SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年2月20日 17:27 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 03:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月11日 02:40 |
![]() |
7 | 12 | 2009年9月30日 12:32 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月28日 20:53 |
![]() |
5 | 9 | 2009年7月30日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
LP・レコードを、SE-U55SXに付いてくる、CarryOn Music で、 24ビット、96kHzで、HDに録音すると、CD音質の44.1kHz での録音より、音質は、はっきり良くなるのでしょうか? それを、ピュア・オーディオで再生したときの音質の違いは、どの程度なのでしょうか? 手持ちのLPを、なるべく高音質でHDにとりこみたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

なるべくということならSONYのDSD録音も検討する意味があるかも。
ちょっと旧い記事だけど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050926/dal206.htm
個人的にはレコードはDSDの方が相性いいと思います。
レコーディングしたことはないですけどね。(聞き専)
書込番号:10968882
1点

レコードの保存状態、再生状況、再生機器次第でしょう。
聞く方も再生機器もそうですが、耳の出来でも違いを感じられない人はいます。
書込番号:10968889
0点

再生されたアナログ音源(LP)にはデジタル(CD)にはない味があるので、96kHz,24bit で取り込めば、少なくとも44.1kHz,16bit での取り込みより、その味わいが残るのではないかと考えています。ただ、ファイルサイズが馬鹿でかくなるので、悩ましいところです。
書込番号:10970710
0点

今現在の再生機器(レコードプレーヤ、カートリッジ、ヘッドアンプ、トランスetc...込み)で、CD音源より平均的に高音質で聞けているかが問題。
録音が優秀なLPレコードを、それなりのプレーヤ、カートリッジ、アンプ、スピーカで鳴らせばCD超えも可能だけど、そういうシステムは今は珍しいと思う。大体、昔のレコードって超絶録音盤ばかりじゃないし。
書込番号:10970726
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
初めまして。ガレアスと申します。
先日購入したSE-U55SXにて問題が発生しているので質問させてください。
OS:ウインドウズ7 64bit
CPU:i7 920
メモリ:2G DDR3 1333MHz ×3
サウンド:SE-U55SX(FOSTEX PM0.4をピンジャックにて接続)
上記の環境でWMA/WAVE/MP3などの音源再生時、youtubeなどの動画再生時、
ゲーム起動時のBGMなど、再生させる音が飛ぶことがあります。
オンボードで再生時には音飛びを起こしません。
解決策がありましたらご教授お願いします。
0点

ガレアスさん、こんばんは。
もう少し条件が知りたいです^^;
・M/B
・再現状況
(何も無しで再生ソフト「xxx」で再生中?作業中に同時再生?etc…)
・再現時のCPUとメモリの使用状況
(タスクマネージャのグラフがあると嬉しいです。カーネル時間は表示で)
どうも、CPU等の負荷が急激に上がった時や高い時に起こっている様に思うのですが…。
それと、メモリを2GBにしても同様でしょうか?
書込番号:10824263
0点

プレク大好き!!さんこんばんは。
マザーボードはACPIx64-basedとデバイスマネージャーに表示されています。
再現状況ですが再生ソフトにWINAMPを使用し、WAV/WMA/MP3など音源に左右されずに
音飛びを起こします。再生ソフトを変えてみても同じ現象が再現されてしまいます。
CPUやメモリに負担をかけた場合に再現されるわけではありません。
CPU使用率1%〜5%未満の状態でメディアプレイヤーのみを立ち上げたまま放置している
状況でも再現します。
書込番号:10825339
0点

ガレアスさんへ
>ACPIx64-based
むむっ?!!!
もしかしてDELLか何かですか?
(何となく記憶の彼方の引き出しに…^^; )
メーカー製PCならメーカーと型番をお願いします(汗)。
もし、DELLなら機種によっては結構厳しいかも…。。。
書込番号:10825365
0点

音飛びはPCの問題でなくSE-U55SXの問題と思われます。
SE-U55SXのサウンドプロセサーのスピードが遅いためWAVやロスレスの音源を再生すると音飛びします。128bit程度だとしません。
SE-U55SXを使う限り避けられません。
書込番号:10840584
0点

64bitのビスタには対応してないですよ
7の6411bitにも対応してないのでは?
書込番号:10937895
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
東芝 レグザZ8000のテレビとこのONKYO SE-U55SX(W)を光ケーブルで接続したいと考えております。接続に使いたいのは同軸デジタルケーブルというケーブルでつなぎたいと思っております。
SE-U55SX(W)からはBOSEのM3をアナログ接続したいと考えております。
現在はレグザからRCAケーブルで接続しております。
同軸デジタルケーブルに変更したら今よりも音質の改善はできるのでしょうか。
つなげるのでしょうか。それとつなげるとしたらどんな商品がよいのでしょうか。
商品名も教えて下さい。
まったくのど素人なので意味不明な質問になっているかもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

デジタル接続用ケーブルは2種類あります。
同軸ケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv95d.html
光ケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv91d.html
書込番号:10278186
0点

Z8000のS/PDIF出力は光出力です、同軸デジタルでは接続できません(コンバータを使用するなら別ですが)。
M3を直接Z8000と接続した場合と比べて大きな音質アップには繋がらないと思いますよ。
書込番号:10278268
0点

クリームパンマンさん ありがとうございます。
ケーブルにも2種類あるんですねー勉強になります。
口耳の学さん ありがとうございます。
そんなに音質アップにならないのであればそのままRCA接続のままにしておきます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:10278366
0点

変わらないのは光デジタルと同軸デジタルでの音質でしょう。
実際には多少の違いがあるらしいですが、それなりの機器を揃えないと認識出来ないと思われます。
アナログケーブルからデジタルケーブルに変更することで音は変わるでしょう。
音質が良くなるかは、ケーブルも大事ですが、それよりもデジタル信号をアナログ信号に変換する部分です。
これの善し悪しで音質が決まります。
書込番号:10289940
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
こんにちは。
私は、現在、東芝のTX/66HというノートPCに、iTunesを使って非圧縮(WAVE形式)で
音楽(もっぱらジャズ)を収録しています。
それを、光信号で取り出し、SE-U55SXでアナログ変換して、タイムドメイン社のY0shii9
というオーディオで聴いています。
音の鮮明度が大変高く、細かなシンバルの音もはっきりと聞こえ、ヴォーカリストの息遣い
も感じられ大変満足しています。
もうCDプレーヤーには戻れません。
ただ残念ながら、一台しかないPCを、これではいつもAVラックの上に置いておかなければ
ならず、通常のPCとして使うのに非常に不便です。
そこでもう一台、音楽専用にPCを購入したいと考えています。
その場合、iTunesが動作する要件を満たし、かつ動作音が静かであれば、どのようなPC
でも取り出せる音楽信号は、品質的に同じなのでしょうか。
現在使っているPCは、CPUはCore2DuのP8600(2.4GHz)、メモリ4GB、サウンド機能は
インテル・ハイディフィニション・オーディオ準拠(再生時192KHz/24bit、録音時
192KHz/24bit)等、となっています。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/081212tx/spec.htm
オンキョーからは、オーディオ用のPCが発売されていることは知っていますが、視聴した
こともなく、スペック的にどうなのかなと疑問にも思います。
それよりも通常のノートPCの方が使い勝手がよく、そちらの方で検討しようと考えています。
本来、こちらのコーナーでする質問ではないかもしれませんが、どちらでお尋ねすればよい
のか分からず、書き込みさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

現在の製品なら性能が低いから、取込み音が変わるという事は普通はない。
それよりSE-U55Xのような音源の方が比重が大きいでしょう。
だから、流行のネットブックでも良いと思うけど、画面が狭いし 光学ドライブがない。
値段も大きくは変わらないから
http://kakaku.com/spec/K0000050933/
クラスが良いかも。ファンノイズなどが静かどうかはユーザに聞いてください。
でも、PCシステムで 本当に ピュアオーディオと同等レベル以上で聞るのだろうか? オーディオ用CDプレーヤが古いとか、ピックアップが汚れてる、アンプの不調とかはないの?
CDのエラー補正はコンピュータ用のCD-ROMよりずっと弱いので、リッピングするドライブの影響は結構受けるよ。 必ずしもCDと同じ音楽データが取込める訳ではないです。
書込番号:10167137
0点

省電力のCPUを使い静粛性オーディオ用のパソコンを自作した方が、良いと思います。
書込番号:10167154
0点

SE-U55SXはUSB経由でデジタルデータを出力します。光でつなげても意味はありませんよ。光端子はPC以外のオーディオ機器とつなげてセレクタとして利用するためのものです。
PC側のサウンド機能も使いませんから、原理的にはどんなパソコンでもおなじです。ただしデジタル出力でも、環境によってはかわるという意見もあります。自作や安いパソコンならそもそもPCが発するファン音が問題になるはずです。
なお、CDからの取り込みはデジタルデータとしてのコピーですから、オリジナルそのままです。エラーがでれば正しくなるまで再読込されます。
書込番号:10167273
0点

セクシーマウス様、はじめまして。
Lenovoというパソコン、これまで振り向きもしませんでしたが、結構安そうなので、早速PCショップでどのようなものか
見てこようと思います。
ファンノイズが問題にならないようであれば、購入の候補に上げたいと思います。
「PCで本当にピュアオーディオと同等レベル以上で聞けるの・・・」と、私も最初は半信半疑でした。
そこで、SE-U55SXを買うにあたり、もし気に入らなければオークションに出してしまうつもりで購入しました。
繋いでみると、CDプレーヤーで聴くのとでは格段に音の違いがありました。
ベールを脱いだように音の透明感が増し、厚みも感じられ、小音量であってもベースのしっかりとした音が伝わってきます。
その音をしっかりと頭に叩き込んだうえでCDを持って秋葉原のオーディオ店に行き、何台かの高級オーディオで聴かせて
もらいました。
自画自賛のように聞こえるかもしれませんが、私の今のPCオーディオの方が数段上だと思いました。
もちろん、J-Popやガンガン鳴らすロックなどは不向きかもしれませんが、私がいつも聴いているような
ジャズのピアノトリオなどには最高だと感じています。
どうも有難うございました。
書込番号:10167870
0点

Tora32様、はじめまして。
残念ながらパソコン音痴の私には、自作はとても無理です。
有難うございました。
書込番号:10167872
0点

P577Ph2m様、はじめまして。
「SE-U55SXはUSB経由でデジタルデータを出力します。光でつなげても意味は・・・」
私も、SE-U55購入直後、一度だけUSB接続で聴いたことがあります。
それまで聴いていた音楽が、変身したかのようで嬉しくなりました。
その後、パソコンを移動するために一度USBケーブルを外し、再度接続したところ、なぜか音楽が聴こえなく
なってしまいました。
マニュアルを読みながら設定を確認しましたが、どこにも問題はなく、諦めました。
それで、パソコンの光ケーブル端子からオーディオ信号をSE-U55SXに入力し、そしてアナログ変換して、アンプに
繋いで現在聴いているわけです。
iPodとの同期は問題なく行えるのに、どうしてUSB接続だ出来なくなったのか分かりませんが・・・。
我が家では、テレビを観る時も、テレビに備わっている外部光オーディオ出力端子から光ケーブルをSE-U55SX
に繋ぎ、そこからYoshii9に繋いで、観ています。。
プロ野球などを観戦すると、その臨場感に包まれ、まるで5.1chで聴いているかのようです。
そのようなわけで、SE-U55SXは、本当に良い買い物だったと満足しています。
「PC側のサウンド機能も使いませんから、原理的にはどんなパソコンでも同じです。」
それなら、別にわざわざ高いパソコンを買わなくとも、iTunesが動作するに足る要件を満たした安いパソコンでも
いいわけですね。
もちろん、躯体のしっかりとした、振動があまり感じられず、ファンノイズの静かなものを・・・。
有難うございました。
書込番号:10167888
0点

今光で聴けてるって、単にセレクターの位置がUSBからデジタル入力に切り替わってるだけでは?
書込番号:10168175
1点

完璧の壁を「壁」って書いたのさ様。
はじめまして。
ご存知のようにSE-U55SXは光入力端子が2個備わっています。
私は、そのいずれをもフル活用しています。
持っている東芝のパソコンには、光オーディオ出力端子がついていますので、
それとSE-U55SXを光ケーブルで繋いでいます。
シャープのアクオスからも、音声プリアウトを光ケーブルで出力できるように
なっていますので、これもSE-U55SXに繋いでいます。
オーディオ的にいえば、SE-U55SXはデジタルからアナログへのコンバーター
(DAC)と言えますね。
USB接続でパソコンと繋ぎたいのですが、上手くいかないので、今はそのような
使い方をしています。
有難うございました。
書込番号:10172214
0点

光かUSBかはどちらもデジタルなので同等です。アナログ接続より良いです。
電気的に非絶縁接続である事、192kまで出来る事(USBは96kまで)等からマニアは光接続を好んでいるようです。光出力を持ったPCを買われた方が今後SE-U55Xから高級器に買換えを考えるときには選択幅が広まると思います。
書込番号:10188014
3点

岡瑠都様。
はじめまして。
ご回答有難うございました。
連休中もパソコン探しをしておりました。
現在使っている東芝のTX/66Hが静かですので、これを音楽専用にして、
新たに購入するパソコンは通常の作業用に、と考えております。
光ケーブルもピンからキリまであるようですね。
今使っているのはいたって安物ですから、もう少し高級なケーブルに
換えてみようかなとも思っています。
有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10203811
0点

貴殿所有のPCは私は持ってないのですがスペックを見る限り、CDPとしてもトランスポータとしても十二分です。良い選択だと思います。光出力の高級CDPだと見なせばよいでしょう。
余談ですが、光ケーブルで音質が変わるという人がいますが間違いです。気のせいです。もし変われば現代のデジタル技術は全て崩れてしまいます。メーカーの変な効能書きに惑わされないように。
書込番号:10231032
3点

岡瑠都様、こんにちは。
何度も返信頂き、有難うございます。
ノートPC(TX/66H)はこの春、ヤマダ電機のタイムセールでたまたま安く
購入できました。
パソコン音痴の私にとって、コールセンターに何度電話しても親切に教えて
くれますし、デザイン、色(リュックホワイト)とも気に入り、白いAVラック
にマッチしています。
購入前から、買うなら東芝と決めていました。
私が聴いているオーディオ タイムドメイン社のYoshii9を最高の音で聴こう、
というようなタイトルのホームページが、たまたま目に付いたものですから
読んでみますと、そこでPC…>SE-U55GX(現在は生産終了)…>USB接続…>
Yoshii9 という方式により、Yoshii9が更にその力を発揮するという記事が
ありました。
それに触発され、自分も同じ方式でやってみたいと思い、SE-U55GXの後継機
SE-U55SXをヤフオクで購入しました。
それまでiPodからドックステーションを通じてYoshii9で聴いていたのですが、
PCからSE-U55SXを通してYoshii9に繋いでみると、かなり音の変化を感じました。
ジャズピアノの高い、透き通るような音がさらに鮮明に聴こえ、シンバルの
小さくて細かな音もよりはっきりと聴こえてきました。音の厚みや深みも増し、
やったー、という感じです。
新品同様のSE-U55SXをわずか1.2万円で落札でき、本当にラッキーでした。
私の家はマンションで、リビングもさほど広くないものですから、さほど
スペースを取らず、そばにいても圧迫感のないYoshii9はうってつけの
オーディオです。
購入してすぐ、それまであったオンキョーのA-1VLとC-1VL、ヤマハのF-515F
は売ってしまいました。
スピーカーを置く位置や、試聴位置、はたまたケーブル類に気を使うことも
今はなく、毎日、ソファーにごろ寝して音楽を聴いています(笑)。
我が家へ来られた方はみな、これは空気清浄機ですか、と言われます(笑)。
http://www.timedomain.co.jp/note/scene01.html
岡瑠都様から、光ケーブルについてのアドバイスも頂きましたので、出費を
抑制でき喜んでおります。
有難うございました。
書込番号:10236106
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在私はノートPC→ATH-AD1000の環境で音楽を聴いています。
しかし最近もっとこだわってみたいと思いサウンドカードの購入を検討しています。
そこでSE-U55SX(W)を考えているのですが
・ノートPC→SE-U55SX(W)→ヘッドホン
・ノートPC→SE-U55SX(W)→アンプ→ヘッドホン
・ノートPC→Dr.DAC2DX→ヘッドホン
以上の3つではどれがよいでしょうか??
2番目が一番よいように感じますができるだけ安く抑えたいのであまり違わないのであれば1か3で考えていきたいと思ってます。
予算は4万円程度を考えています。
よく聞くジャンルはクラシックやJ-POPなどです。
候補の他にもおすすめなどがあれば教えてください。
0点

DR.DAC2DXのスレでほとんど同じような質問があったのでマルチかと思いました(汗)
1はお薦めできませんね、SE-U55SXのDACは良いですがアンプ部がいまいちです。「サウンドカード」であって「ヘッドホンアンプ」ではありません。
2は合わせるアンプが少ないです(Head Box IIくらい)。もっと予算があるのならお薦めできます。
3は入出力端子が豊富でPC以外にコンポやアンプに出力するという使い方をするのなら良いでしょう。
予算をなるべく抑えたいのならCUBEやPeridotで良いと思います。猫に小判と言うわけではありませんが浮いた予算でもっと上位のヘッドホンに変えたほうが音質の向上は感じられるでしょう。
もしAD1000が好みでこれの音を上げたいと思うなら環境に投資して下さい。
書込番号:10063549
0点

365e47様初めましてm(_ _)m
DR.DAC2DXでのデキストリン様の書き込みが見やすかったた+自分の状況に似ていたため真似してしまいましたf^_^;
すいません。
猫に小判ですかぁ まぁ確かに素人はあまり背伸びをしなくてもいいのかもしれませんね。
では365e4様がお薦めをしてくださったものなどをもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:10063827
1点

猫に小判と言う言葉で気を悪くしたら済みません。ただDR.DAC2DXの半分以下の値段でCUBEやPeridotが手に入ります。その予算をヘッドホンに回せば…という意味で使いました。つまりヘッドホンとアンプの組み合わせ次第ではもっと良い物があると言うことですね。
決してAD1000にDR.DAC2DXが釣り合わないと言うことではありませんので。
書込番号:10064131
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
すみません。無知なもので教えてください。
手持ちの古いレコードをCDに焼いて、車やPCから聴きたいのですがこのSE-U55SXでレコードプレーヤーから直接接続等でCDに録音できますか?
別途購入が必要な機器がありますか?
プレーヤ(レコード針はMM方式です)、アンプは30年前の機器しかありません。
PC音源はonkyoのGX-70Aでアナログ機器しかもっておりません。
0点

Phonoイコライザーがないから直結は不可能です。 アナログアンプ経由(Pre-Outか Rec-Out)で入力してください。
アナログアンプのPhonoイコライザーの質もピンキリですけどそれは別の話。
http://www.jp.onkyo.com/product/prod_carryon10.htm
に手順は書いてある.
他に必要なのは、CDRドライブ位かな。
書込番号:9913844
1点

イコライザーを内蔵したサウンドデバイスもあるので探してみてください、ONKYOならU-33GXVでしょうか。
書込番号:9913900
1点


>他に必要なのは、CDRドライブ位かな。
もっと必要なもの、「時間と忍耐」です。
アナログ物をデジタル物にするには、1件や2件ならいいですが、大変ですよ。
(plane)
書込番号:9916286
1点

返事が遅くなりすいません。
手持ちのアンプはVICTORのA-X5DとプレーヤーはDIATONEのLT-5Vと
スピーカーはYAMAHAのNS-100Mです。
プレーヤーのベルト交換も行いながら時々聞いていましたが、レコードは回数を聞くと針の劣化と共にノイズが入るので今のうちにCDへコピーしたいと考えていました。
なんとかなりそう?みたいですので購入ボタンをポチッとしてしまいました。
U-33GXVの方が良かったのかもしれませんが、考えをまとめる前に購入ボタンを押してしまっていたので、うまく出来なかったらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9916435
0点

あと すみませんが、もうひとつ教えてください。
このSE-U55SXはサウンドカードの変わりもするのでしょうか?
と言いますのは
マザーボードASUS P6TとonkyoのGX-70Aやヘッドホンで音を出すと
マウスの移動やスクロールで高周波音やキュルキュルと雑音が入ってきます。
これを除きたい場合このU55SXは役に立つのでしょうか?
それともSE-90PCIやSE-200PCIでないと雑音の除去は出来ないのでしょうか?
書込番号:9916529
0点

サウンドカードとしても機能しますよ、オンボードサウンドより高品質での再生を謳っていますしノイズ対策もされています。
書込番号:9916721
1点

ありがとうございます。
サウンドカードとしても使えるならいい買い物をしたと思います。
PCに入らないので置き場所だけが問題ですね。
あとは商品が届くのを待つだけです。
書込番号:9917239
0点

まったくすばらしいの一言ですね。
商品が届きセットアップ終了、無音状態でGX-70AのボリュームをMAXまでまわしても
耳をスピーカに近づければ多少ホワイトノイズが聞こえる程度で、机の下においてあるPCFANの方が五月蝿い程です。
今まではボリュームを1/3程まわすとシャーシャー、キュルキュルとノイズが入っていたのにここまで変化するとは感激です。
こんな事だったらもっと早く購入すればよかったと思うくらいです。
今度の土日にレコードのCD化に挑戦です。
書込番号:9929894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





