
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2011年5月28日 12:01 |
![]() |
0 | 9 | 2010年11月29日 16:35 |
![]() |
0 | 19 | 2010年12月10日 18:39 |
![]() |
2 | 16 | 2009年8月17日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月14日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月8日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長い間安定していたのですが、最近突然電源が落ちるようになりました。
色々と原因を探っていたのですが、結局解決に至らなかったのでお知恵を拝借したいと思い投稿します。
現象
・数時間起動しない状態からWindowsを起動中に数回電源が落ちます。
・起動から安定した後、IE8とFlashのサイトを表示しようとすると落ちます。
(Firefoxでは落ちません。)
・Windows XP3をクリーンインストールしたディスクで試しても同様に電源が落ちます。
・LinuxOSだと、数時間放置状態からの起動でも電源が落ちることはありません。
・BIOSも最新に、デバイスドライバーも最新にしています。
・電源の問題かと思い、よりパワーのある電源に付け替えてテストしても起動時の電源断は起こります。
・マザーボードのコンデンサーを目視で調べましたが異常はありません。でも、この辺りが一番怪しいのかと思っています。
環境は、
CPU: AMD Athlon 64 X2 Dual core
Memory: 2GB(1GBx2) DDR2 800 Dual Channel
HDD 1ドライブ (当初は2ドライブ+CD-Rでしたが、原因特定の為取り外しました。)
何かアドバイスがありましたらお願いします。
0点

最近なにかソフトをいれた、更新したということはないでしょうか?
たぶん、OSと干渉しているソフトウェアがあると思います。
システムの復元をつかって、安定動作していた日付で復元してみてください。
実行する前に、データのバックアップはしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:12328198
0点

目視点検では見分けのつかないコンデンサ類の劣化による故障もありそう…
ベアボンですしおいそれと簡単にマザー換装も出来ないでしょうしね。
電源じゃなく永遠の初心者さんの案でもなければ
マザーの電源分岐部分に疑いが戻りそうな予感。
書込番号:12328241
0点

永遠の初心者(−−〆)さん、早速のコメントありがとうございます。
最初は、ソフトも疑い色々と影響がありそうなソフトをUninstallなどしましたが、症状が変わらずでした。
その後、別のディスクを使ってXP SP3を再インストールしていますが、IE8とFlashを使った画面へ遷移すると電源が落ちます。
他のブラウザーだと同じページを表示しても問題なかったりします。
PC内環境が低温でWindows XP SP3の起動時とIE8とFlashで特定のHP表示すると発生する確立が非常に高いです。
最近のnoridaiさんレビュー投稿での現象とほぼ同じように思っていますが、ウォームアップ後も落ちる時がしばしばあるので、諦めつつあります。
このPCはWindowsでは安定しないので、Linux専用機にしようかとも考えています。
書込番号:12328344
0点

Yone−g@♪さん コメントありがとうございます。
怪しいのはマザーボード上のコンデンサーという意見は間違いなさそうです。
メーカーにも問い合わせしていましたが、先ほど返信が来ました。
修理するとなると
マザーボード修理交換の場合
・診断手数料 : ¥2,625
・送料(返却): ¥2,100
・修理 : ¥19,050
・修理作業代 : ¥4,200
-----------------------------------------
・合計 : ¥27,975(税込)
だそうです。
新しいの買ったほうが断然安いじゃありませんか?
書込番号:12328442
0点

世の中の量産品ってだいたいそんな感じだよ。
だから長期保障に入る人がいたりする。
まぁ、勉強と思って自分でMB探して交換してみたら?
書込番号:12328670
0点

鳥坂先輩さん、コメントありがとうございます。
私よりは後輩だとは思いますが・・・。
ベアーボーンで長期保証ってのは無いでしょ。
実は、Shuttleじゃありませんが、もう既に新しいパソコンは発注済みです。
買い替えで問題を解決するというのは、好きじゃありませんが・・・。
書込番号:12328736
0点

>私よりは後輩だとは思いますが・・・
アイコンは関係ないよ。この名前、某漫画のキャラ名だしさ。
実年齢はあなたと同レベルか上かもね。
書込番号:12328789
0点

>この名前、某漫画のキャラ名だしさ。
ってこと自体知らない位の年齢だってこと^^)
ちょっとタメ口調なのは、私の年代では好きになれません。
書込番号:12328839
1点

タメ口っていうけどさ、ネット上なんだから、年上年下にこだわるほうがナンセンス。
それに聞く立場なら多少の上から言葉でも我慢したら?
言われるのが嫌ならネットとかで聞かずに、有料のサポートでも利用したら?
パソコンお助け会社とかあるでしょ?
小さいことにこだわってると嫌われるよ。リアルでもさ。
書込番号:12329099
0点

ネットでは常に相手を敬うのは当然であって年とか関係ないですよ。
ネチケットって言葉はもう通じない時代になってしまったのですね。
ショップによっては各パーツ単体で延長保証もあるんで長期使用するパーツにはつけた方がいいですね。
マザーをチェックしてコンデンサーが変形しておらずコールドスタートでNGなら電源劣化じゃないでしょうか?
書込番号:12378690
0点

らいあにきさん コメントありがとうございます。
昔、ネチズンなる造語もありましたね。
細かいことにこだわらない人もいれば、こだわる人もいるのがネットの世界ですからね。どんな社会でも相手を思いやる心は忘れないで貰いたいものです。
ところで、このベアボーンは既に諦めてしまい新規購入したPCを使っています。
部品ごとの延長保障というのがあるのは知りませんでした。今度検討したいと思います。
書込番号:12379657
2点

同じ症状で、同じ事をして同じくダメでした。不思議なことにセーフモードでは必ず起動しました。使い始めて1年6ヶ月ですが同じようにコンデンサが2本少し膨らんでいました、本当に少しでよく見ないとわからない程です。そのコンデンサはTK ATWB6.3V1800uFでメーカーのカタログには1800uFはありませんでした。このコンデンサはイーマシンズでもダメみたいで書き込みがありました。これを交換したら正常に起動しました。多分このコンデンサを使用しているものは全てだめになるでしょうか??
書込番号:12772257
0点

電源の劣化の可能性が一番高いですね
このベアボーンの電源が入らなくなった事例を2件知っています
使っていた友人によると電源部をドライヤーで温めると起動するとのことで
コンデンサー経年劣化等による起動時の電圧不足ではないかと思います。
友人宅のはマザボのコンデンサが膨らんでいたので使用中止としました。
実家にも全く同じベアボーンがあり、同じように電源が入らない症状でした。
こちらはマザボのコンデンサは平気だったので、GW中にアキバのドスパラで
300Wのようかん型電源を買ってきて換装しました。
Shuttle PC60 (300W XPCシリーズ専用 80PLUS 茶箱)●外形寸法:W82×D190×H43mm
注意:電源ケーブルを刺す場所が2cmほど下がっているのでケース加工が必要です
マザボを取り外してケースだけの状態にして切らないとアルミ粉がいっぱい出ます
ハンドソーで4箇所ほど縦に切り下げて折り取るようにすると上手くいきました。
書込番号:13061292
1点




こんにちは
ここの 最新のやつ。BIOSのUPDATEは必要時以外しない事。(失敗時にメーカ修理必要なケースが あります。)
http://au.shuttle.com/download03.jsp?PCI=19&PI=647
BIOSのタブを押したら表示されます。
書込番号:12294795
0点

ダウンロード の横をクリック
したところ 開く 保存 と出てきました。
開くを選択したのですが開けませんでした・・・
どうすれば。。。
書込番号:12294855
0点

保存を選択しましょう。
BIOS更新手順を理解してますか?マニュアルとかで 十分理解してからでないと やばいですよ。
書込番号:12294914
0点

まったく理解しておりません。
不安になってきたのでもう少し勉強してからにします。
ありがとうございました
書込番号:12294934
0点

やっぱ そうでしたか。
参考にして ください。
最初に BOISに入って メインメニューからAdvanced BIOS Featuresの所を無効(Disabled)に変更して SAVE&EXZIT。
あとは ここを 見ましょう。
http://www.shuttle-japan.jp/faq/#que
BIOS更新方法が紹介されています。
ただし 当機のBIOSはフェニックスBIOSなので リンク先のARDFLASHを使用してください。ここのところは間違わないこと。
あと DLした新BIOSのファイルネームを正確に入力すること。
くれぐれも 自信が無いなら 無理しないでください。
書込番号:12295031
0点

>Advanced BIOS Featuresの所を無効(Disabled)に変更して SAVE&EXZIT。
ちょっと 抜けが ありました。正解は
Advanced BIOS Featuresの所でBIOS WRITE PROTECTを無効(Disabled)に変更して SAVE&EXZIT。これを やらないと 更新不可です。
書込番号:12295042
0点

>ARDFLASH 間違い。
正解は AWDFLASH。
ごめんなさい。
書込番号:12295055
0点

行き当たりばったりの素人に親切に
教えていただきありがとうございました
がんばって 挑戦してみようかと思います。
書込番号:12295058
0点



昨日7/3(土)に新品で購入したSN68SG2を組み立てました。
時間はかかりましたが、なんとか完成しました。しかし、わからないことが2点あります。
1点は今朝ハードデバイスにイーサネットコントローラに?がついて、どうやっても消えないこと。
もう1点はPCの電源を落としても、マウスが点灯したままであるということです。
ビデオカードはRH5450-LE1GHD/D3/HSを装着、メモリが4G装着してますが、表示は3G、ドライブはGH22NP20BLを装着、HDDは2基装着してます。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
お困りのようで…
もすこし情報をいただけませんか?
?マークがついてるのは、デバイスマネージャの画面ですよね?
ドライバの削除→再インストール、をやってもダメなのでしょうか?
なお、OSはWindows7の32bitでよろしいでしょうか?
書込番号:11582266
0点

ブンダバさん、ありがとうございます。
?マークがついてるのは、デバイスマネージャの画面ですよね?
その通りです。
ドライバの削除→再インストール、をやってもダメなのでしょうか?
はい。
なお、OSはWindows7の32bitでよろしいでしょうか
いいえXPです。書き忘れました。ごめんなさい。
書込番号:11582335
0点

>ハードデバイスにイーサネットコントローラに?がついて、どうやっても消えないこと。
MARVELL 88E1116のドライバをインストールするか、デバイスを無効にしない限り消えないです。
おそらく、MARVELL 88E1116のドライバはXPには収録されていないと思いますのでドライバの再インストールをしても、
そもそもドライバが無い&XPはこのデバイスを知らないので不明なままですよ。
XP用のドライバはここにあるようです↓
http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=9415
書込番号:11582413
0点

いろいろやられているようですね。
実機をさわれないのでなんともいえません。
申し訳ない。
ワタシがその立場であったら…
@ドライバーCDを使用し、再度全てを上書きインストールしなおす。
もしくは、ネットからドライバーを落として、あててやる。
それでもダメなら…
AOSからクリーンインストールしなおして、様子見する。
それでもなら…
BBIOSアップデートしてみる。
ちなみに、2008年01月24のアップデートで
「POST画面にてUSB1.1のOpticalマウスの挙動を修正」(Hungすると書いてます)
というのがあります。マウスに関しては、なにかしら関係するものがあるかもしれません。
http://au.shuttle.com/download03.jsp?PI=647&OS=4
うーん、自分のマシンならBIOSから手を付けるです。
書込番号:11582430
0点


皆さん、ありがとう。
u-popoさんが教えてくれたHPはすでに実行済みだったのですが、とりあえずやってみたら、あらら不思議、イーサネットが消えて直っちゃいました。
午前中から何度かやったのですが、ATIのビデオカードを使ってるので、nvidiaのプログラムを邪魔をして、終了できなかったんです。
でも、今度はうまくいきました。
なんで…
ブンダバさんの教えて頂いたサイトも知っていて、すでに実行済みだったんですが、最後のプログラムだけはDIRECTXだったので、やっていなかった。
もしやと思い、期待してみたが、駄目でした。
ブンダバさんが、おっしゃるように、マウスだけが変(つまり消灯しない)。
前回書き損じたけど、キーボードもNECのATERMのスティックタイプの無線もUSB接続だけど、電源落とせば、消えます。
同じUSB接続のマウスだけが消えない。
kanekyoさんもありがとう。
参考になります。
書込番号:11582914
0点

源家康さん、こんにちは。
>同じUSB接続のマウスだけが消えない。
マザーボードによってはそういう仕様のものがあります。
ただキーボードの方は消えるというのはちょっと分からないですね…
書込番号:11582946
0点

カーディナルさん。こんにちわ
>同じUSB接続のマウスだけが消えない。
マザーボードによってはそういう仕様のものがあります。
ホントですか…自分もマウスを2台以上あるので、試してみたけど、2台とも消灯しませんでした。
ただキーボードの方は消えるというのはちょっと分からないですね…
そうなんですか…自分としては消えてくれて嬉しいです(笑)。
書込番号:11583084
0点

kanekyoさん、GOODアンサーをつけられなくて、ごめんなさい。
質問に答えてくれた全員に感謝してます。
ありがとう!!!
書込番号:11627095
0点

有楽町のビックカメラで5000円で購入しました。
この同じ現象に苦しんでいて、ここにたどり着きました。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:12287585
0点

>ZOM2さん
書き込んで頂き、ありがとうございます。
余計なお世話かも知れませんが、無事に起動はできますか?
自分は一発で起動できません。
一度、起動させると、Windowsのロゴがえんえんと流れ出し、そのときに起動スイッチを押し続けます(指でずっと離さず押し続けます)。
すると、一度、画面が落ち、再起動がかかります。
いつもこの調子です(この現象はこのPCにありがちだそうで、検索すると簡単に見つかります)。
書込番号:12288933
0点

>源家康さん
いや、状況はもっと酷いですね。。。。
今インストール中ですが、マウスコンピュータ用のOEMのWINXPをインストールしているのですが、インストール中に、ファイルが読めないというエラーが出力されたり、インストールが終わっても、プログラムがほとんどインストールされず、インターネットエクスプローラさえ存在していません。
で、ネットにつながって、WINUPDTAEをすれば。。。と望みをつなげましたが、結局ドライバを入れてもイーサカードはおかしいまま。
デバイスマネージャ上認識されますが、ネットワークの存在が認められず(?)IPアドレスの変更等もできない状態。
PCI社の無線LANをインストールしてみるも。。。無線LANのユーティリティ上動いていますが、IPアドレスは取得できていないようです。コマンドプロンプトからipconfigで値を表示できません。
・・・・・これすごい製品ですね・・・・
まぁ、5000円のガレージセールですから。。。にしても(苦笑)
書込番号:12292868
0点

源家康です
ちょっと驚きですね…自分はインストールはフツーに出来ました。
5000円のガレッジセールって聞きづらいことですが、中古ですか? 新品(あるいは展示品)の在庫処分品ですか…
いずれにしろ自分も5000円では買っちゃいますね(笑)。
書込番号:12294263
0点

〉源家康さま
一応、というか、完全未開封の新品でしたよ。安いって何かあるって事ですもんね、あたりまえですが。いろいろやってみます。
書込番号:12298611
0点

zom2様
源です。
未開封新品で、5000円ですか?
自分は半年前にヤフオクの未開封新品をたしか11000円ぐらいで落札しました。
うらやましいですね。
でも、今の状況を考えると微妙ですね。
書込番号:12298669
0点

>源家康様
おひさしぶりです。zom2です。
解決しました。結果問題があったのはMBtoメモリとの接触でした。
何回かメモリを抜き挿ししている間に正常にインストールできるようになりました。
イーサネットも使用できますし、インターネットエクスプローラも使用できています。
ちなみに、このサイトにXPCを使ってアクセスしています。
いろいろありがとございました!
書込番号:12327323
0点

zom2様
源です。
>解決しました。結果問題があったのはMBtoメモリとの接触でした。
>何回かメモリを抜き挿ししている間に正常にインストールできるようになりました。
良かったですね。
5000円で購入できたなんて嫉妬しますね(笑)。
ちなみに普通に起動しますか?
自分はすでに書いたように起動しません。
普通に起動できたのならば。超ラッキーです。
書込番号:12328519
0点

源さま
普通に起動できますね。問題ありません。
ラッキーです。
結構ジャンク好きなので、数千円でマシン作ったりします。
確かにこれで5000円はめっけもんでした。
書込番号:12345317
0点

zom2様
源です。
>普通に起動できますね。問題ありません。
うらやましすぎます。
私がネットで調べたところ、マザーボードを交換しても直らなかった事例も見ました。
ラッキーで、よかったですね。
書込番号:12347544
0点



リビングにある家族兼用の日立プリウスがかれこれ5年ほど使っていまして、CPUはセレロンでHDD、メモリともに数値は低く常にCPU稼働率80%以上の爆音で動作しています^^
そこでこのベアボーンで自作してみようかと考えています。しかしながら初自作なので経験豊富な皆様からアドバイスいただけたら幸いです。
このベアボーンを選んだ理由としては家族が小さめのケースを望んでいることと姉がモンハンなどのゲームをしたいということらしいです。。
以下構成です。
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e
メモリ 2GB×2=4GB おそらくUMAXなどのメーカー品を買います。
VGA ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
光学ドライブ GH22NS40BL バルク
OS Vista ホームプレミアム32bitかLinux OS
でいこうとおもいます。
ココの掲示板をさかのぼっていったり、ネットで検索すると、
USB機器を差し込んだ状態でのシャットダウン・起動ができなかったり、
デバイスマネージャーに良くわからん33個ほどの表示が出てPCIスロットが認識しなかったりするみたいですが、やはりこれらの問題はなる確立多いですか。
基本的にPCI×16スロットのグラボ、USBでのプリンター、LANケーブルによるネット接続をする予定です。ちょっと問題が起こるとてこずりそうではあります。
電源は250Wですが足りる感じですよね。。
グラボに関しても省電力ですし、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070818/ni_i_bb.html
ココの画像を見る感じ挿せそうです。
学生ゆえにOSの出費が痛いですが、家庭の使用でLinuxって不便ですか?
マイクロソフトのオフィスなどと互換性があれば利用したいなと考えております。
グラボを増設したことしかない初心者ですが何かアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

早速の回答ありがとうございます^^
そっかLinuxではモンハンはPlayできないのか。
当たり前すぎてすっかり忘れていました
DSV版でしたか、安いバージョンのウィンドウズを入れることにします^^
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10004176
0点

作成プラン的におすすめできません。
パソコンでゲームをするのに「スペック・予算をけちる」ようならゲーム専用機
で、プレイした方が余程安上がりです。
ご自身のCPUとVGAは正直、今ゲーム用途に組むならぎりぎり下限。
また新しいゲームタイトルが出てきたら、早々にCPU&VGAの交換が必要になり
かねません。ゲームまで用途に加えるなら、ケースは最低でもマイクロATX
(ビデオカードの熱などを考えると)、CPUもCore2Duo-E8500、Quadの9550、
フェノムIIX3ないしX4 、ビデオカードはRadeon系なら4850以上かGeforceなら
260番以上は欲しいです。
SN68SG2ではゲーム用途に向くようなケースではありません。
パソコンはパソコンとして、ネット+オフィスソフトまでに留めておけば
ご自身のプランのまま、VGAはオンボードクラスでも充分です。
ゲーム用には、PS3かWii、XBOX360をおすすめします。
書込番号:10004182
0点

TAIL5さん返答ありがとうございます^^
まず説明文不足でした。。ゲームが重要ではないです^^
当方そこまでのヘビーユーザーではありませんし姉にも9600GTの限界については説明しました。家族が使うのでネット、メール、オフィスソフトが中心になります。
9600GTがあればオンラインゲームぐらいならできるだろということでのグラボ搭載です。
当方専用の高性能パソコンについては別に画策中です^^
書込番号:10004239
0点

ゲームPCにキューブ型は勧めませんが、せめて選ぶならSN68SG2よりSA76G2ですね。
書込番号:10004258
0点

こんなのもあるよ。ちょっと古いが、
パソコン工房で1万5千
http://www.pc-koubou.jp/goods/235432.html
CPU対応
http://aopen.jp/products/baresystem/report/ux965g-lwv.html
CPU PDC E5200
グラボ以下は、同じ。
で結構使える。ただし、Tail5さん指摘されたようにゲーム不向きかも。
書込番号:10004290
0点

必要最低限のゲーが出来て、出来るだけ小スペースが良いのですよね
初自作で、他に代替機も無く知識が豊富ではないのでしたら不具合報告の多い
このベアベーンは避けた方が良いでしょうね
書込番号:10004293
0点

パーシモン1wさん毎度です^^
いつも助かります。。
SA76G2ですね。ソケットがAM3でフェノムとかに対応したものですね^^
これはかなり魅力的ではりますが金銭的に厳しいかと^^
結構アスロンの低価格にも惹かれていますw
さらにゲームはそこまで重要なファクターではありませんし。
現在使用しているスリムタイプのパソコンでも熱には結構気使っていますし、この製品はゲーム用とに向かないことも承知です。。
最近当方のスリムパソコン、グラボはそこまで暑くないのですがHDDが若干アツイです。
書込番号:10004295
0点

ゲームは取り敢えず、二の次なんですね。
爺のとり越し苦労さんご推奨の、インテル系の方が用途に合わせて、のちのちQ9650eまで
は差し替えが効くのでは?
モンハンは厳しいと思うけど、ライトなオンラインゲームなどを重視して、
ビデオカード単体を積むなら、RadeonHD4550あたりがよいのではないですか?
補助電源がいらないものもあるし、発熱もかなり少ないですから。
書込番号:10004320
0点

爺のとり越し苦労さん返答ありがとうございます^^
こんな製品あるんですね。初めて知りました^^
結構よさそうですね。コアツーやクアッドが載せれるんですかぁ。魅力。
クアッドやコアツーDUOでも省電力版がありますよね。
検討します。
ただシャトルの方がカッコいい感じがするかも。。
USBポートやマイク端子などがパネルが開閉式で隠れるのはイイですね。
光学ドライブも開閉式で隠れるのかな。
シャトルのは光学ドライブが見えるところが若干ダサいかなと思っています^^
書込番号:10004321
0点

18茶さん返答ありがとうございます^^
そうですね。。この製品の不安なところはやはり不具合かもしれません。
順調に行けば組み上げる自信はそれなりにあるのですが、いかんせ問題が出たときの対処に四苦八苦しそうです^^
爺のとり越し苦労さんが紹介してくださった製品なども検討します。。
書込番号:10004333
0点

TAIL5さんアドバイスありがとうございます^^
そうですねクアッドが載せれるのは大きいですね。
当方現在コアツーDUOの7400とかいうやつ使っていますが若干遅い気がします。。
クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。
ただ家族兼用マシンが自分のより高性能になっていくのが…^^
書込番号:10004355
0点

ん?
ご自身のE7400が動くマシンなら、そちらにQuadコアを載せて、E7400を家族用の方に
流用させては。って自作初めてという話だからご自身のはメーカ製かショップ製?
後者なら差し替えてしまうのも手です。
書込番号:10004381
0点

TAIL5さんどうもです^^
自分のはヒューレットパッカードのメーカ製です^^
もちろんソケットから言えばクアッド化可能です。ただこのパソコンのパーツを流用して自分用のはもう一台作ろうという魂胆です^^
ああ今気づきました。。TAIL5さんが言うのは当方のマシンをクアッドにして、
E7400をベアボーンに組み付ければ??ということですね^^
なるほど検討します。。
ただクアッドの8220でしたっけ。やすいやつでもクアッドは高いですな〜^^
書込番号:10004428
0点

お持ちのPCは、「HP Pavilion Desktop PC v7780jp/CT 春モデル」でしたね。
これなら、C2Qへの換装が可能ですy
Q8200は、モデル選択しないにありませんが、同時期に出たCPUが対応してますから廉価版も対応しているかと思われます。
>クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。
ライトルームもフォトショップも、マルチコア対応になってますから、2コアより4コアの方が倍とまでは言いませんが、速くなりますy
書込番号:10005100
0点

パーシモン1wさんどうもです^^
クアッドは価格改定などでかなり安くなってるようですね。
9550というやつも2万円ですか^^
もし積むことができたらGTA4やりながら画面キャプチャーなんかもできるかもしれませんね^^
うーんWin 7はでるわクアッド安いわで、自作業界も賑わっていますね^^
書込番号:10010251
0点



WindowsXPでAHCIモードにすることは可能でしょうか。
IDEモードでインストール後にドライバを入れることで可能だったはずなのですが、入れた後BiosでAHCIにして起動するとエラーとなります。
どうやらHDDが見つからないようです。
AHCIで動作している方、方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

NCQ対応HDDだとして、インストール後でなく、
修復インストールしてその途中でドライバ入れてみては
どうでしょうかね?
書込番号:9977055
0点

XPだと敷居が高いかも知れない。
手っ取り早いのが、nLiteでAHCIのドライバを組み込んだ
XPのCDを作ってインストールする方法かな。
FDDがある&使えたら一番楽なんだけど。
書込番号:9977848
0点

このマシンではなく、IntelのチップセットでSATAのインターフェイスボードを活用した場合なので参考程度ですが、次のように後からでもXPをAHCIモードで使うことができます。
例えばインターフェイスボードのチップがSiliconImageで、RAIDを使わない場合だと、
1・SATA300用ボードを付けて起動して、SiliconImageのBASEドライバをインストール。
2・OSの入ったHDDをSATA300用ボードに付け替えて、オンボードsataにも別のHDDをつなげて起動。
3・AHCIドライバーをインストールして再起動。再起動時にBIOSでAHCIを選択して、起動後にオンボードsataのHDDがAHCIモードで動いていることを確認。
4・OSの入ったHDDをオンボードsataに戻して起動するとAHCIモードで動く。これ以降はSATA300用ボードがなくてもAHCIモードは有効。
書込番号:9978020
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
nLiteでAHCIのドライバを組み込んで、新規インストールをしたところAHCIモードでインストールできました。
しかし最終目的のHDDのホットスワップができませんでした。
HDDは「Barracuda 7200.11」でもう1つのPCでは普通にできました。
HDDには問題ないはずですので、この機種はホットスワップはできないのかもしれません。
VISTAならできるんですかね?
書込番号:9985467
0点

チップセットによっては出来ないかも知れないが、HotSwap!使ってみたら?
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9986003
0点

HotSwap!を試してみたところ、ホットスワップができました!!
IDEじゃないとHDDの回転が止まらないのですが、とりあえずできました。
新しいHDDをつないだところ、残念ながら新しいハードを探さないと認識はできませんでしたが、できないよりましですね。
Lithumさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9995267
0点



24インチのFULLHDモニターの購入を考えているため、デジタル出力DVI-D (HDCP)のあるビデオカードを付けたいと思っています。
こちらの過去の書き込みにWinFast PX8600 GTS を使用している方が不具合なく居たとのことですが、わたくしの調べたところによりますと、Leadtek Researchの資料によれば,定格350W以上の電源ユニットを使うことが推奨されている。 という事でしたが、実際には250wしかない電源だけで大丈夫でしょうか?
ちなみに構成は以下のとおりです。
CPU: Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 (89W)
メモリ(RAM):Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)1G×2=2.00GB
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
現在購入を考えてるモニターですが、 BenQ E2400HD です。
WinFast PX8600 GTS が使用可能であれば、中古で3800円での購入を検討しております。
どなたか、いいアドバイスがあれば、お願いいたします。
0点

PC電源の仕様が分かりませんが、PC電源が不安なのか、VGAが不安なのか、いまひとつ文面から読み取れません。
とりあえず下記URLにて必要な電源容量を計算してみてはいかがでしょうか?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9806135
0点

きらきらアフロさん、アドバイスありがとうございます。付いている電源が250Wなので、電源の心配をしております。
PCに関しましてはまったくの初心者で、ビデオカードを付ける場合は電源要領の確保が必要だと聞きました。そこで不安でしたので、書き込みをさせて頂きました。何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします!
書込番号:9806797
0点

CPU:5050e(45W)
GPU:ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB (PCIExp 512MB)
で、安定動作しています。
グラボの推奨はかなり安全マージンを取っている状態で記載されているはずなので、先ずは皮算用電卓で計算する事をお勧めします。
低消費版GF9600、個人的にはお勧めです。
ただ、89WのCPUと合わせると電源がきついかもしれませんが。
書込番号:9822975
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





