
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月18日 05:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月29日 22:17 |
![]() |
0 | 32 | 2008年12月4日 07:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月19日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このベアボーン使ってる方、教えて下さい。
VGAの位置は後ろから見て右ですか?左ですか?
早い話、2スロット占有タイプのVGAを使いたいの
ですが入るか心配なものですから^^;
0点




環境は
CPU Athlon64x2 3800+
メモリ PC2-6400(DDR2 800) 1GBX2(CFD)
HDD HDT25050VLA360
光学ドライブ PIONER DVD-RW DVR-112L
OS VISTA HomePremium 32bit
VGA オンボード
PCI TVキャプチャー ELSA1600TV
でこのベアボーンを使用しているのですが、
休止状態からある程度放置してから復帰すると
不明なマルチメディアコントローラーのインストールがはじまり、
失敗した上デバイスマネージャー上で
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
が33個も検出され、その内32個は正常に動作していない「!」マークがついています。
この異常事態が原因か、PCIスロットが機能せずTVキャプチャーボードが認識されません。
VISTA対応を銘打っている上、メモリとCPUとHDDの最小構成でクリーンインストール後も
同様の症状が出るので流石に初期不良なのではと思っているのですが・・・
メモリもメーカー推奨品でBIOSや各種ドライバは最新のものです。
どなたかVISTA環境でPCIにTVキャプチャーボードをつけて休止状態を利用している方は
いないでしょうか。
0点

ウララ3さん、こんばんは。
自作ですが、以下の構成で使用しています。
ケース:Aopen G325
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
グラボ:玄人志向 GF8600GT-LE256H
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
日立IBM HDT725032VLA360
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MVP/GX2
OS:Vista Home Premium
私の場合は、休止状態にした後復帰してもデバイス類の以上はありません。ただ、最近休止状態にして長時間放って置くと、勝手に休止状態から復帰していることがよくありますが・・・。
TVキャプチャーボードとベアボーンのチップセットなどの問題でIEEE1394を含めたドライバ類が異常動作するのか、ベアボーン自体の初期不良でPCIスロットが駄目なのか、最初に現象が発生したのがいつかによって推測もどちらかへ傾くと思います。
TVキャプチャーボードをつけた当初、休止状態にしていてもしていなくても問題が出ていなかったのであれば、ベアボーンの初期不良の可能性が高くなると思うのですが・・・。
書込番号:6925257
0点

フォア乗りさん、返信ありがとうございます。
結局、ベアボーン本体は交換しましたが症状は変わらず、
あれから色々と検証しなおしてみたところ
症状の再現性がハッキリしてきましたので書き込ませていただきます。
環境は
CPU Athlon64x2 3800+
メモリ PC2-6400(DDR2 800) 1GBX2(CFD販売 エリクサー製)
HDD HDT25050VLA360
光学ドライブ PIONER DVD-RW DVR-112L
OS VISTA HomePremium 32bit or XP SP2 32bit
VGA オンボード
です
XPとvista両方で検証してみたのですが、ELSA1600TVとI.OデータのGV-MC/RX3は
設置後、スリープから1時間ほど放置してから復帰させるとファンが全快したまま
100%起動に失敗しました。
これでは予約録画ができません。
取り合えずクリーンインストール後、PCIスロットに上記のキャプチャーボードを挿さなければ
スリープの復帰も失敗はしないようです。
只のパーツの相性だったのでしょうか・・・
スリープの失敗ということでメモリの相性も考えたのですが、memtestやvistaメモリ診断では
異常ありませんでした。
TVキャプチャーは是非付けたいのでメモリの相性であってほしいです。
それと、ついでですが、ギガバイトのGV-NX86T256H(8600GT)も相性問題がありそうです。
XP、vistaともに挿すと、OS起動後に1394ドライバが33個もインストールされ、PCIスロットの
機器が不明なマルチメディアコントローラーになってしまいます。
過去ログではGV-NX86T512Dを動作確認されている方がいたので、256Hも大丈夫かと思ったのですが・・
ログで大丈夫そうな動作報告のあるELSAの8600GTを試して、あと一回メモリ(UMAX)を変えてみても
不具合が再発したらこの機種は諦めようと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:6936861
0点

BIOSアップデートが出ていました:GF8800GTがありますので、もしかしたら直るかも?
CheckSum:7E00 Date: 12/06/2007
1. Fixed nVIDIA GeForce 8800GT cann't boot up issue.
2. Added DDR2 CAS Latency item in BIOS.
私もこのBoxを買おうかなと探しています。
書込番号:7129451
0点



よろしくお願いします。
こちらの商品を購入予定なんですが、
ASUSのEN7600GS Silent/HTDと、GIGABYTEのGV-NX86T256Dを持っているので、
どちらかを使いたいと思っています。
使用することは可能でしょうか?
また、
みなさんはどのようなカードを使ってらっしゃるか、
教えていただけないでしょうか?
0点

こんにちは、paseaさん。
ご存知かも知れませんが、
SN68SG2 Support List VGA Support List
http://hq1.shuttle.com/services_support03.jsp?PI=647
サポートリストに使われる基準は何なのでしょうね?
VGA Support List nVidia PCI-E VGA
http://hq1.shuttle.com/services_supportitem03.jsp?SCLI=3&SCSI=19
書込番号:6886195
0点

使用できたとしても、前者は3.5インチベイ、後者は5インチベイに付けたドライブへの熱が心配です。また、ヒートシンクとカバーの間の空間が狭いので両機種とも放熱しきれない可能性があると思います。
私もシャトルの対応リストを見たのですが、このクラスの発熱のGPUを使ったファンレスモデルは対応リストに入っていないです。
ただオリオスペックの静音パソコンを見ると前者を組み込むオプション設定があります。
なのでEN7600GS Silent/HTDは物理的に組み込めそうですが、CPUや他のデバイスの構成にもよって総熱量が変わるでしょうからやはり心配です。
http://www.oliospec.com/
書込番号:6886215
0点

素人の浅はかささん、かっぱ巻さん
ありごとうございます。
とりあえず、ASUSの方が使えそうなので、
購入してみようと思っています。
あとは、状態をみて試してみます。
どなたか、
オンボードのグラフィックでゲームされてる方がいらっしゃいましたら、
どの程度のものなら動くのか、
参考程度に教えていただけないでしょうか?
モンスターハンターフロンティアが動くと、
うれしいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:6886728
0点

MHFは厳しいんじゃないかな・・・;
候補の7600GSのほうはこのベアボーンでも問題なく動作すると思います。
PCIバスが使用できなくなりますが、挿すボードがこれだけなら問題ないでしょう。
後者の8600GTのほうは廃熱の問題はOKですが、
5インチベイの光学ドライブとヒートシンクが干渉して、挿せないと思います;
わたしもファンレスが好みなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505314988/
を、使用してますが。5インチ光学ドライブをあきらめてUSBの外付けを使用してます。
ELSAのGeforce8600GT/GTSあたりがMHFの推奨グラボになってたので、
GV-NX86T256Dのがよさそうですけどねえ・・・w
書込番号:6889118
0点

>後者の8600GTのほうは廃熱の問題はOKですが
本当に?
私のミニタワーでもゲームなどで負荷をかけると80度前後まであがります。
実際使用されたキューブパソコンと、負荷をかけたときの温度はどのくらいでしょうか?
書込番号:6889331
0点

使用パソコンはSN68SG2で、
CPUはAthlon5600+定格です。
VGAはELSAのGeforce8600GTSの環境で。
BONIC(常時演算)と、MHFを実行させた状態で
CPU温度(CoreTemp使用) 53.60度 48.25度平均くらい。(2時間のログの統計)
ケース背面のファンのすぐ後ろに温度計を置いて計測したところ36度。
マザーボード温度は40度付近でした。
この温度が極めて高いという判断なら、廃熱にも問題ありなのでしょうが。
私は十分許容範囲です。(前のCUBEがPrescott機でもっと熱かったため;)
BONICはWindowsUpdateでリブートがかかった以外は常時演算しておりまして、
VGAをNX7900GSに換装するまで安定してました。
今の7900GS(TDP80W)でも安定してきたので、もっと消費電力の低い8600GTS(TDP71W)なら
大丈夫かな?という判断ですよー。
書込番号:6893578
0点

うーん、
8600GTSはファン付ですし、NX7900GSはケース内の比較的空気の流れのある側にヒートシンクがあるので、その結果をもって「廃熱はOK」と断定されるのは心もとないと思います。
ちなみにケース側面に結構穴があるのですが、穴が多すぎて流速が極めて遅いです。
穴をふさぐなどして、ヒートシンクに空気を集中して当てることができれば安定運用できるかもしれません。
私はCPUが北森世代の時に、このシリーズを使っていましたが、結局カバーを加工して80mmファンを取り付けていました。
もっとも5インチベイに干渉してしまうようではこういった話以前の問題ですね。
書込番号:6898496
0点

paseaさん、こんばんは。
オンボードでもモンハンを快適にプレイすることができますよ。私の構成は、
Core2Duo E6420定格2.13GHz
GA-G33M-DS2R
Memory PC-6400:1GB*2+512MB*2
OS Vista Home Premiumです。
モンハンを起動しているときのメモリ使用量は約1GBですので、1.5GBあれば快適にプレイできると思います。参考になれば幸いです。
書込番号:6898699
0点

みなさん、ありがとうございました。
今日、買って来て、
さっき、とりあえず8600GTをさしてみました。
なんとか収まりまし、
温度の方も通常で52度で動いています。
PCIバスは使うつもりがないので、
この状態で安定動作すればと思っています。
小さくてデザインもシンプルでとても気に入りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6902019
0点

おお、入りましたかw
ヒートシンクぎりぎりだったと思いますが、入れば御の字です。
よいMHFライフをーw
書込番号:6902787
0点

>温度の方も通常で52度で動いています。
私のミニタワーで今確認すると、V-Tunerで59度ですね(室温25度)。
縦置きなのがきいているのかもしれませんが優秀ですね。
今後はゲーム(モンスターハンターフロンティア)で負荷をかけたときの温度も教えてください。
書込番号:6905844
0点

>>温度の方も通常で52度で動いています。
私も高負荷時の温度が気になります
まだ見ていたらぜひ教えてください
書込番号:6920785
0点



はじめまして
先日このベアボーンPCを自作したのですが、
電源SWを押しても一度目はBIOSも起動せず、一旦電源SW長押しして電源を落とし
再度電源SWを押したら起動する状況です。
もしかしたらこのベアボーンの問題では無いかもしれませんが
原因がわからないので質問しました。
普段使っているときは安定しているのですが、
いつ不安定になるか不安です。
CPU : AMD Athlon 64 X2 4800+
MEM : 2Ghz (1Ghz x2)
グラボ : GeForce 8600 GT
OS : windows XP Pro SP2
どなたか原因・解決法がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

グラボ外して起動してみては。8600GTに電力喰われて起動できないのかも。
書込番号:6875268
0点

同じく 250W 電源が原因な気がする。
電源長押しより、リセットボタンが有れば、そっちの方が多少安全かも。
書込番号:6875464
0点

こんにちはー。
ELSAの8600GTと、MSIの7900GS両方挿して動かしていましたが、
そんな現象なかったなあ。
でも現象的に電源かマザボっぽい気がしますねえ。
グラボ外してみてダメでしょうか?
(HDDたくさん入ってたりしません?)
書込番号:6875560
0点

初回起動時に電力が足りてないんじゃあないですかね。
だから、ある程度つけてから時間がたつと起動するって感じかと。
皆さんの言うように馬鹿食いしてそうな部品を減らして起動してみては。
AMD至上主義
書込番号:6876059
0点

こんにちは、モモタロス@K.comさん。
>電源SWを押しても一度目はBIOSも起動せず、一旦電源SW長押しして電源を落とし再度電源SWを押したら起動する状況です。
コールドスタートの時期には、少し早いようですし、ベアボーンですから、電源もM/Bも新品でしょうし・・・。(もう、寒い所もあるかもしれませんが。)
単に、出力不足なら、落ちるとか、ブルーバックになるとか、再起動を繰り返すとかになりそうに思いますが、場合にもよるかも知れませんので、皆さんのお書きのように、検証を進めてみて下さい。
とりあえず、COMSクリアと、BIOSの再設定もされては如何でしょうか。
後は、たこ足配線の見直しとか。(あればですが)
ダメなら早目に、ショップにご相談されては如何でしょうか。(ベアボーンですので、話は早いように思います。)
寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
ご参考までに
書込番号:6876092
0点

>> 皆さん
返信ありがとうございました。
いろいろとやっていたらWindowsがまともに起動しなくなり
結局OS入れ直したりしていたので返信遅くなりました。。。
とりあえず、電源周りを見直してみます。
書込番号:6884168
0点

私もこの現象に悩まされています。
私の構成は、
Shuttle SN68SG2で
Athlon64 X2 EE 4000+ BOX
N/B PC2-6400 240Pin 1GB*2枚
HDD 120GB SATA150 Seagate製
光学ドライブ IODATAのDVR-AN18GLVB
OS Windows Vista Home Premium DSP
以上が構成ですね。
私の場合、電源投入時に同じようにファンが高回転で回ったまま何も表示されず、電源長押しで一回電源を落とし再度投入すれば現象は起きません。
ただ、シャットダウンしてから、しばらくするとキーボード上の消えていたNumLockが付いていて、それが付いていると電源長押しにしないとパソコンが立ち上がらないです。
全く以って原因が不明なので、困っています。
書込番号:7035412
0点

FLAT2005さん こんにちは。 互換部品あれば電源でも何でも交換してみてください。
保証期間内でしたら購入店とご相談を。
書込番号:7036246
0点

BRDさん
こん●●は。土曜日に購入したばっかりなので、販売店と相談して初期不良対応してもらう予定です。電力的には問題なさそうですから、電源がおかしそうな気がしますので、一応、その旨も伝える予定です。時間があって取り付けられれば、手持ちのATX電源を外付けで装着してみて様子を見てみたいと思います。
書込番号:7042726
0点

了解。 保証期間内でしたら手を付けずに、連絡されて入院ですね。
書込番号:7043501
0点

連絡遅くなりましたが、初期不良で交換後その症状は出なくなりました。ただ、この機種ではないですが、サポートの方(量販店の人)も結構この事例は出ますねぇって言ってましたので、電源部自体の信頼性が低くなっているのでしょうか?
一応、交換で私の場合は解決したと言う事でここに書いておきます。
書込番号:7088600
0点

了解。 無償交換になって一段落でした。 ベアボーンは小型にまとめてあるので融通効かない事もあるのでしょう。
書込番号:7089886
0点

一度は症状が出なくなったと思い報告したら、どうやら1日コンセントにつないでおいたらこの現象がまた再発。
確かに、購入当初もこの現象は出なかったですね。こうなるとどうしましょう。一応、FASTが代理店なので交換してもらったがまた症状が出たので原因究明宜しく頼むっていっておきましたが微妙でしょうな…。
もう、ここまでひどいと泣きたくなります。販売店の対応が良いのがまだ救いですね。しかし、2台もこうだと困ってしまいます。私が使う為に購入したのではないので、こんなマイナートラブルが発生してしまったら困りますね。
書込番号:7102312
0点

三度目の正直かも?
念のためAC100Vの電圧測定と、もし たこ足配線だったら壁から直に取ってみてください。
書込番号:7102520
0点

本件、解決できた方、いらっしゃいますか?
2週間前に購入したのですが、OSインストール直後から
この状態です。
Shuttle SN68SG2
Athlon64 X2 5600+ BOX
N/B PC2-6400 1GB*2枚
HDD 500GB ST3500630AS
DVD DVD-RW DVR215L
OS Windows XP Home
USB Keyboard,Mouse
この状態で電源容量の不足とは考えられません。
電源が入り、起動してこない状態で、いろいろ試してみました。
DVDの開閉 ⇒出来ます。
リセットボタン⇒まったく反応なし。
電源5秒押し後⇒正常に起動します。
電源交換で一時的に直るということは電源の不具合ですかねぇ。
とりあえず、もうちょっとがんばってみて無理だったら、販売店に
相談してみます。
書込番号:7218037
0点

ネットをいろいろ探して、以下のパッチを見つけました。
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja
電源を切って、数分してから電源を入れてみましたが、
一度目で起動するようになりました。
明日の朝まで電源落とした状態で、再度一度目で起動できれば、
直ったのかも。。。
書込番号:7222755
0点

きむ@いずさん 了解。
XPをinstallする場合、SP2にしておけば大丈夫の筈です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:7223513
0点

結果報告ですが、、、、ダメでしたorz
なので、販売店に連絡してみます。
その後の経過も報告予定ですので、しばし待ち下さい。
書込番号:7223994
0点

結局販売代理店のFASTからは2回目はメール帰って来ませんでした。
どうなってるんでしょうね最近のShuttleは…。デザインがイイだけに残念です。
書込番号:7226753
0点

購入店での修理から戻ってきました。
結論から言うと、直ってませんでした。。。orz
まさに、FLAT2005さんと同じ状況です。
購入店で修理が終わったとの連絡があったので、
昨日お店に出向いて、その場で電源投入してもらいました。
このときは、OK。
ベアボーンに問題があったとのことで、ベアボーンの全交換?
になったようなことを言ってました。
その後、家に持って帰ってきて、電源投入しましたが、
この時も問題なし。そのまま数時間使ってました。
で、一晩経って、さきほど電源を入れてみましたが、
現象が再発しています。
ここまでで判明している事象としては、
・電源ケーブルを挿した直後の起動は問題ない。
・シャットダウン直後の起動は問題ない。
・電源ケーブルをつないだまま、数時間経過後の起動に
問題がある。
となります。
購入店では、「現象を確認して直した」と言っていたので、
再度持ち込んでみます。
さらに、前回の修理ではどのように現象を確認して、どこが
悪いと判断し、どうやってどの部分を交換したか確認して
来ます。
むぅ、なんだかクレーマーだと判断されそうな勢いなんですが。。。
解決までがんばってみます。皆様も続報あれば、書き込みください。
書込番号:7269398
0点



こんにちは。
先日、このベアボーンで組み上げてパフォーマンスや静粛性に満足しているものです。
長時間放置するようなゲーム(生産という概念があるため)において、
帰宅してゲーム画面を確認しようとしたら、描画が全く更新されず、
リセットする羽目になるのが2,3回続いております。
(PenIV+AopenのキューブPCでは出なかった現象です)
このようなDirectXゲームを長時間動作させるような使用で、同じ現象に見舞われた方いらっしゃいますでしょうか。
構成はこんな感じです。
CPU X2 5600+ @定格
MEM NB 2GB(1GB*2)
VGA NX7900GS-T2D512EZ(Driver 94.24)
HDD ST3320620AS
OS WindowsXP Home(SP2)
ちなみに、2個目の質問となって恐縮ですが。
DualコアなX2でWinXPを使う場合、OSの入れ方とかセオリーありますか?
チップセットドライバーに、DualコアオプティマイザーとかXPのDualコア向けHotFixパッチだとか、
CPUドライバーだとか色々あって、順番こうしないとまずいとかいう情報ありましたら、お願いします。
0点

こんにちは、しゅーりさん。
>OSの入れ方とかセオリーありますか?
とりあえず、こちらをどうぞ。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:6829712
0点

しゅーりさんへ
長時間操作しないと省電力モードになる設定が幾つかあります。
電源は落ちていないので、スタンバイにはならずに済んでいる様ですが、
HDDの設定は確認していますか?
コンパネの電源オプションをご確認下さい。
尚、BIOSにも似た設定があるものもあります。
OSインストールに関しては、グラボドライバを早めに入れないと画像処理周りの動作が遅くなります。
書込番号:6829878
0点

お二人ともレスありがとうございます。
んー。・・・どうやらOS導入方法に問題ありそうですねえ。
URL参照してもっかいいれてみます!
OS上のパワーマネジメントの設定はディスプレイのみ電源OFFなので。
問題はないかとおもいます。
書込番号:6832590
0点

単純にVGAドライバの問題でした。
7000系は94.*で十分ときいておりましたが、
最新のものへの更新で直りました。
お騒がせしました(-人-)
書込番号:6854354
0点

自己レス連投ですいません。
VGAドライバー入れ直しでうまくいったかのようでしたが。
根本原因は違ったようです。
定格電圧から1.2Vへコア電圧を落として運用していたのが原因っぽいです。
ゲームと、BONIC(解析ソフトウェア)を1週間稼働させ続けましたが、
OSフリーズはもちろん、放置からの復帰もスムーズにいくようになりました。
同様の悩みにぶつかるケースは稀かもしれませんが、
念のため書き込んでおきます。
書込番号:6884437
0点



質問なのですが、本機でTDP89WのAthlon 64 X2 6000+を動作させている方
いらっしゃいますでしょうか?
このCPUがShuttleの対応CPUリストに載っていないので、無理かとはおもってますが。
(日本限定CPUらしいので、対応する予定もない?)
ソケットおよび動作電圧的にはいけそうなきもするのですが。
もし動作しているというような情報お持ちの方はレスお願いします。
0点

自己レスになりますが。
結局BIOSで認識されない等の不具合を嫌って、5600+としました。
Shuttleのベアボーンは初めてで(現行AOPENのCUBE愛用)、
既存のHDD,VGAを使用し騒音具合と安定度をみて、メインに切り替えます。
問題点などあったら、こちらに記述していく予定です。
書込番号:6807690
0点


ありゃりゃ。こりゃ早とちりましたな(w
5600+でもう組んでしまいました。
さすがに静粛性って点では進んでますね。
旧パソからデータ移行している際に、音の差にびっくりした次第です。
(´-`).。oO(あのパソをつけっぱなしで寝ていたのが信じられないほどに;)
いろんなゲームでテストしているんですが、いまんとこ好調ですね。
落ち着いたらレビューでも追加しておきます。
情報ありがとうございました!
書込番号:6823797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



