SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月15日 00:10 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月14日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月12日 14:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月29日 23:49 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月28日 19:23 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月24日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
はじめまして、PCに詳しくない者です。
この商品を使ってPCにあるWMAやMP3など音楽ファイルを再生し
この商品の光出力端子にMDデッキをつないで録音できるでしょうか?
取説はAVアンプやデジタル入力端子付アンプスピーカーと書いてあるのですが、
音声が出力されれば
MDデッキにも録音は可能ではないのでしょうか?
試されたことがある方いらっしゃいますか?
0点

この製品を使ったことはありませんが、
お使いのMDデッキに光入力端子があれば可能でしょう。
しかしPCの音声出力(光音声でもスピーカーやヘッドフォン用のアナログ端子でも)から音声を取り出してMDに繋ぐ方法なら、
あえてこの製品を購入する必要もありませんよね。
アナログ出力ならこういったサウンドカードで音質は向上しますが、
デジタル接続ならPCから直接出力するのとそんなに違いはないと思います。
PCによっては光などのデジタル出力がないものもありますが。
書込番号:8492198
0点

あー、おいらもコレじゃないやつがいい気がします。
光出力ではそう大きな差は出なさそうだし、逆にMDから入力したくなってもSCMSがあるし。
書込番号:8492322
0点

silverarrowさん完璧の璧を『壁』って書いたのさん回答ありがとうございます。
SCMSって音楽コピーガードの事なんですねデジタル録音はあきらめて
アナログ録音を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:8502115
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
パソコンとUSB接続をして、アナログ接続でプリメインアンプにつなぎ、foobar2000等のプレイヤーソフトでmp3等を再生した瞬間、プチッというノイズが発生することがあります。また、これは停止した瞬間にも発生します。SE-U55SXのヘッドホン端子でも同じ事象が発生します。曲間ではノイズは発生しません。これは故障でしょうか?それとも普通の事でしょうか?または電源環境の悪さなどが起因しているのでしょうか。購入してまだひと月もたっていませんが、買った当時からこの事象は起きています。100%絶対に起きるということではないのですが、出ると非常に耳障りなノイズです。お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

USBキーボードやマウスを別系統のUSB端子につなげてみては?
書込番号:8050050
0点

早々の返信ありがとうございます。
当方のPCにはUSBが前面に4つ、裏面に4つありまして、
一応、マウスとキーボードは前面に、
SE-U55SXは裏面に繋いでいます。
おとといぐらいまでは全て前面でしたが、
現状に変えた今もノイズは時々発生します。
また、先日までは違うPCを使用していたのですが、
その時も同じ事象が発生していましたことも
付け加えさせていただきます。
書込番号:8050412
0点

電源はもちろんアダプタ使用ですよね?
うちで前使ってた時は、あんまり気にならなかったような気がするけど、どーだったかなぁ。
書込番号:8050528
0点

返信ありがとうございます。
ACアダプタが無いと使用できない機種でして、
ACにて使用しております。
書込番号:8050648
0点

★参考
――――――――――――――――――――――――――――
2007年10月現在 オーディオデバイスをMicrosoft Windows Vista搭載PCに接続した際、信号レベルが0dB付近(レベルメーターが最大に振れる程度)においてノイズが生じることが報告されています。
本機種においても同様の現象が生じることを確認しています。
この問題について詳しくは弊社ホームページ(http://onkyo.jp/wavio/support/winvista.htm)にて御確認ください。
※インテル製910 , 915 , 925 チップセットを使ったパソコンとの接続時に、一部不具合(音切れ)が発生しています。この問題に関しては、弊社のホームページ(http://onkyo.jp/wavio/support/intel_chipset.htm)にてご確認ください。
書込番号:8051202
0点

返信ありがとうございます。
参考の事象は既に認識しておりましたが、
当方使用しているPCはWinXP、
チップセットもAMD 690Gでして、
一応、当てはまらない次第です。
書込番号:8051983
0点

foobar2000以外の音楽再生ソフトの場合で発生頻度は変化しますでしょうか? 私の場合は、ノートPC(WinXP)+SE-U33GXP+WindowsMediaPlayer(ロスレス圧縮)+ヘッドフォンで、再生開始、停止持に平均1/50くらいの確率で「ブツ」ノイズが入りますが、ノイズの大きさはヘッドフォンのコードのタッチノイズより小さく、しかも一瞬だけなので気にしないことにしています。
私のPCの場合は、
・曲によって「ブツ」ノイズ発生確率は変わる
・曲の途中(特にオーケストラ全強奏時)に停止すると、「ブツ」ノイズが発生しやすい
・無音時に停止すると、ほとんど発生しない。ただし、無音時でもレベルメーターが出現している場合は、発生することがある。
・無音から始まる曲の場合、開始時にはほとんど発生しない
・1曲を複数トラックに分割している場合、曲の途中のトラックから再生開始すると、発生しやすい。(例えばベートーヴェン交響曲第9番第4楽章が2つのトラックに分割されている場合、後半トラック再生開始時に発生しやすい ← オーケストラ全強奏なので特に発生しやすいのかも)
ということで、無音時の再生停止ではまず発生しませんが、曲の途中で再生、停止すると(曲の種類にもよりますが)「ブツ」ノイズが発生しやすいようです。
書込番号:8063799
0点

私もSE-U55SXを使用しています。最初はUSBで接続していましたが、遅延やノイズが入ることがあったので今は光デジタル端子で接続しています。USBだとどうしてもPCの性能が影響するようなので、本来の使い方とは違うかもしれませんが接続端子を変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8064668
1点

私の↑の投稿 [8063799] に意味不明瞭な箇所があったので、補足です。
↑[8063799] は、音楽再生中の話ではなく、再生/停止ボタンを押した瞬間に「ブツ」ノイズが時々入る、という意味で書いたものです。(USBオーディオの規格上、再生中のノイズ発生確率は0ではありませんが、私の場合、再生中は大丈夫のようです)
書込番号:8066254
0点

返信ありがとうございます。
gykhjkさんの書いていただいた状況にかなり似ています。
同じような状況が起きている方がいるというのがホッとしたといいますか…。
当方はもっぱらJ-POPばかり聞いているんですが、
1/50というのはなんとも言えませんが、感覚的にはそれに近い確率ですし、
また、曲の途中での動作など、記載していただいた状況で
ノイズが起こりやすい(起こらない)というのもほぼ一緒です。
foobar2000以外のソフトは音楽再生ではあまり使いませんが、
Media Player Classicで聞いた場合も、
同じような条件であのノイズが出ます。
「耳障り」と書きましたが、あのノイズが気になるかどうかは人それぞれで、
おっしゃられるように「気にしない」というのが一番の方法かもしれませんね。
一瞬ですし、高負荷でない限り再生中にノイズが出るということはありませんので。
夢見星さんの方法も考えたんですが、スカパーのスターデジオなど、
光デジタル入力から録音もするので断念いたしました。
書込番号:8069610
0点

私もこのノイズには、大変気になりまして、窓から投げ捨てようかとも思いましたが、
戸田 匡紀さんのフリーソフトで、WMS(Windows Media Smoother)というソフトを利用すると
ノイズが入らないようです。(軽減されるだけかも?)
環境によりうまくいかないかもしれませんが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:8498561
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在購入を検討しているのですが、内蔵タイプと違いこちらのSE-U55SX(W)はドライバなどのインストールをしなくても、USB接続だけで使用可能なのでしょうか?
また、SE-U55SX(W)を導入するとマザーボードのオーディオ端子は使えなくなるのでしょうか?
サウンドカード、ユニットを購入するのは初めてで、全くの素人なのでご教授いただきたいです。
0点

バーブラウンのDAC使っているので、ドライバは入れないといけない気がするけど・・・
ただ、
※2007年10月現在 オーディオデバイスをMicrosoft® Windows Vista®搭載PCに接続した際、信号レベルが0dB付近(レベルメーターが最大に振れる程度)においてノイズが生じる。
※インテル製910 , 915 , 925 チップセットを使ったパソコンとの接続時に、一部不具合(音切れ)が発生する。
とメーカーホームページに書いてあるので、私なら避けるだろうなあ。
書込番号:8489310
0点

やはりドライバーなどは入れなければならないのですね。
一応PC環境も乗せておきます。
OS Windows vista Ultimate SP1 32bit
CPU intel C2D E6600
HDD ST3320613AS
Memory DDR2 1G×2 512M×2
VGA ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R2
書込番号:8489392
0点

Windows vista だと 0dBトラブルが確実に発生するようですね。
ONKYO はドライバの更新も遅いし・・・
書込番号:8489480
0点

わかりました。
この商品に関しては、見送ろうと思います。
素早い返信ありがとうございました。
書込番号:8489564
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在、ノートPCの買い替えを検討しているうちに、「もっとパソコンをいろんなことに活用したい」と考えるようになり、「e-onkyo music」の高音質ダウンロードを知り、サイト内で紹介されていた本商品を知りました。
同サイトで配信されている24bit/96kHzの音楽データを高音質のまま再生するには、本商品のような24bit/96kHz対応のプロセッサーと手持ちのコンポをつなげばいいと、サイト内では説明されいましたが、実際このようにして使用されている方はいらっしゃるのでしょうか?もしいらっしゃれば、感想などをお聞かせいただければ幸いです。
また、24bit/96kHzの音楽データを高音質のまま再生する方法が、もし他にもあればお教えいただければと思います。
素人質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ノートパソコンではありませんがRASTEME RSDA302UとYAMAHA NS-1classicで聴いています。
書込番号:8406442
0点

>mu+さん
コメントありがとうございます。
立派なスピーカーで楽しんでいらっしゃるんですね♪
音質などはいかがですか?「CDより高音質」と謳ってありますが、大きな差が実感できるほどのものなのでしょうか?
書込番号:8410910
0点

音質の違いは私も以前から興味があったので、
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=crci20719
昨夜この中の1曲を購入してみました。
確かに音は良いと思います。但しこのCDはもっていないので比較は出来ません。
※その後、残り13曲も買ってしまったのはここだけの話です。
書込番号:8411479
0点

>mu+さん
自費での実験ありがとうございます。
やはりなかなかの音質なんですね♪
CD買うよりも安いし、いい音質で聞けるのなら大変興味深いのですが、
本商品の購入の出費と設置スペース(PCとオーディオの周りはすでに手狭)がネックになっています・・。
書込番号:8421669
0点

>CD買うよりも安いし、いい音質で聞けるのなら大変興味深いのですが、
そうとは限りませんよ。私が買ったデータは4,200円でしたが、CDなら2,800円です。
>本商品の購入の出費と設置スペース(PCとオーディオの周りはすでに手狭)がネックになっています・・。
私も部屋が狭くて苦労しています。NS-1は元々YAMAHA AX-1に繋いでいたのですが、AX-1が不調なのと、新たに組み立てたPCにサウンドボードを入れていなかったのでRSDA302Uを買ったのですが予想以上の音質に驚きました。
書込番号:8426093
0点

>mu+さん
単曲購入ではなく、アルバム購入にしても安くならないんですか?
てっきり、アルバム購入すれば安いのかと思ってました。。
書込番号:8433038
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
はじめまして。
現在ノートPC(富士通FMV)にONKYOのGX−20AXを繋いで音楽を聴いています。
最近になって音楽環境を向上させたいと思い、色々調べていたところこちらの製品に辿り着きました。
しかし、いかんせん音響機器に関する知識が乏しいため不明な点が多々あるので、みなさんにご教授願いたく思い、質問させて頂きます。
1、近い内にデスクトップPCも購入する予定なのですが、内蔵型のサウンドカードとUSB接続のオーディオプロセッサーでは性能的に違いはあるのでしょうか?
2、外部のプレーヤーの音源をPCに取り込むことが可能なようですが、
例えばライブDVDなどの音源だけをPCに取り込むといったことは可能でしょうか?
後…ついでと言ってはなんですが、音響機器について学びたいと思っておりますので、解説サイトのようなものをご存知の方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
一度にいくつもすいません。
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。参考になれば幸いです。
> 内蔵型のサウンドカードとUSB接続のオーディオプロセッサーでは性能的に違いは
私には分かりません・・・。カタログやクチコミを参考に選ぶしかないような気がします。
1) SE-U55SXは、カタログスペックによると、性能的には全く問題ないようです。
・SN比:115dB
→ 実用上はノイズは全く聴こえない(115dBでスピーカーを鳴らせないため。ちなみに3m前方の車の警笛が100dBらしい)
・周波数特性:0.3Hz〜44kHz(LINE OUT,+0/-0.5dB)
→ 十分フラットだと思う。
・全高調波歪率:0.002% (20-kHz AES17 LPF、A-Weighted)
→ 人間の検知限は1%らしいので、十二分!
2) SE-200PCILTDもかなり音がいいようです。
3) 私はSE-U33GXPユーザーですが、音質に全く不満はありません。
> 解説サイトのようなものを
個人的に参考にしているサイトです。(個々の製品についてのコメントはありませんが)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
書込番号:8402654
0点

gykhjkさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど。その辺の数値のことは見ていてもいまいちピンとこなかったので、そうして検討して頂けると分かりやすいです。
質問してからも調べていたんですが、USB接続の方がノイズが入りにくいんですかね?(合っているのか自信はありませんが・・・)
SE-U33GXPを使っておられるんですね。
以前本製品と比較していたので、実際のユーザーさんの声が聞けて大変参考になります。
このサイトもかなり詳細に書かれていますね。
アンプやウーファーの購入も検討していたので、非常に勉強になります。
参考にさせて頂きますね。ありがとうございます。
書込番号:8402958
0点

> USB接続の方がノイズが入りにくいんですかね?
私も分からないのです・・・。USBタイプしか使ったことがありません(カタログ値ではSN比はどちらも同じなのですが)。
蛇足ながら、SE-200PCI→SE-200PCILTDに変更して音が良くなった、というクチコミをよく見かけます。もしかして、SE-200PCILTDのシールドが奏功している → 逆に考えると、PC内のノイズがサウンドカードの位置まで及んでいる、とか・・・(私の推測です)
もうひとつ蛇足ですが、USBオーディオの場合、規格上「ブツ」ノイズの発生を完全に避けることはできないようです。
http://www.daw-pc.info/column/usb.htm
私のPCでは、全く気になりません。しかし、1ヶ月に1回程度「ブツブツ」いうことがあります(数分で症状は収まります)。
書込番号:8407768
1点

gykhjkさん
度々のご返信ありがとうございます。
SE-200PCILTDについてのクチコミは未だ拝見したことがありませんが、gykhjkさんの見解の様に、音質の向上がシールドカバーによりもたらされた恩恵ならばやはりおっしゃる通り、ノイズが及んでしまってるのでしょうね。
ブツ音がどの程度のものであるかは推測し兼ねますが、短期的な症状なのであれば恐らくさほど気にはならない・・・と思います。
書込番号:8419272
0点

> ブツ音がどの程度のものであるか
私の場合、「ブツ」ノイズの大きさは、ヘッドフォンのコードに手を触れた際のタッチノイズよりはるかに小さいので、全く気になりません。本当は、ノイズが出ないよう、規格面で対応してほしい気がしますが、ノイズ発生頻度が極めて低く、ノイズレベルも十分小さいので、「気にしない」という選択肢が最も良いかも、と思っています。
脱線しますが、私はヘッドフォンで音楽を聴いています。スピーカーは現在所有していません。ダイナミック型スピーカーは、いかに高級品といえども、高調波歪率が1%(人間の検知限)を越えています。また、空気や室内音響による音質劣化も避けられません。(もし不快に感じたら申し訳ないです)
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/61digitalSP.html
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/electrostaticSP.html
コンデンサー型スピーカーは中音域の歪が人間の検知限を下回っています。しかし(価格以外にも)いろいろ難点があります。コンデンサー型ヘッドフォンなら、これらの難点を克服できます。
私はSTAX SR-001MK2を使用しています。少し高域が弱く、音が篭った感じになりますが、その点を許容すれば、非常に素晴らしい音です。価格は25000円程度です。
以上脱線失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8422114
0点

gykhjkさん
こんばんは。
実は私はマンション住まいなもので、夜中は音量を小さくせずにはいられません。
ちょうどヘッドフォンの導入も検討していたところなので非常に参考になります。笑
スピーカーの乗換が先にはなると思いますが・・・
とりあえずノイズのことに関してはあまり気にせず、こちらの商品を購入してみようかと思います。レビューやクチコミを見ている限り、現状のオンボードのものよりは音質の向上が見込めそうなので。
度々のご回答本当にありがとうございました!
書込番号:8426645
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
こちらの商品はASIOに対応していませんが、
ASIOに対応した商品と比べるとそんなに違いが出るのでしょうか?
購入を検討しているのですが、ASIO未対応、この一点だけがひっかかって
迷っています。
ASIO対応、非対応での音質の差
オススメの商品等あれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ASIOは、低レイテンシーとマルチチャンネル性能の向上がメリット。
OSのMixerをバイパスすることによるジッター改善は副産物的なメリット。
元々DTM用に生み出されたので、それ以外での利用には不便がある。
音楽再生を主体とした利用では、プレーヤーソフト・ハードが限定されるデメリットがある。
スレ主の狙いが不明瞭だが、気軽に高音質程度ならASIO対応・非対応は気にするレベルでは無いと思う。
(既にASIOを利用しているユーザーだったら、その必要性からこの手の製品は検討しないだろうし)
ASIOの効果を試してみたければ「ASIO4ALL - Universal ASIO Driver For WDM Audio」を利用してみよう。
ただし、上記のようにプレーヤーソフトが限られているし、ハード的にもノントラブルの保障は無いので注意。
どうしてもASIO対応品が欲しいなら、CREATIVEのSound Blaster X-Fi Ttaniumシリーズでも検討したら?
書込番号:8379886
0点

phantomcatさんご返信ありがとうございます。
現在オンボードのrealtek High Defnition から光出力で音楽を
聞いているのですが、
今環境を整えようかと思っています。
使用目的がゲームなどはせず音楽を聴くだけなのでこちらの商品を考えています。
あとスカイプをするのにマイク端子も必須。
ノイズなどの関係からもできれば外付けのものを探している次第です。
ASIO4ALLについてはためしてみたのですが、OSがVistaのせいか
うちの環境では再生できませんでした。。。
書込番号:8379908
0点

追記です。
マイクからの入力にリアルタイムでエフェクト?をかけたりできるドライバ
の付いている商品ももしあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:8379976
0点

Vista+realtek HDの組み合わせでもASIOは使える。
色々と手間は掛かるらしいけどね。
ググればヒットする。
それと、ASIOを利用している間はSkypeは使用不可(SkypeはMMEのはず)
Ego SystemsのDirectWIRE3.0みたいのを別途用意しておかないと不便極まりないと思う。
どうゆう環境にしたいか分からないけど、もうちょっと勉強した方が良いんじゃないかな。
書込番号:8380057
0点

MIDIデバイスの所でつまずいていてなかなかインストールできずにいます>_<
ASIOを使いながらはスカイプはできないとのことですが、
それはASIO4ALLの場合でしょうか?
サウンドカードにASIO昨日があった場合は仕様できますよね?
書込番号:8380899
0点

>サウンドカードにASIO昨日があった場合は仕様できますよね?
ASIOは、機能ではなくサウンドドライバー。
MEEもサウンドドライバー。
ASIOは排他利用が基本で、併用はハードメーカー提供のドライバーやユーティリティに負うとこ。
素人が如何こうできる部分じゃない。
>MIDIデバイスの所でつまずいていてなかなかインストールできずにいます>_<
この程度を解決できないレベルならば、トラブルの元になりかねないASIOは使用しない方がいい。
というか、DTMをしない人には(ASIOは)無用の長物になる。
多少なりとも音質を追求する場合、ASIO導入以前に重要視すべき事がいくつかある。
ASIOの事は忘れて、定評のあるサウンドカード・ユニットを購入した方が幸せになれるだろう。
書込番号:8381447
0点

ありがとうございました。
ASIOは気にせずにONKYOのSE-U55SXとGX-100HDでそろえてみます^^
書込番号:8381605
0点

SE-U55SXは音源ボードではないのでasio対応とか関係ないと思います。
私の場合、音源ボードはasio非対応の物を使っていますのでasio4allという非対応のボードでもasioを使えるようにできるソフトをいれてasio出力しています。
asioはカーネルミキサーを通らないので音質劣化が少ないと言われています。
また、せっかく96KHzなどの高音質ソフトを手に入れても音源ボードによっては対応していないものもありますので注意が必要です。
書込番号:8403845
0点

Realtek High Definition Audioは最新ドライバーを入れることによって192kHz/24bitまでサポートされるようになります。もちろんvistaでもasioは使えます。
またasioと同じようにカーネルストリーム対応のWASAPIというvistaで使えるoutputがありますが、私が試した限りでは96Khz以上は音が出なかったので対応していないかも知れません。
書込番号:8403875
0点

>SE-U55SXは音源ボードではないのでasio対応とか関係ないと思います。
SE-U55SXは外付け音源だからね、ASIOの恩恵は受けられるよ。
でも、非対応だから不具合が出てもメーカーは責任持たないよ・・・と。
音質劣化の要素を回避できるといっても、ASIO導入のデメリットを考慮するとDTMユーザー以外にはお勧めし難いな。
書込番号:8405719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





