SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年6月11日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月5日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月29日 17:39 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月27日 23:10 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月23日 05:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月10日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在、6年前に発売されたRolandの「UA-3D」という
USBオーディオインターフェイスを使用しています。
入力は32/44.1/48kHzで、出力は44.1kHz固定です。
主目的は録音で、CSデジタル放送「スカパー」のSTAR digioの録音です。
チューナーと光デジタルでつないでMP3(LAME/192kbps)で録音しています。
再生はこのdigioで録りためたMP3や、CDリップから可逆圧縮(TTA)した曲の視聴で、
ジャンルはもっぱらJ-POPばかりです。
スピーカーはホームセンターで4000円程度で売られているような
無名の2.1chに“仕方なく”接続しているので、再生環境は良くありません。
UA-3Dが壊れたという事ではないのですが、
もっと再生品質に気を使いたいなと思いはじめ、
スピーカーやアンプの買い替えとともに、
同じUSBで評判の良いSE-U55SXに買い替える事を考えています。
6年の差がありますので、単純性能には大きな差があると思うのですが、
自分の主目的である「digioの録音」という事だけに絞ると、
digioの音は48kHz/16bit/192kbpsのMP2という平凡なものなので、
現在と同じ方法で録音した場合、録音品質が大きく変わるのかどうか、
わざわざ買い換える意味があるのかが不安です。
また、聴くソースが前述のとおりなので、
SE-U55SXにするまでの事があるのか、というのもあります。
あくまで個人の耳しだいというのは重々承知しているのですが、
買い替えても大きな恩恵が得られないのであれば、
前述のようにスピーカーやアンプを良くしたいという思いもあり、
また、UA-3Dの再生品質に大きな差があるのであれば、
例えばSE-90PCI等の比較的安価で性能の良い再生用カードを購入して、
録音は今のままUA-3Dを使う、という事もあるのかなと思っています。
長文になりましたが、皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

いくらのスピーカーを買おうというのかがわからないけど、
コレ買う予算もスピーカーにつぎ込んだ方が良くないかな?
書込番号:7921174
0点

私も、スピーカーとアンプにお金をかけた方が良いと思います。
その上で不満があればサウンドカードの買い替えだと思います。
ちょっとスピーカーに偏ってますが、このくらいあれば格段に変化があると思いますよ。
PM6001
http://kakaku.com/item/20484010079/
ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
http://kakaku.com/item/20446011001/
個人的に、SE-90PCI−PM6100V2−S-101custumで満足しているので、同様のメーカーを勧めてしまいまいた(;´Д`)
書込番号:7921584
0点

お二方、早速の返信ありがとうございます。
やはりスピーカーやアンプを替えたほうが良いですよね。
4000円程度のスピーカーではどうにもならないのは理解していましたが、
とはいえ、スピーカーにかけられる予算は正直1.5〜2万円程度です。
UA-3Dにはアンプ機能が無いので、最低でも鎌ベイアンプ(6000円程度)が必要で、
安いプリメインアンプだと1.5万ぐらいするので、残りの予算がスピーカー、
アンプとあわせても予算3万円が限度というのが現状です。
ちなみに、今までこういう風にでもしようかなと考えていたのは、
SE-U55SXにアクティブスピーカーでONKYOのGX-70HDか
logicoolのZ4をつなぐ事を考えていました。(あわせて大体3万円)
ONKYOのGX-100HDというPC用のアクティブスピーカーが3万円弱なので、
それ以上お金をかけたくない(かけられない)というのが正直なところなのですが…。
書込番号:7921990
0点

私もスピーカーとアンプにお金を回すべきだと思います。そちらをおろそかにして SE-U55SX を導入しても音質改善は望めないのではないでしょうか。
音の出口(スピーカー)のグレードアップがいちばん音の変化をもたらします。そしてそれを駆動するアンプをきっちり固める。そうすれば現状でもはっきり音が良くなります。
そうした環境ができてから、さらに音の不満があれば SE-U55SX の導入を検討したらよいと思います。
書込番号:7922038
0点

総予算が3万円ですね。
それなら、以下のプランはドーですか?
ONKYO D-057C
http://kakaku.com/item/20445510251/
ONKYO R-801A
http://kakaku.com/item/20486010082/
鎌ベイアンプ使うなら、これも狙えますね。
S-A4 spirit
http://kakaku.com/item/20446010306/
書込番号:7922401
0点

お二方、ありがとうございます。
まるしおさんのおっしゃられた事は自分でもそれなりに分かっていた事ですが、
改めて、まずはスピーカーとアンプをなんとかせねば、と思いました。
たつまさん、具体的な商品をあげていただいてありがとうございます。
まだご覧いただいていたらお聞きしたいのですが、
ご紹介いただいた057Cはセンタースピーカーのようですが、
普通のスピーカーと一緒の使い方で良いのでしょうか?
あと、自分のデスクトップにほとんどスペースが無いので、
通常のブックシェルフにスピーカースタンドを立てる以外に
トールボーイというタイプのスピーカーに興味があるのですが、
もしそのあたりお詳しいようでしたら、
利点・不利点を教えていただければありがたいです。
書込番号:7923866
0点

★STAR digio について
私も以前 STAR digio のJazzチャンネルをMD(実売4万円の単品)に録音していました(現在は非圧縮のミュージックバードを聴いています)。再生はアンプ3万円、スピーカー5万円(2本)といったところ。録音音源と同一曲のCDを聴き比べたことがあります(CDプレーヤーは約3万円)が、この程度の装置ではその差がはっきりとは判りませんでした。つまり、圧縮音源の STAR digio も案外馬鹿にできないということです。
4000円の2.1chのシステムはとてもオーディオと呼べるものではありません。せめて定価4万(実売3万)くらいの装置にしてやれば、「STAR digio ってこんなに音質が良かったのか!」とびっくりするのではないでしょうか。どうか自分にあったいい製品を見付けて音楽ライフを満喫して下さい。
書込番号:7924095
0点

まるしおさん、ありがとうございます。
digio経験者だったんですね!
なかなかレンタルしてる時間もお金も無いので重宝してるんですが、
自分はもっぱらJ-POPばっかり聴いています。
考えてみれば、なんだかんだで192kbpsで流れてるわけですから、
バカにしないほうが良いですよね。「並」なんて書いてしまいましたが。
話がそれますが、昔digioはローパスフィルタが16kでかかっていたとかで、
音質の評判が悪かったそうですが、現在は改善されたと言う話を聞きました。
月1500円払ってますから、それなりに良い音で流してもらわないと困りますし、
聴く方もそれなりの機材を揃えて聴かないともったいないですね。
いずれにしてもお金はかかってしまうので、3万円+アルファで、
出来るだけ良いものを揃えたいと思っています。
書込番号:7924215
1点

D-057Cはセンタースピーカー用として存在しているようですが、別にセンターで使用しなければ使えないなんてことはありません。
今はなくなりましたが、昔は↓のようなスピーカーも存在していましたので、縦にして使えば良いだけの話です。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-55twin.htm
D-057Mにウーファーを追加しただけなので、小さい方がお好みであればD-057Mで良いと思います。
書込番号:7925697
0点

たつまさん、ありがとうございます。
自分のデスクトップPCのモニターが幅広く、
横幅が11cm程度しか余っていないのですが、
このスピーカーなら縦に置くとちょうど良さそうです。
ひとまずご推薦いただいたD-057Cを2台購入してみます。
アンプはご推薦いただいたONKYOかKENWOODでもう一悩みします。
いずれも価格.comで最も安いクラスのものですが、
そこから入っていって、いつかもっと良いものを手に入れたいと思います。
ご教授本当にありがとうございました。
書込番号:7926495
0点




ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
新規にPCを自作しようと考えています。
SE-200PCI LTD にしようか SE−U55SXにしようか迷っています。
こだわりたい部分はやっぱり音質。
クラシック、ジャズといった生音、肉声で構成された音楽をよく聴きます。
なので響きはウエットなほうが好きです。
あと、ハードウェアエンコーディングのテレビカード(キャプチャーカード)を将来的には載せたいと思っているのでその連携などといった点の利便性も気になるところです。
スピーカーはONKYO GX-70Aです。
今は8年前のSoundBrasterを使ってますが、マウスを動かしたとき、画面をスクロールさせたときなどにノイズが乗ってきます。
皆さんどちらのほうがオススメですか?
個人的にはUSB接続のほうがノイズ干渉は受けにくいと考えているのですが。。。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
SE-U55SXで電子楽器をライン録音しようと思ってコードをすべてつないで
いざ録音しようとすると録音できませんでした。
それどころか音量を調節するところは再生の方はWAVE、SWシンセサイザー、
CDプレーヤーだけ。録音の音量を調節するところはなくなっていました。
電子楽器、オーディオデバイス、パソコン間のコードのつなげ方は
まず間違っていないと思います。
いったいどうなっているのでしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
あと、録音機能は不必要なんですが、同価格帯で外付けでオススメな機種などは他にありますか?
書込番号:7851652
0点

RCAで何を接続するのでしょうか?
PC用スピーカーレベルであれば差は無いと思います。
書込番号:7852064
0点

聴く人の耳の良さにも依存するので、
差はあるだろうけど、それを聞き分けられるかは知りません、
としか言えないでしょうね。
あと、機能にも差があるので、価格差がそのまま音質の差にはならないでしょう。
書込番号:7852227
0点

悩んだら高い方を買いましょう、性能がいまいちと思ってもその方が精神的にも満足します。
安い方を買うとその質に満足しなかったときにやっぱり高い方がよかったのか?と後悔をします。
オンボードはイヤ、ONKYO製のユニットがほしいってだけなら安い方で・・・。
私はSE-200PCIからYAMAHAのAVアンプへ出力をしています。
SE-200PCIもLTDなるものが出ましたがSE-200PCIで満足をしているので購入は考えていません。所詮ソースはMP3なので・・・。たぶんオンボードでも良かったと思ってます。
AVアンプもHDMIの着いていないものなら中古でも格安で手にはいるのでオススメです。
オンボード+中古AVアンプも考えてみては?スピーカも中古で結構いいものが安くあります。
将来的にはホームシアターへも移行できます。
書込番号:7852280
1点

説明不足ですいませんでした。
環境はPCはVAIOノート、アンプはビクターAVアンプAX-V5500、スピーカーもビクターSX-LT55です。
PCのサウンドに関しては全くの素人ですので何を基準に選べばいいのかわかりません。
書込番号:7856333
0点

私はSE-U33GXPユーザーで、SE-U33GXPに非常に満足していますが、ビクターSX-LT55をお使いであれば、価格差も数千円ですので、上位製品を購入されたほうが無難かと・・・。こちらにSE-U55GX(SXではない)のDACの性能に関する興味深い記事があります。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=14
書込番号:7859815
0点

なるほど。では買うなら高い方にしようかと思います。
ところで、この手の製品はやはり再生はPCのCPUに頼るんでしょうか?要はハードウェアかソフトウェアかって事なんですが。
そうなるとPCで他に何かしてると厳しいような…
書込番号:7861110
0点

どこまでがハードウェア処理で、どこからソフトウェア処理なのかは詳しく分かりませんが、最近のPCなら性能的には全く問題ないと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX によると、要求スペックは
Windows Vista…1GHz以上32bit(x86)または64bit(x64)のプロセッサ
Windows XP……800MHz以上32bit(x86)または64bit(x64)のプロセッサ
※ インテル製910 , 915 , 925 チップセットを使ったパソコンとの接続時に、一部不具合(音切れ)が発生しています。
私はノートPC(CeleronM)で、WindowsMediaPlayerでWMA可逆圧縮(ロスレス)で再生していますが、CPU使用率は10%以下で、今まで全く問題なく使えています。ディスクスワップが発生しても、音楽は途切れません。試した範囲では、重たいアプリケーションを実行してCPU使用率が100%に張り付いても音楽再生が途切れません。うまくできているようです。
↑あくまで私の環境での話ですので、参考程度に・・・。
気になる点としては、SE-200PCILTDで使用状況によっては音とびが発生したというレビューもあります。
http://review.kakaku.com/review/05602610363/ReviewCD=138134/
書込番号:7863594
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ん〜・・・音とはスピーカーの質や構成やパーツでも変化するので
>ヘッドホン端子を使うスピーカーの場合。音質は悪いのでしょうか?
デジタルと比べればノイズが発生したりボリューム0時に雑音が出たりは
あるでしょうね、何と比べたいのでしょうかね
音なんてどこまで追求するかは個人の判断だし好みもあるので
私はミニプラグの端子のPCスピーカーで満足できてます。
オーディオは別に所有
書込番号:7839734
1点

RCA←→ミニプラグの変換ケーブル使えばいいんじゃ?
うちのスピーカーもミニプラグだなあ、高かったのに。
書込番号:7839747
1点

このサウンドユニットには
・ヘッドホン出力
・ライン出力
・アナログ出力
の3種類があります。
「ヘッドホン出力からスピーカーにつなげる場合音質が悪いのか」という質問ですよね。
・3つの出力には音質差があります
・きちんとしたオーディオにつないで聞き比べれば、目隠しをしても判別できるかもしれません。
・一般的にパソコン用スピーカーと呼ばれるような、一組で1万前後のスピーカーセットにもライン入力があるものはありますが、それで判別できるかどうかというと、判別できないと思います。
上記のようなサウンドユニットの話とは別に、流す音楽の質の問題もあります。itunesやnapster、MP3のような音質のものであれば、そもそもそういったことを考える意味がない(こういった高価なサウンドユニットを買う必要もない)可能性があります。
書込番号:7839967
1点

http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2%20ADVANCE
このカードにRCAピン⇔ステレオミニの変換で使ってます。
安いものなら500円以下ですねSonyやビクターのものでも500円前後か
千円はしないですね。
書込番号:7843371
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
SE-U55SXを購入検討しています
質問なのですがDACとして使ってヘッドホンアンプをつなげる場合、前のヘッドホン端子とSE-後ろのRCAステレオピンで繋いだ場合、音質の違いはあるのでしょうか?
違う場合、先にケーブルを揃えておきたいので質問させて頂きました
0点

リアのRCA端子はライン出力そのままですが、フロントのヘッドホン端子はSE-U55SX内のヘッドホンアンプで増幅されています。
なので音質の違いはあります。
一般的には余計な回路を通らないライン出力を好むと思いますが、音質面で言えばどちらが好みかは人それぞれだと思います。
書込番号:7790744
1点

かっぱ巻きさんありがとうございます
やはりそうですよね
ありがとうございます!
ヘッドホンはそれなりの物をいくつか持ってるんですけどPCはずっとオンボードだったのでどれぐらい変わるか楽しみです
書込番号:7790764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





