SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月25日 18:43 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月25日 19:58 |
![]() |
6 | 6 | 2007年12月23日 13:14 |
![]() |
0 | 16 | 2007年12月27日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月21日 01:35 |
![]() |
13 | 19 | 2007年12月23日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ロジクールのZ4(http://kakaku.com/item/01704010262/)をつかってるのですが
端子が3,5mmのステレオミニプラグ(♂)なんです
これはこのサウンドユニットに接続できますか?
直接できなくても変換でいいので使いたいのですが
どのような器具を使えばいいのでしょうか。
解る方よろしくお願いします。
0点

使えるかどうかってことなら使えるね
ヘッドホン端子なくても赤と白の端子からヘッドホンとかのミニピンに変換するケーブル売ってる
質にもよるけど1000円〜くらいかな
オクとかだと500円くらいで買える物もあるけどね
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%C3%971-RCA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%C3%972-3-6m-AD-SM2RM-12/dp/B000KJ9RL4/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1198573622&sr=8-6
こーゆーやつ
書込番号:7161524
0点

このプラグなら場合Z7のプラグから
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E2%87%94%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-35MF-35MF/dp/B000M1LRRM/ref=pd_sbs_e?ie=UTF8&qid=1198574815&sr=1-1
このようなメス:メスのプラグを経由したらいいのですか?
というより
http://www.rakuten.co.jp/f-fact/992761/992771/992782/
これでも大丈夫そうですか?
書込番号:7161637
0点

メス-メス使ってもいいし、最初からメスのやつ使ってもいいと思う
まぁ変換とか中継咬ますだけ音質は落ちるかもしれないけどね
書込番号:7161651
0点

やっぱり音質は落ちますよね
でもマザボよりはいいと思うんで
ミニジャック→RCAの変換のを探して
買おうと思います
今更ですが即のレスとてもうれしいです
こんなにすぐ解決するとは思ってませんでしたので。
ありがとうございました。
書込番号:7161681
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
オーディオ初心者なもので、トンチンカンな質問になっていたら申しわけございません。
デスクトップPCでの使用目的でこの製品の購入を検討中です。
1つのPCでUSBオーディオデバイスと光デジタルオーディオデバイスを同時に使うことはできるのでしょうか?
ソフトウェア側でデバイスを指定できるものを使い、スピーカーとヘッドホンで別々の曲を再生できるものかと考えたのですが・・・
また他に方法があればご指南のほどよろしくおねがいします。
0点

光デジタルオーディオ、ってのが何をさしているのかわかりませんが、
複数のオーディオデバイスを共存させるのは仕様上可能です。
書込番号:7158872
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございした。
ちなみにSE-U55SX導入後はオンボードサウンドをそのまま使うことはできるのでしょうか?
Biosなのでオンボードの方は切らないといけないとなるとやっかいなので;
書込番号:7159369
0点

↑
共存は可能だけど、同時に2種類のデバイスで音をコントロールする
のは録音・再生を個々に振り分けるとかなら、これは可能でしょう。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7159563
1点

manten_pocketさん返信ありがとうございました。
お二人方の意見は大変参考になりました。
どうやら勉強不足なようなのでもう少し調べてみます。
書込番号:7161946
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
SE-U55SXを購入してPCの音質が非常に向上したのに気をよくしていたところ、スピーカーのついでに今まで使用していたありあわせのRCAケーブルをちゃんとしたものに買い換えよう、と思いました。
そこで一つの疑問が。
アナログRCAケーブルと呼ばれるものと、デジタル同軸ケーブル(コネクタはRCA)の違いって、何なのでしょうか・・・・・・?
当方このようなことについてはまったくの素人なため、アナログは2本で音を伝え、デジタル同軸は1本・・・・・・その程度しかわかりません。また、自作サイトなどを見ても、「RCAケーブル」と「同軸デジタルケーブル」の自作方法が一緒に見えます。構造上、何か違いがあるのでしょうか? スレ違いなのは重々承知していますが、価格コムにはケーブルの口コミがないようなので、ここに書き込まさせていただきます。どなたか教えてください・・・・・・・
0点

構造上と言いますか、デジタル同軸ケーブルはケーブルの特性インピーダンスが75Ωになるように作られています。
どうして75Ωなのかってのは色々有るんですが、信号伝達用の同軸ケーブルの規格みたいなもんです。
アナログのRCAケーブルは特にはそういった取り決めで作ってありません。
書込番号:7149727
1点

早々のご返信ありがとうございます。
音響に使う場合、アナログ入出力に使う場合に同軸デジタルケーブルを用いると何か音質に悪影響は出るのでしょうか?
特性インピーダンス75オーム・・・と聞くと、使用時の抵抗値が大きいように感じてしまいます(無論、勘違いでしょうが) (^^;)
書込番号:7149758
0点

紅白頑張れさん おはようさん。 アマチュア無線しているのでつい、、、
市販の同軸ケーブルは主に50オームか75オーム。
オーデイオやTV用は75オームを無線周波数帯で50オームを使ったりします。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
抵抗値そのものが直流抵抗値ではありません。
TVアンテナケーブルに300オーム平行線と言うのもありますが”インピーダンス”値です。
気にするとどの導体(金属)でも光ケーブルでも損失や劣化があると思いますが繋がないわけにはいけません。
書込番号:7150374
2点

コンポジットのケーブルが使える(ビデオの黄色いやつ)のですから、アナログのケーブル流用するほどのものではないですよ。
音質を極めたいなら別なんでしょうけど。
書込番号:7150929
3点

BRDさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございます。
特性インピーダンスが直流抵抗値ではなく、交流抵抗値的な意味合いを持つのはなんとなくわかります。ただ、答えって下さった皆さんの話を聞いていると、
アナログRCA→あまり質がよろしくない
デジタルRCA→規格に沿って作られているので信頼性がある
ように聞こえます。この認識であっているのでしょうか?
書込番号:7151060
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ご迷惑かも知れませんが質問させて下さい。
なお当方オーディオ関係初心者で、頭の悪い意見・文章等あるかと思いますが、
どうか寛大な心で答えて頂けると幸いです。
私、最近まで使っていた安物のスピーカーが壊れたのを機会に、
先日GX-100HDをパソコンでの音楽鑑賞用に購入しました。
早速パソコン(OS:XP)に繋いで聴いてみたところ、片方のスピーカーからしか音が出ませんでした・・・。
原因を考えてみると、当方のパソコンのサウンドカードが4年以上前のオンボードのもので
あるためかという考えに至りました(モノラル出力ではないかと。以前の安物スピーカーは
両方から音が出ていましたが、PCから左右のスピーカーまでが1本のコードで繋がっていました)。
そこでこの現状を解決するため、サウンドカード・ユニットの購入を考慮している
わけなのですが、当方としては
@SE-200PCI等、内蔵型を購入する
ASE-U55SX当、外付型を購入する
Bそれ以外の解決策を考える
で迷っています。
サウンドカード・ユニットは外付、内臓どちらにどのような利点欠点があるのでしょうか?
@、A以外の解決策はあるのでしょうか?
またONKYOさんのホームページを拝見しましたところ、見た感じSE-U55SXの背面には
ステレオプラグを差し込む入力・出力部分が見受けられないのですが、
これはうまく合う配線を別途購入(ステレオプラグ←→ピンプラグ(2色)など)
してきて対応するしかないのでしょうか?
ご面倒をお掛けし、かつ見苦しいまでの初心的質問で大変恐縮なのですが、
少しでも返答を頂けましたら幸いです。
どうか宜しくお願いします。
0点

GX-100HDをRCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコードで繋いでいるとは思いますが・・・
まずはPCのコントロールパネルからサウンドデバイスのご確認を
ステレオ2Chの構成になっているか?
サウンドケーブルを左右入れ替えた時に音はどの様に鳴りますか?
このときにもコントロールパネルでご確認を
書込番号:7149198
0点

コレなんかは、RCAじゃなかったかな?入出力。
SE-200PCIなど、内蔵のいいとこ
まず、PC内部におさまるから、PCまわりがすっきりする
USBオーディオを使うより負荷が少ない
悪いとこ
ノートパソコンでは使えない
ノイズに(外付けよりは)弱い
外付けタイプは、この逆みたいな感じでしょうか。
せっかくいいスピーカー買ったのだから、サウンドカードもいいものを、ってやっていくと、果てしないスパイラルが待ち構えていたりして(^_^;
書込番号:7149248
0点

こんなに素早く親切に言葉を掛けて頂き、ただ感謝するばかりです。
平様、完璧の璧を「壁」って書いたの様、本当に有難う御座います、大変嬉しく思います。
書き込みで触れて頂いたGX-100HDの接続環境ですが、左右のスピーカーが
Rチャンネル⇔Lチャンネル接続コード(モノラルピンプラグ⇔スピーカーコード)で
繋がっており、Rのスピーカー本体とPCが、
アナログ入力用接続コード(ステレオピンプラグ⇔ステレオミニプラグ)で
繋がっています。
平様にご指導頂いた内容を参考に、まずは現状の接続のまま、
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→スピーカーの設定→
詳細設定、を開きました所、「スピーカーの種類」は「デスクトップステレオスピーカー」
になっていました(他の部分の詳細設定も同様でした)。
この時、音は左のスピーカーからのみ出ていました。
次にステレオピンプラグを左右入れ替えて同様にコントロールパネル画面を
確認しましたが、内容は上記と全く同一でした。
この時は音はさっきと真逆で右のスピーカーのみから発せられました。
現状ではこのような感じです・・・。
そうなんですよね、このスピーカー自体、ボーナスを使用してのかなりの奮発のつもり
だったのですが、この上にSE-U55SXもとなると(汗
しかし完璧の璧を「壁」って書いたの様の言われる通り、せっかくのいいスピーカー
ですので、その性能が無駄にならないよう、出来ればこちらで本当に解決まで
持っていけたらと思います。
SE-U55SXを購入するにしろしないにしろ。。。
それでは引き続きご面倒をお掛けしますが、ご指導ご鞭撻を頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7149432
0点

>サウンドケーブルを左右入れ替えた時に音はどの様に鳴りますか
よく考えたら無意味な質問だった・・・ごめん
ヘッドフォン等をMBのこの端子に入れてみましたか?(ケーブルの確認ですw)
片方だけの音声でしたら
マザー(オンボードデバイス)の故障のようなのでサウンドカードの購入になるかな?
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも仰っていますが
内蔵の場合は
綺麗に収まりますがノイズ対策が難しいですが出るかどうかは環境次第w
(出ない事が多いと思いますwww)
それとPCIの空きが有る事、設置できる空間が有る事
外付けは
USB接続がゆえにノイズは乗り難いですがスペースを喰らいます、配線も増えるかな?
でも次のPCへの移行は簡単になりますよw
書込番号:7152495
0点

平様、お返事有難う御座います。
現在、ONKYOのスピーカーの方は片方だけで聴くのも何だか嫌だったので、
有り合わせのヘッドフォン(Pioneer製:SE-M280TV)をマザーボード(?)の
スピーカー端子(パソコン背面にある緑の端子)に挿して、ひとまず
音楽を聴いているのですが、その時はきちんと両方から音が出ています。
内臓型のノイズ、という点は気になっていたのですが、
出ないことの方が多いのですかw、参考になりました。
これまでの皆様からのご意見と自分で調べた限りでは、
やはり自分は内臓型を選んでしまいそうです、他PCへの移行の手軽さも大きな魅力ですしw
これまで色々とご指導頂いた事を省みるに、
やはり現在のオンボードサウンドカードの性能の低さが
原因なのでしょうか?
だとしたらやはり購入に踏み切るしか・・・無いでしょうか??
度々お手間をお掛けし本当に申し訳無いのですが、
皆様なりの、ご自分ならどうされるかの、最終的なご判断をお聞かせ頂けたらと思います。
また先に書き込みましたSE-U55SXの配線関係についても、もし宜しければ
お言葉を頂戴出来ましたらと思います。
本商品はPC ⇔ SE-U55SX ⇔ スピーカー(ステレオミニプラグ)で接続が可能でしょうか?
それではご面倒をお掛けしますが、今しばらくお付き合い頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:7152769
0点

ヘッドフォンで両方とも音が出る?
ケーブルの不良が考えられますよ
テスターをお持ちであればチェック願います
ケーブルでなければスピーカー本体も疑わなければ・・・
お持ちでなければ市販のRCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコードでご確認を
書込番号:7152998
0点

平様、有難う御座います。
うーん、、当方のPCのサウンドカードが少し特殊なのでしょうかw?
ONKYOのスピーカーの方は、自宅にあるブラウン管テレビ前面の
ステレオミニプラグに接続すると、良い感じに両方から音が出ますので、
スピーカー周辺の機器の異常は無いのでは、と当方は考えていたのですが。。。
ヘッドフォンは先に述べたPioneer製の物では両方から音が出るのですが、
ネット電話用に持っているBUFFALO製のマイク付ヘッドフォンでは、
片方からしか音が聞こえません。
なお当方、テスターは持ち合わせていないのです・・・申し訳ありません。
書込番号:7153130
0点

>Pioneer製の物では両方から音が出るのですが
当然ステレオ音声ですよねw
その上TVにGX-100HDを繋げると音は問題無し・・・
頭痛い問題だなぁ〜
可能性があるのはMBの端子内部の僅かな接触不良・・・
壊してしまってもOKという覚悟があればピック等でミニジャック(メス)内部の金具を広げる
(でも再発しそうw)
書込番号:7153405
0点

度々知恵を絞って頂き恐縮です。
そうですね、Pioneer製の物から聴こえる音はステレオ音声です。
やはりかなり難しい問題なようですね・・・。
当方、PCの自作はかじった程度しか分からないもので
ご指導頂いた対処法も、実行するのは少し躊躇われますw
詳しくは分からないですが、SE-U55SXには、PCのUSBからSE-U55SXへ入力する
接続があるように思われるのですが、
こちらを購入しPCのステレオミニプラグ出力を無視して、
そういった接続を行えばこの問題は改善されるものなのでしょうか?
またSE-U55SXにはステレオミニプラグ出力は存在するのでしょうか?
もしその手で手軽に改善に迎えるのなら・・・購入を決意しようと思います。
長々と丁寧にお付き合い頂き感謝するばかりです、本当に有難う御座います。
書込番号:7154030
0点

この機器(SE-U55SX等)を導入する時
MBのサウンドをBIOSにて無効(Disbladにした後SAVEして))にしてから
Windowsのサウンドデバイスを定義すれば
PCのステレオミニプラグ出力を無視出来ます
>またSE-U55SXにはステレオミニプラグ出力は存在するのでしょうか
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX
↑此処より引用
>背面パネルに装備されているRCAステレオピン入出力端子と同軸デジタル端子および前面のヘッドホン出力端子には、すべて金メッキ処理を施しています
フロント側に有るよw
書込番号:7156556
0点

GX-100HDはアナログ入力のほかにディジタル入力があります、貴方のパソコンにはディジタル出力端子は付いていませんか? このモデルのディジタル入力はSE-150PCIクラスの実力がありますよ。
書込番号:7160624
0点

スレ主さん、みなさんの親切な書き込みをフォローさせてもらいました。
原因はどうもステレオミニプラグ(GX-100HDに付属のもの)とマザーボード側の
ステレオフロントアウト側のコネクタの接触不良の可能性が高いですね。
一度きちんと左右から音が出るパイオニア製のヘッドホンのステレオミニジャックの
先端形状とGX-100HD付属のケーブルの同部分の形状を見比べてみてください。
とりわけ口径なんですが付属ケーブルの方が細くなってたりしませんか?
最終的な解決策
@クオリティ優先でケーブル投資案
お手持ちのマザーボードの光もしくは同軸のデジタル出力があるようなら
ノースウッドさんのアドバイスがベストです
デジタルケーブルを購入しないと(¥1,000〜2,000程度)いけませんがサウンドカードや
SE-U55SXを導入するよりお手軽です
Aどうしても追加投資なしで・・案
これはむずかしいですが、お手持ちのマザーボードのサウンドがHD-Audio対応の最近の
ものであれば、リアスピーカーの出力があると思います。
またリアルテック製のオーディオコーデックを搭載していると、コントロールパネルに
ユーティリティがあり、サラウンドを試せるようになっています。
一度リアチャンネルにGX-100HDのステレオミニプラグをさして、サラウンドのテストを
してみてください。
これで左右の音がうまく出れば、そのユーティリティソフトの出来にもよりますが、
その音が正常にでた、リアのコネクタをフロント側として設定できるようになって
いたりします。
これで無理やりフロントとして使えば、常用できると思います。
この裏技的?方法で回避ができるかもしれません。
途中で突き放す非常に無責任な発言で恐縮ですが、自作ユーザーの入り口に立たれたので
なんでも「やってみよう」精神でトライください。
音量を絞って作業、スピーカーの電源を落として作業すれば、まず壊れることは
ないと思いますので。
いかがですか?他の方も追加ありましたらお願いします。
書込番号:7164179
0点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません、
平様、ノースウッド様、pricecom様、とても親切なお言葉有難う御座います。
BIOSでそんなことが出来るんですね、、殆ど弄ったことが無いため知りませんでした・・・。
そして本当ですね!e-onkyoの商品ページを拝見していたのですが、
ヘッドホン出力端子=ステレオミニプラグ出力端子、という点を失念しておりました、
自分の浅慮を申し訳無く思うばかりです。。。
>ステレオミニプラグ(GX-100HDに付属のもの)とマザーボード側の
ステレオフロントアウト側のコネクタの接触不良
なるほど、そうなんですか!原因の可能性指摘、感謝です。
ちなみにこのことを調べていて思い出したのですが、
私、今回のONKYOスピーカーの2代前にmicrolabというメーカーのスピーカーを
使用しておりまして、それはPCの出力へ挿す端子が2色のピンプラグのものでした。
PCは現在と同じだったため当然挿す端子は無く、
電気店に駆け込み、とっさに見つけたピンプラグ⇔ステレオミニプラグ、
の変換機を購入、そしてPCに接続しました。
その時もやはり音は片方のスピーカーからしか出なかったのですが、
その変換機に「ステレオ⇔モノラル」の変換スイッチがあり、
それをモノラルにすると両方のスピーカーから音が出る(モノラルですが)ということがありました。
きっとこれもそのことが原因・・・ですかね。
ちなみにパイオニア製ヘッドホンのステレオミニジャックと
ONKYOスピーカーのステレオミニジャックを比較しましたが、
少なくとも自分の肉眼では、口径は瓜二つで、同じにしか見えませんでした。。。
違うと言えば、ジャック先端に入っている2本線の色が、
パイオニア製は黒、ONKYO製は青、ということくらいでした。
先程、PCの背面を見たところ、ONKYOスピーカーの光デジタルケーブル差込部と同型の
差込があり、キャップ(?)を取ると赤い光を放っておりました。
これは恐らく使用できるのでは・・・と思ったので、近々、
ひとまずノースウッド様、pricecom様のお言葉を参考にさせて貰い、
光デジタルケーブルを購入して試してみようと思います。
(ちなみに当方のPCマザーボードは4年以上前のものなので、HD-Audioは非対応と思われます、リアスピーカー出力も無いです・・・。)
pricecom様の言われること、真剣に受け止めたいと思います。
手間を惜しむこと、金銭面を気にし何でも聞こうとしてしまうこと、
少しづつでも自分の努力で減らしていきたいと思っています。
さしあたっては光デジタルケーブルを試し、それで聴けなければ
SE-U55SXの購入とBIOSの勉強をしてみようと思います。
平様、完璧の璧を「壁」って書いたの様、ノースウッド様、pricecom様、
初心者極まりない自分のために誠意ある言葉を掛けて頂き、
本当に有難う御座いました!
また解決、あるいは大きな壁にぶつかった際には何かしら書き込ませて頂くかも
知れませんが、その際にはどうか宜しくお願いします。
それでは失礼致します。
書込番号:7164993
0点

既に終わっていますがw
ジャックの太さの比較は一般人では無理ですよ
アーバー付きかデジタル表示のノギス、もしくはマイクロゲージ等
がないと判断出来ないと思います
只、今まで使っていたジャックが規定より大きめなのは確実なんで
それを小細工するのも一つの手ですよw
(他の所で使うと同じ問題が再び起きます)
手持ちに使わなくなったピンジャック(RCA)が有ればそれと合体させて出来るんでw
書込番号:7166176
0点

平様、書き込み有難う御座います。
終わっていようがこうしてアドバイスを提供して頂けるのは
とても嬉しく、有難いことです!
些細なことでもどうか宜しくお願いします。
現在の手持ちには残念ながら使わなくなったRCAピンジャックはありませんが、
今後の参考としてしっかりと記憶及び記録させて頂きますw
有難う御座いました♪
書込番号:7167704
0点

スレ主さん、そんなに謙遜いただかなくて結構ですよ^^;)
(私も偉そうなことを言うまでに、パーツの買い替え失敗含め、何度も失敗してますから)
ひとまず光ケーブルで解決するといいですね。ただ、SE-U55SXも大変いい製品と
思いますので、再生だけでなく取り込みなんかをやりたくなると検討されても
いいかもしれませんね。
ではでは。
書込番号:7168148
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

くま肉さんへ。
PCにSE-90PCIが、刺さている状態で、
そこに、SE-U55SXのUSBを、刺し入れても、
使用できますか?と言う事でしょうか?
オンキョウ同士だと同じデバイス同士で不具合がおきて、
私もPCIを2枚刺してPCが機動しない事がありました。
USBも同じ現象になるかもしれないので、
PCからSE-90PCIを、取り出してくださいね。
皆さんは、どうでしょうか?
書込番号:7138911
0点

SE-200PCIではドライバをアンインストールしないと認識してくれなかったですね。
環境によっても違うのかも知れませんが。
書込番号:7141209
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
使用PCのサウンドが、オンボードでは満足できないためUSBサウンドユニットを購入しようと考えています。
用途は3DのFPSゲーム、音楽鑑賞、映画鑑賞です。
ベースにしたといわれるSE-200PCIは、ゲームには全然向いてない、という口コミが非常に多く、相性でろくに動かないタイトルもあると聞きました。
そういった問題は、SE-U55SXでも改善されていないのでしょうか? ゲームと音楽鑑賞の優先度が1:1なので、ゲームが動かないほどに相性が悪いならクリエイティブのUSB Sound Blaster Digital Music SXあたりで音質を我慢しようかな、と考えています。
SE-U55SXとFPSゲームとの相性は非常に悪いのでしょうか? どなたか、ご教授お願いします。
1点

SE-200PCIは普通にゲームで使えますけど。
EAXの3Dサラウンド機能は使いものになりませんがね。
SE-U55SXは沢山音が出るようなのはダメです。
音が飛んだりはしないですがカクついてゲームのパフォーマンスが落ちますよ。
音質重視ならサウンドブラスターのカードかUSBのデジタル出力からSE-U55SXに繋ぐのがいいと思います。
書込番号:7109770
2点

バトルフィールド2142をプレイしていますが快適です。
スペックはCore2DuoE6400、MEM2GB、7900GSです。
オンボードからSE-U55SXに変えましたがスペックダウンは感じられません。
USB Sound Blaster Digital Music SXを選ぶのならSE-U55SXの方がいいと思います。
上の二つはステレオなので5.1chにしたいのなら内蔵型を選ぶしかないと思います。
書込番号:7113667
1点

藍色のなにかさん、新製品大好き!!さん、返信ありがとうございます。
あと返信遅れてすいません。
>音が飛んだりはしないですがカクついてゲームのパフォーマンスが落ちますよ。
これはどういうことでしょうか? USB接続だとオンボードよりもゲームのパフォーマンスが落ちることがあるんですか?
>音質重視ならサウンドブラスターのカードかUSBのデジタル出力からSE-U55SXに繋ぐのがいいと思います。
音質はONKYO製品の方がいいと聞いていますが、これはサウンドブラスターの出力をSE-U55SXにつなぐということですか? それとも、サウンドブラスターの内蔵カードを使うか、SE-U55SXを使うか、ということですか?
書込番号:7126136
0点

>USB接続だとオンボードよりもゲームのパフォーマンスが落ちることがあるんですか?
内蔵型のサウンドカードを使用すると、ゲーム時に、サウンド再生処理の一部分を
サウンドカードが肩代わりしてくれるので、そのぶんCPUの負荷が減り、ゲームのパフォーマンスが上がる場合があります。
クリエイティブ等のゲーム用サウンドカードは、ハードウェア的にその能力の高いチップを積んでいるものがあります。
また、一般に、USB接続のサウンドカードのほうが、内蔵型よりCPU負荷が高いと言われています。
これらの意味で、USB接続だと、内蔵型よりもCPUの負荷が高くなるとは言えます。
(あくまで内蔵型と比べた場合です。オンボードに比べて劣る可能性はほとんど無いです)
ただし、そのCPU負荷の違いが、実際に、ゲームのパフォーマンスにどの程度影響するかは微妙です。
CPUのパワーが十分に高ければ、まったく問題にならないでしょうし、
また、ゲームが、同時発音数の多い、サウンド処理の重いゲームでない場合は、やはりまったく問題にならないでしょう。
ほとんどのゲームは、サウンド処理の負荷は、他の処理に比べてほんのわずかですので、体感できる差がつくケースは、少ないと思います。
少し詳しすぎる記事ですが参考になるかもしれません。
「Sound Blaster X-Fi はゲームの体感速度上昇に寄与するのか」
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
上の、新製品大好き!さんくらいのPC構成なら、サウンドカードの違いでゲームのパフォーマンスが変わることはほとんど無いと思います。
逆に、藍色のなにかさんのように、カクついてゲームのパフォーマンスが落ちるというのは、
サウンド処理の重さが、ゲームのパフォーマンスに大きく影響するほどに、
PCの能力が低いか、ゲームのサウンド負荷が高いかのどっちかだったのでは、と思います。
クリエイティブのほうが良いかどうかは、EDLCさんのPC性能や、やるゲーム次第だと思います。
書込番号:7127423
2点

環境による差はあると思いますがオンボードと比べて落ちますよ。
STGとか効果音が重なるようなのは体感出来るほどフレームレートが下がりました。
快適にゲームを楽しみつつ高音質でということであれば
サウンドブラスターの出力をSE-U55SXに繋ぐのがいいです。
サウンドブラスターは出来ればUSBのでは無くカードのX-Fiの方がいいです。
書込番号:7129154
1点

素人な質問ですが、
> サウンドブラスターは出来ればUSBのでは無くカードのX-Fiの方がいいです。
って、
サウンドカード・ユニット人気ランキング 3位
にある様な内臓タイプの事ですよね?
一瞬、ディスクトップにはカードは差し込めないよな〜?
と思ってしまいまして・・・。
呆れないで、回答、宜しくお願いします。
書込番号:7130397
0点

サウンドカードはデスクトップのPCIスロットに刺すものです。
http://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/50301.htm
http://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/50301.htm
書込番号:7130738
1点

楽観的さん、藍色のなにかさん、詳しい説明をありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、X-Fiの出力をSE-U55SXにつないでスピーカーで出力すると、音質がX-Fiに依存しませんか? ちゃんとSE-U55SXの音で鳴るのでしょうか?
X-Fiの出力をSE-U55SXにつなぐことでSE-U55SXの音質と、X-Fiのゲームへの対応能力を得られるならば是非そうしたいと思いますが、どうなるのでしょうか?
不勉強なもので少し勘違いをしているのかもしれませんが今しばらくお付き合いをお願いします。
書込番号:7131011
0点

藍色のなにかさんがおっしゃってるのは、X-Fi のデジタル出力を、SE-U55SX のデジタル入力につなぐことなのでは? と思います。
音質に一番大きく影響するのは、デジタル→アナログ変換する時ですので、
X-Fi のアナログ音声出力からは、X-Fi の音が出るわけですが、
デジタル出力からは、まだ音声に変換してないデジタルデータが出るわけですので、
それをSE-U55SXのデジタル入力で受け取って、アナログ変換すれば、SE-U55SX の音になりそうな気がします。
ちょっと気になるのが、3Dサラウンドのゲームの音が、X-Fi のデジタル出力から出力可能かどうか、ですが…。
しかし、この場合、サウンドデバイスを2つも (それも、両方とも結構高機能) 使って、
X-Fi のほうは、単にゲームのサウンド負荷軽減用だけに使っていることになり、
かなり贅沢な (悪く言えば無駄な) 使い方になりますね。
もしも、サウンドデバイスを2つ買うことに、予算的に問題がないのでしたら、
X-Fi は内蔵して、SE-U55SX は USB接続して、と、本来の接続方法にしておいて、
ゲームするときは X-Fi、音楽鑑賞時は SE-U55SX、と、使用するサウンドデバイスを
切り換えて使う、というのも手かもしれません。少々面倒ですが。
SE-U55SX は、かなり、音楽(オーディオ)向きの音質のため、
ゲームサウンドや、ゲームの効果音は、X-Fi のほうが音質的に向いている可能性もありますし。
一度にふたつ買うのは、ちょっと勇気がいると思いますので、
まずは SE-U55SX だけを買ってみて、ゲームのパフォーマンスが明らかに落ちるようなら
X-Fi の追加を考える、
あるいは、まずは X-Fi だけを買ってみて、音楽鑑賞時の音質に不満を感じたら、
SE-U55SX の追加を考える、というやりかたでも、損はないのでは? と思います。
普通なら、どちらか片方だけ、を選ぶわけですが、最終的に両方買っても良いつもりでしたら
まず片方買ってみて、それで十分だったらそこでOK、ということでいかがでしょう。
書込番号:7131351
1点

大体楽観的さんの書かれている通りです。
X-Fiの効果はサラウンド環境で有効かは分かりませんが
ステレオやヘッドホンではOKです。
ゲームの音もSE-U55SXの方がいいと思いますよ。
銃とか爆発音等の効果音も響きが出たりして(笑)
BGMは綺麗になりますしね。
EDLCさんが3DのFPSゲームをやらないならSE-200PCIは
パフォーマンスの低下を感じることも無いしお勧めなんですが。
EAC(ゲームの音響機能)を使うとONKYOのオーディオインターフェース
は著しくパフォーマンスが低下します。
書込番号:7133013
1点

楽観的さん、藍色のなにかさん ご返信ありがとうございます。 本当にためになります。
楽観的さんのおっしゃるとおり、SE-U55SXを購入してから様子を見ようと思います。
>X-Fiの効果はサラウンド環境で有効かは分かりませんが
>ステレオやヘッドホンではOKです。
とのことですが、藍色のなにかさんはX-Fi→SE-U55SX→ヘッドホン
の構成で使用してらっしゃるんですか?構成を教えていただくとありがたいです。
また、SE-U55SXはヘッドホンアンプとしての性能はあんまり良くないと聞きますが、今使っているスピーカー(こちらはGX-77Mです)のヘッドホン端子につないだほうがいいんでしょうか?
書込番号:7134901
0点

FPSゲームはやらないのでX-Fiは今は使っていません。
ステレオ環境でX-Fiの出力にEAXの効果が乗るのは確認済みです。
私はデスクトップにSE-200PCIを使っていてノートにSE-U55SXを使ってます。
どちらかというとSE-200PCIの方が音が好みです。
SE-U55SXヘッドホンの音質はハッキリいってかなり良いです。
GX-77Mのオマケのヘッドホン端子より格段に優れています。
書込番号:7135096
1点

藍色のなにかさん ご返信ありがとうございます。
ヘッドホン使用時の確認は、X-Fi→ヘッドホンと、X-Fi→SE-U55SX→ヘッドホンのどちらの使用でしょうか?
また、X-FiはSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGと、Fatality Proのどちらを使っての確認でしょうか?
質問多すぎですね・・・・・・・すいませんm(_ _)m
書込番号:7136933
0点

X-Fi→ヘッドホンではSE-U55SXを使う意味が無いじゃないですか。
X-Fi(光デジタル)→SE-U55SX→ヘッドホンです。
私が持っているX-FiはFata1ityですがXtreme Gamer以上なら何でもいいと思います。
ところでヘッドホンは何を使われているんですか?
スピーカーやヘッドホンの再生能力が足りないと
満足がいく音質向上に繋がらないことがあります。
GX-77Mでは力不足に感じます。
書込番号:7137230
1点

藍色のなにかさん ご返信ありがとうございます。
半年ほど前に友人から譲ってもらった物を使っていますが、オーディオテクニカのATH-PRO700だと思います(箱なしですが)。割とそこそこのスピーカーやヘッドホンがそろっているのに、PCのサウンドデバイスがオンボードなせいで生かしきれてないなと思ってSE-U55SXを購入しようと思いました。
GX-77Mでは役者不足ですか・・・・・・なんとかBOSEのM2か、GX-100HDあたりの購入も考えたいんですが、GX-77Mの音には今現在は満足しているため、そこまで早急には・・・・・・と思っている次第です。満足がいかなくなったら、そのあたりも考え直そうと思います。
書込番号:7138430
0点

ATH-PRO700なら大丈夫でしょう。
SE-U55SXはヘッドホンメインで音楽鑑賞をされる方にはぴったりだと思います。
試してみてください。
スピーカーはBOSEのM2やGX-100HDでも所詮PCスピーカーという感じなので
アンプとスピーカーが別々のパッシブの方がいいと思います。
またそのときになったら相談に乗りますよ。
書込番号:7140710
1点

その時は是非お願いいたしします。
長々とお付き合いいただきまして感謝しております。
藍色のなにかさん、楽観的さんのおかげで、大変勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7140865
0点

サウンドカードとオーディオカードの違いが理解できている人は果たしてどれぐらい居るんだろうか
http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm
>FPSゲーム「バトルフィールド 2」をプレイしたときのリプレイデータを利用し、
>「timedemo」コマンドによって平均fpsを計測。結果は、オンボードサウンド利用時に
>約135fpsだったものが、X-Fi Fatal1ty利用時には約185fpsと、40%近くも速度が向上。
書込番号:7143288
0点

makt7さんのいうことわかりますが、こちらの相談者の方は、サウンドカードの処理能力とオーディオカードの音質を求めたんじゃないですか? (もう解決されたようですが・・・)
それにDOS/Vの記事ではシングルコアのAthlon64 3200+ を使っており、CPU性能が低い場合の結果のようです。どうせ参考にするなら楽観的さんの貼った
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
か
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml
を参考にするべきではないでしょうか。
書込番号:7152965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





