DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月24日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月29日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 02:49 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
最近これを買ったものですが、なぜかAISO4ALLでの再生ができません…再生ソフトはLilithです。
前に使っていたインターフェイスではできていた設定でもできませんでした。音が出ないのではなく再生が行われません。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

うちでは出来てるけどなあ。
ただインストールしただけだけど。
書込番号:9143254
0点

取扱説明書のどこにもASIOについて記載がないですが、使えるのですね。失礼。
書込番号:9143273
0点

ASIO4ALLですから「無理やり」ですけど(^_^;
書込番号:9143289
0点

ソフト側でASIOALLドライバを認識させることは当然ですが、使用中にタスクトレイで各サウンドデバイスへのONOFFができるのでOFFになっている可能性が・・・。USBならDR.DAC 2をONにしてオンボードの同軸デジタルからならRealtek Digital Output(RCA)をONにこれでもだめならあとは・・・。入力スイッチ切り替えながら別の入力で試す?USB接続なら別のポートに挿してみるというのも?
ASIOALLはソフト側にASIOドライバと認識させ実際はWDMのカーネルストリーミングを使うものなのでサウンドデバイスがWDMに対応しているものならOKです。なのでWindows98以降のほとんどの普通のWDMドライバ対応機器ならOK。
書込番号:9145888
0点

ちょっちいじってみたけど、Lilithの設定のサウンド出力のデバイス詳細設定のチャネルシフトをいじくると、再生自体不可になった。
答えがコレかは知らない。
書込番号:9145964
0点

私は、ONKYOのUSBオーディオで、同じくASIO4allが使えなくて悩んでいました。しかし、次のような操作をすると治りました。もしかしたら、当てはまるかもしれません。
右下の、音量調節をする部分を右クリックして、再生デバイスを選ぶ。
DR DAC が再生デバイスに選択されているでしょうから、DRDACの上で右クリック。プロパティを選択。
詳細をえらんで、48000Hz,16bitを選択する。
ASIO4allはHDオーディオには対応しておらず、48000Hzが限界らしいです。
書込番号:9442590
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
SE-200PCI LTDと迷いましたがこちらを選びました。
理由は透明で緻密なフラットな音で音に厚みが少なく2次元的なONKYOの音に対して
こちらは音に緻密感は無いが3次元的な立体感と広がりが有るように感じました。
どちらもヘッドホン使用での感想です。
(エージング、AMP交換してません ノーマル機)
しかし、デノン3930+D-45(信者ではありません)+4312A ラインアウト
の音には到底及びません。ちょっと期待していたのですが。。。残念
0点

やはりこのあたりの物はPC周辺機器の域を脱していませんから
デノンのそれらピュア物と比較するのは酷かと…
中域あたりも無理に作った音がして不自然ですし
すぐに飽きが来るような気がします
書込番号:9176170
0点

その後、バリバリに改造しまくりました。
OPAMP、コンデンサ すべて交換後ですが、OPの評価は過去のレス
やHPに報告されているように全く別の音を奏でますね。
コンデンサは余り報告事例がありませんが、入力付近のコンデンサ
2個を超低いんぴの部品に変えるだけでもかなりレンジが広がり
楽しめます。他すべてAUDIO用に交換 艶、力強さ、解像度
が格段にアップします。(メーカー保証外ですので自己責任で)
オケは各パートが団子状態にならず強弱、テンポ、余韻など明瞭に
なって心地良い気分にさせてくれます。これは改造費含めた
価格以上の魅力がありますよ。
書込番号:9322933
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
Gmarketの「KAIGAIMO」というところで買いました。日本語版のページです。
商品到着までの流れとしては
24日注文
25日振り込み(コンビニ決済)
26日発送
27日東京着
28日商品到着
と言う流れでした。注文から5日ですが発送後3日で到着するのは国内での通販とあまり変わらないと思います。10日くらいかかるんじゃないかと思っていましたのでビックリです。
現在は一時品切れと言うことで同ショップで買うことが出来ませんが別の所「KPLAZA」では在庫があります。30400円ですので国内で買うよりもかなり安いですね。送料も無料ですし振り込み手数料も無料でしたので大満足です。
ちなみに韓国では電源プラグがCタイプなので変換プラグが必要だと思っていましたが最初から付いていました。説明書も日本語でしたので国内流通しているもの(日本への輸出用)と変わらないのかもしれません。
0点

同韓国サイトでの購入を考えています。
詳しい解説とてもご参考になりました!
初歩的なご質問なのですが、保証等は問題ないのでしょうか?
購入店や購入日等の記載された領収書のようなものは付属してますでしょうか?
メーカー保証がうけられるか気になったのでご質問しました。
書込番号:9180172
0点

>初歩的なご質問なのですが、保証等は問題ないのでしょうか?
保証自体は問題ないでしょう。購入後一年間です。
>購入店や購入日等の記載された領収書のようなものは付属してますでしょうか?
EMS便(国際郵便)で送られてくるのでありません。
しかしながらレシートが保証書の代わりになると公式にもあるので、Gmarketから送られてくるメールで代用できるかもしれません。
保証についてはAUDIOTRAKに問い合わせた方が確実でしょう。
書込番号:9180285
0点

GmarketKAIGAIMO
安いですね。
価格でちょっと悩んでたところ
貴重な情報ありがとうございます。
さっそく購入したいと思いますが、
やはり保証は無理でしょうね。
書込番号:9306687
0点

何となく公式ページを見ていたらこんな記載が
http://www.audiotrak.jp/news/?news=20081202_global
個人輸入物は保証対象外だと公式にアナウンスされていましたね。
書込番号:9321511
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
現在PCから出力してDR.DAC2を使って
オンキヨーのプリメインアンプA-977につないでいます。
DR.DAC2→A-977(プリアンプ兼パワーアンプ)→D-312E
しかしよく考えたらDR.DAC2はボリューム調整が付いているので
A-977はパワーアンプとして動作させれば良いことに気づきました。
実際にどちらが音質が良いのでしょうか。
A-977をプリメインアンプ(プリアンプ兼パワーアンプ)として接続
A-977をパワーアンプとして接続
こういう理由でどちらが良いと言うことを教えてください。宜しくお願いします。
0点

音の調整は外部のアンプでしたほうが便利ですよ。私はリモコンつきのプリメインです。
音の良し悪しは分かりませんがパスが少ないほうが良いようには思うんですが・・・
特に大出力のアンプはPCのソースによって音量が変わるのでびっくりすると思うんですが・・・
そばにあるんだし、どちらがいいか試したら良いんではって思ってしまいますが。
音には好みもあるんだし。
書込番号:9194216
0点

>ディロングさん
返信ありがとうございます。
試せることを忘れていました。
ボリューム調整が面倒になるのは承知で試してみました。
明らかに音が違います。
若干ベールに包まれていたものがクリアに晴れ渡った気分です。
音の解像度?一粒一粒の音のリアリティ?の格段の向上、それでいて静けさを感じます
これが本当の音だったのかと気づかされました。
まるで1ランクも2ランクも上のスピーカーやアンプに換えたかのようです。
今は聴くのが楽しくて仕方ありません。
ボリューム調整するために3歩ほど歩いてつまみを動かさないといけないのですが
それでもこの音を聴いてしまうとそんなこと全く気にならなくなります。
慣れてくれば不便だと思うかもしれませんが今は音が良すぎてうれしくなっています。
もともとA-977はプリアンプの部分はアナログでパワーアンプの部分がデジタルのようですので
(ネットの書き込みを参照しているだけですので真意はオンキヨーに直接問い合わせてみます。)
その辺りも関係あるのかと思います。
推測ですがA-977のプリアンプ部分はそれほど優れていない可能性があります。
パワーアンプ部分はハイパワーですしそれを売りにしていますので優れているのだと思います。
そのプリアンプ部分を通さないことになることで音が向上したのではないかと思います。
この辺りはネットの書き込みからの推測になりますので実際がどうかはわかりません。
しかし音の向上は顕著に確かです。
結論
A-977に関して言えばプリメインアンプとしての使用よりも
パワーアンプとしての使用の方が「明らかに」音の向上が見られる。
正直ここまで音が向上するとは思っていませんでした。
ただしボリューム調整がDR.DAC2の本体で行う必要があるので
リモコンが使えず面倒である。
書込番号:9195012
0点

やはりそうでしたか。
私はPCの音(オンボード)とFMの音とを比べてますが、FMのほうがクリアーです。
72006@さんの言ってるのとはレベルが違うと思いますがそれでもかなり違います。
いろいろな点で満足度を求めると、こずかいがいくらあっても足りなくなります。
やはり次はサウンドカードを買わなくてはとか・・・オンボードは音が悪い。
書込番号:9195045
0点

>ディロングさん
FMの方が良いとは意外です。
私はこのDR.DAC2のオペアンプを載せ替えています。
OPA627BPとOPA627AUに換えています。
よく考えればオペアンプ交換による音の向上が
A-977のプリアンプ部分で良くない方向へ変換されていた可能性があります。
直接パワーアンプに通すことによってその変換がなくなり
素直にオペアンプの音が出てくるようになったのかもしれません。
オペアンプを交換しているだけに余計に差が大きくなったのかもしれません。
OPA627BPとOPA627AUの素性がそのまま出ているのだと思います。
書込番号:9195117
0点


>言うにゃ及ぶさん
返信ありがとうございます。
私の使用方法だとDR.DAC2はプリアンプに相当しますので
A-977はプリメインアンプとしてではなくパワーアンプで十分だとわかりました。
参考のURLに書かれていることも
プリアンプを増やすことで接点が増えるために音質の劣化に繋がるとありました。
私の場合、一番接点を少なくするにはA-977をパワーアンプとして繋ぐことになります。
よく考えれば当然のことなのですけれど、今まで分からずにプリメインアンプとして繋いでいました。
音の違いがわかったのでこれからはパワーアンプとして繋ぎたいと思います。
書込番号:9195412
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
この製品のLINE-OUTを使ってスピーカーに出力させたいと考えております。
スピーカーはあるのですが、アンプがないため購入する必要があるのですが、
下のスレにもあるようにLINE-OUTはボリュームを通るようなので、プリアンプ
は必要なく、パワーアンプだけ購入すればよいのでしょうか?
また実際に使用されている方でオススメのアンプなどあれば教えていただけませんか?
0点

> パワーアンプだけ購入すればよいのでしょうか?
はい。
BOSE 1705II と 101MM なんかはいかがでしょう。
http://www.takajun.net/video/storyv070610.htm
書込番号:9142805
0点

回答ありがとうございます。
BOSEのアンプはノーマークでした。小さくてよさげですね。
検討してみます。
書込番号:9151837
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
DR.DAC 2の購入を考えています。方針としてはPCにをつなぎ、ヘッドフォン(ATH-W1000)で聴きたいと思っているのですが、今使っているデスクトップPCの音声出力がステレオミニジャックしかなく、また、USB2.0のため、DR.DAC 2の接続方法に迷っています。アナログライン出力からのものを変換ケーブルでステレオミニジャックにしたとすると音質の劣化はありますか。それとも、もっと良い方法があるのでしょうか。
0点

本機は高性能DACとヘッドホンアンプで構成されています。
アナログで本機とつなぐことは、せっかくのDAC部分を使わないことになります。
PCのオンボードのDACでデジタルからアナログに変換するより、本機のDACを使った方が圧倒的に音質が高いです。
PCの光デジタルまたはUSBと本機をつないでください。
書込番号:8980536
0点

私はデスクトップを使用していますが、Dac2の96kbpsモードを使うためには、USB接続だけがOKでした。DFX Audio Enhancerを使って、大いに楽しんでいます。
光接続も試したのですが、M/B上のRealtek オーディオを使うように設定しないとDac2からは音が出てこず、またRealtekは48kbpsまでの選択肢しかないので、専らUSB接続としています。ウェブを見ても光入力はデジタルオーディオ機器を想定している書き振りですね。(PCから光接続で96kbpsに成功された方、是非、ノウハウをご教示ください)
書込番号:8992652
0点

ちなみにうちでは、オンボでは48KHzまでしか使えてませんけど、別途サウンドカード使ってもいいなら、24ビット192KHzも使用出来てます。
当たり前ですが(^_^;
書込番号:9103227
0点

あ、ごめんなさい。
オンボでも24ビット192KHz使えるや。
書込番号:9103523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





