SE-U55SX(W)
再生SN比115dbを実現したシンプルなデザインのUSBサウンドユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年12月28日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月12日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 06:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月6日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月10日 18:09 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月12日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
価格イヌさんこんばんわ
方法としては、ステレオミニプラグをRACに変換してあげれば、接続できますから音は出せると思います。
この様なコードが必要になります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
書込番号:11354142
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。そういった接続なら大丈夫なんですね!
朝仕事前にpcを立ち上げるのが面倒だったので
助かります。
ありがとうございます。
書込番号:11354216
0点

(横からすみません)
●携帯プレーヤーから→直に音を出す のと
●携帯プレーヤーから→この製品を通じて→音を出す のと
では音(音質・音量)はどうですか?
(この場合の「音を出す」は外部アンプでも、ヘッドフォンでも)
後者の方が「良い音、音量大」なら購入考えたいのですが
どなたかお願いします
書込番号:12431883
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
OSをWINDOWS7 64bit Ultimateにしたのですが、
スリープから復帰すると毎回音が出なくなり、55SXの電源を入れ直すと再び
出るようになります。
同じような現象の方居ませんか?解決策などわかりましたらお教え願えないでしょうか?
環境は
M/B GA-P35-DS4 rev2
CPU C2Q 9650
MEM 8GB
オンボードサウンドはBIOSでOFFに
よろしくお願いいたします。
0点

レジストリにForceHCResetOnResumeを追加して、スリープ復帰時にUSBコントローラーをリセットしてみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/928631/
書込番号:11350859
0点

的確なご指示ありがとうございます。
早速試してみます。いずれパッチがマイクロソフトから出ればいいですが。
ありがとうございました^^
書込番号:11351450
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

zeppelin45さん、こんばんは。
自分はSE-U33GXVとSE-U55SXで迷い、結局、SE-U33GXVを購入しました。
両者の違いは、
1.SE-U33GXVの音声出力はアナログ1、ヘッドホン1とシンプルです。
SE-U55SXはデジタル2、アナログ1、ヘッドホン1と豊富です。
入力もSE-U55SXの方が多く、接続する機器が多いならSE-U55SXの方が便利でしょう。
2.音質については、SE-U55SXの音を聴いていない為何とも言いにくいですが、そんなに大差はないと思います。
3.SE-U55SXはACアダプターから給電するのに対し、
SE-U33GXVはUSBバスパワー給電方式を採用しているので電源不要。
扱い易さではSE-U33GXVの方が優れていると思います。
4.SE-U55SXの付属ソフト(CarryOn Music 10)はWindows7に非対応。
SE-U33GXVの付属ソフト(DigiOnSound5 L.E. FOR ONKYO)は対応してます。
使用しないならあまり拘らなくてもいいですが、
外部の接続機器からパソコンに録音する事があるなら、SE-U33GXVの付属ソフトは意外と便利です。
5.大きさは、SE-U33GXVの方がコンパクトです。
デジタル出力の有無など、機能的な違いが大きいので当然と言えば当然なんですが。
大まかに言ってこんなところでしょうか。
参考になれば良いのですが。
書込番号:11207585
0点

toproad50さん おはようございます
早速の返答ありがとうございます。
当方のPCはWin7なんで55はソフト対応していないんですね??
本当に大変わかりやすい回答をしていただきまして助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11208023
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
付属ソフトの「CarryOn Music 10」は、Windows7には対応しておらず、Windows7ユーザーにはWindows7に対応した「DigiOnSound5 LE For ONKYO」を優待販売するそうですね。
なぜ、バージョンアップなりで「CarryOn Music」を対応させないのか?
なぜ、別ソフトを別料金で販売(さらに金をとる)することになるのか?
なぜ、この2つの機能の違いや優待販売価格が明示されないのか?
不思議です。
そんなもんなのですかね?
無償でつけてくれればいいのに!
付属ソフトは使わない人も多いのかとも思いますが、
ちなみに機能の違いや、優待販売とやらの価格をご存知の方、教えてもらえませんか?
0点

DigiOnSound5 L.E. for ONKYO
http://onkyodirect.jp/pc/options/digion/
単体売りが3000円だから優待販売はそれ以下、2000円くらいでしょう。
SE-U55が現在もCarryOn Music 10添付で売っているのは
不思議な理解しかねることです。機種を切り替えればいいのに。
と思って、上の直販サイトでたぐると、SE-U55は
「ただいま在庫切れ」だそうで、Win7ユーザは買い控えしたほうが
よさそうです。
書込番号:11195680
0点

レス、ありがとうございます。
正価が安いのですね。付属品にしてくれればいいのに。
買い控えするかどうか、悩むところです。
でも優待販売期間が今年一杯ですよね。
この期間は、後継は、出てこないし、付属品にはならないということですよね。
書込番号:11196186
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
この製品SE-U55SX(W)の類似品として以下のものが見つかりましたが、
性能的に比べるといかがなものでしょうか?
ラトックシステム REX-Link2EX
スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/rexlink2ex_siyou...
ラトックシステム RAL-2496UT1
スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ral2496ut1_siyou...
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
ノートパソコン→(USB)SE−U−55SX→(アナログ)オーディオで、手持ちのCDから落としたMP3ファイルで、主にクラシックを聞いています。音に特に不満はありませんでしたが、MP3の限界の中で少しでもよくなればと思い、以下のことを試してみました。
@スピーカーケーブルによって音質が変わると聞いていたので、1,400円/mのケーブルに変えてみました。店の人は劇的に変わるはずだと言っていましたが、私の貧弱な耳では、ちょっとはよくなったかなと感じた程度です。RCAケーブルもやや高いものに取り替えましたが、この変化はまったく分かりません。
A極性によっても変わると言うのでチェックしてみましたが、よく分からないまま頓挫しました。
Bいくつかのフリーソフトを試してみました。確かに、ソフトによって多少違うように感じますが、それほど画期的な差はないと思います。SE付属のソフトはいいほうだと思います。音よりもファイル操作の点で、Kbmedia Playerと言うフリーソフトが使いやすく、もっぱらこれを使っています。ヨドバシで「いきなり高音質2」というソフト(3,980円)を見つけ試してみました。これは使うとかなりいい音になりました。といっても、あくまでもイフェクトやデータ加工によるもの?で、音そのものがよくなる訳ではないと思いますが。このソフトはどの再生ソフトにも効果があるので便利だと思います。(注:このソフトだけでは再生できません。また、前バージョンはWindows Media Playerのみの対応だそうです。)
音質をこれ以上追求していくと、マニアックな世界に入り込んで、肝心の音楽を聴くほうがおろそかになりそうなので、この辺でストップすることにしました。私にとっては、ハード、ソフトはあくまでも音楽を聴くための手段で、目的ではありませんから。
0点

音質に拘るなら、MP3にするの止めて、ロスレスのWMAかAACにしてみては?
書込番号:11041958
1点

1、2はシステム的にある程度の水準にいったものでないと
違いはわからないと思います。
MP3は所詮 間引いた音ですから
ココナッツ8000さんのいわれるようにした方がいいと思います。
書込番号:11042606
0点

プレイヤーを違うものに変えてみるのはどうでしょう?
私はfoobar2000というソフトで劇的に音がよくなりましたよ。
(私もケーブルを変えたくらいでは音の違いがわからないひとです)
カスタマイズ性が高く少し難しいかもしれませんが、
自分にぴったりの音が見つけられると思います。
書込番号:11350469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





