
なんか。役に立たないレポ?ばかりかもしれませんが。
これにて。。。失礼しました。(完。
書込番号:9486632
0点

また書いちゃおうかなぁ。。。
。。。役に立たない情報。(爆。
誰か読んでくれるかなぁ。。。(自己満足。
もしかしたら、これはこのスレではないかも。(^^;
ミニノートPC?を導入しました。
着目はディスクスピード。SSDです。
これもまた変わりますね。
RAMドライブの威力と同じ発想です。
RAMドライブには適いませんが、お察しの通り。
SSDはHDD(SATA)6〜7倍?の読み取りスピード。
正直。次元を脱します。
ipodが見えてきました…スリップストリームに入って。
これはどっちって、もぅ言えない?
もしかしたらがあるかも。。。?
逆にipodに曇り、陰り?が見える。
ヘッドホンの試聴。私の駄耳で限界。(^^;
(ちなみにヘッドホンはオーテク ATH-SX1a)
もはや。私所有のアンプとスピーカーたちはついてこない。
このまだ先があるのかしら。。。もぅ十分。満足。
ただ。このSSDって読み取りは早いけど、書き込みが遅い。
ノン圧縮ファイルコピーするのが大変です。
書込番号:9603480
0点

======訂正======
SSDのスピードはHDDとほとんど互角で
(あるベンチマークでの誤表示。)
読み取りでも2倍に満たないスピードでした。
今回の音質の変化は、スピードによるものではなく、
miniノートPCによる静寂性とノイズ低減の
底上げがなされた影響だと思われます。
結果。私の施してきた内容は、
ぜんぜん力不足だったとゆぅことです。(ToT)
ただ、PC側処理速度の向上や(記録)メディアの違いで
音質が変わるのも確かのようです。。。
書込番号:9651473
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
DAC2を使用して1年になります。オペアンプを乗せ替えてますが、近頃話題のOPA827と古くから良いと言われているLT1028に興味を持っています。
使用された方、ご感想お願いします。(自分で購入すればよいのですが無精でごめんなさい。)
私の今の構成は、I/Vは(LME49710*2)*2、FDOはOPA211*2、HPとラインアウトは両方ともOPA637BP*2です。
使用したことのあるものは購入時についてたもののほかに、OPA627BP、AD797、LME49720です。
バロック音楽を良く聴きます。
2点

けんジジイだよさん、はじめまして。りんごママと申します。
私もDAC2オペアンプ乗せ換え地獄にはまってはや二ヶ月ww
けんジジイだよさんのスレを大変参考にさせて頂いています。
現在メインで使っている石ですが
・LT1115CN8
・LT1028CN8
・LT1028ACN8(Aランク品です)
・OPA211AIRD
・OPA827AID
・LME49710NA
という所です。他にもLTはいっぱいあります(オペアンプ貧乏ですww)
OPA827ですが私の駄耳でも他の石との違いがはっきりわかる所が
「ボーカルが前にでてくる」の一言につきます。
解像度や低域〜広域のバランス等の要素は上記の石であればどれも素晴らしいですが
OPA827は明らかに他の石に比べボーカルの存在感がハッキリしています。
個人的にはかなりお気に入りです。
LT1028CNですがすごく高音質(モニター的)です。不得意なジャンルがなくソースを選ばない感じです(LTのなかでは1115がもっともモニター的で異常なほどの解像度です)。
Aランク品の1028ACNは1115以上の驚異的な解像度で1028CN以上の高音質(何と言うかブワッ〜って音が広がってきます)。ACNは手に入りにくいですがww
うまく表現出来ないのですが参考になりましたでしょうか?
因みに現在の構成は
I/V部 OPA211(これはほぼ固定。レールトゥレールだし)
LPF部 LT1028ACN
HPA部 OPA637BP
です。1028と637はたまに入れ替ったりもします。
今の所大満足です!
書込番号:9442822
2点

りんごママさん、レスありがとうございます。
今まで、FDO部は無色透明にしてHP部でHD650を生かす色付にしようと努力してきました。
LT1028ACNはかなり興味があり、I/FはOPA211(選別品)LPFはLT1028ACNでと思ってましたので、りんごママさんのお話から益々興味を持ち試してみようと思います。
HP部は微妙ですね。今までOPA627OPA637AD797のなかで音質は多少荒いですがダイナミックさでOPA637にしました。OPA827は試しに入手しようかな。
大変参考になりました。さっそく試してみたいと思います。高価で入手し難いオペアンプなので多少時間がかかると思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:9450206
2点

参考になったとの事、幸いです^^
私もHPAとLPFの組み合わせを色々試しましたが
どちらもLTにすると味気ない音になってしまう事がほとんどでした。
LTはどの石(1回路・2回路)でもすごく良いのですが、組み合わせると
音楽的な音が好みの人にはちょっと物足りない感じです。
現在の1028ACNと637BPはけんジジイだよさんの仰るようにダイナミックであり
更に今まで聞こえなかった音が届き、それでいて聴き疲れしない統合感
とでも表現できます(上手く言えない・・)。
これはHP(HD595)の能力でもあるとは思いますが。
HD650(うらやましい・・)のけんジジイだよさんと近い感じ方かと思います。
因みに昨日
・LT1468IS8
・LT2078AIS8
・AD8676BRZ
が届きました。まだ封印したままですが使用しましたら
レスさせて頂きます。
書込番号:9452401
2点

けんジジイだよさんお久しぶりです
りんごママさんはじめまして
なにやら楽しそうなオペアンプを使用されているようなので
私もつられて購入してしまいました(笑)
りんごママさんオススメの「LT1028ACN8」、それととあるサイトで評判が良かった「LT6231CS8」「LT1364CN8」の2種を購入しました。
LT6231CS8はデュアル、SOP8ピン)、LT1364CN8はデュアル、DIP8ピンです。
検索すればインプレしているサイトが上位に出てくると思いますので詳細は割愛させていただきますね。
変換基盤が1個しかなく、石の到着に間に合わなかったためLT1028ACNは1セットでしか動作確認できませんでしたが、簡単にインプレします。
FODとHPAにOPA637BPを使用していますが、これをとっかえひっかえで比較しました。
【FODとHPA共にOPA637BP】
音の厚みや温かみはすばらしく、特に音の厚みはすごいです。
濃厚な低音が出ています。
反面、ややぼやけたような荒っぽさ感は否めないです。
【FODにOPA637BP、HPAにLT1028ACN】
厚みや温かみは有る程度は薄れるも、音の広がり、クリア感が増します。
音の厚みが強すぎると感じるなら良い組み合わせです。
しかしLT1028ACNの発熱が半端ない・・・おまけに電源投入時のプツっというポップノイズ、オフ時のボンッというポップノイズはでかいです。
熱に関してドライブ時には推定50度以上?(熱くて触っていられない)、要冷却です。
【FODにLT1028ACN、HPAにOPA637BP】
上記とあまり差を感じませんでした。
ただ、厚みや温かみ、低音が若干減衰したというかそんな印象です。
この組み合わせで使用するより上記の組み合わせの方が良い感じです。
HPAに637を使用しているため当たり前でしょうが、ポップノイズはあまり気になりません。
発熱はヤケドする熱さ(あまりの熱さに飛び上がり)でしたが、差し替えたところなぜか落ち着きました。(放熱しなくてもいけそう)
あの熱さはいったいなんだったんでしょうか・・・。
残りの石については気力次第で後日インプレさせていただきます。m(_ _)m
【追伸】
リニアの石だけ有る程度まとめて購入するなら直販サイトで購入した方が安上がりです。
商品代金計81.90ドル+送料30.06ドル(FedExのプライオリティ)、合計111.96ドル(約11,200円)でした。
注文から到着まで4日(発送から3日)という迅速さで文句なしです。
同じ商品をDigikeyで購入すると送料無料にもかかわらず3,000円強割高でした。(1万円以上の注文は消費税がかかるので尚の事)
インボイスが貼り付けられているのでよほど大量でなければ関税はかからないようです。
書込番号:9477615
3点

りんごママさん、有難うございました。
私の考えてた構成がりんごママさんと同じなので勇気づけられました。ただし、DigikeyにOPA211の在庫がないので購入は少し待つことにします。
芋子さん、お久しぶりです。
相変わらず動作が早いですね。【FODとHPA共にOPA637BP】の時の発熱ですがひょっとしたら発信気味かもしれませんね。参考になりました。
お二人のレスで益々LT1028ACN8が欲しくなりました。
それにしても、LT1028、OPA211、OPA637は発信しやすく使いこなしが難しい石と聞いてますが苦も無く鳴らすDR.DAC2は良く出来ていますね。
Digikeyから、今LT1028ACN8を2個購入し、OPA211が入荷したところで購入すると結果的に送料が4000円になりICを買ってるのか送料払ってるのか分らなくなり躊躇しています。(大笑い)
書込番号:9479439
1点

間違い訂正
【FODとHPA共にOPA637BP】は【FODにOPA637BP、HPAにLT1028ACN】です。
書込番号:9479455
1点

けんジジイだよさん、ありがとうございます。
芋子さん、はじめまして^^
前レスの石使用したので簡単に感想をば致します。
なんせFDOとHPAの組み合わせだとキリがないので、アナログ入力にてHPA単体のみで失礼します。
LT1028ACN8
欠点らしい欠点が見当たりません、逆に言うとちょっと退屈かも・・
単体使用より組み合わせで真価発揮?
LT2078AIS8
これイイ!すごく艶っぽい。ピアノの鍵盤叩く強弱とかギターの弦弾いている指が見える様です
すごく音楽的。ググッてもレビューないし、私が初レビュー?
LT1468IS8
クリアでスピード感抜群。残響表現が繊細な感じです。音に厚みがあって迫力ありますね。
スルーレート高いしI/Vで使うといいかも?
単体使用レビューの予定でしたがLT2078AIS8があまりに良いので、光入力にて色々と・・
I/VはOPA211で固定
HPA LT2078AIS8 LPF LT1028ACN8
透明感アップ!艶っぽさダウンww う〜ん、今ひとつ
HPA LT1028ACN8 LPF LT2078AIS8
これイイ!!透明感大幅アップ、艶っぽさも加わって、う〜ん、聞き入る・・・
どうやらLT2078AIS8は単体使用でやわらかで繊細な味わいですな。
逆にLT1028ACN8は色々な組み合わせで更に生き生きしますね。
LT1468IS8は次回で宜しいでしょうか。ちょっと疲れましたww
最後にこれ→http://www.styleaudio.jp/php/topaz.phpすごく欲しいです・・・。
左右それぞれにオペアンプ乗ってるなんて・・・・。
基盤にハンダで付いちゃってますが、外してソケット付けてあーしたりこーしたり
あー欲しいww買ってしまおうか、いや買うべきだろう!買って改造しろと悪魔が囁くんですww
けんジジイだよさん、芋子さん、いかがですか?
書込番号:9481886
0点

連レスすいません。
FDOじゃなくてFODでしたww
HPA LT1028ACN8 LPF LT2078AIS8の組み合わせは本当に良いと思います。
楽器だけでなくボーカルの息遣いさえ感じられる様です。女性ボーカルなんか色っぽくて。
書込番号:9481998
1点

りんごママさん
情報ありがとうございました。LT2078AIS8のdatasheetを見ましたが確かに良さそうですね。勉強してみます。
CARAT-TOPAZはPCM1792DACチップを使ってるので興味はあるのですがオペアンプがNE5532とOPA2134なので当然交換することになるでしょう。が、USBバスパワーなので電源は5Vだとしたら高品質のオペアンプを駆動できないので、私は見送りました。もしご購入されたのでしたらレポートお願いいたします。ご購入前でしたら、DR.DAC2のPCM1798をPCM1794に替えてみてはと思います。(私は半田付けに自信がないので最後に回します。)PCM1794は、特性はPCM1792とほぼ同じで高級DACに使用されていますしピン配置はPCM1798と同じなのでお勧めです。余談ですが参考までに。
書込番号:9488452
2点

けんジジイだよさん、アドバイス感謝です。
けんジジイだよさんがある程度色付けのある音が好みでしたら
LT2078AIS8はお勧めですよ(ちょっと値がはりますが・・)。
実はDAC2を弄り始めてからずっと使いたかった石があるんです
それはAD8620(もしくは8610)。
ですがDAC2の駆動電圧は±14.5V
最大±13VのAD8620は使えない(泣)、ですがどうしても聞いてみたいww
なにやらOPA627の対抗品との事、有名な石だけあってレビューも多く毀誉褒貶に満ちていて
ますます興味が湧き、買ってしまいました。
もちろんそのままでは使えません、試しに電圧測ってみると「28.85V」。
当然26Vが限界の8620をそのまま差せばお亡くなりになるのは確実・・。
もう電圧落とすしか手は無いのでアダプターも一緒に購入。
3V〜12Vまで6段階で切り替え可能な物(1.2A)です。
9V設定で24.80V、これはイケる!ですが電圧下げて音質まで下がったら意味がないので
現在の構成で聞いてみましたが、まったく変化なし!はやる気持ちを抑えていそいそと変換基盤に
8620をハンダ付け(楽しいです^^)。
ではさっそく装着(ドキドキ)。いつも通り最初はアナログ入力で単体使用。
むっ、悪くない、むしろ、イイ!みなさん余り良い事書いてないがイイじゃないか。
解像度も分解能も申し分ない。やわらかく、軽やかに鳴る(響くと言うより、鳴る。)
低域が篭る感じはするけど余り気にならないし、なんせ聞き始めですから。
あとは組み合わせ次第でもっと良くなりそうですね。
いままでアナデバの石は冷たいイメージで使っていませんでしたが、
これは8610もぜひ試してみなければ。
今回は9V入力でしたが更なる低電圧に挑戦してみます。
書込番号:9492150
1点

遅ればせながら「LT1364CN8」のインプレです。
残りの「LT6231」についてはまた後日ということで・・・。
りんごママさんもI/V部にスルーレートの高いものを使用されたようですが、一般的にI/V部にはスルーレートが高いものが良いらしい・・・ということで
I/V部(2箇所)LME49710→LT1364に換装してみました。
LME49710は20V/μs、LT1364は1000V/μsです。
【構成】
I/V:LT1364CN8(2箇所)
FOD:LT1028ACN8
HPA:OPA637BP
表現が難しいですが、艶っぽさが若干増した感じです。
LME49710や49720はフラット(あえて説明不要でしょうけど・・・)、LT1364は色づけというか艶やかさを出すといったところでしょうか。
ボーカルは前に出すぎず、ちょうど良いです。
I/V部なので発熱は避けられませんが、やや高温ながらもそのままで常用は出来そうです。
時期的に室温もあがってきているので、最近は小型ファンをアルミのパンチングメタルで作ったフタの上に乗せて使用しています。
それくらいの熱ごときにシビアすぎるといわれそうですが、やっぱり気になってしまいます。orz
【けんジジイだよさん】
あえて言うのも何ですが、OPA637系をDR.DAC2にて使用した場合発振することは確かでしょう。
可聴域に影響していないようなので発振も発熱もさほど気にしていません。
不利な点といえばヘッドホン1が使えなくなってしまう(サーノイズが出る)ことくらいでしょうか。
気にしないならお勧めの組み合わせです。
といいつつ現在はいちごママさんオススメのFODにLT1028(Aランク品)を使用してますが。(笑)
表現しにくいですが、音の厚みをそれなりに残しつつ、艶っぽさ、音の広がり、透明度がアップした感じで気に入っています。
これ以上比較すると泥沼化しそうなのでこの辺でやめようかなと思う今日この頃であります。(^^;
【りんごママさん】
費用もさることながら、涙ぐましい(?)努力に感心させられます。
LT2078AIS8のインプレはりんごママさんが初かもしれませんね。
データシートを見る限り私なら避けてしまいそうですが、やはり性能=音質ではないようですね。
しかし値段が高めですね。(マルツでは2000円超えている・・・)
電圧を落としてまで石を試すとは思いつきませんでした。
3V程度のオーバーですが、壊れるリスクを考えると悩みますね。
アナデバの有名どころは許容電圧が低めのものが多くて試せないのが残念です。
以前AD8065やAD8397を試したかったのですが、断念しました。
愛用機を壊さない程度に楽しんでくださいね。
書込番号:9514748
2点

けんジジイだよさん
私がスレの方向をビミョーにずらしちゃってますが大丈夫ですか?
芋子さん
私の涙ぐましい努力を理解?して頂いて感激ですww
実はですね石の乗せ換えも落ち着いてきまして
ついにと言うか遅ればせながらと言うか、コンデンサに手を出してしまいました(爆)
DAC2はHP出力部?にOSコンが使われている以外は台湾製の安いコンデンサなので
日本製のオーディオ用ハイグレードコンデンサに乗せ換えてみました。
これがもう、びっくりデスヨ!思った以上の効果!!
乗せ換えたばかりは余り変わりませんが、何と言うか、分単位でエージングが進んで
一日も経つとすごいのなんのって、それはもう凄いんです!
なにが凄いかって、石の能力を更に底上げしてくれるんです。
これは猛烈におすすめいたします。良い石にめぐり合った時より感動しました・・・。
ハイグレードといっても一個50円とか100円ですし、懐にもやさしいです(これ大事)。
標準のコンデンサ外すのも「はんだシュ太郎」と言うはんだ吸い取り器で簡単にできますよ^^
オーディオ用コンデンサも種類がありますので、大きさとかもまちまちです。
DAC2に合うコンデンサのメーカーは後日レポートさせていただきます。
しつこいですが、本当にびっくりしますよ。コンデンサばんざい!
書込番号:9525024
2点

【りんごママさん】
ついに・・・コンデンサまでやっちゃいましたか。(笑)
まだ保証期間内なのでちゅうちょしてしまいますが、非常に興味深い改造ですね。
個人的にOS-CONも好きですが、種類も少ない上懐にはやさしくない(普通のオーディオグレードの何倍もする)ので、東信のUTSJやMUSEなどに変えてみたいですね。
一通りハンダ付けの工具は持っているのでその辺は楽勝(といいつつ下手)です。(^^
さて、先日インプレするとお伝えした「LT6231CS8」ですが、変換基盤にハンダ付け後DR.DAC2に載せたところ・・・
「ブーン」というノイズとともに激しく発熱。
あわてて電源を切り、ハンダ付けミス?刺す方向ミスを疑うも原因は違いました。
念のためデータシートを見ると、案の定・・・±6.3Vというとてつもなく低い最大電圧でした。
石1個と変換基盤1個をダメにしてしまいましたが、本体が壊れなくて良かったです。(^^;
4個1セットで使う予定があったのに無駄になってしまいました。orz
書込番号:9529051
2点

芋子さん
やってしまいましたか・・。
プギュ〜といってお亡くなりになったのですね、南無南無・・。
コンデンサですが今MUSE付けているのですが、なんせデカイww
ケースが閉まりませんし、スペース的にもギュウギュウで美しくありません
音の変化ですが、レンジが広くなりました。はっきりとわかりますよ。
ハンダ付け大好きっ子なら損はありません。明らかにグレードアップです!
UTSJはじき届くので(待ちきれない)付け替えます。サイズも純正品とほぼ同じなので
シルバーに輝く神々しいお姿をアップしようかと・・・。
次はボリュームかな?芋子さんDAC2のボリュームのくわしい仕様ご存知ですか?
書込番号:9529880
0点

【りんごママさん】
プギューっと音を出しつつお亡くなりになりましたとも・・・。
1個3ドル弱なのがせめてもの救いでした。(^^;
さて、LT1028ACNの追加インプレです。
やっとシングル→デュアル変換基盤が届いたので早速2セット組んでみました。
FODとHPA2箇所にLT1028を換装しました。
温かみや重めの低音は若干薄れ、低音&濃厚好きな私からすればちょっと物足りないような。
ただ冷たい感じではないです。
シンバル(高音)の突き刺さる感じがなくなり、落ち着いてこれはこれで良い感じです。
FODにOPA637BP、HPAにLT1028の場合も上記とさほど差を感じません。
やはりHPA部の石が大きく影響するのでしょうね。
MUSEはとても評判が良いですが、16V品があまり出回っていないようで、25Vや50Vになってしまうと思います。
その分サイズが1回り大きくなってしまい、容量アップはおろか、同容量でもサイズ的に入らないこともありますよね。
箇所によっては基盤のホールに足が入らないという致命的なことも。
個人的にUTSJが好きですが、他製品とミックスしてみようと思います。
表からは見えませんが、高級感のあるシルバーやゴールドは思わず見とれてしまいます。(笑)
ボリュームはサイズが合えば交換するのもありかもしれませんね。
残念ながら詳しくない(無知)なので助言はできません。(^^;
サイズさえ合えばアルプスとかその辺が無難なのでしょうか。
いまさらですがスレッドの方向が脱線してしまいスミマセン。
書込番号:9538373
1点

スレッドの方向が脱線してても一向に構いません。
この手の情報が少ない中非常にありがたく思っております。私は他の野暮用で忙しく、DR.DAC2に手が回せなくて残念です。
ところで、コンデンサの交換は、パスコンは内部Rの小さくて容量の大きいもの、カップリングコンはリークの小さいものが良いと思っているのですが、相関はあるのでしょうか。お分りでしたらお教えください。
それにしても皆さん精力的に動作されてて凄いなあ。
書込番号:9539706
1点

コンデンサ交換後のDAC2の美しいお姿ですww
OSコン(2個)とライン出力部(ここはMUSE、特に意味はありません)以外はUTSJに変えました。
交換後2時間程使用していると明らかに違いが表れます。
すごくクリアになりました。何と言うか「澄んだ音です」濁りがなく何処までも透き通った響きです。
UTSJの謳い文句である「原音再生を極限まで追い求めた・・・」に偽りありません。
今まで石をこねくり回しましたが、最初にコンデンサを交換すべきだったと思うほどの感動です。
なんと言ってもUTSJは他のオーディオ用コンデンサに比べ安いですし、DAC2に使用することを
考えると(サイズ)選択肢は他にありません。ですが結果的には正解でした。
お二方にもお勧め致します(安くてイイとか最高です)。
けんジジイだよさん
コンデンサについては私も色々調べました。DAC部分には低ESR品が良いとかetc・・
ですが少なくともオペアンプとHP部のコンデンサを好みのものにすれば良いと思いますよ。
電圧や要領はある程度大きめのものでも問題ないようです。
芋子さん
UTSJイイですよ。うっとりします。
今回思ったのは、「まずコンデンサで土台の音を作って、オペアンプで仕上げていく」ですね
次なる2号機には今までの成果を生かしていくつもりです。
書込番号:9543041
0点

> けんジジイだよさん
この製品は所持しておりませんが、一般的な話でよければ参考にして下さい。
電源関係に低ESRは定石ですからOKなのですが、使用箇所によっては必ずしも大きな容量が良いとは限りません。
最小限に小さくした場合の方が良い場合も多々あるので何とも言えませんね。
DACに関していえば
USBレシーバとDACチップ用電源なら(デジタル・アナログ共に)OSコンであれば問題ないです。
オペアンプ用電源ならお好みのオーディオグレードでOKです。
(私はMUSE KZが好みです)
一般的にカップリングは、リーク云々というよりは完全に好みの世界になってしまいます。
どれが良くてどれが悪いとかは特に無いと思いますよ。
個人的な偏見で言わせて頂ければ、カップリングはフィルム以外はありえないですね。
ただ、世間ではタンタルが良いという人もいますし、MUSE ESも好評のようです。
中にはBG(Black Gate:既にディスコン)が最高と言う人もいますし、
カップリングコンは邪道と言って極力使用しない人もいます。
正に好みですね〜(笑)
私は、暖かみのある透明感があって解像度の高い音が好みなので
自作のUSB-DACにはフィルムコンデサ(ClarityCap PX)を使用してます。
>芋子さん
>りんご ママさん
細かいことで申し訳ありませんが、お二人の会話で何回か「MUSE」という言葉が出てきていますが
MUSEと言っても、MUSE KZ、MUSE ES、MUSE FX(ディスコン)とあって
それぞれのキャラクターが異なるので、MUSEだけの表記だとチョットわかりづらいです。
お二人のレスを読んでいて悩んでいます(笑)
どれも素晴らしいコンデンサに間違いないので問題はありませんが...。
ちなみにゴールドのFG(Fine Gold)はMUSEではありません。
あと、ボリュームの話題がありましたが、普通はALPSのミニデテントが定番かと思いますが、大きさに問題があります。
入るか微妙ですが東京光音の2CP601をオススメしておきます。
お値段も張りますが素晴らしいボリュームだと思います。
書込番号:9544080
1点

2号クンさん
MUSEに関するご指摘ありがとうございます。
私が使用したものはKZとファインゴールドです。
出来ればMUSEの種類による音質の違いを教えて頂きたいです。
ボリュームに関しては私も同じものを考えていました。
ですがサイズ的にかなりきびしいです。
乗ることは乗ると思うのですが、いくつか部品を外さなければなりません。
実際動作や音質には直接関係ない部品ですがDAC2ではボリューム交換は諦め2号機で試す予定です。
書込番号:9544599
0点

りんご ママさん
MUSEの違いですが、かなり独断で偏見な個人的意見ですが
MUSE KZ :
全体的に重い印象。重心が下がる感じ。ズシンとくる低音(BGと異なる)と濃い音がでます。
それでいて嫌味が全く無く、むしろ音がまとまる(締まる?)感じです。
ワインで言うと、芳醇な香りのする赤のフルボディ?
欠点は、扱ってるお店が少ない、種類が少ない、値段が高い、そしてデカイこと。
パワーアンプの平滑用やパスコンに好んで使用。本当に大好きな音。
MUSE ES :
明るくフラットでキレイなイメージ。たぶんこの音を嫌いな人は少ないと思われます。
ワインで言うと、フルーティーで飲みやすい白の甘口?
両極性(BP)でフィルムの代わりに使えるので便利。カップリングにもOK。MUSEとしては値段も手ごろで入手性も問題なし。
欠点らしきものは無いが、意外にデカイ。
NFBのRとGNDの間に挟むCは全てコレを使用している。比較的容量の大きなカップリングにも使用します。
(10uF以上のフィルムは値段が大変な事になるので)
MUSE FX:透明感があって解像度が良い印象。中高域の煌きは非常に良いと思います。
ワインで言うと、香りの良い後味スッキリの白の辛口?。
小型なので既製品の交換用コンデンサとしては最高レベル。
欠点は、ディスコンなので入手が難しくプレミア価格になってしまっていること。
オペアンプ用電源に好んで使用。シルバーと緑の外観がキレイ(笑)。
たぶんDr.DAC2に最適だと勝手に予想。
番外
FG :高域〜低域全てで元気にさせてくれる感じ。オールマイティーだと思います。
ワインで言うと、どんな料理でも合う赤のライトボディ?。
特にこだわりが無いなら、これを使えばハズレは無いと思います。
欠点は、値段が高め。でも種類と入手には困らない。
最近はFGを全く使わないので、家にたくさん余っている...^^;
※注 あくまでも個人の感想です。
ボリュームですが、東京光音はやっぱり厳しそうですか...
交換するとしたらALPSのミニボリュームかALPAHの小さいのになるかと思いますが、
Dr.DAC2のボリュームが特別悪いとも思えないので無理に変更しなくても良いかもです。
書込番号:9548625
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
現在PCから出力してDR.DAC2を使って
オンキヨーのプリメインアンプA-977につないでいます。
DR.DAC2→A-977(プリアンプ兼パワーアンプ)→D-312E
しかしよく考えたらDR.DAC2はボリューム調整が付いているので
A-977はパワーアンプとして動作させれば良いことに気づきました。
実際にどちらが音質が良いのでしょうか。
A-977をプリメインアンプ(プリアンプ兼パワーアンプ)として接続
A-977をパワーアンプとして接続
こういう理由でどちらが良いと言うことを教えてください。宜しくお願いします。
0点

音の調整は外部のアンプでしたほうが便利ですよ。私はリモコンつきのプリメインです。
音の良し悪しは分かりませんがパスが少ないほうが良いようには思うんですが・・・
特に大出力のアンプはPCのソースによって音量が変わるのでびっくりすると思うんですが・・・
そばにあるんだし、どちらがいいか試したら良いんではって思ってしまいますが。
音には好みもあるんだし。
書込番号:9194216
0点

>ディロングさん
返信ありがとうございます。
試せることを忘れていました。
ボリューム調整が面倒になるのは承知で試してみました。
明らかに音が違います。
若干ベールに包まれていたものがクリアに晴れ渡った気分です。
音の解像度?一粒一粒の音のリアリティ?の格段の向上、それでいて静けさを感じます
これが本当の音だったのかと気づかされました。
まるで1ランクも2ランクも上のスピーカーやアンプに換えたかのようです。
今は聴くのが楽しくて仕方ありません。
ボリューム調整するために3歩ほど歩いてつまみを動かさないといけないのですが
それでもこの音を聴いてしまうとそんなこと全く気にならなくなります。
慣れてくれば不便だと思うかもしれませんが今は音が良すぎてうれしくなっています。
もともとA-977はプリアンプの部分はアナログでパワーアンプの部分がデジタルのようですので
(ネットの書き込みを参照しているだけですので真意はオンキヨーに直接問い合わせてみます。)
その辺りも関係あるのかと思います。
推測ですがA-977のプリアンプ部分はそれほど優れていない可能性があります。
パワーアンプ部分はハイパワーですしそれを売りにしていますので優れているのだと思います。
そのプリアンプ部分を通さないことになることで音が向上したのではないかと思います。
この辺りはネットの書き込みからの推測になりますので実際がどうかはわかりません。
しかし音の向上は顕著に確かです。
結論
A-977に関して言えばプリメインアンプとしての使用よりも
パワーアンプとしての使用の方が「明らかに」音の向上が見られる。
正直ここまで音が向上するとは思っていませんでした。
ただしボリューム調整がDR.DAC2の本体で行う必要があるので
リモコンが使えず面倒である。
書込番号:9195012
0点

やはりそうでしたか。
私はPCの音(オンボード)とFMの音とを比べてますが、FMのほうがクリアーです。
72006@さんの言ってるのとはレベルが違うと思いますがそれでもかなり違います。
いろいろな点で満足度を求めると、こずかいがいくらあっても足りなくなります。
やはり次はサウンドカードを買わなくてはとか・・・オンボードは音が悪い。
書込番号:9195045
0点

>ディロングさん
FMの方が良いとは意外です。
私はこのDR.DAC2のオペアンプを載せ替えています。
OPA627BPとOPA627AUに換えています。
よく考えればオペアンプ交換による音の向上が
A-977のプリアンプ部分で良くない方向へ変換されていた可能性があります。
直接パワーアンプに通すことによってその変換がなくなり
素直にオペアンプの音が出てくるようになったのかもしれません。
オペアンプを交換しているだけに余計に差が大きくなったのかもしれません。
OPA627BPとOPA627AUの素性がそのまま出ているのだと思います。
書込番号:9195117
0点


>言うにゃ及ぶさん
返信ありがとうございます。
私の使用方法だとDR.DAC2はプリアンプに相当しますので
A-977はプリメインアンプとしてではなくパワーアンプで十分だとわかりました。
参考のURLに書かれていることも
プリアンプを増やすことで接点が増えるために音質の劣化に繋がるとありました。
私の場合、一番接点を少なくするにはA-977をパワーアンプとして繋ぐことになります。
よく考えれば当然のことなのですけれど、今まで分からずにプリメインアンプとして繋いでいました。
音の違いがわかったのでこれからはパワーアンプとして繋ぎたいと思います。
書込番号:9195412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





