SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年12月29日 21:08 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月28日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月4日 15:47 |
![]() |
24 | 13 | 2010年10月9日 08:09 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月9日 07:39 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月4日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
SE-U55SXを買おうかと検討しているのですが、
接続方法で質問です。
主にヘッドホンで音楽を聞いているのですが、
パソコン→USB→SE-U55SX→ヘッドホン
で大丈夫なのでしょうか?
ググって見てると、SE-U55SXとヘッドホンの間に、
アンプを挟んでいるのをちょくちょく見かけるのですが、
アンプは必需品なのでしょうか?
0点

必需品、ではないですけど、この機種のヘッドホン出力はそんなに良いものでもないので、
別途ヘッドホンアンプをつなぐ方がいらっしゃるということだと思います。
書込番号:12428259
1点

すみません。追記です。
現在、SE-U55SXとSB-DM-PHDで迷っています。
できれば、どちらの音質が良いよとか、
初心者には機能的にこっちのほうが使いやすい、といった
アドバイスもくだされば、嬉しいです。
あらためて、よろしくお願いいたします。
書込番号:12428264
0点

>あんりみてっどぶれいどわーくすさん
ありがとうございます。
なるほど、ヘッドホン出力はそうでもないのですね。
それは困りました。主にヘッドホンで音楽を聞くもので、
オンボードからの音質の向上を考えて、
この機種について検討していたので・・・。
書込番号:12428278
0点

P-3Cさん、こんにちは。
ヘッドホンの利用が多いなら、HUD-mx1やDR.DAC2 DXという選択肢もあると思います。
HUD-mx1
http://kakaku.com/item/K0000079124/
DR.DAC2 DX
http://kakaku.com/item/K0000046587/
両製品とも、USB-DACとヘッドホンアンプの機能を持っているので、
ヘッドホンの利用が多い方にはおススメです。
特徴としては、HUD-mx1はパソコンのみ接続出来る機種であり、
DR.DAC2 DXは、PC以外にもコンポなどのLineOutから接続し、
パソコン以外の機器のヘッドホンアンプとしても利用できる機種となっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:12429131
1点

>toproad50さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
HUD-mx1とDR.DAC2 DX、とてもよさそうな品ですね。
ヘッドホンを基本的に使うのでアンプという手もありますね。
検討に入れさせていただきます。
書込番号:12435349
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
価格イヌさんこんばんわ
方法としては、ステレオミニプラグをRACに変換してあげれば、接続できますから音は出せると思います。
この様なコードが必要になります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
書込番号:11354142
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。そういった接続なら大丈夫なんですね!
朝仕事前にpcを立ち上げるのが面倒だったので
助かります。
ありがとうございます。
書込番号:11354216
0点

(横からすみません)
●携帯プレーヤーから→直に音を出す のと
●携帯プレーヤーから→この製品を通じて→音を出す のと
では音(音質・音量)はどうですか?
(この場合の「音を出す」は外部アンプでも、ヘッドフォンでも)
後者の方が「良い音、音量大」なら購入考えたいのですが
どなたかお願いします
書込番号:12431883
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
こんにちは、昨日この商品を購入しました。
アナログライン出力にスピーカーを接続して使用しています。
質問なのですが使用中にヘッドフォンを接続しても
アナログのライン出力はそのまま継続されるのでしょうか?
てっきりイヤフォンを使用中はライン出力はミュートされると思っていたのですが・・・皆さんも一緒でしょうか?
0点

この製品は使っていないのですが、ヘッドホン使用時のライン出力ミュート機能は製品によって異なります。(個別にON/OFFできる物もあるし、強制的にライン出力がミュートになるものもある)
SE-U55SXのマニュアルを見てみましたが、自動ミュートに関する記述は無いですね。
「音が出ない」というFAQにも、ヘッドホン接続云々…という記述が無いため、おそらくヘッドホン接続してもライン出力が行われるのが仕様なのではないでしょうか。
書込番号:12319021
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
この製品の購入を検討して、色々ネットで調べてみたら、
ブログでこのような記事があったのですが、全く電気回路に関してはさっぱりな人間ですが、
やはり不良品に近いものなのでしょうか?
それともブログの方がオーバーな書き方をしているだけなのでしょうか?
http://nabe.blog.abk.nu/SE-U55SX%a4%ce%c5%c5%b8%bb%a4%c8%bd%d0%ce%cf%a5%ce%a5%a4%a5%ba%a4%ce%c6%e6
2点

こんにちは
これを短期間使ったことがあります、アナログからの変換用です。
全く支障なく使えました。
その後、役目が終わりお譲りしましたが、その後の方も問題ないと聞いてます。
書込番号:11008046
0点


画像のコンデンサ空きパターンは設計上不要としたのか、それとも付け忘れなのか
どちらか分かりませんが、この機器はACアダプタから5Vをもらって、内部の
DC-DCコンバータで9Vに昇圧してるみたいですね。DC-DCコンバータはノイズ源として
やっかいな回路なのにこういうオーディオ機器で使ったのが理解しかねるところです。
使い終わるまでノイズが出なければセーフですが、出たらアウトです。
書込番号:11008636
3点

>それともブログの方がオーバーな書き方をしているだけなのでしょうか?
波形もちゃんと見てるしオーバーには見えないね。
ただ、動いてるというのが謎なわけですけど。
まぁ普通はこんな使い方ありえないと思うんだけど、安定供給の必要のない電源なのかもですね。(この回路の先のフィルターで代用できるとか)
部品抜くほうも考えなしに抜くわけじゃないだろうし。
そもそもUSBに音質求めるのが間違いだけどね。
書込番号:11009197
3点

電源が小さいためあまり音質に影響ないからでしょう。
所詮消費電力5Wです。
私もこの製品持っています。
改造しながらいろんな知識がつくのでいいおもちゃです。
所詮かすみたいな抵抗、電解コンデンサ、電源を使っています。
売りのOSコンは一個。オペアンプは至って普通。
良いところは、DACぐらいです。
正直言って今の日本製はここまで落ちたのかと思いますよ。
無理してこの価格帯で日本製にするくらいなら、素直に中国で作って部品何とかして欲しいですね。
オペアンプの数減らしてバーブラウンにすればいいのに。
所詮1万で買えるDACに期待したのが間違いでしょう。
書込番号:11009597
3点

みなさんありがとうございます。
確かに値段的には安いレベルの商品なんでしょうけど
重要な部分に数十円のコンデンサーをケチったか?
付け忘れたか?わかりませんけど
不安定な要素があるので、購入するのはやめようかなと。
ただ調べていくうちに吉田苑さんの商品には、この点も対策済みとのことで
これなら悪くないかもなんて考えてます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/001000000001/order/
書込番号:11010121
2点

こちらにも、この件の詳しい内容が記載されています。
ご参考までに
http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-category-5.html
書込番号:11026865
0点

ONKYOさんと吉田苑さんにメールで質問をしていましたが回答が来ました。
ONKYOさん
> 弊社製品をご検討いただき、ありがとうございます。
>
> 一部のインターネット情報に、ご指摘のような誤解をまねく記載があるようですが、
> ご存知のとおりインターネットの情報は一方的な主張に偏りがちな場合があります。
>
> 音質に関する部分は最も重要な企業秘密になりますので詳細は公表できかねますが、
> 弊社といたしましては、正常な仕様であると確信いたしております。
>
> 実際、お客様からもPCの音声が今までよりもずっと良い音で聞ける等の感想を多数
> いただいております。
>
> 簡単ではございますが、何卒ご了承のほどお願い致します。
>
吉田苑さん
> お世話になります、吉田苑です。
>
> リンク先を拝見しました。大変細かいところを突っ込んであられるので
>
> 感心して読みました。確かにこのような書き方だと不安になる方も
>
> 多いと思います。
>
> さて、ご購入のSE-U55EXですが、開けていただければすぐに確認できると思いますが。
>
>
> 電源部分の平滑コンデンサーは、25V47μを4個つけております。
>
> それ以外では輻射防止の銅箔貼付、など数箇所に及びます。
>
> 安心してご使用いただけると思います。
>
> さて、オリジナルの商品ですが、そんなに気にすることは無いと思います。
>
> 回路が十全の機能を発揮する為の電圧が得られていると言うことでは
>
> 機能障害は起きていないようです。
>
> ちなみに当社の改造内容は下記になります。
>
> @電源回路の平滑コンデンサーが実装されていないので、47uF25Vを4個実装しています。
>
>
> AVLSC回路(出力段)の前段のフィルムコンデンサー(4個)を松下の高級品に交換。
>
> BVLSC回路(出力段)に使用されている、各抵抗器に100KΩの抵抗をパラレル接続し、
>
> 抵抗器の誤差を取り周波数特性の暴れを少なくしています。
>
> CPLL回路のループ回路の抵抗器にも同様に100KΩの抵抗をパラレル接続し、動作を安定。
>
> DRCA端子のはんだやり直し。
>
> EVLSC回路(出力段)の銅板プレート(グランド)のはんだをやり直し、裏面から更に
> カプトンワイヤーで補強。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
吉田苑さんのチューニングは私にはさっぱりなのですが、詳しい人には参考になるかと。
書込番号:11038528
0点

謎めいたところがあって、興味深い一件です。
ONKYOさんの回答によれば
→コンデンサ空きパターンは設計上不要とした
ということですね。
中でなぜ9Vに上げるのか、9Vはどこで使ってるのかという
ところが未解明です。
VLSCというのは差動アンプみたいだからノイズには強そうですが、
9Vにリップルがあってもオーディオ信号にはリップルは乗らないよ
というのがONKYOさんの見解ですね。
買って確かめるしかなさそう。
書込番号:11039053
1点

ネット社会では様々な情報が飛び交いますが、それらに惑わされず自分自身で判断すべきです。どんな製品でも必ず批判があります。メーカーにはそれぞれの設計思想があり、それが自分の考えにあわないからと欠陥呼ばわりするのはどんなものでしょうか。
書込番号:11041437
3点

blog.abkで取り上げられたコイル鳴きらしいノイズ音、これは音楽鑑賞上の耳障りだと思いますが、
ONKYOさんの
>弊社といたしましては、正常な仕様であると確信いたしております。
ということだから、たまにはコイル鳴きのノイズ音がでるのは正常な仕様のうち
なんでしょうね。
書込番号:11042372
1点

まあ、皆さんこの製品に対してぼろくそですね。私は満足して使っています。中身のことはわかりませんが、結果オーライと言うことなんでしょうか。耳障りな音(コイル鳴きと言うんですか)なんかしませんが。どんな状況ででるのでしょう。
書込番号:11046861
2点

こんにちは〜
アタシ、購入検討していましたので、大変参考になりました。
アタシも技術系ですので、ご紹介の記事2つも読みました。これは。。。。。。(nobeサンは有名です)
ONKYOのサービスってか、サポートの言うことは、はきし言って、信用できませんので(特にPCサウンド系)スルーが良いと思います。あの言い訳には唖然としますよ〜
おかげで、オペアンプがNE5532APである事、片CH4つ使い?だけど、SE-200系は片CH、3個ですね。が解りました。
NE5532AP、案外音良いのですよ。海外調達を大量にしたら、1個10円切ると思います(2010-10-09 の為替からして)。国内、個人購入でも1個84円w
出力のシルミックは好みが分かれますけど、アタシはスポイルされるので嫌い、電圧測定して、許容範囲なら短絡、ダメなら、フィルムに交換です〜
銅バスプレートは、SE200系の方が充実してますね^^
5V系は外部から安定化電源で供給、デコデコは、開けて電解付けます(もっとやったら、外部から、安定化電源で+/−9Vも考えたりしてw)
購入踏み切ります。どうもありがとう!!買ったらレビューしますね^^
書込番号:12031624
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
CDをPCへリッピングするのに、CDプレイヤー(DVー800AV)−>SE-U55SX−>USB (光ケーブル接続)と、PC のCD(DVDトレー)からの直接取り込みと、どちらが高音質で、HDへ取り込めるのでしょうか? どちらもデジタルでの取り込みだから、同じ音質になるのでしょうか? PCでのCDトレーからの直接取り込みは、ノイズ、ジッター値が高いなどで、CDプレイヤーのSEーU55SX経由でのUSB取り込みのほうが、高音質になるような気もするのですが、よく分りません。よろしくお願いいたします。
1点

上記と同じシステムでやっていないのですが、ディスクトップPCに、プレクスターのPX-W4012TSEをSCSIで接続と、オーディオのCDプレイヤー単体からオーディオインターフェイス経由で試した所、プレクスターからPCへの音の方が、細かな音も十分に入っており良かったです。
書込番号:10988975
0点

両者音は変わると思う。ノイズも雰囲気と捕らえる場合もあるから、どちらが良いと感じるかは人によるだろう。
音楽CDの PCでのコピーはデジタルコピーだからノイズとかジッターとかがどう関係するのだろう? 関係したらデジタルの意味がないと思う。
再生音としては、それよか 焼くドライブと CD-Rのメディアと再生プレーヤのピックアップとの相性の方が大きそう。CDプレーヤ側のデータエラー補正は 人間の耳をごまかせれば良いわけで 1bitでも化けたら困る PCほど強力でない。
書込番号:10989198
1点

こんにちは〜
今USB音源無くて(過去持ってました)、購入検討中。こちらをさまよっていました^^
アタシ的には、PCからwav(Windowsの場合)を作成した方がいいかな?と思います。
CD Player から USB 経由ですと、CDのDAC、そしてUSB音源のADCを通過、二度のロスが生じると思います。
CDは、Losslessフォーマットでは無いですしね。みなさん、案外知らないのですけど
ただし、好みの音を加えて、となりますと、CD Playerからも有りだと思います。やはし、音を聞くより、音楽を聴きたいですもんね^^
書込番号:12031542
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
こんにちは。
すでにこの商品を購入して使っている者です。
itunesに入っている音楽を再生して、聴くときに使っています。
PCを買い替えてからプチノイズが気になります。
PCは、dell inspiron580です。
SE-U55SXはUSB接続で使用しています。
osは7です。
PCにヘッドホン直接挿して聴いても、ノイズはありませんでした。
データ自体がおかしいのかと思いましたが、iphoneで聴いているときにはノイズないです。
・SE-U55SXの電源コンセントをいろいろな場所に変えてみる。
・無線LANを切ってみる
・近くにある家電全部の電源を抜いて、パソコンとSE-U55SX(W)だけで聴いてみる。
等々わからないなりにいろいろやってみたつもりですが、一向に直りません。
ちなみにこのサイトを参考にしました。
http://www.anylog.jp/usb%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C/
一度はあらめて使っていこうかと思いましたが、
音楽を聴いているとやはり気になります。
できる限りいい音で聴きたいです。
もし何か解決策があるのであれば、ご教授いただければと思いました。
長々すいません。よろしくお願いいたします。
0点

まずは原因を探ることからでしょう。
・再生ソフトを変えてみる
・サウンドデバイスを変えてみる(ASIO、WASAPIは?)
・PCとの接続方法を変えてみる(光デジタルでは?)
これらを試してみてください。
憶測ですがUSBに問題があるような気がします。
書込番号:11581501
1点

追加です。
接続するUSBを変えてみるとか、ケーブルを変えてみるとかも試した方がいいかもしれませんね。
書込番号:11581509
1点

私は旧機種のSE-U55GXを使用してますが、中身は一緒らしいので参考になるかも?
お使いのPCに光、または同軸デジタル音声の出力端子はありますか?
もしあればUSBでは無く、デジタル出力で接続してみてください。
書込番号:11581552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





