
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 18 | 2025年5月6日 16:43 |
![]() |
33 | 17 | 2017年6月7日 21:56 |
![]() |
6 | 12 | 2015年4月1日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2013年8月16日 19:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月16日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月8日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
既出なら済みません。
ONKYOからの正式ではないので自己責任かつ保障もありませんが
AUDIOTRAKから直接リリースされているWindows10 Envy24 VIA DRIVERドライバーにて
SE-200PCIがWindows10 64BIT(1803)にて動作しましたので報告します。
32BITドライバーもあるようです。
多分他のEnvy24使っているONKYOサウンドボードでも動作すると思われます。
ただしAudioDeckからのシステム情報は何故かWindows8と表示されます。
今までASIO4ALL(48KHz固定)で鳴らしてたので嬉しい限りです。
PCIスロットが無くなりつつあるこの時代にいつまでSE-200PCIが現役として使えるか分かりませんが
チップメーカーがサポートしてくれるのは嬉しい限りです。
■インストール方法
Envy24_Family_DriverV570C.zipをインストールしたのち
更新用?をインストールすれば良いと思います。
Envy24_Family_DriverV570C.zipだけでも鳴りましたが・・・
AUDIOTRAK Driver
http://audiotrack.co.kr/en/drivers
PRODIGY HD2 Series VIA DRIVER V5.70C Windows10 Redston / 7 / 8 / 8.1 2017-12-21 9MB
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6072
Envy24_Family_DriverV570C.zip
hPRODIGY HD2 Series VIA DRIVER Manual Installation Windows 10 RS4 / RS5 2018.10.05 680KB
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082
Envy24_Drivers.zip
※デバイスマネージャーからインストール
サウンド、ビデオ、およびゲーム、コントローラー
→Envy24 Family Audio Controller WDM
→右クリックからドライバーのインストールを行う。
48点

Windows 10 Version 1809ですが、「http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6072 Envy24_Family_DriverV570C」をインストールした後、
「http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082」のドライバへ更新するのでしょうか?
デバイスマネージャからの右クリックで更新は試してみたのですが、最適なドライバだと表示されてインストール出来ませんでした
書込番号:22754786
2点

>幸人さん
はい
それで合ってます。
ですのでONKYOが動作検証を行った正式版ではありませんから出来ない環境もあるということでしょうかね。
また少々調べてみましたが、後現時点の更新DriverはWindows10 1809になってます。
私が行ったときは1803です。
Windows10のVerとドライバも合わせてますでしょうか?
最悪、Envy24_Family_DriverV570C.zipだけでも鳴るようでしたら問題はないかと思いますが・・・
では
書込番号:22754985
5点

>スタックオーバーフローさん
私もSE-200PCIをWin10で使用したく思います。
貴稿に従い、
://drive.google.com/file/d/1cfYa3qd...IIdNvdJHGV
からのDriverダウンロードを試みていますが開くことができません。
上記ドライバーの入手方法ほか、アドバイス願います。
書込番号:23199603
1点

>4557さん
>幸人さん
すみません
私は以前のWindows10(1803)でインストールしていますから、
現在のWindows10(1909)でインストール出来るか分かりません。
しかしWindows10(1909)でもちゃんと音は鳴ります。
ダウンロード出来ないとの事ですが、
下記サイトからダウンロードしてますでしょうか?
VIA DRIVERをクリックすると説明サイトに飛び
DownloadのURLをクリックするとダウンロード画面(※添付画面参照)に入れます。
右上のダウンロードボタンでダウンロード可能です。
ファイルの保存が表示されるまで30秒くらい掛かりました。
再度確認しましたが2、3ともにダウンロード出来ました。
http://audiotrack.co.kr/en/index.php?mid=drivers&category=1309
2 PRODIGY HD2 Series VIA DRIVER V5.70C Windows10 Redston / 7 / 8 / 8.1 2017-12-21 9MB
3 PRODIGY HD2 Series VIA DRIVER Manual Installation Windows 10 RS4 / RS5 2018.10.05 680KB
書込番号:23200643
0点

>スタックオーバーフローさん
度々、ありがとうございます。
やはり、Envy24_Family_DriverV570C.zipをダウンロードできません。
バージョンが1909、によるものと思われます。
書込番号:23205711
0点

>4557さん
インストールが出来ないの間違いですよね?
サイトからダウンロードは出来ますよね?
私が出来ましたから。
昔にダウンロードしたファイルと、先日再ダウンロードしたファイルの中身は完全一致しました。
・PRODIGY HD2 Series VIA DRIVER V5.70C Windows10 Redston / 7 / 8 / 8.1 2017-12-21 9MB
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6072
Envy24_Family_DriverV570C.zip
DownloadのURLクリック→右上のダウンロードアイコンクリック
30〜60秒くらいすると保存ダイアログが表示されてダウンロードできます。
・PRODIGY HD2 Series VIA DRIVER Manual Installation Windows 10 RS4 / RS5 2018.10.05 680KB
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082
Envy24_Drivers.zip
DownloadのURLクリック→右上のダウンロードアイコンクリック
※デバイスマネージャーからインストール
サウンド、ビデオ、およびゲーム、コントローラー
→Envy24 Family Audio Controller WDM
→右クリックからドライバーのインストールを行う。
書込番号:23205850
0点

>4557さん
追記
再度インストールしてみましたが、問題なくWindows10 1903でも出来ました。
書込番号:23206501
0点

>スタックオーバーフローさん
貴稿に従い、
サイト: http://audiotrack.co.kr/en/index.php?mid=drivers&category=1309&document_srl=6082
で開いたページ上の下をクリックしても、何の変化・反応もありません。
https://drive.google.com/file/d/1cfYa3qd...IIdNvdJHGV
何が間違っているのでしょうか?
“ダウンロード開始までには数十秒かかる”は認識しています。
書込番号:23213270
1点

>4557さん
ブラウザは何でやっていますか?
Google Chromeなどで行うとDownload:〜URL省略〜をクリックしてもポップアップブロックされます。
右上の小さい×アイコンをクリックしてブロック解除しないとダメです。
標準のEdgeですと問題なく開けます。
画面添付します。
32BITか64BIT選んで、右上のダウンロードアイコンクリックでダウンロード出来ます。
これ以外教えようがないです(T_T
書込番号:23214216
0点

>スタックオーバーフローさん
返信、大変遅くなりました。
ご容赦ください。
Edgeで無事、ダウンロード/インストールに成功。デバイスマネージャーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに、Envy24 Family Audio Contrpller WDMが表示されました。
しかし、コントロールパネル⇒サウンド⇒スピーカーでEnvy24 Family Audio Contrpller WDM(既定のデバイス)に切り替えても、無音のままです。
次の手をお教えいただきたく。
書込番号:23289829
0点

>4557さん
流石にそこまで行きますと、もうPCを直接見ないと分かりかねる状況です(^^;
何か曲を鳴らした状態でWindows10標準の音量ミキサー、Audio Deckを開いて
ボリュームメーター動いてます?
スピーカーマークが赤×で消音になってたりしませんか?
再生ソフトの音量は適切なボリュームになってますか?
無事にインストール出来たのでしたら、すみませんがそのくらいしか思い当たりません。
書込番号:23290403
0点

>スタックオーバーフローさん
SE-200PCIではなくSE-90PCIの中古品を入手して、こちらの書き込みを参考にして設定したところ当方のPCでも使えるようになりました。
オンボードサウンドよりも期待していた以上にずっといい音です。
情報ありがとうございました。
Windows 10 Home バージョン1909
マザーボード B450
PCI変換ボード使用
書込番号:23453543
2点

>スタックオーバーフローさん
ありがとうございます。
SE-90PCI、残念ながら今は手元にありません。
200PCI、多くの方からたくさんのアドバイスをいただきましたが、小生の経験・知識不足ゆえ成功に至らず。
これを断念し、オンボードを使用、満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:23462135
0点

ここの書き込みを見て私もWin10マシンで認識完全動作成功しました
ありがとうございました。
新たにWIN11マシンを購入予定ですが対応ドライバはありますか?
書込番号:24966238
0点

>@NoguriTVさん
対応ドライバーの前にスロットはあるのですか?
もうPCIスロットのあるPCなんて殆どないですよ。
書込番号:24988473
0点

以前のやり方では詳細設定ができなくなったので現在詳細タブが表示されるやり方を書いておきます。
1. https://www.eu.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm からVer5.60Cをダウンロードする。
https://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082 からWindows10用のドライバーをダウンロードする。
2. Ver5.60Cをインストールする。
再起動はしない。
3. スタートボタンをクリック、すべてのアプリをクリック、Envy24HF AudioDeck Control Panelをクリックする。
PCMのみ、192kHz、2チャンネルを選択する。
4. その状態のままスタートボタンを右クリックしてデバイスマネージャーをクリックする。
5. サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの中のEnvy24 Family Audio Controller WDMを右クリックして
ドライバーの更新からWindows10用のドライバーをインストールする。
再起動はしない。
6. 通知領域の音量アイコンを右クリックしてサウンドの設定をクリックする。
7.サウンドの詳細設定ををクリックする。(Windows10は関連設定のサウンドコントロールパネルをクリック)
8. スピーカーを選択して構成をクリックしてステレオを選択する。
9. スピーカーを既定のデバイスに設定する。
10. スピーカーのプロパティを開いて詳細タブをクリックする。
既定の形式を24ビット、192000Hzに変更する。
11. 再起動する。
12. スタートボタンをクリック、すべてのアプリをクリック、Envy24HF AudioDeck Control Panelをクリックする。
PCMのみを選択する。
以上です。
書込番号:25791803
7点

Windows11 24H2にアップデートしてうまく動かないときの対処方法を書きます。
1. ドライバーのバージョンによってはサンプルレートが48kHzに固定されてしまう(WASAPIを除く)
2. Setup.exeからインストールしたときにドライバーがインストールされない
3. サウンドの設定→サウンドの詳細設定→スピーカーのプロパティ、デジタル オーディオ (S/PDIF)のプロパティ
に詳細タブが表示されず、サンプルレートとビットの深さを設定できない
1については、V5.70Cというバージョンのドライバーでサンプルレートの変更が可能です。
https://audiotrack.co.kr/en/drivers/6072
2については、デバイスマネージャー→マルチメディアオーディオコントローラー(もしくはEnvy24 Family Audio
Controller WDM)を選択して ドライバーの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索→参照→Envy24_
Family_DriverV570Cを選択→OK→次へ→インストール でインストールできます。
3については、詳細タブの代わりにAudioDeck(Setup.exeを実行するとインストールされる)でサンプルレートを
設定します。ビットの深さは サウンドの設定→出力→スピーカー、デジタル オーディオ (S/PDIF)→
出力の設定→形式 で設定できます。
書込番号:26170890
5点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
サウンドカードSE-200PCIがWindows 10にアップグレード後、正常に動かなくなりました。
解決方法はあるでしょうか?
Windows 10にアップグレードをするのは各パーツ会社がWin10に対応したパッチを出した後からと思っていましたが、新しいものを試してみたいという気持ちに負けてしまいついにやってしまいました。
問題となったのはサウンドカードのSE-200PCI。
どんな点が問題なのかと申し上げますと、
サンプレートが192kHzに変更できないという点です。
現在は48kHzしか選択できません。
以前(Win7)は192kHzを選択していました。
通常ならEnMixCPLを開き 「S/PDIFコントロールパネル」において「PCMのみ」を選択し
拡張設定においては「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することによってサンプレートの192kHzを選択できるという仕組みになっていました。
が、Win10 にした後なぜか「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することができなくなってしまいました。
このままでは192kHzが選択できません。
何度選択解除で無効にしたくても結果的に有効のままというバグが生じています。
試しにプログラムファイル(EnMixCPL.ini)を開いて1つ1つ検証していきましたがどうやっても「Immezio 3D Effects Enable(48K only)」を選択解除することができませんでした。
どのような方法でこの問題を解決できるのでしょうか?
ONKYOからSE-200PCIのパッチが来ることをおとなしく待つしかないのでしょうか?
解決させた方、もしくはそんな問題だなんて出ていないという方がおられましたら
回答、よろしくお願いいたします。
試した方法・・・
ドライバをアンインストールした後、再インストール。
マザボからサウンドカードを抜き差ししてからドライバ再インストール。
メモリを抜き差しする。
PCIスロットを変えてみる。
Windows Updateですべて最新版にする
My PC・・・
マザーボード... Z77H2-A3
サウンドカード...ONKYO SE-200PCI
OS.... windows 10 64bit
電源... 700w 80PLUS
CPU... Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
0点

>ONKYOからSE-200PCIのパッチが来ることをおとなしく待つしかないのでしょうか?
==>
待つか、元に戻す。
バグを楽しむのではなく、SE-200PCIを正常に使うのが目的なら、後者だ。
書込番号:19024327
0点

チップメーカーのVIAにもドライバーがないので、オンキヨーからドライバーが出てくるのは当面先になると予想されます。
Windows 10を使うなら諦める、192kHzを重視するなら元に戻すのどちらかになるでしょう。
最近VIAのサウンドチップを採用したマザーボードも少ないと思うので、VIAも積極的にドライバー開発を行っていない可能性もあります。
諦めてUSB DAC等へ移行した方がいいのかも知れません。
書込番号:19025409
2点


みなさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、どのような方法を用いても直ることはありませんでした。
そこでOnkyoのサポートセンターへ連絡してみたところ
Windows10用のドライバは現地点で作成していないとのことでした。
作成する意思がOnkyoさんの方にあるのかは不明なので首を長くして待ちたいと思います。
Windows7に戻そうと思いましたが、今の環境で慣れてきましたのでこのままWindows10を使用することにします。
書込番号:19037609
1点

オンキヨーはドライバーを作っていません。
サウンドチップのメーカーであるVIAが作ったドライバーに若干手を加えただけでなので、VIAがドライバーを作らない限り、オンキヨーがドライバーを出すことはあり得ないのです。
またオンキヨーがカスタマイズしたドライバーを出さなくても、VIAが作ったドライバーが出ればそれで動くでしょう。
ただWindows 8が出た直後の2012年で更新が止まっているので、VIAのやる気のなさが伝わるのではないでしょうか。
最新が2012年11月7日、Windows 8が市販されてから約2週間ですね。
書込番号:19038287
1点

>Tomoki1028さん
初めまして。
当方 windows10pro(64bit)にて、不安定ながら192hz選択できるようになりました。
まずはonkyoのHPから最新版をダウンロードしてインストール。このままだと「拡張機能」が邪魔をして48しか選べません。そこで
このソフトのアンインストールをコントロールパネルのアンインストールからする。そして再起動。
その後、コントロールパネル→ディバイス→サウンドビデオゲームコントローラー→Envy24・・・右クリック→削除→□このディバイスのダラーバーソフトウエアを削除するの□にチェック→OKクリック。そして再起動。
そして再起動完了し、何故か自動起動のなかにEnMixCPL...があり、それをクリックすると「拡張機能」の中の一部が消えており(確か3D何とかというやつ)198hzも選べるようになります。Foorbalで198hz再生できております。
しかし、foorbalを終了させると、音声が使用できないというエラーが出たりします、。しかし再起動で直ります。この辺が不安定という部分です。
ではでは。
書込番号:19488875
4点

>Ustinoさん
ご回答ありがとうございます。
そのような方法もありましたか!
私はWindows10からWindows7へ戻してしまいました。(ほかのソフトも互換性がなかったりした為)
今考えるともう少し粘った方がよかったかも知れません。
Windows10へ再度移行したらこのような方法を試してみることにします。
それにしてもonkyoはいつになってもパッチを出しませんね。
Windows10へ皆が移行する時に動き出すのでしょう。
あと、私も試行錯誤した結果、完全ではありませんが192kHzを選択できるようになりました。
その方法とは、
Driver Ver5.20a(Vista用)を用意し、インストール時に
プロパティから互換性モードでwindows7を選択し、インストールを開始します。
そして再起動。
そうすると何故か192kHzを選択できるようになりました。
ですがこちらの方法も完全なものではなく、3Dなんちゃれが使えませんでした。
音は安定して出ましたよ。
いつになったら安定したドライバーを出してくれるのやら…。
それではまた。
書込番号:19490320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですからOnkyoがどうにか出来る問題ではないのです。
彼らはドライバーを作っているのではなく、VIAのドライバーに簡単なカスタマイズをしているだけ、ドライバーソフトウエア自体に問題がある場合には対処出来ません。
Onkyo自体もいい機会とサポートを切るつもりだと思いますよ。
収入のないものに出費を続ければ赤字になります。
書込番号:19492759
1点

サンプルレートが変更(Immezio 3D Effects Enable(48K only)を選択解除)できない件ですが、
僕も困っていまして色々と調べました。解決方法が見つかりましたのでお知らせします。
検索で見つけました。海外のユーザーも同じ症状で困っていたようで、diyaudioのフォーラムに
解決方法が記載されていました。詳しくは下記のリンク先をご参照ください。
英語表記ですので各自翻訳してください。
http://www.diyaudio.com/forums/blogs/rjm/1286-onkyo-se200-pci-sound-card-windows-10-driver-issues-disable-immezio-3d-effects.html
簡単に言いますとすでに存在している「Envy24_Family_DriverV570A」バージョンのドライバを入れなおすと、
Immezio 3D Effects Enableが再起動なしで解除できるようになり、晴れて48kHz以外のサンプルレートが
変更できるようになります。
まだ、このドライバに変更して、すべての動作確認はしていませんが、お試しください。
※ドライバの変更は自己責任で行ってください。システムの構成によっては不具合が発生する場合もあります。
書込番号:19735726
13点

下記の方法でWIN10でも、正常に使えます。
Setupファイルを右クリック
互換性タブをクリック
互換モードで、「互換モードでこのプログラムを実行する」をONにする
Windows7を選択
OKボタンをクリック
Setupファイルを右クリックして、「管理者として実行」をクリック
通常通りにインストールする。
結果:3Dモードは表示されず、Sample Rateの選択が可能になる。
書込番号:20180759
3点

新しく購入した Windows 10のパソコンに SE-200PCを取り付け、ドライバーをインストールしようとしたら インス
トールできず、音が出ませんでした。
2016年11月1日 Windows update に、 VIA ドライバーインストール成功しました。と書いてあるので
すぐにSE-200PCを パソコンに取り付けたら スピーカーから正常に音が出ました。
\(^o^)/ \(^o^)/
書込番号:20349787
3点

当方、PCI200装着しているのですが、WIN10では音が出ないということで、
まだWIN8.1を使用しています。
VIAはWIN10向けのドライバーは作成する気がなく、オンキョーもVIA頼みで
どちらも期待できないとの意見が大勢でしたが、VIAはついにWIN10対応のドライバーを作り
、windowsアップデートを通してドライバーを提供しはじめ、今ならWIN10でも普通にPCI200は
稼働するということですか?
書込番号:20403724
1点

そのままの状態(通常のONKYO公式ドライバインストール)の段階でも音はでました。
ですが、より安定したドライバ(非公式)が公開されたため、そちらのドライバをご使用になられた方が確実にWindows10で稼働されるかと思います。
se200pci Windows10用 ドライバ(非公式)ダウンロードページ↓
http://audiotrack.net/en/download/4679?ckattempt=1
書込番号:20434976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにですが、VIAはWindows10対応のドライバーを作成しておらず、Windows updateを行っても正常に稼働する訳ではありません。
また、先程紹介した非公式ドライバーも全ては正常に稼働していません。イコライザーが正常に機能しておりません。
つまり、今でも普通には(完全には)稼働しないという結果に至ります。
書込番号:20435004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bluebitさん の投稿どおりにインストールしました。
最初はやっぱり選択できませんでしたが、操作パネルの「S/PDIFコントロール」の画面で「AC3またはPCMを自動選択」のチェックを外して、再生コントロール画面に戻るとSampleRateが変更できるようになりました。
*手順の「Setup.exe右クリック」の後に「プロパティ」が抜けておりましたので追記しておきます
書込番号:20949474
0点

訂正:「AC3またはPCMを自動選択」のチェックを外して、ではなく「PCMのみ」にチェックを入れるの間違いでした。
書込番号:20949486
0点

またまた訂正;レートは選択できるようになりましたが、Foobar2000で音が出なくなりましたm(_ _)m
書込番号:20949509
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
現在SE-90pci→RCAオーディオケーブル→SE-U55GX→ATH-WS99(ヘッドホン)という構成で音楽を再生しております。
音楽再生プレーヤーはJRiver Media Center 20です。
この度、お金も貯まってきたのでオーディオボードSE-90pciからSE-200pciに乗り換えようと思っているのですが、この2つのオーディオボードの音の違いについて質問させていただきたいことがいくつかあります。
1.音の広がり
2.低周波数(低音域)の再生
3.高周波数(高音域)の再生
4.音の奥行き(立体感)
5.全体的な評価(2つのオーディオボードの違い)
以上の点です!
家の事情よりスピーカーをなかなか使えず、ヘッドホンを主体として音楽を聴いています。
オーディオボードのドライバ、入力端子などについては気にしておりません。
自分が再生したい音の理想は低音がボアつく感じでなく、上品な音をだしつつ、透き通るような高音、奥行きのある感じの音を目指しております。
以上のことから、SE-90pciからSE-200pciに乗り替える価値はあるでしょうか?
0点

LTDなら兎も角ノーマルなら大差はない気がしますが...
ヘッドフォンアンプとして使っているSE-U55GXを何とかした方が効果的だと思います。
現状で音質はSE-U55GXをUSBで繋いでも大差ないのではないでしょうか。
ヘッドフォンアンプと置き換える、場合によってはDAC内蔵のものにしてUSBやSPDIFで繋いでもいいと思います。
書込番号:18427488
1点

Tomoki1028さんへ。
過去にSE-90PCIとSE-200PCIを使用してた時がありましたが、当時使用している環境が
90PCIor200PCIからアンプ内臓スピーカーでしたので、環境も異なり、人の音に対する
感度も違うため、一概になんとも言えませが。
過去のスレでも投稿されておりますが、音質の差はあります。
音源を強化する電子化回路チップが異なるため、その差で音がよくクリアに聞こ
えるのかもしれません。
但し、Tomoki1028さんの環境ですと、SE-90PCI相当の機能があるUSBオーディオ
プロセッサーであるSE-U55GXを経由しているので、音質が変わらない可能性が
あります。
SE-90PCIorSE-200PCIではなく、PCからUSB接続でUSBオーディオプロセッサーに
接続した方が同じ機能をもつ機器を2つも経由しないので、ピュアな音質向上が
望めると思います。
現在、SE-U55GXの後継機種であるSE-U55SX2が発売されており、ハイレゾにも
対応しているので、PCとの接続はUSBになるとデジタル接続相当ですが、PCから
のノイズに影響もなく、PC内のデジタル音源を高品位にアナログ変換する高性能
なD/Aコンバーター機能もあるため、クリアな音質が望めるかと思います。
以上の事から、SE-200PCIに乗り換えるよりも、USBオーディオプロセッサーの
SE-U55SX2にしてPCとはUSB接続が望ましいかと思います。
書込番号:18428549
1点

uPD70116さん、回答ありがとうございます。
SE-U55GXをUSB接続してもかなりいい音が出ました。十分音楽が聴ける環境です。
ですが、音の深みが無く平らな表面上でなっているような気がしました。
SE−90PCIを通すと音に深みが出るようになりましたが、SE-U55GXをUSB接続した時よりも高音が埋もれるような感覚でした。
ためしにSE-90PCIから光接続(SPDIF)にしてみました。
結果はRCA(アナログ)接続よりも低音域が埋もれているようで中音域が平らな感じがしました。
ということで、私の音の好み的にはSE-90PCI→RCAオーディオケーブル→SE-U55GXという環境がベストな環境だと思いましたが、高音域が気になりました。
SE-U55GXの上位版も気になるところですが・・・。
書込番号:18428749
0点

SE-200PCIを売ってるところはあるんでしょうか?中古?
正式アナウンスはありませんが、ONKYOは内蔵サウンドカード撤退っぽいです。
保証の点からも今買うのはお薦めしません。
音色に関してはアンプ部の影響が強いです。
SE-U55GXをDACとして、単体ヘッドホンアンプを追加するか、
SE-U55GXからDAC内蔵ヘッドホンアンプへの買い替えをお薦めします。
書込番号:18428830
1点

Costumeさん、回答ありがとうございます。
SE-U55GXを使用したときの評価はuPD70116さんへの回答の返信と同じ内容と同じため、失礼ながら省略させていただきます。
今回のことでSE-U55GXの重要性が改めてわかりました。SE-90PCI→RCAミニプラグ変換オーディオケーブルの構成(SE−90PCI直ざし?)できいてみたところあれっ、こんなに音が違うんだと実感しました。
SE-200PCIにしてもSE-U55GXを経由すると、音質がそこまで変わったのかわからないということは現在のシステム構成で十分な高音質を再生しているということですね♪
ある意味、SE-200PCI単体を超越しているのかもしれません(^ー^)
さらにSE-200PCIにするとクリアさが増すかもしませんね。(劇的な変化ではなく、多少の変化かもしれません)
本来の目的の高音域がきれいに出せるのかもしれません。
SE-U55GXからSE-U55SX2にしてPCとUSB接続にしているという方法も候補に挙げてみたいと思います!
書込番号:18428939
0点

食い物よこせさん、回答ありがとうございます。
実は今私が使用しているSE-90PCIは中古で買ったものなのです。食い物よこせさんのおっしゃる通り、保障の点も気になるところですが。
ヘッドホンアンプを購入したいところですが、経済面的な理由で購入するにはなかなか手が出ないです!
ウォークマン用にE-07Kならもっているのですがあくまでもウォークマン用のちっちゃなヘッドホンアンプです・・・。
PC音質には影響しませんでした。
皆さんが回答していただいた結果から考えると、SE-90PCIからSE-200PCIに変えるよりもSE-U55GXのほうを変えた方が音質改善にはよさそうな気がしてきました。
SE-U55GXをかえてみようかな〜♪
書込番号:18428989
0点

>ですが、音の深みが無く平らな表面上でなっているような気がしました。
これはONKYOのチューニングの方向性なので、メーカ変えるしかないです。
>SE−90PCIを通すと音に深みが出るようになりましたが、SE-U55GXをUSB接続した時よりも高音が埋もれるような感覚でした。
高音が出てるとか低音が出てるとかってレベル (イコライザで代替できるような類)の話だとすると、ケーブルで大きく変わってきますよ。
音楽のジャンルにもよるけど、アナログで行くならBELDEN位のケーブルはつかなわないと。
書込番号:18432190
0点

ムアディブさん、回答ありがとうございます。
私もBELDENのケーブルの存在はしってましたが、ケーブルにあんなにお金をかけたくないと思ってけっちっていました。
そんなにケーブルで変わるのかと思い、試しにaudio-technica GOLD LINK Fine AT564Aを買ってみました。
SE-90PCIに付属のRCAケーブルよりわずかに低音域と高音域が強調されたような気がしました。
安物で音質が変わるのなら5000円くらいのRCAケーブルを買ったら大きな変化がありそうです。
BELDENのケーブルではなるべく手ごろな価格でおススメな商品があったら教えていただきたいです!
書込番号:18443263
0点

皆さんの意見を熟読していると、結論的にSE-90PCIからSE-200PCIに変えても大きな変化は無いということになるのでしょうか??
やはり、最終出力先でのSE-U55GXで音色が決まってしまう・・・。
もし、SE-200PCIやSE-200PCI LTD にしたとしてもSE-U55GXが最終的な音色の判断をしてしまう。
ということになってしまうのでしょう・・・と自分では解釈をしているのですが皆さんの意見はどうでしょうか?
何度も、めんどくさい質問だらけで申し訳ありません・・・。
書込番号:18443321
0点

色は付くでしょうが、基本的にはSE-U55GXの音が基本になります。
耳に近いものから変えていくのが基本です。
そしてPCIは今後消えていくバスですので、何時まで使えるかは判りません。
勿論、変換して使うということも可能ではありますが、そこまでする必要があるのかは疑問が残ります。
更にオンキヨーのサポートは既に期待出来ませんし、チップメーカーのVIAも古いものを何時までサポートし続けるかは判りません。
そもそもサウンドカード自体がそこまで必要なのかという状態になっています。
HDMIやUSBで高音質の音声情報を転送することで、PC内部のノイズから受ける影響を減らせます。
またサウンドカード自体は寸法と電源の都合により、高音質化にも限界があります。
サウンドカードの最高クラスでも192kHz・24ビット・ステレオですが、USB DACではそれ以上の製品も多々あります。
ヘッドフォンアンプにUSB DACを内蔵したものをいつか買うということにした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:18443604
2点

サウンドカードは、サラウンドがメインでゲーム用になりつつありますね。
音質だけを追及するなら、外付けの方が色々と有利なのです。
>SE-U55GXが最終的な音色の判断をしてしまう。
この解釈はデジタル接続の場合です。デジタル間はデータの受け渡しですから、音色の変化はありません。
(DACチップによる多少の変化はあります)
アナログ接続の場合は通ったアンプの分だけ音を重ねる事になります。
Tomoki1028さんの場合だと、SE-90PCIにSE-U55GXの音を足しているので、音が濃くなっているんだと思います。
光デジタル接続で不満になるのは、SE-U55GX単体の音が薄いからだと思うので、
より音の濃いアンプへの乗り換えが良いいんじゃないかと思いました。
書込番号:18445171
1点

返信送れてしまいました。申し訳ございません。
お金ためてONKYO TX-NR636 を思い切って買ってみました。
何じゃこれは!!!です!
ヘッドホン端子が付いていたんでつい・・・ぽちっ。
というかそんなアンプ買ったならヘッドホンじゃなくてスピーカー繋げっていうところなんですけどねw。
ONKYO TX-NR636は小さな音でも迫力のある音が楽しめるというのが特徴らしいです。(マンションの方にもおススメらしい)
最寄の家電量販店に言ってきて視聴してきますた。アンプのイメージって音を大きくしてその迫力を楽しむものだと思っていましたが、今では小音量で聴いてもなぜか迫力のある空間的な音が楽しめるようになってきたのです。
1年過ぎるだけでこれだけの進化があるのだと気づき、驚きです!
さて、ヘッドホンの次はスピーカーですね。
このアンプを買ってよかったです。
ご回答していただいたみなさま、誠にありがとうございました。
書込番号:18638533
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
SE‐200PCIのマイク入力端子について質問があります。
SE-200PCIのマイク端子部(ピンク色)にPC360を刺して使用したいのですが、マイクの音声を拾ってくれません。
サウンドボードの設定がおかしいのかな?と思い、試しに昔使用していたATH-770COMを同端子に接続したらちゃんと音声を認識しました。
これは何が原因なのでしょうか・・・・
サウンドボードとヘッドフォンの相性によって音声入力ができないということはあるのでしょうか。
(ヘッドフォン端子はPC360でもちゃんと音が出力されます)
解決方法、もしくは原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
1点

rei1238さん はじめまして!。 こんばんは!!。
Envy AudioDeckの設定は、どうなっていますか?
設定に間違いがないなら、
ケーブル端子&カード側の端子の、接触不良の可能性も有りますね。
書込番号:16434234
0点

bbmarubbさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
EnvyAudioDeckのマイク設定では、録音入力選択でMicを選択しており、またほかのヘッドセットを使用した場合ちゃんと反応するので設定は正しいかと思います。
接触不良のご指摘をいただき、何度か刺しなおしや、端子を回転させたりなどいろいろ試してみましたが声は一切入りませんでした・・・
書込番号:16467941
0点

そのヘッドセット自体の不良に関してはチェックしていないのですか?
ヘッドフォンの方が正常でも、マイクは使えないという可能性もあります。
書込番号:16470841
0点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
記入が漏れていました。申し訳ございません。
最初はオンボードのマイクジャックに刺していたのですが、ノイズが多いと友人から指摘を受けたためSE-200PCIに刺して試した結果として音を拾ってくれませんでした。
ですのでヘッドセット自体の故障というわけでもなさそうなのです・・・・
原因がまるでわからなくて困っております・・・
書込番号:16476349
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
光入力端子がありますが、
ここに入力した音を2chRCAから出力したりできるんですか?
スピーカに入力端子があるのはわかりますが、サウンドカードにだといまいち使い方がわからないです。
0点

入力した音はまた出力できますか?
I/F→SE-200PCI→スピーカー
って感じに出力したいんですけど///
書込番号:15213817
0点

マニュアルの17ページに書いてあるみたいです。
書込番号:15213835
0点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
先日コチラのサウンドカードを中古で購入しました。
しかしPCIスロットに刺してもデバイスマネージャーから認識されず(稀に挿し直しを繰り返すとマルチメディアオーディオコントローラーとかVGAデバイスと表示されます)ドライバーがインストール出来ません。
SE-200PCI自体は他のパソコンでは導入でき動作確認は取れています(i5760、P67transfomer、win7HP32bit)。
個人的にはPCIブリッジの不具合かなとか思っていますがASUSのサウンドカードは動いたので正直お手上げです・・・
よろしければお知恵を貸していただけないでしょうか。
パソコンの構成
Xeon E3-1235 BOX
H77 Pro4/MVP
W3U1333Q-2G
EarthWatts EA-650
Crucial m4 CT128M4SSD
win7HP32bit
試したこと
BIOSからのオンボードオーディオの停止
BIOSアップデート
ラデ7750を外しそれ関連のドライバーもろもろアンインストール
ドラーバースイーパーにて過去のサウンドカードのドライバー削除
OS再インストール(現在は復元させています)
0点

結構認識しないことがあるカードですから、諦めるしかないのではないでしょうか。
強いて言えば他のPCIブリッジチップを試してみるというのはありますが、面倒ですし、動かない可能性もあります。
書込番号:15009048
0点

uPD70116さんありがとうございます。
やはりそうですか・・・いい音が出るだけに残念です。
しまっておいていずれどこかのパソコンに流用したいと思います。
書込番号:15011342
0点

電源の交換、マザーの交換、メモリの交換など試すのも手かもしれません。
その構成の何かが引っかかるんですよ。
サウンドカードだけの問題でもないと思います。
書込番号:15017142
0点

越後犬さん アドバイスありがとうございます。
返信に気付かず遅くなりました。
その間にもうサウンドカードを新しいのに買い替えてしまいましたw
また今度M/Bを買い替えた時にでも試してみようかと思います。
書込番号:15038010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


