
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年12月10日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月10日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 10:40 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月29日 22:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月19日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常時連続稼動を前提に考えています。
2chを見てみるとSN68SG2はかなり駄々っ子で安定が悪いと読めますが、
実際はどうなのでしょうか?
ちなみに、今のあるフルタワーATXの部品流用して組もうと思ってたけど・・
CPU BE2400X2
メモり ノーブラ1GX2枚
グラボ 7300GTファンレス
ドライブ LG製スーパーマルチ
HDD シーゲイト250G
OS XP SP2
電源足りるかな?
1点

こんにちは。
このCPUを搭載したことないので、はっきり大丈夫とはいえないのですが。
いつも参考にしているWEBページから推測するに大丈夫だと思います。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FAthlon64#zc9aa3b8
似た構成にVGAの消費電力を足しても、ピークで120Wくらいではないかな、と。
ただ、このベアボーンにBE系Athlonを組み合わせると。
T-ZONEさんのWebページに一行。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C8%2C425&goodsSeqno=61339
不具合あり・・・とか書いてあるのがとても気になるところです。
本機ベアボーンであがっている不具合は、口コミをたどっていけば大体押さえれると思いますが。
・USBの組み合わせによっては、シャットダウンなどがうまくいかない
・VISTAで特にサスペンドがうまくいかない
など。
USBでの不具合は私も最近経験しました。
ハードウェア構成は一切変えずにずっと運用していたのですが。
急にシャットダウンできなくなり。
結局うまくシャットダウンできていたころの、OSバックアップイメージ(Ghostイメージ)から、復旧させてようやくシャットダウンできるようになりました。
ハード構成は変えていないので、ソフト側になんらかの問題を持ってしまったと認識してますが。
原因はまだわかりません。
(うっすらとBIOSと直接やりとりするようなツールを疑っていますが・・・)
くみ上げて3ヶ月目くらいですが。若干じゃじゃ馬だなあという認識をもっています;w
書込番号:7096057
0点



ココの書き込みを見て初のベアボーンに挑戦しました。
構成は
CPU X2 4000+ 定格
MEM KEIAN 2GB(1GB*2)
VGA Radeon 2400 Pro
HDD S-ATA 80G(ブランド不明)
OS WindowsXP pro(SP2)
動作の確認の為長時間(24h程度)の稼動を試みていたところ
動画がカクカクするようになってきました。
XPC読みで CPUは51℃程度
VGAが構成の中で一番熱を持っていました(触れる程度ですが)
特に他に問題は見られないのですが1〜2秒毎にカク・・・カク・・・という
感じで繰り返し動作がおかしくなります。
説明が不十分かも知れませんが、考えられる要因がありましたらご教授
頂ければと思います。
0点

長時間稼働後に不安定になっているのであれば、熱の影響かもしれません。
ATI TOOL
http://cowscorpion.com/Driver/ATITrayTools.html
や
RivaTuner
http://cowscorpion.com/Driver/RivaTuner.html
で
GPU温度もモニターされてはいかがですか。
CPU温度はCore Tempでも確認してみてください。
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
書込番号:7081647
0点

こんにちは。
どんな動画なのかという情報もほしいですね。
YOUTUBEやニコニコみたいな軽いものから、重いものはハイビジョン向け動画だったりしますから。
長時間駆動させた後のみ発生するのなら、動画の種類は関係無いと思いますが。
念のため。
書込番号:7082156
0点

早速のアドバイスありがとうございます
また返答が遅くなって済みません。
>13949700様
環境が悪いのかいずれのソフトもインストール、起動等でエラーにより
利用出来ませんでした。
またご指摘頂いた熱ですが、現在正確な温度は測れていませんが触った感じ
ではファンレスの為ヒートシンク部分が60度以上にはなっていそうでした
実際動作に異常が出始めるのも上記のように高温(?)になってからなので
今日明日にでもグラフィックボード用のファンを探して取り付けをしてみようと
思います。
試しにPCIスロット用のファンを設置して(ほぼベタ付けですが)作動させてみ
たところ、位置的にヒートシンク上部のボードから突出した部分にしか当たり
ませんがそれでも多少不安定になるまでに時間が掛かって居た様に感じました。
>しゅーり様
動画の種類ですが、DVDの鑑賞と知人から貰ったFLVファイルの再生で
確認しました。
他にもFFベンチでも数回に渡って稼動させると著しくスコアが落ちていました。
上記の通り発熱と動作の不安定化に関連がありそうなのでまず冷却ファンの
取り付けとエアフローの面を少し改善してみようと思います。
また変化がありましたら記載させて頂こうと思います。
書込番号:7095212
0点



このベアボーン使ってる方、教えて下さい。
VGAの位置は後ろから見て右ですか?左ですか?
早い話、2スロット占有タイプのVGAを使いたいの
ですが入るか心配なものですから^^;
0点




よろしくお願いします。
こちらの商品を購入予定なんですが、
ASUSのEN7600GS Silent/HTDと、GIGABYTEのGV-NX86T256Dを持っているので、
どちらかを使いたいと思っています。
使用することは可能でしょうか?
また、
みなさんはどのようなカードを使ってらっしゃるか、
教えていただけないでしょうか?
0点

こんにちは、paseaさん。
ご存知かも知れませんが、
SN68SG2 Support List VGA Support List
http://hq1.shuttle.com/services_support03.jsp?PI=647
サポートリストに使われる基準は何なのでしょうね?
VGA Support List nVidia PCI-E VGA
http://hq1.shuttle.com/services_supportitem03.jsp?SCLI=3&SCSI=19
書込番号:6886195
0点

使用できたとしても、前者は3.5インチベイ、後者は5インチベイに付けたドライブへの熱が心配です。また、ヒートシンクとカバーの間の空間が狭いので両機種とも放熱しきれない可能性があると思います。
私もシャトルの対応リストを見たのですが、このクラスの発熱のGPUを使ったファンレスモデルは対応リストに入っていないです。
ただオリオスペックの静音パソコンを見ると前者を組み込むオプション設定があります。
なのでEN7600GS Silent/HTDは物理的に組み込めそうですが、CPUや他のデバイスの構成にもよって総熱量が変わるでしょうからやはり心配です。
http://www.oliospec.com/
書込番号:6886215
0点

素人の浅はかささん、かっぱ巻さん
ありごとうございます。
とりあえず、ASUSの方が使えそうなので、
購入してみようと思っています。
あとは、状態をみて試してみます。
どなたか、
オンボードのグラフィックでゲームされてる方がいらっしゃいましたら、
どの程度のものなら動くのか、
参考程度に教えていただけないでしょうか?
モンスターハンターフロンティアが動くと、
うれしいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:6886728
0点

MHFは厳しいんじゃないかな・・・;
候補の7600GSのほうはこのベアボーンでも問題なく動作すると思います。
PCIバスが使用できなくなりますが、挿すボードがこれだけなら問題ないでしょう。
後者の8600GTのほうは廃熱の問題はOKですが、
5インチベイの光学ドライブとヒートシンクが干渉して、挿せないと思います;
わたしもファンレスが好みなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505314988/
を、使用してますが。5インチ光学ドライブをあきらめてUSBの外付けを使用してます。
ELSAのGeforce8600GT/GTSあたりがMHFの推奨グラボになってたので、
GV-NX86T256Dのがよさそうですけどねえ・・・w
書込番号:6889118
0点

>後者の8600GTのほうは廃熱の問題はOKですが
本当に?
私のミニタワーでもゲームなどで負荷をかけると80度前後まであがります。
実際使用されたキューブパソコンと、負荷をかけたときの温度はどのくらいでしょうか?
書込番号:6889331
0点

使用パソコンはSN68SG2で、
CPUはAthlon5600+定格です。
VGAはELSAのGeforce8600GTSの環境で。
BONIC(常時演算)と、MHFを実行させた状態で
CPU温度(CoreTemp使用) 53.60度 48.25度平均くらい。(2時間のログの統計)
ケース背面のファンのすぐ後ろに温度計を置いて計測したところ36度。
マザーボード温度は40度付近でした。
この温度が極めて高いという判断なら、廃熱にも問題ありなのでしょうが。
私は十分許容範囲です。(前のCUBEがPrescott機でもっと熱かったため;)
BONICはWindowsUpdateでリブートがかかった以外は常時演算しておりまして、
VGAをNX7900GSに換装するまで安定してました。
今の7900GS(TDP80W)でも安定してきたので、もっと消費電力の低い8600GTS(TDP71W)なら
大丈夫かな?という判断ですよー。
書込番号:6893578
0点

うーん、
8600GTSはファン付ですし、NX7900GSはケース内の比較的空気の流れのある側にヒートシンクがあるので、その結果をもって「廃熱はOK」と断定されるのは心もとないと思います。
ちなみにケース側面に結構穴があるのですが、穴が多すぎて流速が極めて遅いです。
穴をふさぐなどして、ヒートシンクに空気を集中して当てることができれば安定運用できるかもしれません。
私はCPUが北森世代の時に、このシリーズを使っていましたが、結局カバーを加工して80mmファンを取り付けていました。
もっとも5インチベイに干渉してしまうようではこういった話以前の問題ですね。
書込番号:6898496
0点

paseaさん、こんばんは。
オンボードでもモンハンを快適にプレイすることができますよ。私の構成は、
Core2Duo E6420定格2.13GHz
GA-G33M-DS2R
Memory PC-6400:1GB*2+512MB*2
OS Vista Home Premiumです。
モンハンを起動しているときのメモリ使用量は約1GBですので、1.5GBあれば快適にプレイできると思います。参考になれば幸いです。
書込番号:6898699
0点

みなさん、ありがとうございました。
今日、買って来て、
さっき、とりあえず8600GTをさしてみました。
なんとか収まりまし、
温度の方も通常で52度で動いています。
PCIバスは使うつもりがないので、
この状態で安定動作すればと思っています。
小さくてデザインもシンプルでとても気に入りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6902019
0点

おお、入りましたかw
ヒートシンクぎりぎりだったと思いますが、入れば御の字です。
よいMHFライフをーw
書込番号:6902787
0点

>温度の方も通常で52度で動いています。
私のミニタワーで今確認すると、V-Tunerで59度ですね(室温25度)。
縦置きなのがきいているのかもしれませんが優秀ですね。
今後はゲーム(モンスターハンターフロンティア)で負荷をかけたときの温度も教えてください。
書込番号:6905844
0点

>>温度の方も通常で52度で動いています。
私も高負荷時の温度が気になります
まだ見ていたらぜひ教えてください
書込番号:6920785
0点



こんにちは。
先日、このベアボーンで組み上げてパフォーマンスや静粛性に満足しているものです。
長時間放置するようなゲーム(生産という概念があるため)において、
帰宅してゲーム画面を確認しようとしたら、描画が全く更新されず、
リセットする羽目になるのが2,3回続いております。
(PenIV+AopenのキューブPCでは出なかった現象です)
このようなDirectXゲームを長時間動作させるような使用で、同じ現象に見舞われた方いらっしゃいますでしょうか。
構成はこんな感じです。
CPU X2 5600+ @定格
MEM NB 2GB(1GB*2)
VGA NX7900GS-T2D512EZ(Driver 94.24)
HDD ST3320620AS
OS WindowsXP Home(SP2)
ちなみに、2個目の質問となって恐縮ですが。
DualコアなX2でWinXPを使う場合、OSの入れ方とかセオリーありますか?
チップセットドライバーに、DualコアオプティマイザーとかXPのDualコア向けHotFixパッチだとか、
CPUドライバーだとか色々あって、順番こうしないとまずいとかいう情報ありましたら、お願いします。
0点

こんにちは、しゅーりさん。
>OSの入れ方とかセオリーありますか?
とりあえず、こちらをどうぞ。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:6829712
0点

しゅーりさんへ
長時間操作しないと省電力モードになる設定が幾つかあります。
電源は落ちていないので、スタンバイにはならずに済んでいる様ですが、
HDDの設定は確認していますか?
コンパネの電源オプションをご確認下さい。
尚、BIOSにも似た設定があるものもあります。
OSインストールに関しては、グラボドライバを早めに入れないと画像処理周りの動作が遅くなります。
書込番号:6829878
0点

お二人ともレスありがとうございます。
んー。・・・どうやらOS導入方法に問題ありそうですねえ。
URL参照してもっかいいれてみます!
OS上のパワーマネジメントの設定はディスプレイのみ電源OFFなので。
問題はないかとおもいます。
書込番号:6832590
0点

単純にVGAドライバの問題でした。
7000系は94.*で十分ときいておりましたが、
最新のものへの更新で直りました。
お騒がせしました(-人-)
書込番号:6854354
0点

自己レス連投ですいません。
VGAドライバー入れ直しでうまくいったかのようでしたが。
根本原因は違ったようです。
定格電圧から1.2Vへコア電圧を落として運用していたのが原因っぽいです。
ゲームと、BONIC(解析ソフトウェア)を1週間稼働させ続けましたが、
OSフリーズはもちろん、放置からの復帰もスムーズにいくようになりました。
同様の悩みにぶつかるケースは稀かもしれませんが、
念のため書き込んでおきます。
書込番号:6884437
0点



質問なのですが、本機でTDP89WのAthlon 64 X2 6000+を動作させている方
いらっしゃいますでしょうか?
このCPUがShuttleの対応CPUリストに載っていないので、無理かとはおもってますが。
(日本限定CPUらしいので、対応する予定もない?)
ソケットおよび動作電圧的にはいけそうなきもするのですが。
もし動作しているというような情報お持ちの方はレスお願いします。
0点

自己レスになりますが。
結局BIOSで認識されない等の不具合を嫌って、5600+としました。
Shuttleのベアボーンは初めてで(現行AOPENのCUBE愛用)、
既存のHDD,VGAを使用し騒音具合と安定度をみて、メインに切り替えます。
問題点などあったら、こちらに記述していく予定です。
書込番号:6807690
0点


ありゃりゃ。こりゃ早とちりましたな(w
5600+でもう組んでしまいました。
さすがに静粛性って点では進んでますね。
旧パソからデータ移行している際に、音の差にびっくりした次第です。
(´-`).。oO(あのパソをつけっぱなしで寝ていたのが信じられないほどに;)
いろんなゲームでテストしているんですが、いまんとこ好調ですね。
落ち着いたらレビューでも追加しておきます。
情報ありがとうございました!
書込番号:6823797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



