SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月7日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月8日 09:43 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月13日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月25日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月4日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
半月ほどこの商品を購入しようと迷っていたら、メーカーHPに後継機種販売のニュースが!
色もスピーカー(GX−100HD)と同じブラックだったので、即ONKYOダイレクト
で注文してしまった。
ONKYOダイレクトで19,000円
NTT−Xだと16,905円(発売開始日は11/27)
http://onkyodirect.jp/pc/seu55sx2/
0点

最近はモニタの枠も黒、PC本体も黒、キーボードやマウスなども黒が多くなってるので、そこの部分でも良くなったかな、と思います。
性能も良くなったんだろうけど。
書込番号:12246841
1点

PCM1796ですね用途は多少違うけどSE-200PCI LTDのDACの方が良さげ?
書込番号:12247361
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
USBではサラウンド音声が出力されないのはわかりますが、オーディオセレクターとして使うとき、光デジタル入力に通されたDTSやDOLBYデジタルのサラウンド音声は光デジタルの出力からそのままスルーで出るのでしょうか?本機を介してサラウンドシステムにつないでいる方、ご教示お願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
DVDやHDDレコーダーの光デジタル出力端子から本機につなぎ、DACとしてオーディオアンプに接続して使いたいのですが、PCなしでも使えるでしょうか? AC電源から変換器でUSBケーブルを使って5ボルトを供給することはできます。
0点

コレはアダプター付いてるし、USBだけ繋いでも動かない。
PCに繋がなくても動く。
要するに、標準の状態で使用可。
書込番号:12152530
1点

八景さん、
即刻のご回答ありがとうございます。 付属のAC電源アダプターを使って「PCなしで使えるよ」、で十分です! これに決めます、でもこの製品は、ほぼモデル末期の感じですね、、、
書込番号:12152583
0点

おかげさまで思惑通り使えています。
HDDレコーダーとDVDプレーヤーそれぞれから光ケーブルで本機につなぎ、オーディオアンプで鳴らしています。デジタル入力は実質1回路のみですが、優先度に従って選択してくれるので、2本の光ケーブルをつなぎかえるストレスもなく使えます。(2台ともオンの場合はA機を選択、片方だけオンの場合はそちらを選択)
結構のサイズですが滑って動くので、横向きにして耐震シートを貼り付けてコンソールの上に固定しています。マグネット板を2枚つけてほしいところです。
USBでのPCへの音の吸出しはまだやっていません。
書込番号:12623340
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ご存知の方、御教示頂ければ幸いです。
現在、foobar2000 → ASIO4all → USB → 本機(SE-U55SX) で主にクラッシックをで聞いています。この方法ですと、私のシステムでは驚くほどの高音質になるのですが、1点問題があります。プチプチノイズが発生するのです。
ASIO4allを通さずにfoobar2000→USB→SE-U55SXで再生、つまり、カーネルミキサを通さずに再生すれば、全くノイズは出ませんが、上の方法に比べて音質は負けます。
ASIO4allを使用してノイズさえ消せれば嬉しいのですが、成功された方はおられますか?
SE-U55SX以外のサウンドカードを御使用の方でも結構ですので、ASIO4all使用でノイズが発生しない設定をご存知でしたら教えてください。
どうしても無理なら、ASIO対応の「Sound Blaster Digital Music Premium HD」あたりに乗り換えることも考えています。
0点

すいません、誤記がありました。
×「カーネルミキサを通さずに再生すれば、全くノイズは出ませんが」
○「カーネルミキサを通して再生すれば、全くノイズは出ませんが」
でした。
書込番号:12049283
0点

安上がりでノイズを無くす手としてコネクタ等の接続箇所やユニットごとをアルミ箔を巻いて外のノイズを遮断する事ですかね。機器の故障が無いことが前提ですが。
書込番号:12049511
0点

バッファーサイズの調整は試したのですか?
症状を鑑みるに、こういった調整が効きそうです。
書込番号:12052300
0点

きらきらアフロさん:
さっそくの御回答、有難うございます。
アルミ箔による外部ノイズ遮断方法、実験室などでやる例の手法ですね。
ただ今回の件は、機器接続の変更は全くせず、ASIO4ALLをソフトとして加えた場合にのみノイズが載るという症状ですので、外部ノイズの影響はないように思われます。
uPD70116さん:
御回答、有難うございます。
ASIO4ALL設定画面における、右上のLatency Compensation のINを「0」、OUTを「MAX」、画面下のASIO BufferSizeを最大にした上で、foobar2000のPerferences>OutputのASIO4ALLの設定におけるスライダーをMin〜Maxといじってみました。
若干良くなったようにも思えるのですが、まだ1分間に2〜3回程度「プチ」がでます。小さな音ではあるのですが、音楽に集中できません。
設定のやり方が間違っているのかも知れません。もし最適な設定をご存知でしたら御指導お願いします。
書込番号:12052959
0点

この辺は個々の環境で異なるので、万人に最適な設定はありません。
レイテンシーは少ない方が理想ではありますが、連続している音を再生する場合には関係ないのでこちらも調整した方がいいでしょう。
書込番号:12054584
0点

uPD70116さん:
有難うございます。やはり、PCの能力やリソースなどが関係してくるのでしょうね。
さらに試行錯誤でやってみます。
書込番号:12055032
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
INPUTの切り替えスイッチはMIC,USB,LINE,DIGITALとありますが、光デジタルの入力端子は二つありますよね。
両方の光デジタル入力に音源がつながっており再生されているときに、
INPUTOをDIGITALに合わせるとどちらの音が出力されるのでしょうか?
両方なのかどちらかなのかがわかりませんでした。
また、INPUT切り替えスイッチの話とそれますが、
光デジタルの出力も二つあるのですが、もしこの二つにスピーカーなどを取り付けていた場合、
両方から音が出るのでしょうか?
根本的な勘違いをしておりましたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
0点

取説によると、前面光入力→背面光入力→背面同軸デジタルの順に優先順位があり、各端子に信号が入力されたとすると前面光入力を再生、背面の光と同軸に同時に信号が入力されると光デジタルを優先して再生するようです。
書込番号:11968053
1点

口耳の学さん
ご回答ありがとうございます!
優先順位があるのですね。
それでは、出力の方も光デジタルやphoneで優先順位があるのでしょうね。
書込番号:11968206
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
私は曲を聴きながら合せてギターを弾くのですが、最近は操作性からオーディオではなく、PC(iTunes)を利用しています。
ギターは当然ギターアンプに接続しています。
環境は、SONYノートPC(VGN-FW90S)→ONKYO(GX-70HD)をピンジャックで接続しています。
なおiTunesのビットレートは256kbpsです。
ギターで弾くのはハードロック・へヴィメタ系ですので、ギターアンプの音量と比例して、スピーカー音量もをかなりあげるのですが、
当然のごとく音割れがひどく、また時々音飛びがします。ちなみに音量を下げると音飛びはしません。
オーディオだと音割れもしないのとオーディオがもったいないので、PCからオーディオに接続しようと考え、SE-U55SXの購入を考えております。使用オーディオはかなり古い、ONKYO(アンプINTEC A-907X→スピーカーD-102EX)です。
そこで質問なのですが、(1)SE-U55SXを使用した場合、GX-70HDで音飛びはなくなりますか?
(2)PCからオーディオを接続する場合、PCピンジャック→アンプINTEC A-907X直結とPC→SE-U55SX→アンプINTEC A-907Xでは差はありますか?
出力数が大きいパワードスピーカー(例えばONKYO GX500HD)の購入も視野に入れておりますが、
要は大音量でiTunesを鳴らした場合、音割れ、音飛びしない方法を探しています。
最近、機器の性能や接続方法などにめっきり弱くなりました。
是非、解決策についてご教示のほどよろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





