SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年6月25日 20:12 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月30日 17:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年1月21日 08:26 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月8日 09:43 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月13日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月25日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在、本機をwindows XPで何の問題も無く使用しています。そろそろWindows 7に変更しようかなと考えております。そこでOnkyoのホームページを開きますと、本機はWindows 7対応していますが、ソフトCarry On 10はwindows 7に非対応との説明があります。
この記載の解釈ですが、Windows 7で本機を使用する場合、他の音楽ソフトReal PlayerやiTunesの音楽ソフトを使用可能ということでしょうか?
あるいはWindows 7に対応したCarry On 10のバージョンアップしたソフトをインストールしない限り、本機は使用できないのでしょうか?
本機をパソコンに接続してCarry On 10をインストールして、音質などの設定をしたような記憶があり、このような質問をした次第です。Windows 7で本機を使用しておられる方がおられましたら、アドバイス等よろしくお願い致します。
1点

使用可能ですy
CarryOn Music10が使えれば、音楽ファイルの編集や管理などが出来ますけどね。
書込番号:13176695
1点

ご回答、有り難うございます。
Windows 7用のドライバーソフト(?)は、Carry On 10ではないですよね。
現在、ドライバーソフトは入手可能なのでしょうか?
書込番号:13177019
0点

Windows7用は「DigiOnSound L.E. For ONKYO」とのことです。
ONKYOのHPからダウンロードできるみたいです。
書込番号:13177095
0点

ハナムグリ さん
ご回答、有り難うございます。
本機の取扱い説明書が見つかり読むと、ドライバーは接続することで自然にインストールされることが判りました。音楽ファイルの取り込み再生用のソフトは他のソフトが使用できそうでした。
お二人のご意見、有り難うございました。
書込番号:13177235
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
1年半前に買ったDell製のPCの音声出力が、雑音が入ったり、再生速度がスローになったり、途切れたりします。ドライバーを更新しても良くなりません。おそらくハード(サウンドボード?)の故障と思います。サウンドボードのハード的な故障の場合、故障を放置したままで、この製品をUSBで繋げばよいのでしょうか?
無知な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
0点

サウンド機能の故障だけであれば、
この機種を使えばサウンド機能はスキップしてこっちにつながるはずなので
問題ないとおもいます。
まあ故障の原因の切り分けをする意味でも
やってみるといいのではないでしょうか。
・・・少々高くつきますがw
一応いっておきますが、確実に問題ないとは言い切れません。
問題ない可能性が高いというだけですので、参考までに。
書込番号:12834197
0点

返信ありがとうございました。
Dellに修理だすより費用的、時間的、またサウンドの品質向上が見込めるので、早速購入します。
書込番号:12834939
0点

よくわかっていませんさん、こんにちは。
不具合についてですが、
「トラブルシューティング」
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xlob/dtg/ja/troubles.htm#wp1102674
上記のページにあるトラブルシューティングツールの内の「Dell Diagnostics(診断)プログラム」を一度試されてもと思います。
何らかの情報が得られるかもしれません。
あと、差し支えなければ機種名も書かれると良いでしょう。
書込番号:12835062
0点

ご親切にありがとうございます。
パソコンはDell studio 540です。CPU:core 2 OS:windows7 64bit です。
Dell に問い合わせしたところ、メモリー、ハードディスク、オーディオの自己診断プログラムをしてくれとのことで、今、6時間かかり終了しました。結果は全てOKでした。
書込番号:12837974
0点

よくわかっていませんさん、こんにちは。
Studio 540ではなくてInspiron 545sなのですが、下記のような例がありました。
「音が出る時と出ない時がある」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/139.html
無償修理の期間内であれば良いのですが…
書込番号:12838307
0点

ご返信ありがとうございます。
購入してから1年5ヶ月経っていますので、保障期間外だと思われます。
Dell に問い合わせ中で、その解答によって決めたいと思っております。
修理は可能だと思いますが、修理期間、修理費を考えますと、外付けサウンドカードを購入するほうが得策のように思っています。
ONKYOにするなら、SE-U55SXのソフトがwindows7未対応みたいですので、SE-U55SX2にしようと思います。
ただ、価格的にCREATIVE USB Sound Blaster Digital Music Premium HD も考えています。
また、パソコンでDVDも観ますので、バーチャル サラウンドに対応している、CREATIVEの方がいいのか等決めかねています。
書込番号:12838968
0点

DEll から解答ありました。修理費3〜4万円で修理期間は約10日間とのことです。
外付けサウンドボードを購入することにしました。機種につきましては迷っています。
書込番号:12839890
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
12月にVaio-typeJを購入しました。テレビも見られるしパソコンとしても優秀だし、デザインもよいし、値段も安いということで決めました。ただ音が悪いです。そこで、ONKYO製SE-U55SX2を購入し、自前のミニコンポと接続しようとしたのですが、、、そんな接続は無理!とONKYOの説明書にありました。引くに引けず、アクティブスピーカーを新たに購入し、パソコンとusb接続したSE-U55SX2とスピーカーを光ケーブルでつなぎました。と、ここまではよかったのですが、、、それ以来、Vaioのテレビボタンを押してもテレビが起動するのに実に10分かかるようになりました。しかも、起動しなこともあります。さらに、テレビからの音だけが標準搭載のサウンドカード経由で(sound reality)内部スピーカーから出ます。う〜ん。コンパネの音の設定を見ると、二つのサウンドカードが同時に存在し、私が思うに、VaioのGigaPocketDigitalがテレビを起動する際に混乱しているのかなと。どなたかお詳しい方、お助け願えないでしょうか?テレビ見るのに10分待っていられませんし、投資したサンドカードとスピーカーを無にしたくはないのです。ちなみに、詳細なパソコンの使用は以下の通りです。
VPCJ13AFJ、Corei5-560M、メモリー4GB、HD1T、NVIDIA GeForce 310M GPU、マカフィーインターネットセキュリティ
どうぞよろしくお願いします。
0点

多くの場合デジタル放送を視聴する時はUSBサウンド機器は使用できません。
Giga Pocket Digitalもそういう仕様のようです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0606091009852/
このためにソフトが何らかの対処を試みて時間がかかってるのではないでしょうか。
それにしても時間が掛かり過ぎな気はしますけど。
あと、駄目元で「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」
のチェックを外してみて下さい。(詳細は検索で)
ひょっとしたらということで。
書込番号:12538591
2点

甜さん,
ありがとうございます。SONYのサイトに載っているんですね。それにしても、コピー防止のためとは、、、不便ですね。デジタル放送以外、DVDや音楽は外付けのサウンドカード経由できれいな音が出るので、お教えいただいた操作を試して、だめならテレビだけはあきらめます。すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:12539230
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
DVDやHDDレコーダーの光デジタル出力端子から本機につなぎ、DACとしてオーディオアンプに接続して使いたいのですが、PCなしでも使えるでしょうか? AC電源から変換器でUSBケーブルを使って5ボルトを供給することはできます。
0点

コレはアダプター付いてるし、USBだけ繋いでも動かない。
PCに繋がなくても動く。
要するに、標準の状態で使用可。
書込番号:12152530
1点

八景さん、
即刻のご回答ありがとうございます。 付属のAC電源アダプターを使って「PCなしで使えるよ」、で十分です! これに決めます、でもこの製品は、ほぼモデル末期の感じですね、、、
書込番号:12152583
0点

おかげさまで思惑通り使えています。
HDDレコーダーとDVDプレーヤーそれぞれから光ケーブルで本機につなぎ、オーディオアンプで鳴らしています。デジタル入力は実質1回路のみですが、優先度に従って選択してくれるので、2本の光ケーブルをつなぎかえるストレスもなく使えます。(2台ともオンの場合はA機を選択、片方だけオンの場合はそちらを選択)
結構のサイズですが滑って動くので、横向きにして耐震シートを貼り付けてコンソールの上に固定しています。マグネット板を2枚つけてほしいところです。
USBでのPCへの音の吸出しはまだやっていません。
書込番号:12623340
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ご存知の方、御教示頂ければ幸いです。
現在、foobar2000 → ASIO4all → USB → 本機(SE-U55SX) で主にクラッシックをで聞いています。この方法ですと、私のシステムでは驚くほどの高音質になるのですが、1点問題があります。プチプチノイズが発生するのです。
ASIO4allを通さずにfoobar2000→USB→SE-U55SXで再生、つまり、カーネルミキサを通さずに再生すれば、全くノイズは出ませんが、上の方法に比べて音質は負けます。
ASIO4allを使用してノイズさえ消せれば嬉しいのですが、成功された方はおられますか?
SE-U55SX以外のサウンドカードを御使用の方でも結構ですので、ASIO4all使用でノイズが発生しない設定をご存知でしたら教えてください。
どうしても無理なら、ASIO対応の「Sound Blaster Digital Music Premium HD」あたりに乗り換えることも考えています。
0点

すいません、誤記がありました。
×「カーネルミキサを通さずに再生すれば、全くノイズは出ませんが」
○「カーネルミキサを通して再生すれば、全くノイズは出ませんが」
でした。
書込番号:12049283
0点

安上がりでノイズを無くす手としてコネクタ等の接続箇所やユニットごとをアルミ箔を巻いて外のノイズを遮断する事ですかね。機器の故障が無いことが前提ですが。
書込番号:12049511
0点

バッファーサイズの調整は試したのですか?
症状を鑑みるに、こういった調整が効きそうです。
書込番号:12052300
0点

きらきらアフロさん:
さっそくの御回答、有難うございます。
アルミ箔による外部ノイズ遮断方法、実験室などでやる例の手法ですね。
ただ今回の件は、機器接続の変更は全くせず、ASIO4ALLをソフトとして加えた場合にのみノイズが載るという症状ですので、外部ノイズの影響はないように思われます。
uPD70116さん:
御回答、有難うございます。
ASIO4ALL設定画面における、右上のLatency Compensation のINを「0」、OUTを「MAX」、画面下のASIO BufferSizeを最大にした上で、foobar2000のPerferences>OutputのASIO4ALLの設定におけるスライダーをMin〜Maxといじってみました。
若干良くなったようにも思えるのですが、まだ1分間に2〜3回程度「プチ」がでます。小さな音ではあるのですが、音楽に集中できません。
設定のやり方が間違っているのかも知れません。もし最適な設定をご存知でしたら御指導お願いします。
書込番号:12052959
0点

この辺は個々の環境で異なるので、万人に最適な設定はありません。
レイテンシーは少ない方が理想ではありますが、連続している音を再生する場合には関係ないのでこちらも調整した方がいいでしょう。
書込番号:12054584
0点

uPD70116さん:
有難うございます。やはり、PCの能力やリソースなどが関係してくるのでしょうね。
さらに試行錯誤でやってみます。
書込番号:12055032
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
INPUTの切り替えスイッチはMIC,USB,LINE,DIGITALとありますが、光デジタルの入力端子は二つありますよね。
両方の光デジタル入力に音源がつながっており再生されているときに、
INPUTOをDIGITALに合わせるとどちらの音が出力されるのでしょうか?
両方なのかどちらかなのかがわかりませんでした。
また、INPUT切り替えスイッチの話とそれますが、
光デジタルの出力も二つあるのですが、もしこの二つにスピーカーなどを取り付けていた場合、
両方から音が出るのでしょうか?
根本的な勘違いをしておりましたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
0点

取説によると、前面光入力→背面光入力→背面同軸デジタルの順に優先順位があり、各端子に信号が入力されたとすると前面光入力を再生、背面の光と同軸に同時に信号が入力されると光デジタルを優先して再生するようです。
書込番号:11968053
1点

口耳の学さん
ご回答ありがとうございます!
優先順位があるのですね。
それでは、出力の方も光デジタルやphoneで優先順位があるのでしょうね。
書込番号:11968206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





