
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月9日 20:10 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月11日 09:31 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月8日 09:26 |
![]() |
1 | 11 | 2012年6月4日 14:01 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月18日 17:00 |
![]() |
7 | 3 | 2011年10月3日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
初自作でSOLOを使って組みました。
タイトル通りで、ELSAの静音ファンモデル「ELSA GeForce GTX 660 2GB S.A.C」 (http://kakaku.com/item/K0000427373/) のを使おうと検討しています。
現在以下のような構成になっています。ここの構成をベースに現在の最新パーツを考慮して組みました。(http://www.dosv.jp/contest/7eco/entry/detail.php?id=728)
CPU intel Corei7 3770 BOX
マザー ASRock H77 Pro4 MVP
メモリ CFD DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セットを2つで16G
CPUクーラー サイズ グランド鎌クロス リビジョンB
HDD Western Digital CaviarGreen 3.5inch Inteilipower 1.0TB
SSD Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box
光学ドライブ 以前使っていたdell dimension E521の使い回しDVDドライブ
電源 superflower SF-550P14PE-P
ビデオカード なし
ケース antec SOLO
ケースファン 背面排気で付属ファン、前面吸気で二段のうち下部に9cmありあわせファン
以前の掲示板の内容を拝見させていただきましたが、SOLOでは排熱処理の関係で高排熱のグラフィックボードが向かないとの指摘が散見されていました。また、ボードを入れることで箱の中が分断されてしまうともありました。これらを見ると、少しGPUをを導入するのに尻込みしてしまっています。
しかし一方で今回私が検討しているボードはTDPが約130Wと現行のミドルレンジのボードの中でも低排熱で、さらにELSA製のファンの効果で排熱が効率良く進みそうです。よって「なんとなく感覚的に」このボードを追加しても静音を保ちつつ排熱もうまく処理できるような気がしています。(ついでにサイズも小さめなのでSOLOにうってつけかと。)
自作経験に乏しいため、この感覚的に考えているところの妥当性を具体化できません。諸先輩方のご意見を聞かせていただけませんか。
足りない情報があれば随時追加いたします。よろしくお願いいたします。
0点

>>SOLO (ANTEC)
SOLO (ANTEC)の持ち主ですが、重厚な鉄板で静かは良いですね。
前面に92mmファンを2つ付けられますので吸気・排気が心配であればファンを追加されてみては如何ですが?
Radeon HD 6850 TPD 127Wのビデオカードを付けてますが、全く問題ないです。
もし気になればビデオカードは排気熱を外部に吐き出すタイプにすれば良いかと思います。
りょうにいさんの選ばれたELSAの製品は排気熱を外部に吐き出すタイプですので問題ないでしょう。
寸法的にも補助電源を考慮に入れてもSOLOには23cm(230mm)チョイまでは入りますので問題ないです。
ELSA GeForce GTX 660 S.A.C
206mm x 111mm x 37mm (2スロット占有)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/geforce_gtx660_sac/#page-3
書込番号:15452877
0点

こんばんは。
前面フィルタのホコリチェックさえちゃんとすれば、無問題だと思いますよ。
夏場の高負荷時の温度はそれなりになるでしょうけど、
2夏越せる保証がついているので、まあ十分かなと思います。
Soloには本来、純粋な外排気タイプのグラボが向いているのでしょうけど、
最近のは出力コネクタが多すぎて出口が狭すぎるので意味ないですね^^;
あと心配なら、あまり効果がないのもあるかもしれませんが
・アプリでグラボのファン回転数をコントロールする
・CPUクーラーをサイドフローに換える、
・ファンを3Pin仕様の物に換えて負荷に応じてマザボ上からコントロールさせる
のように工夫して、自作を楽しめばよいかと思います。
書込番号:15452958
0点

問題無いですy
SLIやCFなどをすると、排熱に心配というだけで1枚であれば大丈夫です。
↓のようなものもあります。
PA-010ME
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
書込番号:15453044
0点

kokonoe_h 様
LEPRIX 様
パーシモン1w 様
参考になる情報をこんなに早くありがとうございます!
買う決心がついたので、早速今日購入しました。ファンコン等は様子を見て不安になったら追加することにしました。
書込番号:15456670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
AC'97のコネクターがHD_AUDIOコネクターと一緒についています。
M/Bは M2A-VMですが、挿すところがありません。
・HD_AUDIOコネクターだけでよいのですか?
・AC'97のコネクターの意味はなんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Audio_Codec_97
で規格のようですが、以前のケースにはついてなかったもので・・・。
よろしくお願いします。
0点

>>HD_AUDIOコネクターだけでよいのですか?
>>AC'97のコネクターの意味はなんでしょうか?
AC'97とHD_AUDIOのコネクタが付いてるケースをたまに見ます。
Solo Whiteは少し古くからまだ売られているケースですので、古いマザーボード用にAC'97も付いてます。
マザーボードにHD_AUDIOがあればそちらだけ接続して下さい。
書込番号:14906314
2点

HD_AUDIOコネクターだけでよいです。
>AC'97のコネクターの意味はなんでしょうか?
AC'97コネクター搭載マザーボードでも取り付けられるように、
HDコネクターとAC'97コネクター二つ付いている。
書込番号:14906335
1点

AC'97は現行のHD Audioの前世代の音声インターフェース規格です。
HD Audioとピン配列が異なるのでHD Audioしか設定できないM/Bの場合はAC'97は完全に無視して構いません。
仮にAC'97も使えるM/Bの場合はHD AudioかAC'97かの排他利用になるので、どちらにしても片方の端子は接続しません。
HD Audioだけ接続して下さい。
書込番号:14906966
0点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
>前世代の音声インターフェース規格
M2A-VMより古いマザボードを使う予定はありません。
このPCケースは、キャスターを付ける等、様々な加工したため、売るつもりもありません。
・AC'97のコネクターは、切って破棄してしまって良いぐらいのものでしょうか?
ちなみに、IEEE1394コネクターも、周辺機器がなく、今後のデバイスにも搭載されないようなので、根元から切って破棄しました。余計な配線があるとメンテも、掃除も、空流にもマイナスな為です。
書込番号:14908015
0点

切っちゃうんだw
いや、切っても特に支障はないです。
bourgeoisさんのように大胆な発想が無かったので気が付きませんでした(・∀・)
切るのも穴開けるのも個人の自由だと思いますので、使いやすいように細工しても良いと思います。
USBケーブルとかも切って中の電線をケースファンにくっ付ければ、AV機器の冷却ファンとかにも使えます。
書込番号:14908509
0点

ありがとうございました。
このケースは、前面を12cmファンにしたり、いくつもの小さな穴を塞いだり、ケースリアの細長い通気口をメッシュで防塵処理したり、前面の開閉が横版を開けなくても開閉できるように爪を削ったり、前面の開閉が90度以上に開くように蝶番干渉部を削ったりと、色々とやらないと使い物になりません。でも静音・制振、コンパクト、誇りの目立たない白と唯一無二の貴重なケースです。
7年ぐらいは、使うことになりそうです。
書込番号:14909398
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
現在2年前にBTOで組んだPCを使用しています。
ケースは概略寸法で178(幅)×373(奥行)×365(高さ)mm、フロントファン装着不可、リア80mmファン使用、電源は上部設置タイプ
M/Bは安いmicroATX規格のもの
CPUはi5-650でCPUクーラーはリテール品
メモリは普通のもの(2GB×2)
グラフィックボードはGTX460のものを使用しています。
BTOで組んだ安いケースなので当然ながら静音性には欠け、エンコードする機会が多いのでCPUクーラーの音やCPUの温度が気になります。
「thilmera7」や「Core Temp」によると、室温25度程度のときに
CPUの温度は
アイドル時:40度程度
エンコード時:最大73度
ちなみにグラフィックボードはアイドル時58度程度、HDDは40度程度です。
そこで今回ケースをSolo Whiteに変えようと思いまして他のパーツについて相談をしたく書き込ませていただいた次第でございます。
現在考えている構成は
ケース:Solo White
CPUクーラー:SCNJ-3100
フロントファン:CFZ-90Lを2基
リアファン:GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
というものです。
静音性はある程度保ちつつ、温度も上がりにくい構成にしたつもりです。
CPUクーラーは結構ぎりぎりになってしまうと思いますが、サイドフローで安価且つ高性能なのでこれを選んでみました。
フロントファンは今まで使用したことがないのでどの程度の物を選べばいいかわからず無難な感じで選んで見ました。
リアファンは換えなくてもいいのでしたら、予算の問題もあるのでケースに付属のものを使用したいと思っていますが、換えたほうがいいものなのでしょうか?
もし換えるべきだとしたら上記のもので大丈夫でしょうか?
ケースやCPUクーラーを換えるのは初めてなのでどうかご教示のほど宜しくお願いいたします。
0点

熱は調整事項なので、やってみて温度が上昇していくようなら強化するとかそんな感じです。
GTX460だと、直感的には難しそうですけどね。ゲームはしないってことでしょうか?
CPUは温度下げても意味がないからどうなんだろうという気がしますが。
GPUは負荷かけない、CPUだけ冷えればいいということなら、CPUクーラの風量と同程度か、+αくらいがバランスいいんじゃないでしょうか。
フロントは恐らく排熱には貢献しません。HDDは冷えるでしょうけど。
書込番号:14571156
0点

やっぱり、リテールはうるさいですよね
SCNJ-3100は実際に使っています
まず、取り付けが面倒くさい!僕はマザボをひっくり返してつけました
説明書は雑に書いていたので取り付け方がよくわかりませんでした
挙句の果てにはケースから出てしまう結果に・・・(幅200cm未満だったから)
選んだケースは入りますね。
付属のファンはつまみで調節してくださいね
ローでも風量は多い気がします
リアファンは30デシベルあたりかな?
ケース詳細↓
http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-solo-white.html
書込番号:14572903
0点

>ムアディブさん
なるほど、試してみないとわからないですもんね。
ゲームは多少しますがfps制限をかけてあまりGPU負荷がかからないようにしています。
エンコードで数時間CPUが高温になっているのが不安になったのでケースついでにCPUクーラーも換えようと思ったのです。
フロントが排熱に貢献しないというのは驚きでした。HDDの温度は現状ではそこまで高くないので(ケースを換えたら高くなるかもしれませんが)とりあえずはフロントファンがなくても大丈夫ということでしょうか?
書込番号:14574198
0点

>nobuyosiさん
アイドル時の音ですら気になるのに負荷時なんてとてもじゃないですが耐えられないです…
ケースを換えるついでなのでマザボを引っ張り出す点では問題なさそうですね。
やはり取り付けは面倒ですか…リテールのCPUクーラーを掃除で外したら再び取り付けるのに30分ほどかかった私に取り付けられるでしょうか;
リアが30dBということはSCNJ-3100のロー負荷時と大してかわらないということになりますよね…結構うるさそうですね。
D1225C12B5AP-15は購入するのはちょっと難しそうなのでamazonで在庫があるUCTB12Pにしようかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14574218
0点

こんばんは。
アンテックソロのケースは勧められません。
このケースは静かですがフロントに90ミリファン2個とリアに120ミリを搭載するだけで、電源スイッチの強度にやや難点があり自分も2台のうち1台を買い替えた経緯があります。
私はI7 860でこのケースを1台使っていますがCPUクーラーをクーラーマスターのはいぱー212+エボで運用しており真夏で定格稼働時の温度が35前後負荷時50度くらい行きます。
割と静かなのですが設計が平成8年と古く新型ソロ2は14000円近くします。
UCTB-12Pはリアのファンとしては風量もあると思いますし、1500回転で動作しますが、動作音も備え付けのものよりかなり静かです。
書込番号:14574468
0点

>おむすびさんさん
電源スイッチの強度不足はやはり問題ですよね…どうにか補強できればいいのですがみなさんこの問題に当たるということは簡単にはいかないってことですよね。
Hyper 212 Plus結構よさそうですが予算をよこっと超えていてうーん…
お金に余裕があればSOLO IIがいいのですが、今の私の価値観ではケースに1万円以上は出せないのが現状です。1年後にはお金に少しは余裕が出るので価値観は変わるとは思いますが、そのときはそのときです。
ではリアファンはUCTB12Pにしようと思います。
書込番号:14574995
0点

リアファンはそれでいいと思います(18デシベル?)
詳細↓
http://www.links.co.jp/items/ener-others/uctb12p.html
エナはクーラーに関しても評判が良さそうですね
忍者はでかいけど冷えますi3(73w)をファンレスで稼働させてみたけど、
アイドルで50度くらいだったかな?
くれぐれもメモリとの干渉には注意してください
前面にもファンをつければHDD、グラボは冷えそうです
書込番号:14576027
1点

>nobuyosiさん
リアファンの注文をかけてみました!
CPUクーラーはとりあえずリテールファンで稼動させてみる予定です。たぶんファンレスだとかわいそうなことになるので…
メモリは普通のものなので大丈夫だとは思いますがmicroATXなのでちょっと不安です。
フロントはCFZ-90Lを2基で試してみる予定です。
書込番号:14581689
0点

報告&質問です。
結局
ケース:SOLO
CPUクーラー:SCNJ-3100(付属ファンコンで最低回転 シルバーグリス塗布)
フロントファン:CFZ-90L×2基
リアファン:UCTB12P(まだ届かず)
という構成になり現在稼働中です。
換装前に記録した状況に近い状況(室温25度)で温度を見たところ、
CPU温度は
アイドル時:32度程度(-8度)
エンコード時:最大50度(-23度)
グラフィックボード:約52度(-6度)
HDD:約30度(-10度)
という結果となり大変満足しております。
フロントファンは80%程度の出力で900-1000RPM程度なので音はほぼ気になりません。
リアファンは少し気になりますが止めると電源付近の温度が気になるのでLowで稼動しています。
この温度ならばCPUクーラーをファンレスで運用も出来るのではと思ってはいますが、まだ試していません。
ですので後々試して温度を書きたいと思います。
とまぁ報告はここまでで本題の質問なのですが、フロントパネル部分のオーディオ接続端子(緑色)のところにスピーカーやヘッドホンを接続すると右から音が一切出ないのです。プラグの接続はM/Bの以前と同じ位置(左下)に「HD AUDIO」端子を接続しています。
I/Oパネルのオーディオ端子に接続すると問題なく左右から音が出るのですが、なにか誤っている部分があるのでしょうか?
それともケースから生えている線が断線しているのでしょうか…?
もしそうだとしたら非常に面倒な事態なのですが…どなたか分かる方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。
書込番号:14594302
0点

CPUクーラー取り付けお疲れ様です。
ヘッドホンの件は前のBTOケースで音がちゃんと出ていれば
接触不良の可能性がありますね
また、可能であればBTOケースのオーディオケーブルを取り出して
今のケースに差し替えてみるのもどうでしょう?
書込番号:14596786
0点

>nobuyosiさん
前のケースのオーディオケーブルで試したところ問題なく音が出ました。
なので今回買ったケースの初期不良ってことになりますね…
ケーブル自体は差し替え不可能なようなので、ケースごと交換をしてもらいたいところですがマザボ等を入れ替えるのが大変面倒なのでI/Oパネルに接続して使うことにします;
書込番号:14640388
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)

実測で160mm程度なのでギリギリだと思いますよ。
↓のクーラー使っていますがこれでも結構いっぱいでした。
http://akiba.kakaku.com/pc/1104/09/223000.php
書込番号:13591823
0点

solo+忍者弐(高さ152mm)で使ってますけど、まだ1.5〜2cmくらいは余裕あるので
イケルんじゃないかなぁと。
書込番号:13591933
0点

口耳の学さん,こりどーるさん,ありがとうございます。
口耳の学さんがご紹介くださった「TRINITY」にしようと思っています。
ただ,GIGABYTEのGA-EP35にはCPUソケットの周囲にヒートパイプが設置されていますので,これと干渉しないのかと心配しています。
「TRINITY」は下からのパイプの立ち上がりは何ミリなのでしょうか?
お教え願います。
書込番号:13593388
0点

マザーから取り外すのはちょっと面倒なので取り付けたまま計ったので正確な数値ではありませんが、マザー基板面から放熱フィン最下部まで40mm程でした。
マザーはASUS P8H67-Vです、参考に画像も添付しておきます。
書込番号:13595228
1点

「TRINITY」を装着することができました。
地元のPC工房から取り寄せしてもらったのですが,なぜか日数がかかってしまってお礼が遅れました。口耳の学ぶさん,ありがとうございました。
書込番号:13644357
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
本日、秋葉原のPCショップにてsolo2が入荷予定となっていますがsoloをお使いの皆さん(静音を目指す方々)としては今回のsolo2は買いかえるに検討する製品でしょうか?個人的な一番の疑問なんですがドライブ部分がスロットインタイプになっているので現状でそのタイプの内蔵型ドライブがあるのかという事なんですがどうなんでしょう?
0点

初代SOLOを使用しております。
SOLO IIについては既に各所で指摘されていますが、
まとめると「短所が改善されていない」ということです。主な点は:
・電源が上置き
好みの問題ではありますが、冷却・静音を志向する場合、
電源は下置きの方が有利です。ケースをわざわざ単独で購入するユーザーは、
デザインか、そうでなければ冷却・静音を意識するでしょうからここは要注意でしょう。
・電源を外さないとマザーボードが外せない
一つ目の項目と多少重複しますが、初代に引き続いてマザーへのアクセスが悪いです。
このおかげで筐体がコンパクトになるのはいいのですが、
やはりケースの中での作業スペースが狭いのは残念です。
・マザー側のサイドパネルが外せない
同じく、内部へのアクセスに難有りです。
…といった具合に、初代の不満点がほぼすべて引き継がれてしまっています。
価格のことも考えると、「高いだけの二代目」とも言えてしまいそうで、
初代かIIかで検討する場合、初代でよいと思います。
しばらく様子を見て、使い勝手が向上するTipsなどが集まってきたら
改めて検討するのも良いかも知れません。
スロットインタイプの内蔵ドライブについてですが、
昔(CD-R時代)はそういうのもあった気がしますが現在入手性のよいスロットインドライブは存じ上げません。
書込番号:13424361
2点

>今回のsolo2は買いかえるに検討する製品でしょうか?
買い換えるほどのモノではないかと。
新しく組むためのPCケース選びで、Solo2にする可能性はありますが。
>ドライブ部分がスロットインタイプになっているので現状でそのタイプの内蔵型ドライブがあるのか
>という事なんですがどうなんでしょう?
DVDドライブのことですか?
5インチベイタイプでは、もうありません。
スリムタイプだとあるので、ソニーオプティアークAD-7690HにサイズのスリムラインSATAケーブルと組み合わせる形になりますね。
IDEでもありますが、SATA選択で良いと思います。
ソニーオプティアークAD-7690H
http://kakaku.com/item/K0000230821/
スリムラインSATAケーブル SLC-SATA-45 SLC-SATA-15
http://www.scythe.co.jp/accessories/slim-line-sata.html
BDも同様
ソニーオプティアークBC-5600S バルク
http://kakaku.com/item/K0000237383/
書込番号:13424470
2点

初代SOLOを2台使用しています。
ビデオカードよりもディスクスペースを必要としていますので買い『替え』はしません。買い足しはするかもしれませんが。
さてドライブについてですが、5インチドライブにドライブレールを設置してベイの正面から挿入するという先代と変わりないように見受けられます。
http://www.team-flc.jp/pc/(UではないSOLOの例)
mtblueさんの「電源を外さないとマザーボードが外せない」という事はないですね。
逆に、大きなCPUクーラーをつけていると「マザー(からクーラー)を外さないと電源が外せない」事はあります。
また「マザー側のサイドパネル」とはマザーボードトレイでしょうか?サイドパネルというと一般に外板(側板)を指すのではないでしょうか。もちろん、これは取り外し可能です。
書込番号:13578684
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





