
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB
基本的なスペック位はご自身で確認して下さい。
公式サイトに書いてありますよ。
(少なくとも対応周波数の最大値は…)
掲示板の利用規約も読んで下さいね。
(読めばこの様な書き込みはできないはず)
書込番号:6653587
1点

聞いてるのって周波数特性じゃないのか?
それならHPには載ってなかったとおもうが。
チップセットはC-MediaのCM102を搭載してるらしくデータシートだと確か周波数特性は20〜20kHzとかかれてたはず。
書込番号:6654421
1点

なるほど、そちらの方ですか…^^;
onkyo大好きさん、失礼しました。
それならデータシートまで情報を追えないと判らないですね。
書込番号:6654440
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB

Debian GNU/Linux で動きます。
takajun
書込番号:5988409
0点

そうですかー。僕はソースネクストのTurbolinux Multimedia
と言うのを使っているのですが、Linuxであれば使えるのでしょうか?
書込番号:5988498
0点

Kernelは?
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
で Fedora Core 6 を使用していますが、最新Kernelであれば問題なく動作すると思います。
takajun
書込番号:5989058
0点

現在使用中のkernelは
Linux kernel version: 2.6.19-1.2895.fc6
ですので、大丈夫だと思います。
takajun
書込番号:5989694
0点

Fedora Core 6 x86_64, kernel:2.6.20-1.2944.fc6で使用中です。
差し込むだけで認識されました。
このデバイスを使用可能にするには
サウンドカードの検出、規定のデバイスに
C-Media Electronics, Inc. C-Media USB Audio
を選択すると即使用可能です。
書込番号:6247483
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB
ノートパソコンのイヤホンジャックが逝ってしまいましいたので購入しました。
本当にUSBポートに刺すだけなのでとても簡単でいいですね。
ただ残念というかしょうがないのですが
MIDIの音がサウンドカードか何かの関係でイヤホンジャックと同じには聞こえない場合がある事と
音量を変える場合ノートパソコンについてるボリューム調節は使えずタスクに格納されている方から変更しなければならないところ、
それと低スペックのPCだと負荷がかかったときにブツブツとノイズ音が走ってちょっと不快ってところでしょうか。
しかしこの低価格と小ささ、音圧UPとバーチャルながら5.1chも体験できてスピーカと連結すればUSBスピーカの出来上がりっていうのはまさに自分にとっては理想のサウンドカードです。
乱雑に扱ってしまってたのか買って数ヶ月で方耳しか音が聞こえなくなってしまったんで2、3個購入しようかと思ってます。
0点

ホームセンターとかでしか扱っていないと思いますが、オーム電機のUSBスピーカーだと1980円でこれに似たもの(コードのないタイプ)が付いてきます。
「CMI102」となっているので、大体同じものでは。
音量の変更は、これを規定のデバイスに設定すれば調整できますよ。
書込番号:5841863
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB

2004/12/02 09:55(1年以上前)
っていうかWin98だとUSBの方がサポート外でしょ^^;
書込番号:3574625
0点

経験測で申し訳ないですが、かつてWin98無印で組んだパソコンで
USBスピーカーを使っていた経験がります。
おそらく、使用可能かと思います。
書込番号:4615435
0点

Windows98の初期版はまったくUSBをサポートしていないというわけではありません。(一応Win95の時代からUSBは非公式ながらサポートされていました)
なのでSE以降対応のものでも、なんとなく動いちゃったりします。
その分、SEに比べたらだいぶ不安定です。
(例えば、いきなりケーブルを抜いたりしたらフリーズしたり、起動する前に繋がないとうまく認識しないとか)
もちろん、必ず動くという意味ではありません。
デバイスによっても相性がありますので必ず動くとは言い切れません。
そこは自己責任で。
書込番号:6231193
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB

2004/10/08 03:52(1年以上前)
この製品、低価格なUSBサウンドデバイスでは定番のCM101(↓)という
http://www.cmedia.com.tw/product/CM101S.htm
チップが使われていますが、現在はWindows標準のUSBオーディオ
ドライバで動いているため2chステレオでの動作しかしていません。
そのため、チップメーカー(Cmedia)が提供する専用のデバイスド
ライバをインストールする必要があります。
◆ドライバのインストール
AUDIOJACK-USBを挿した状態でWindows Updateを行うと、
インストール可能な更新一覧にCMIのドライバが出てきます。
これをインストールすると見慣れないアイコンがタスクトレイに
出現しているはずなので、それをダブルクリックすると設定画面
が出るはずです。
効果の方は所詮はエミュレーションなので余り期待は
しないほうがいいです。面白いですが……。
#このチップ、データシートを見るとS/PDIFの出力を持ってたり、
#USB2.0に対応してたりと妙に高機能です。こんなの↓の基盤を
#http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=042070
#いじると面白い物が出来るかも……。
書込番号:3360909
0点



2004/10/11 12:47(1年以上前)
ja6yfcさん、レスありがとうございました。
さっそくやってみたら、うまくインストールできました。
いくら玄人志向と言っても、ドライバのインストール方法くらいは
公開して欲しいものですよね。
書込番号:3373256
0点

ウィンドウズアップデートしてみたのですが、
デバイスが検出されずドライバが入りません。
どこか単品でドライバだけ入手する方法ありませんでしょうか?
書込番号:6432077
0点

自己レスです。
http://www.sunix.com.tw/it/en/down/driver/USB%20Adapter/UTA2051/Driver.zip
か
http://www.driver.novac.co.jp/headphone/hp850u/
にて互換のドライバ落とせます。
あくまで自己責任にてお願いします。
書込番号:6435855
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB

2004/07/28 21:52(1年以上前)
ムリ
書込番号:3082211
0点


2005/01/31 01:49(1年以上前)
安価で取り込み可能はないでしょうか?ステレオミニジャックだけでかまいません。
書込番号:3860655
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





