SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年7月13日 23:08 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月19日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 06:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月25日 18:32 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月20日 17:19 |
![]() |
7 | 11 | 2010年2月1日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
今回こちらの商品を注文したのですが、気になる点が一点あります。
PCから本機への接続にはUSBケーブルと光デジタルケーブル、どちらの方が音質面で有利なのでしょうか?PCには光出力端子があるので
・PC→USB→SE-U55SX→RCA→gx-500HD
・PC→光デジタル→SE-U55SX→RCA→gx-500HD
のどちらかで接続しようと思っています。
また、遅延の問題も気になる所なので、もし同じような接続方法を取られている方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

PCからUSBで接続する場合は、SE-U55SX内蔵のサウンドデバイスが動きます。
光ケーブルで接続する場合は、PC内蔵のサウンドデバイス動作になります。
一般的にこの種のUSBオーディオプロセッサーは、PC内蔵のサウンドデバイスの代わりに付けます。
PC内部はノイズの宝庫なのでピュアなサウンドが得られない為です。
よってせっかくSE-U55SX買われるならUSBで接続して下さい。
USBオーディオプロセッサー買う意味が無くなります。
光ケーブルで接続するならPC→光デジタル→GX-500HDでも可能ですので。
書込番号:11585687
2点

確かに光ケーブルで接続するならPC→光デジタル→GX-500HDでいい訳ですものね;
ありがとうございます、これで胸のつっかえが取れました^^
USBであればノイズを受けにくい物に変えた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11623909
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
只今デスクトップpcのオンボードサウンドにて音楽・fpsゲームをやっているのですが
音に不満があるのでサウンドカードの購入を考えています。
fpsの方はとりあえず音が聞こえていればいいので今のままでいいのですが
音楽再生{クラシック(大編成オーケストラ・吹奏楽・管楽器ソロ)やj-pop、hip-hopを良く聴きます}では音に膜がかかっているような、ヘッドホン全体(ath-ad500)が鳴っていない感じがあります
ヘッドホンのランクが低いのでヘッドホンの性能の限界の可能性もあるかもしれませんが(今後のヘッドホンのランクアップも考えて)サウンドカードかusb dacを付ければ改善するんではないかと考えました。
そこでお聞きしたいのですがこちらのse-u55sxとse-200pciではどちらの方が自分の用途に合っているでしょうか?
またもしこの2つに差がないようであればcpu負荷が低いほうはどちらでしょうか?(ゲームに使用するため)
また他にこの製品以下の価格でおすすめがありましたらおしえてください
乱文ですがみなさんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いします
1点

メインがヘッドホンならどっちでもない、かな。
SE-200PCIはヘッドホンアンプつんでるわけじゃないし、SE-U55SXもラインアウトはまあまあ良くて、ヘッドホン出力はおまけみたいなもんだし。
書込番号:11514140
0点

八景さん
お早い返信ありがとうございます
ちなみにヘッドホンアンプもサウンドカード購入後に買う予定です
説明不足ですみません;;
書込番号:11514471
0点

両者に大きな差はないけど、一般的にオンボードよかUSB接続のがノイズの影響を承けにくくていいのでは。
現状から手っ取り早くヘッドホンを鳴らしきりたいのなら、DACを買ふよりもヘッドホンアンプを先に買ふのがいいよ。
アンプを使って後、増幅されたノイズが気になるとかならDACを買へばいいんぢゃないかな。
書込番号:11516777
0点

FPSゲームにはUSB音源は向かないでしょう。
書込番号:11516807
0点

Arlikさん
返信ありがとうございます
やはり「鳴らしきれていない」状態なんですね
アンプを先に買うことにして、サウンドボードは後に買う事にします
uPD70116さん
返信ありがとうございます
usbはゲームには向いていないんですね
やはり音の遅延とか出てしまうんでしょうか?
usbはcpuパワーを使うというのも見たのでそれでなんでしょうかね?
みなさま返信ありがとうございました
書込番号:11518521
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

zeppelin45さん、こんばんは。
自分はSE-U33GXVとSE-U55SXで迷い、結局、SE-U33GXVを購入しました。
両者の違いは、
1.SE-U33GXVの音声出力はアナログ1、ヘッドホン1とシンプルです。
SE-U55SXはデジタル2、アナログ1、ヘッドホン1と豊富です。
入力もSE-U55SXの方が多く、接続する機器が多いならSE-U55SXの方が便利でしょう。
2.音質については、SE-U55SXの音を聴いていない為何とも言いにくいですが、そんなに大差はないと思います。
3.SE-U55SXはACアダプターから給電するのに対し、
SE-U33GXVはUSBバスパワー給電方式を採用しているので電源不要。
扱い易さではSE-U33GXVの方が優れていると思います。
4.SE-U55SXの付属ソフト(CarryOn Music 10)はWindows7に非対応。
SE-U33GXVの付属ソフト(DigiOnSound5 L.E. FOR ONKYO)は対応してます。
使用しないならあまり拘らなくてもいいですが、
外部の接続機器からパソコンに録音する事があるなら、SE-U33GXVの付属ソフトは意外と便利です。
5.大きさは、SE-U33GXVの方がコンパクトです。
デジタル出力の有無など、機能的な違いが大きいので当然と言えば当然なんですが。
大まかに言ってこんなところでしょうか。
参考になれば良いのですが。
書込番号:11207585
0点

toproad50さん おはようございます
早速の返答ありがとうございます。
当方のPCはWin7なんで55はソフト対応していないんですね??
本当に大変わかりやすい回答をしていただきまして助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11208023
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在古いタイプのコンポが壊れてしまったので、
iTunesに溜め込んだPCのスピーカーで聞いています。
そこで質問なんですが、この商品を介して光出力でコンポにつなげて使いたいと思っています。
24bitの情報量を再現するにはコンポ自体も24bit対応みたいのってあるんでしょうか?
例えば、K−521、とか、X−S1、とか検討してます。
お願いします。
0点

元データーが24ビットでないと意味がありません。
そうでないならいくら頑張っても、24ビット出力の意味はありません。
16ビットなら16ビット分、8ビットなら8ビット分しか使いません。
書込番号:10994680
0点

スイマセン文章足らずでした。e-onkyo-musicでダウンロードして
聞きたいなーと思っています。そこは24bit/96Mhzなので。
ケンウッドのK−521、とオンキョーのX−S1は
光入力すると24bitの情報量が再生されるんですかね?
書込番号:10997195
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
CDを、SE-U55SXに付いてくる、CarryOn Music の 24ビット、96kHzでHDに録音すると、音質は、良くなるのでしょうか? CDが、44.1kHz なので、96kHzで録音しても、あまり意味がなく、音質も変わらないのではと思うのですが。 手持ちのCDを、なるべく高音質でHDにとりこみたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
0点

再生時に変換するのが容量も取らないし、良いと思います (^.^)b
書込番号:10967691
1点

原理的にはデータのレベルで質が向上するというのはありえないですね。
再生時になんらかの影響を及ぼす可能性はありますけど、再生時でいいなら保存でアップサンプリングする必要はないです。
というかデジタルでリッピングできるものをわざわざアナログで取り込んで質が上がるはずがないです。
書込番号:10968841
0点

無意味です。
むしろアナログ変換するより、デジタルで直接取り込んだ方が高音質です。
デジタル化して失われた情報は、どの様な手段であっても元に戻すことは出来ません。
16ビットで作られた信号なら、65536段階以上に分解しようとしても無意味です。
サンプル周波数を増やしても、サンプリング定義から22.05KHz以上の音は含まれないので、音は良くなることはありません。
書込番号:10968872
0点

WAV(44.1kHz,16bit)でHDにリッピングすれば、音源CDと全く同質でHDに取り込めますよね? だとすれば、96kHz、24bitでの取り込みの意味はないと思うので、WAVでの取り込みにします。ありがとうございました。
書込番号:10970686
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
PCオーディオ初心者です。よろしくお願いします。
本機(SE-U55SX)を購入して、Itunes9に「Apple Lossless」で保存した音楽を次の接続で聞きたいと思っています。
@PC(Itunes9)→AirmacExpress→光ケーブル→本機→アンプ
APC(Itunes9)→USB→本機→アンプ
そこで気になっているのが、本機の仕様↓で「再生対応フォーマット」にWAV、MP3等は入っているものの「Apple Lossless」が入っていないことです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx/spec.htm
上記接続のどちらでも「Apple Lossless」保存の音楽が聞けますでしょうか?
PC(Itunes9)出力時に既にWAVに変換されているのであればOKと思うのですが。
それと、上記@及びAの接続で聞いた場合、BPC(Itunes9)→AirmacExpress→アンプ
で聞くよりも音質は向上するでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

荒木の星さん、私はウィンドウズしか分かりませんので一部だけコメントさせていただきます。ONKYOのサイトでデータタイプを限定しているのはあくまでデータ加工ソフトのCarryOnMusicが対応できる対象です。iTunesで聞かれる場合は当然、AppleLosslessフォーマット、.m4aは対応します。 .wavで24bit,96,000Hzのデータを作り、iTunesにて高解像度.m4aに変換でき、iTunesでオーディオを鳴らしています。 ただ、iPodには移せなかったです(音質追求は意味のないことでした!) お役に立てたでしょうか?
書込番号:10809856
1点

こりゃあかんさん。御回答、どうも有難うございました。助かりました。
AppleLosslessフォーマットもOKと確認でき、安心して購入に踏み切れます。
レコードもかなり持っていますので、AD変換してPCに取り込むことも考えます。
現在、、WindowsPC上のiTunes (9)から、CDをAppleLosslessで保存した音楽をAirMacExpressに飛ばし、Gothamのケーブルでアンプ(Lux:L550AII)に繋ぎ、スピーカー(PMC:Tb2i)で聞いているのですが、これがいままでCDプレーヤーから聞いていた音とは別次元の高音質(CDP特有のカサカサした音もしなくなりましたし)となって、驚きとともに聞き入っている状態です。聞くのは主にクラッシック(特にヴァイオリン)です。
それで、もう少し欲が出て、本機を購入すればさらに高音質が望めるのかな、と思っているところです。
どなたか、もしさらに高音質する手法をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:10816547
0点

荒木の星さん、もうSE-U55SXを購入されましたか?
私も昨年からSE-U55SXを使用して貴兄のプラン@で聴いています。
AirmacExpress→AMPの接続をRCAケーブルから光ケーブルに変更したところ音の抜け輪郭がはっきりしました。さすが光りですね。
あまりアドバイスになりませんね...
書込番号:10844099
1点

komopalさん、ありがとうございます。
光接続、よさそうですね。こういう生の情報が聞けると有難いです。
SE-U55SXは注文済みで、もうすぐ届きます。今週末、いろいろ比較してみる予定です。RCAケーブルは全てGotham:GAC−2111に統一し、バッハ、モーツァルト、ブルックナー(時間があったら倉木麻衣も)で比較する予定です。深夜にエアコン、蛍光灯を切って行ないます。
その後、また報告させていただきます。
書込番号:10846622
0点

SE-U55SXが届きました。さっそく@の接続で聞いてみました
CDは次の3つを中心に、他、ノラ・ジョーンズ、カーペンターズなどを選択。
1.バッハ:Vnソナタ第4番(F.P.ツィンマーマン)
2.モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番(ブレンデル)
3.ブルックナー:交響曲第4番(ヴァント:ミュンヘンフィル)
CDは、内側と外側を緑で塗って、クリーニングして、一応マイナスイオンも当てて(笑)、DELL NOTE PC(Intel Duo2.53GHz)で外付けHDに収めています。RCAケーブルは全てGotham:GAC-2111です。
すばらしいです!!!音の厚み、透明感、ともにこれまでで最高の音が聞けています。
といいますか、もうCDを聞いているというより目の前で演奏を聞かせて頂いているといった感じで、各奏者の呼吸や楽器へのタッチまでわかりますね。コントラバスの動きなんかもはっきり聞こえます。
聞いてるうちに機器の存在を忘れて音楽に没頭してました。ブルックナーでは涙が出てきました。
それに音が自然で、大音量でもうるさくなりませんね。猫も逃げません。
ついでに、昔(1985年!)私が初めて買った次の2つのCDも取り出して聞いてみました。
4.プロコフィエフ:ロミオとジュリエット(ショルティ:シカゴSO)
5.ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(ツィマーマン:バーンスタイン:VPO)
CDって初期からこんなに多くの情報量が入っていたんですね。1.は低音から高音までオーディオ的に驚異的な録音ではないかと思います(曲も演奏もすばらしいです)。
低音で壁が震えました。2.ではピアノの繊細かつ強烈なタッチがはっきり聞き取れます。
とにかく、いままで私の家でCDがこんないい音で鳴ったことはありませんでした。
接続の比較などどうでもよくなってきましたが、気を取り直して、いまからAの方法を試そうと思います。LosslessとWAV(44.1kHz, エラー訂正有)の違いも試してみます。USBケーブルはBelkin(50cm)で繋ぎます。
後ほど、また報告いたします。
書込番号:10864596
2点

横から失礼いたします。
荒木の星さん、@の接続でとてもよい音で音楽を聞くことができた、とのことですがポイントはどこにあるのでしょうか?PC(Itunes9)→AirmacExpress の部分にその秘密があるでしょうか?
@のAirmacExpress→光ケーブル→本機→アンプ では本機(SE-U55SX)でデジタル/アナログ変換をしていると思いますのでAPC(Itunes9)→USB→本機→アンプの結果が大変に気になります。
もし試されたら是非結果をお知らせください。
書込番号:10865219
0点

Aの接続と比較しました。
CDPからPCに変えたときや、ケーブルをGotham変えたときのような劇的な変化は感じませんでしたが、注意して聞くと、若干透明さが増した(個々の楽器がより明瞭に聞こえる)ような気がします。
LosslessとWAV(44.1kHz, エラー訂正有)との違いも試しましたが、WAVの方が同様に若干透明感が増すような気がします。
ただし、この程度の差であれば、スピーカーの性格やケーブルの選択によって評価が変わるのではないかと思われます。また、ここまで透明感が増すと、音の厚みや雰囲気が足りないといった印象を持たれる方もいるかもしれません。
私は透明感がある(よりピュアと感じられる)音が好きですので、基本的にはA+WAVにしようと思います。ただ、AMEの無線を使えばアンプからPCの動作音を遠ざけられ、ラック回りもシンプルになるというメリットがありますし、Losslessにはアートワークが使えるというメリットがありますので(ジャケットを見ながら選曲するのは楽しいですよね)、ジャンル等によって使い分けようと思います。
まあしかし、このくらいの高音質になりますと、録音の良し悪し、演奏家のレベルの差が歴然となって面白いですね。バイオリンで言えば、シェリングやFPツィンマーマンの神の域とも言える演奏、日本人では五嶋みどりさんや庄司紗矢香さんのような超一流の演奏に比べ、同じ値段で買える(あるいはそれよりも高い)今はやりのアイドル系、お水系バイオリニスト達の演奏は.ちょっと・・・ですね。それにエコーかかってること多いですし。ポピュラーで言えば、カーペンターズのカレンの歌唱力がいかに並外れたものであったかがはっきりと判りました。
追加ですが、上の比較をした後、PCとAMEをLANケーブル(レベル6、長さ30cm)で繋ぎ、AMEからGothamでアンプに取り込んでみましたところ、これがAに負けないくらいの高音質であるように思えます。
どなたかこのへんの比較などされたこと方がおらられましたら、ご意見・ご指導いただければ幸いです。
書込番号:10865304
1点

CFL54さん、ご意見ありがとうございます。返信が前後してしまってすみません。
上にAの結果を書きました。ご参考になればありがたいです。
上述しましたように、私には、CPC→(LAN)→AME→Gotham→アンプ
もよい音質に聞こえますので、まだはっきりとは言えないのですが、DA変換能力自体はAMEも本機も十分に優れているのではないか、LANケーブル、USBケーブルを良質で短いものにして、できるだけ正確なデータをDACに送れば、比較的簡単に安価に高音質が得られるのではないか、と考えているところです。それと私には、Itunes9が前のバージョンに比べて音質UPしているように思えます(前のバージョンは古いPCで少し試しただけですので、CPUやメモリーに余裕が足りなかったのかも知れませんが)。
アナログ部で言えば、ケーブルを良くする事(極端に高いものでなくてOK)は大事で、あと、スピーカーは、できるだけ共振しない(一見(一聴?)雰囲気は出ますが音が濁ると思います)モニター系のものが合っていると思っています。Yoshi9が良いという意見を聞いたことがありますが、私にはまだ聴く機会がありません。
以上、PCオーディオ初心者のたわいもない感想ですが、さらに高音質にするためのご意見などありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:10865492
1点

荒木の星さん、ご報告ありがとうございます。
私もPCオーディオには興味があります。数年前からSE-U55Eという製品を用いてデジタル放送をPCで録音しておりますが時々音質に物足りなさを感じています。
もっと質感の高い音楽を聴きたいと思うのですが、いろいろの機器を購入して実際に試すことができませんしご報告いただいたことは大変に参考になりました。
書込番号:10865632
0点

荒木の星様、詳細な報告とても参考になりました。ありがとう。
いい音でよかったですね。
ツィマーマンいいですね。ラフマニノフ聴いています。調子に乗ってしまってカペンターズも新しいのを買ってすしいました。
初め、PCオーディオはどんなもんだろう?と、あまり期待していなかったのですが、試しに貴兄が前述されたタイプ@を繋いだらケーブルからも解放されて清々した上、音もイイではないですか。目から鱗でした。年甲斐もなく久しぶりに感動しましたよ。(笑)
よく聴くと同じCDソースでもAACよりAIFFの方が上下がハッキリして僅かながら太く感じるのは気のせいかな?
ピュアオーディオと比べて抜群のコストパフォーマンスですね。しかし、欲深いものでもっと安くていいADCあったら試してみたいと思っています。
書込番号:10865878
0点

CFL54さん。参考になってよかったです。
デジタル放送の音はAACフォーマットのようですので、やはり少し落ちますよね。私もBSでコンサートなど時々見ますが、映像と一緒に見るぶんにはいいですが、音だけ聞きますと、WAV、AIFF、ロスレスに比べて雰囲気が出ないように思います。
komopalさん、こちらこそ、ありがとうございます。
ツィマーマンのラフマニノフは1番と2番が入ったものですよね。いいと言う噂は聞いているのですが、残念ながら私はまだ聞いていません。今度買うことにします。
AACとAIFFですが、実際にkomopalさんが感じられたような違いがあるのではないでしょうか。私もMP3とWAVの違いを比較したことがあるのですが、ある程度の装置で楽器の音色、奏者の動き、ホールの残響、奥行感などにを比べると、WAVの良さがはっきり判るなと感じました(MP3は響きが薄くて寂しくなるという感じでしょうか)。ポピュラー音楽をイヤホンで聴くぐらいですと(単にメロディーを追うだけのような聞き方ですと)ほとんど違いは分らなかったのですが。
ここ↓にも出ておりますが、AACやMP3はデータ量がAIFFやWAVの1/4以下ですので、その違いが、音色、残響、楽器の定位、透明感などに表れてくるのだと思います。
http://www.applefanbeginner.com/applications/iTunes/encode/index.htm
書込番号:10872354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





