SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年6月6日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月12日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月6日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月10日 18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月25日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
つい先日この商品を購入して、取扱説明書通りにパソコンに接続をしていたら、ドライバのインストールの段階で、「USBデバイスが認識されません」とでて進めません。
パソコン関係無しにiphoneからインプットして光出力でスピーカーで音をだすことなどは可能です。
別PCでも試してみたり、入力切り替えを全て試したりしてみたりしましたが、どちらもだめでした。
これはどこか自分に間違いがあるのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
ご回答お願いします。
PC1
OS:windows 7 32bit
CPU:core i5 750
メモリ:2GB DDR3 SDRAM PC3-10600 ×2
マザーボード:インテル H55 Express
PC2
OS:windows XP SP3
CPU:celeron D
メモリ:256MB ×2
取扱説明書の手順
1.付属のACアダプタを本機に接続し、電源プラグを電源コンセントに差し込みます。
2.付属のUSBケーブルのAタイプのプラグをパソコン本体のUSBポートへ接続します。
3.BタイプのプラグをSE-U55SXのUSBのアップポートへ接続します。
4.入力切り替えスイッチ(INPUT)をMICの位置にします。
5.電源スイッチをONにします。
6.入力切り替えスイッチの時のドライバのインストールが始まります。
7.電源スイッチをOFFにします。
8.入力切り替えスイッチをUSBの位置にします。
9.電源スイッチをONの位置にします。
10.入力切り替えスイッチがUSB/LINE/DIGITALの時のドライバのインストールが始まります。
5の後にUSBデバイスが認識されませんとでます。
いきなり8→9→10としてみても同じ結果でした。
0点

付属のUSBケーブルか、こちらのUSB関連に問題がある可能性があるのでしょう。
どちらにせよ不良である可能性が高いので、交換して貰った方がいいでしょう。
書込番号:11457933
1点

USBケーブルを新しく買ってきて差し替えたらうまく動作してくれました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:11459009
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
OSをWINDOWS7 64bit Ultimateにしたのですが、
スリープから復帰すると毎回音が出なくなり、55SXの電源を入れ直すと再び
出るようになります。
同じような現象の方居ませんか?解決策などわかりましたらお教え願えないでしょうか?
環境は
M/B GA-P35-DS4 rev2
CPU C2Q 9650
MEM 8GB
オンボードサウンドはBIOSでOFFに
よろしくお願いいたします。
0点

レジストリにForceHCResetOnResumeを追加して、スリープ復帰時にUSBコントローラーをリセットしてみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/928631/
書込番号:11350859
0点

的確なご指示ありがとうございます。
早速試してみます。いずれパッチがマイクロソフトから出ればいいですが。
ありがとうございました^^
書込番号:11351450
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

zeppelin45さん、こんばんは。
自分はSE-U33GXVとSE-U55SXで迷い、結局、SE-U33GXVを購入しました。
両者の違いは、
1.SE-U33GXVの音声出力はアナログ1、ヘッドホン1とシンプルです。
SE-U55SXはデジタル2、アナログ1、ヘッドホン1と豊富です。
入力もSE-U55SXの方が多く、接続する機器が多いならSE-U55SXの方が便利でしょう。
2.音質については、SE-U55SXの音を聴いていない為何とも言いにくいですが、そんなに大差はないと思います。
3.SE-U55SXはACアダプターから給電するのに対し、
SE-U33GXVはUSBバスパワー給電方式を採用しているので電源不要。
扱い易さではSE-U33GXVの方が優れていると思います。
4.SE-U55SXの付属ソフト(CarryOn Music 10)はWindows7に非対応。
SE-U33GXVの付属ソフト(DigiOnSound5 L.E. FOR ONKYO)は対応してます。
使用しないならあまり拘らなくてもいいですが、
外部の接続機器からパソコンに録音する事があるなら、SE-U33GXVの付属ソフトは意外と便利です。
5.大きさは、SE-U33GXVの方がコンパクトです。
デジタル出力の有無など、機能的な違いが大きいので当然と言えば当然なんですが。
大まかに言ってこんなところでしょうか。
参考になれば良いのですが。
書込番号:11207585
0点

toproad50さん おはようございます
早速の返答ありがとうございます。
当方のPCはWin7なんで55はソフト対応していないんですね??
本当に大変わかりやすい回答をしていただきまして助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11208023
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
付属ソフトの「CarryOn Music 10」は、Windows7には対応しておらず、Windows7ユーザーにはWindows7に対応した「DigiOnSound5 LE For ONKYO」を優待販売するそうですね。
なぜ、バージョンアップなりで「CarryOn Music」を対応させないのか?
なぜ、別ソフトを別料金で販売(さらに金をとる)することになるのか?
なぜ、この2つの機能の違いや優待販売価格が明示されないのか?
不思議です。
そんなもんなのですかね?
無償でつけてくれればいいのに!
付属ソフトは使わない人も多いのかとも思いますが、
ちなみに機能の違いや、優待販売とやらの価格をご存知の方、教えてもらえませんか?
0点

DigiOnSound5 L.E. for ONKYO
http://onkyodirect.jp/pc/options/digion/
単体売りが3000円だから優待販売はそれ以下、2000円くらいでしょう。
SE-U55が現在もCarryOn Music 10添付で売っているのは
不思議な理解しかねることです。機種を切り替えればいいのに。
と思って、上の直販サイトでたぐると、SE-U55は
「ただいま在庫切れ」だそうで、Win7ユーザは買い控えしたほうが
よさそうです。
書込番号:11195680
0点

レス、ありがとうございます。
正価が安いのですね。付属品にしてくれればいいのに。
買い控えするかどうか、悩むところです。
でも優待販売期間が今年一杯ですよね。
この期間は、後継は、出てこないし、付属品にはならないということですよね。
書込番号:11196186
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
この製品SE-U55SX(W)の類似品として以下のものが見つかりましたが、
性能的に比べるといかがなものでしょうか?
ラトックシステム REX-Link2EX
スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/rexlink2ex_siyou...
ラトックシステム RAL-2496UT1
スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ral2496ut1_siyou...
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在古いタイプのコンポが壊れてしまったので、
iTunesに溜め込んだPCのスピーカーで聞いています。
そこで質問なんですが、この商品を介して光出力でコンポにつなげて使いたいと思っています。
24bitの情報量を再現するにはコンポ自体も24bit対応みたいのってあるんでしょうか?
例えば、K−521、とか、X−S1、とか検討してます。
お願いします。
0点

元データーが24ビットでないと意味がありません。
そうでないならいくら頑張っても、24ビット出力の意味はありません。
16ビットなら16ビット分、8ビットなら8ビット分しか使いません。
書込番号:10994680
0点

スイマセン文章足らずでした。e-onkyo-musicでダウンロードして
聞きたいなーと思っています。そこは24bit/96Mhzなので。
ケンウッドのK−521、とオンキョーのX−S1は
光入力すると24bitの情報量が再生されるんですかね?
書込番号:10997195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





