
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年6月29日 06:34 |
![]() |
23 | 15 | 2011年5月22日 21:12 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月24日 19:40 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月8日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月7日 00:22 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月3日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
静音を求めてSOLOを購入しようと思うのですが、その際にビデオカードにR6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]を使用してみよう思っています。
HDDシャドーベイは1台分潰れてしまいますが、収納できるそうです。
しかし、冷却性や静音性などは、きつきつの状況下になってしまうので、大丈夫なのでしょうか。
0点

6870はたかだかTDP111W程度なので余程エアフローが悪い状態にしない限りは大丈夫でしょう。
きつきつといっても完全にグラボのファンをふさいでるわけではありませんし。
書込番号:13190976
0点

大丈夫だと思いますよ。
グラボのほうのスレでSOLOよりエアフローの良くないSONATAで、
OCして使用しても全く問題ないという書き込みもありますので。
書込番号:13190987
0点

甜さん、ももZさんお早いアドバイスありがとうございます。
現在このような構成で組もうと思っているのですが、
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=2438/
CPUクーラーをサイドフローのやつに変更すれば、
OCをしても大丈夫でしょうか?
書込番号:13191035
0点

別に軽くOCするくらいなら付属ファンでも構いませんし、大丈夫かどうか自分で判断できる人が
OCをするのが好ましいところです。
少なくともCPUクーラは別途購入しなくても普通には使えるので付属クーラで不満を感じるようなら
その時に購入するというスタンスでもいいかと思います。
最初から決め撃ちするのもいいですが、ちょくちょく改善していくのも自作の醍醐味です。
書込番号:13191068
1点

>CPUクーラーをサイドフローのやつに変更すれば
仰る通りサイドフローのほうが望ましいですね。
SOLOのエアフローを考えると、サイドフローがベターです。
CPU温度はもちろんケース内温度にも良い影響を与える事ができるでしょう。
安いものならこのあたりがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000091428/
書込番号:13191108
1点

甜さん、ももZさんお早いアドバイスありがとうございます。
まずは実際に組み立てて、どれくらい温度が上がるか見てます。
そのあと都合が悪ければ、オススメして頂いたクーラーをはじめ、
増設しようと思います。
書込番号:13191241
0点

無理にOCモデルじゃなくても金額もそれほど変わらないワンランク上のGPU搭載カードで
外排気タイプにするのも選択肢かな
ただ電源次第ですけどね。
書込番号:13192033
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
CPU Core i7 2600K
M/B P8H67-V REV 3.0
MEM SanMax SMD-4G68NP-13H-D(2G*2枚)
GPU 内蔵
HDD HDS721010CLA332、0S03191(1TB*1 2TB*1)
DVD DVR-S7240LE
電源 CMPSU-650TXV2JP
PCI PT2
OS Win7 HP 32bit
CASE ANTEC Solo
実に8年ぶりに自作をしようと考えてます。
用途はネットとオフィス関係、PT2でのテレビ視聴、録画、あとは
週に1.2回動画のエンコをするといった感じです。
H67マザーでOCはしませんし、ゲームもしないのでグラフィックは
内蔵でいく予定です。
近い将来、SSDを導入するかもしれません。
前面に9cmファンを2つ付ければ、この構成でCPUクーラーはリテールで
いけるでしょうか?
またケースファンを3つ付けると、マザーボードのファン用のコネクタが
足りなくなってしまいますが、
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
このようなケーブルを使って前の二つを一本にまとめれば、問題なく
ボードから回転数を制御できるでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

OCせずファンもリアフロント共に一つずつ付いていればリテールでも問題ないと思いますよ
リテールクーラーは基本的に定格での使用をもとに作られているので大丈夫です
グラボも付いていないようですし、発熱源はCPU位ですので、問題ないと思います
ファンはファンコンに、そのケーブルを繋げることで、一本で同じ回転数で二つ回せると思いますよ
書込番号:13031565
3点

あとは、室温次第でしょうね。真夏になればエアコンの無い部屋になりますと、厳しいと思います。
そうでなければ、ファンはうるさいかもしれませんが、使えると思いますy
書込番号:13031639
2点

もう一つサードパーティー製を求める理由に静音目的。
ファンの直径が大きくて低回転のほうが聴感上では静かです。
リテールだと3000rpm.を超えることがあるので甲高いファン音が聞こえてきます。
120oとか140oのファンを使ったタイプですと、600〜1200〜1400rpm.なので騒音という感じではないですね。
私の場合、静音化目的が主な理由ですかね。
書込番号:13031776
2点

リテール品だと商品を特定しないと判りっこないでしょう。
書込番号:13031877
0点

>リテール品だと商品を特定しないと
私の拙い経験からですとi7 950用、Quad Core Q6600 Q9550用。
書込番号:13032082
1点

>私の拙い経験からですとi7 950用、Quad Core Q6600 Q9550用。
それはバンドル品であってリテール品ではないよね。
書込番号:13032093
0点

きこりさん、いつもどうも!
きこりさんのレスを別のところで拝読しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031702/SortID=11586616/
正式にはバンドル品と言うのですね。
CPUを買ったら箱と一緒についてくるタイプ。
ま、一般的に使われているほうで表現しました。
私が言いたかったのはそう、きこりさんが仰るように要するに「CPUと一緒についてくるファン」です。
書込番号:13032174
1点

本当にCPUがあるに回ると、リテールのクーラーでは100度近くになります。
実際にそこまで処理することがあるか…はともかくとしても。私には、あの薄いクーラーでは余裕は感じられません。
ただ。1万近い超巨大なクーラーが必要なわけでも無く。侍ZZくらいで十分です。
http://kakaku.com/item/K0000045906/
書込番号:13032208
3点

>あの薄いクーラーでは余裕は感じられません
特にQ9550用がそんな感じでしたね。
書込番号:13032237
1点

皆さんレスありがとうございます!
基本的にはリテールクーラーでいけそうですね。
>AMD 大好きさん
一本にまとめた線をファンコンではなく、マザーボードの
ファンコネクタに差しても問題ないでしょうか?
>KAZU0002さん
サイズの巨大なクーラーはいかにも高そうですが実際は
結構安いですよね。
高温になったり音がうるさい時は検討しようと思います。
書込番号:13032359
1点

侍ZZは、9cmファンタイプなので。他の12cmファンタイプに比べれば、かなり小さいです。
当然、リテールよりは大きいですが。取り付けてしまえば、他の作業の邪魔になるほどでかくも無いですし。OCはしないけどリテールでは不安という場合には、お薦めです。
もちろん、リテールの性能を知っておくに越したことは無いので。一度使っておくことは良いかと思います。
Prime95というのが、タスクマネージャーのCPU使用率では無く、CPUの回路の使用率を考えたソフトとなっています。
エンコードでCPU使用率が100%になっても、Prime95ほどの負荷は与えられませんので。この負荷は非現実的とは思いますが。マージンを考えるためのクーラーの性能チェックには便利です。
書込番号:13032420
2点

2つのファンを分岐ケーブルでまとめてマザーボードのファンコネクタに繋いでも、たいていは大丈夫ですね。
よほど回転数が高かったりで消費電力が大きなファンでなければ。
詳細はマザーボードのマニュアルにあると思いますが、ASUSのマザーボードだとファンコネクタ1つにつき1Aくらいまでなら対応してたと思います。
単純計算で0.5A以下なら間に合いそうですし、実際うちでそういう使い方で壊れたこともないです。
だからといって絶対大丈夫というわけでもないですが、それほど心配要らないかと。
SOLOだったら、きこりさんの言う方のインテルのリテールクーラーも良かったりして。1156用って付けられるか知らないけど。
書込番号:13032439
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
クーラー選びの参考にさせてもらいます。
>ひっとえんどら〜んさん
なるほど、まず大丈夫・・・という感じですね。
ところでケースファンを直接電源のケーブルと
つないでしまうとファンは全開で回ってしまうと
思うんですが、この考えは正しいでしょうか?
最近はファンが沢山付くケースもあるようですが、
こういった場合は、マザーに差すよりもファンコンを
使うのが一般的なんでしょうか?
書込番号:13035019
1点

電源ケーブル直づけでは、つねにフル回転ですね。
ただ。12cm1500回転のファンの音は、一度試して聞いてきましょう。…昔は8cm4000回転とか…。床に立てた状態で置くと、自走します。
OCとか、高消費電力ビデオカードとかを積まない限り、ケースには、フロントとリアに12cmファン1つずつで十分ですし。外に向けてファンが見えている状態は、ファンの音がもろに外に出るわけですから、静音の面でもマイナスです。
また、「1つの筒の前後にファンを1つずつ」を基本として想像すれば理解しやすいと思いますが。筒の途中に穴を開けたら、換気は効率よくなるか?を考えてみましょう。穴だらけというのも考え物です。(ケースは直線では無いので、ベンチュリ効果は無視します)
余分なファンは付けなかったり。場合によっては塞ぐのもアリかと思います。
熱くなる前の空気でケース内を攪拌して、熱くなった空気は速やかに外に…が理想ですが。普段のCPUの発熱は少ないので、CPUファンでマザーを冷やすというのもありです。
「煙の出る線香」を一箱買っておくと、いろいろと遊べますよ。
書込番号:13035420
2点

>KAZU0002さん
詳しくありがとうございます。
現在HDからくる共振に悩まされているので、静音だけでなく
制振にも期待してこのケースを選ぼうと思っています。
購入したらいろいろ試してみます。
お世話になりました。
書込番号:13040142
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
未だ低価格静穏ケースの定番として人気のSOLOですが、125WクラスのCPUを使用したPCケースとして、冷却性能は十分でしょうか?
フロント92mmファン2個追加、バック120mmファンを交換、ファンコンを使用して回転速度は温度に合わせて調整可能とする予定です。
GPUは、手持ちの低発熱のローエンドクラスを組み込む予定です。
長時間のエンコード等高負荷の処理は考えていません。基本はAVパソコンとしての使用が主な用途です。
0点

簡易水冷等でラジエターのファンを外部排気にすれば
ケース内部に熱を出さないので良いのではないのかなー
ラジエターのファンをファンコンで調整すると
音も静かになりそうですね
書込番号:12815454
0点

そもそもTDP45WのCPUで充分な用途なのでは?
書込番号:12815456
0点

ANTEC THREE HUNDRED(吸排気ファン5個)に入れてある環境をそのまま静穏化のために移植したいと考えているんですよ。90mmファンは新規購入
熱源になりそうなものあげると
CPU:AMD Phenom II X4 945(125W)
MB:ASUS 型番不明チップセットAMD 870+SB850
メモリ:DDR3 PC3-12800 2G×2
HDD:1GB×1,2GB×2
GPU:MSI R5550-MD1G
CPUはK10STATで負荷に合わせてクロックと電圧を落としてあり、またGPUがローエンドクラスなので、PC全体での熱処理は大丈夫ではないかと考えているのですが、あまりに窒息ケースですと、夏場(クーラーありますが今年は節電のため出来る限り使用を抑えます)にファンコンが全速回転を指示して、その音でSOLOに換えた意味が無くなりそうなのが心配なのです。
書込番号:12815908
0点

別に常に高発熱になるわけじゃなく、エンコードなどの時にめっちゃ熱くなるだけなので、
あまり負荷がかからないようなら問題ないと思います。
魔が差して長時間のエンコードなどをしても、すぐダメになるとも思えませんし。
書込番号:12815961
1点

ファンコンは、PC側から随時設定を変更出来るタイプなので、その機能に期待してSOLOにGOしてみます。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:12816069
0点

>HDD:1GB×1,2GB×2
HDD 1TBx1・2TBx2と思うけど移設後CrystalDiskInfo(HDD/SSD情報ツール)で温度確認する事を薦めます。
※CPU/GPU多少の温度では逝きませんがHDDは逝きます(半年後位に)…。
書込番号:12817755
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
静音を求めてSOLOシリーズを購入しようと思うのですが、その際にビデオカードにHD5850を選択しようと思っています。
以前の口コミからギリギリはいるというのは分かっているのですが、きつきつの状態で冷却性とかは大丈夫なのでしょうか?
1点

airueruさんこんばんわ
わたしはSOLOを使っていませんけど、世間でよく言う窒息ケースと呼ばれる静音重視のケースですので、実際に組んでから温度が上がるようでしたら、ファンの追加や排熱の工夫が必要かもしれません。
排熱性が悪い場合、この様なパーツもあります。
http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm
書込番号:12185151
1点

CFで組むなら冷却を考えないといけないと思うが、1枚で使うなら大丈夫だと思う。
今なら、HD5850よりHD6850の選択はどうだろうか。
書込番号:12185855
1点

こんにちは
CPUとVGAを水冷にするならOKだけど 空冷前提だと 静音で運用可能か 疑問ですね。前面と背面のファンのみでは きついかも?せめて サイドパネル穴ありのケースの方が無難なのでは?それか VGAのスペック抑えて低発熱の物にするかですね。
書込番号:12186472
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
購入して1年以上たちますが、前面パネルのプラスッチックが白っぽく変色してしまいました。
パワーボタンやリセットボタンなど艶のある部分はきれいなのですが、前面パネルの大部分を占める艶なしのプラスッチックに指紋などが白く浮き上がってきています。汚れかと思って拭いてみましたがとれません。プラスチッククリーナーを使っても取れません。爪で擦ってみても変化ありません。どなたか同じ症状できれいに取れた方いらっしゃいませんか。
0点

自己レスです。
耐水ペーパーで削っても取れませんでした。
どうやらアルコールなどの薬品を使用して掃除したことで、プラスチックそのものが変色したようです。
しょうがないのでつや消しブラックで塗装しました。
書込番号:12245728
0点

薬品関係での変色は回復させるのは困難ですね。
フロントパネルのみを交換してみてはいかがでしょうか?
Solo Blackを販売しているリンクスのサポートセンターに問い合わせれば、
フロントパネルのみ4000円弱で販売してくれますよ。
書込番号:12867778
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
今回、初めて自作します。
構成は、以下のような物を考えています。
OS win7 home premium 64bit
CPU Core i3
グラボ 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
マザー P7P55D-E
メモリー CFD W3U1333Q-2G
ssd RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
ケース SOLO BLACK
CPUクーラー 無限2 リビジョンB SCMG-2100
電源 ECO80+ EES350AWT
ドライブ バッファロー DVSM-SL20FBS-BK
主な使い道は、動画の鑑賞、写真の印刷・保存などで、
エンコードや3Dゲームなどを頻繁にする予定はありません。
(ごくまれに動画の編集をするかもしれませんが、年1回程度だと思います)
そこそこの予算の範囲内で、起動や動作の速い静音性に優れた物を作りたいと思っています。
そこで、この構成で間違いやおすすめ、組む上での注意点などありましたらぜひ教えて下さい。
また、このケースは裏面にファンが1つついていますが、このファンだけでいいのか?
(ファンの交換はした方がいいのか?)もし前面にもつけるなら、どんなファンがおすすめか
なども教えたいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

後ろのファンだけだと結構窒息ケースなので、ファンレスのグラボはあまりおすすめできないです。
静音性等も考慮すると、外排気の
http://kakaku.com/item/K0000084056/
とかの方がいいかもしれません。
書込番号:12156034
0点

>グラボ 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
初心者にはクロシコはお勧めしません。
修理サポート以外は、自己解決がクロシコの鉄則ですy
ドライバがわからない、取付けがわからない、ブルー画面が出て困ったといっても、受け付けてくれるサポートが存在しませんからね。
>ssd RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
SSDだけでなく、データ用にHDDもいれたほうが良い。
64GBなんて、システム+データで使えばすぐ埋まります。
>エンコードや3Dゲームなどを頻繁にする予定はありません。
3Dゲームをする予定有るなら、ゲーム名は具体的に書きましょう。また、グラボがこれでは無理ですy
予算さげたいなら、i3+H55マザボにしたら?
書込番号:12156054
1点

ケースはサイズ GEKKOU-BK-S
http://kakaku.com/item/K0000134549/
かな?と思います。
マザーボードは H55チップセットにしてi3コアのビデオ機能付ければいいんじゃないかな?
グラフィックカード付けるにしても、今更4350なのはどうかな。
あと別途HDDはつけたほうがいいと思う。
書込番号:12156467
1点

下のすれ主です。
私も初自作しました。
構成は
OS win7 home premium 64bit
CPU Core i5 650
グラボ なし
マザー GIGABYTE H55M-USB3
メモリー CFD W3U1333Q-2G
ssd Intel X25-V Value 40GB
ケース SOLO BLACK
CPUクーラー i5-650の付属純正品
電源 ZUMAX 450W
ドライブ DVDの書き込みできるもの
HDD 日立の500GB
私もネット、オフィス、画像処理が主で、年に数回の動画エンコードです。
ゲームはしません。
ですから、i5+H55マザーでビデオボードは不要
現在、裏のケースファンはコネクタはずして運用中で、静かです。
HDDとCPUの温度を見ながらやってます。
下のスレを参考にどうぞ。
書込番号:12158117
0点

間違い、メモリーは2G×2です。
お詫びします。
書込番号:12158125
0点

>ボロネーゼ^^ 様
>パーシモン1w 様
>大麦 様
>demiyan 様
返信ありがとうございます。グラボについては、i3+H55のマザーをつかってということも考えたのですが、グラボの値段が3000円程度ならなんとなくつけた方が動画の再生などにもいいのかな?とおもって選びました。
P7P55D-Eを選んだのは、せっかくssdを導入するのだから、少しでも早く(usb3.0の必要性は今のところないので、SATA 6Gb/sがフルに使えればいい)と思ったのと、人気があるので情報が多いかな?と思ったからです。(速度についてはほとんど体感できない違いかもしれませんが・・)H55マザーでおすすめがあれば教えてください。
3Dゲームについては、する予定はありません。書き方が紛らわしくてすみません。
データーの保存先は、現在使っている外付けのHDドライブがあるのでそれをそのまま使いたいと思っています。
ケースについては、口コミ等を読んでこれまで多くの方からの支持のあるこのケースがいいかなと思っています。GEKKOU-BK-Sの方が発売が新しいので、評価が少ないだけでいいケースなのでしょうか?
色々なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:12161385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





