
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年12月17日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月6日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 08:56 |
![]() |
8 | 17 | 2009年11月22日 01:37 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月6日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
常時稼動するのでフロントのLEDランプを点灯しないようにしたいと思っています。
電源の青色LED(その他にもあるのかな?)はケーブルを抜くなどして
素人でも簡単にOFFにできますか?
変な質問ですがご回答お願いします。
1点

単に,マザーボードの電源LEDピンにケースのLEDを繋がなければ良いだけですよ.
書込番号:10643626
1点

あっ、そうなんですね
自作は不慣れなものでそんな基本的なことにも気づきませんでした^^;
ありがとうございました!
書込番号:10643681
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
はじめまして。
初めて自作PCに挑戦するものです。
勉強不足な質問かもしれませんが、足りないところがあったら調べますのでどうかご教授ください。
当方、デザイン重視で白いスタイリッシュなPCケースを探しているところ
このSoloWhiteにたどり着きました。
ですが、過去の書き込みを見ると意外に狭いと言う方がいらっしゃったので、グラボが入るか心配です。
予定しているのは「SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP」
なんですが、どうでしょうか?
サイズは182(W) x 111(H) x 38(D)mm(公式サイトより)だそうです。
他にも、ファンとか、結構サイズを気にしなければいけないパーツがたくさんありますよね?
それはどう判断すればよろしいのでしょうか
近くにPCパーツを売っているところが無いので、実物を見れないし、店員に聞けなくてとても残念です。
0点

結論からいうと入ります。
SOLOは24センチ以下のカード(コネクタ含め)なら問題ないです。
コネクター部が24センチからはみだしていても、HDDベイを一段
殺せばなんとかなります。
ファン→CPUクーラーは高さ18センチメートル位まで。
リアファンは厚み36mmX12センチファンでもOK。
前面は厚み25mmX92mmファン2基。
この手の情報は過去ログさがせば、ごまんと出てくるかと。
書込番号:10590161
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
非常にきつく、抜き差しにかなり力が必要で壊れないか心配です。
イヤホンは3種類ほど試したのですが、どれも同じなのでケース側端子の問題だと思うのですが、みなさんのはいかがでしょうか?
0点

試してみました。
私の所有機では途中まではすんなり挿し込まれるのですが、最後の一押しがきつかったです。
書込番号:10537794
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
このケースを使っています。
グラフィックボードや他の増設カードの端子部がマザーボードに上手く奥まで刺さらないのです。
少し斜めに浮いた状態でネジ止めをしています。
色々調べたらマザーボードしたのネジ止めをするためのピンの長さが短いのでわないかとも思われますが付いてきたピンは短いものもあるのでしょうか?
マザーボードとケースどちらにピンはついてくるのでしたか?忘れてしまったので
はずして確認は凄くやっかいですのでできれば今の状態でどうにかならないかと思いまして
みなさんはどうなってますでしょうか?
そのせいなのかわかりませんがパソコンを放置しておくとOSが勝手にエラーで止まり再起動になるこてがあります。
地デジボードで地デジを視聴していますがそれもエラーでブルー画面になりやはり再起動になることがあります。
ボードがきちんと刺さっていないせいでしょうか?
0点

スぺーサーという空間を作る部品ですね。
それは長かったり短かったりすると逆にカードが刺さりませんね。
他に原因があるとは思いますが、文章だけでは解りませんね。
書込番号:10502520
1点

もしかして・・スぺーサーかましてないとか・・・・
書込番号:10502524
3点

hide5048さん
このケースにはしっかりとマザーボードが取り付けられているのでしょうか?
それで、そのマザーボードに各デバイスが奥まで刺さらないと…?
もし、そうであれば、ブルーバックになったりフリーズしたりするのは当たり前ですね。
それとも、グッゲンハイム+さんの言うとおりなのでしょうか?
もし、どちらかが原因でも、PCが壊れる可能性がありますので、
一旦中止して、原因を解明してから電源を入れたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:10502621
0点

hide5048さん、はじめまして!
>マザーボードとケースどちらにピンはついてくるのでしたか?忘れてしまったので
スペーサーはケースに付属されています。
マザーボードとケースは、9点締めで、位置が合っていれば、平行にベゼルとVGAやインターフェイスカードなどが揃うはずなんですけどね?
ショートしていると、故障する恐れがあるので確認した方が良いですよ。
特に、組んだ後の初期症状であればですけど!
書込番号:10502661
1点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
今出先なので帰ってから分解して確認してみたいと思います。
書込番号:10502691
0点

報告です
スペンサーはきちんと付けてありその上からマザーボードをネジ止めしてありました。
何が悪いのかわからなくて困っています。
書込番号:10505841
0点

もしかして、デバイスのL型の金属部分がマザーボードとケースの内側にしっかりはまってないのかな?
まず、L型の短い方ではなくて、長い方からマザボとケースとの隙間に挿し込んで
コネクタに挿すのですが。
どういった風になってるのか分からないのでなんとも…。
携帯のカメラで撮ってもらってアップしてもらったほうが分かるかも?
書込番号:10505884
0点

増設カードのL型の金属部分をケースにネジ止めすると斜めに端子が浮く感じになったりL型の金属部分を曲げないと端子自体がまともに刺さらなかったりと言う状態です。
写真は後で撮って載せます。
書込番号:10506859
0点

多分 写し方が悪くてわかりにくい映像になってると思いますが一応こんな感じです。
本当はもう一枚IEEE1394のカードもつけていたのですがこれはすごく端子が浮いてしまい何とか刺さっている感じだったので昨日一度分解したときにはずしてしまいました。
ネジ止めしてないで刺さっているのは無線ランカードです。
皆さんのまたの回答をお待ちしています。
書込番号:10507344
0点

hide5048さん
全体のマザーボードの写真を見てもたぶん、コードに隠れてわからないかもしれませんが、気になるのは、向かって、一番右の写真で、センターのビス締めが2点止めになっていて、一番、右側サイドがビスが締めてない。
その横にスペーサーが、刺さっているのが気になりますが・・・
ビスは同一サイズの物で、9点締め付けてますか?
書込番号:10510136
2点

写真載せた後の返事ありがとうございます。
使っているマザーボードはギガバイト製のGA-EP43-US3L Rev.1.0というもので7点しかネジ止めする場所がありません。ひとつはスペンサーが付け忘れていたのでそのままネジ止めしないままになってしまっています
このマザーボードに変える前に使用していたマザーボードのときも同じような状態で増設ボードがうまく刺さらない状態でした。
何かケースに不具合があるのでしょうか?
もう何がなんだかわかりません。
もう一度分解してみます。
書込番号:10510528
0点

GA-EP43-US3Lは7点締めですねぇ(*- -)(*_ _)ペコリ
ケースのピッチとビスの位置確認。締めてあるビスのインチが正しいかどうか、締め付け後にグラツキがないかを確認して見てください!
スペーサーの高さは、ケースの付属で合わせて出荷されてると思いますが、マザーボードのインターフェイス部分(LANやプラグ等)を挿す部分が、中央にきてなければ、要注意です
書込番号:10510612
0点

[10507344]の1枚目の写真をよく見ると、ケースのリアパネル全体が後ろに膨らんでいる気が!
カメラのディストーションの問題でなければ、ここがゆがんでいるせいかもしれない。。
書込番号:10510724
0点

良く解らない・・・写真だけだと奥行きが解りませんね。
一番下が浮いてるのでしょうかね?
上は大丈夫なんでしょうか?
カード側の問題にも見えるし・・・
書込番号:10511753
0点

先ほどまた取り外してみましたらネジ止めが一箇所されてない部分はケース自体にスペンサーをさす穴がなかったのでネジ止めはできない状態でした。
なのでそこはネジ止めをしてない状態です。
ですがやはりまだあまり変わらない状態です。
無線ランカードは無理やりネジ止めしてつけておきました。
このケースにする前に使用していたケースとマザーボード・ペンティアム4用のときは無線ランカードやIEEE1394カードも普通に取り付けられていました。
このケースでまともに近い状態で取り付けられているのはグラフィックカードだけですね。
あとは何とか無理やりに近い感じで取り付けてあるって感じです。
カード側のL型金具の長さが悪いのかもしれませんが今のところどうにかすることができません。
何もなければこのまま使用していこうかと思います。
ウインドウズ7RCを使用していますが地デジボードはまだウインドウズ7のドライバが出てない状態で使用していますのでそれのせいも考えられます。
無線ランカードはウインドウズ7標準の無線ラン機能で使用しているので専用ドライバなどは入れていません。こちらはウインドウズ7用のドライバが出ているようですが
ドライバが7に対応してなかったりとか入れてなかったりとかは再起動やブルー画面になっての再起動の原因になりますか?
何回も皆さんに色々なことを聞いて申し訳ありません。
書込番号:10511907
0点

なんか長丁場になりそうですね。
再起動の原因ですが・・・。
一度全部ケース外で組んでみませんか?
ドライバの問題で再起動はありますが、その場合の多くはXPで起ります。
W7ではそういった事は少ないはずですが。
書込番号:10512249
1点

私もグッゲンハイム+さんと同じ事を思いました。
それでデバイスが上手くスロットに刺さらない場合、マザボの不良なんですかね?
あと、配線がなんか接触してませんか?
私の場合、配線ではないんですが、ケースのリセット用のスイッチの線をマザボに挿していて、
ケースを閉じると何故か分からないけど再起動してしまうという…ものすごいおバカな事をしてしまったことが…。
配線はなるべく束ねた方がいいですよ。
マザボに束ねる用の付いていませんでしたか?
書込番号:10512292
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
OS:Win7 pro 64bit
CPU:Core i5
マザーボード:P7P55D
http://kakaku.com/item/K0000057064/
ATX規格
メモリ:CFD W3U1333Q-2G or Corsair TW3X4G1333C9A
http://kakaku.com/item/05201613745/ http://kakaku.com/item/K0000055441/
VGA:HIS H467QS1GP HD4670 DDR3
http://kakaku.com/item/05501617127/
EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/
ATX/EPS 12VなのでOKですよね?
HDDは今持っている 1T+500GB Sata
でいこうかと考えています。
重大な間違いor お勧めがあればご指摘頂きたいのです。
使用目的は、地デジ、avchd編集、少しゲーム(バイオ5はもっています
初心者には組みにくいのでしょうか。少し不安です。
よろしくお願いします。
0点

ゲームをするならHD4670は力不足かな
OSの事も考えるなら
HD5770暗いがいいかと
書込番号:10426719
0点

バイオ5なら最低でもHD4770じゃね?Geforceのほうがいいという情報もあるけどね。バイオ5。その場合だとGTX260以上とかかな〜〜
バイオ5は激重ゲームだから、今後のアップグレード考えるとSOLOじゃ狭いかな?
SOLOは静音重視のケースだから、その熱い構成だと夏場は辛いんじゃない?
書込番号:10426777
0点

バイオ5は解像度にもよるし、負荷設定にもよるんだけど今更HD4670はないんじゃないかという気はしますね。やってみたらわかるけど低負荷って寂しいですよ。(^_^;
HD4770相当ならGF9800GTくらいかな?
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
シングルゲームだから平均60fps出てれば多分快適。
フルHD高付加設定ならHD5870かGTX260くらいが必要みたい。nVIDIA有利ですな。
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
>avchd編集
直接編集ってこと? i5でいいのかなぁ、、、
ここの記事ではi7推奨になってるけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
書込番号:10426944
0点

HD4770はHD4850と同等性能という意味合いで書いた。
バイオ5はGeforceに有利にできているから、バイオ5に限って言えば9800GTでもいいが今更感が強いのでGTX260以上にした。
いまさら9800GTとか古すぎだろ?って感じ。ベースは8800GTだし、、、、
他ゲームをすれば9800GTとHD4770の性能差は明らかだしね。
色合いやWin7環境を考えるとRADEONなんだけどね〜。スレ主がどこを重視するかだね。
書込番号:10427002
0点

早速ありがとうございます!
鳥坂先輩さん、>Win7環境を考えるとRADEON
というのはどういうことなのでしょうか。
ご面倒でなければ教えていただけないでしょうか。
それと、グラボがこのままで、ファンを追加しても夏は辛いでしょうか。
全員にグラフィックを突っ込まれてしまいました。
soloに入るスペックで考えると、無理をしないものHDCP付きを考慮して、でした。
大佐3113さん、ありがとうございます。
OSの事を考えると、というのはなぜでしょうか。
WIN7のエアロ系ならもっと低いボードでもいけるような事が書いてあったので、ゲーム以外でも引っかかるのなら、ご教授いただけませんでしょうか。
いづれにしても見直します。
助かります。
書込番号:10427670
0点

http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
ここ見てわからなければ気にする必要は無い。
>それと、グラボがこのままで、ファンを追加しても夏は辛いでしょうか。
CPUも含めてだよ。窒息ケースにファン追加するより最初からエアフローのいいケースで静かなファンを使ったほうがいい。
書込番号:10427785
0点

私もSOLOでゲームマシーンは微妙な気がしますね
中でファンを追加しようが入り口と出口の問題もあるので
同じ価格帯ならCM690などのケースでファンコンで回転を調整して静音に
メモリーはCorsairを押しておきます
電源はEA-650私なら選びませんね多少がんばってECO80+ EES620AWTやCMPSU-650TXを
書込番号:10428944
0点

ゲームするならRADEON HD5750とかどうでしょう?カード小さいし発熱が少なめで良いかと。バイオ5を高解像度で快適にしたいならHD5850くらい欲しいかな?後電源 EA-650よりCorsairの方がいいと思う。CMPSU-650TX TX650WかインタイプのCMPSU-650HXあたりなら消費電力も抑えられていいかと。予算にある程度余裕があるならEA-650よりも少し高くはなりますがCorsairの方が品質は上なのでいいと思います。
書込番号:10429802
0点

R26B改さん、ありがとうございます。
80+なら、どれも同じかとおもっていたのですが、消費電力がちがうのでしょうか。
鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
DirectX 11ですか・・・。
知りませんでした。
がんこなオークさん、ありがとうございます。
熱が出る隙がないから、でしょうか。
排熱をしてやって、ファンを静かにまわしたほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
元にもどってしまうのですが、ケースも再検討いたします。
SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000041373/
もしくはおっしゃっていただいた
CM690 PURE RC-690K-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000045311/
ではどちらが静音と初心者向きと兼ね備えていますでしょうか。
何度もすみません。
書込番号:10430904
0点

わたしも9800GTは勧めないけど理由は性能が半端だから。HD4770も同じ理由で勧めない。
9800GTは古くてもコストパフォーマンスはいいし、どうせどっちもDx11は使えないという意味では同じ。消費電力を考えるとHD4770だけどケチる構成でもないし、PhsyX専用に回せることを考えれば9800GTの方がマシという程度。
>他ゲームをすれば9800GTとHD4770の性能差は明らかだしね。
全然明らかじゃないと思うけど。(笑
性能面ではいい勝負では有るね。
古いという意味ではGTX260も同じなんだけど、とりあえず目の前のゲームは快適に遊べるしDx11ゲーム充実までのつなぎとしては悪くない。もちろんDx11に買いなおしてもPhsyX用に使える (意味があるとは限らないけど)
HD5870は性能はそこそこ出るようになったしDx11対応で未来的なんだけど、値段が高いのとPhsyX使えないのがネック。今までの実績からすると新しいAPIが実用になるのは次の世代を待たなきゃいけないと思われるんだけど、一方でDx11ゲームのデモはもう既に出てきてるし、Dx10のときみたいに地味じゃないから案外普及は速いかもしれない。
というわけでイチオシはわたしもGTX260かな。とりあえずDx11で魅力的なゲームのアナウンスもないし現時点の判断材料からするともうちょい様子みたほうがよろしいかと。
RADEON好き!! とか nVIDIA嫌い!! とか 新機能ワクワク!! っていうなら止めませんが。
書込番号:10431215
0点

どちらも組みやすいと思いますよ
ElementS VK60001N2Zもいいかも
ぐらぼは足が速いから待ちすぎるとまた新しいのが・・・きりがないですね
書込番号:10431342
0点

ムアディブさん、がんこなオークさん、ありがとうございました。
初めは楽しく見ていたのですが、グラボは選ぶ中でも種類が多すぎで酔ってきてしまいました。
GTX260、よさそうですね。
せめて数字だけにしてほいしいです。
HD1<HD10000 とか GT とか GSとかnVIDIAはわけわかんないです。。。
でも、とても参考になりました。
また何かあればお願いします。
ケース見直しからやり直します。
書込番号:10431974
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)

好き好きでしょ。
私はP150だけど、使って無いかな。
書込番号:10295779
0点

振動と熱とHDDの重量で垂れ下がってきます。
個体差があるのかもしれませんが、
SOLOを複数台使っているので
丈夫とは言い難いと思います。
書込番号:10378231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





