
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月19日 01:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月4日 00:37 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月23日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月16日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月30日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ
今度自作をやってみようとこのベアボーンを買ってみました
順調に組んでいったのですがSATAのHDDにSATAケーブルが刺さらない事態が
SATAの光学ドライブにはすっぽりと入りました
古いHDDなのでこれが原因なのかケーブルが違うのなら入るか悩んでいます
それとこのベアボーンはOS入れるときにキーボードもUSBでいけるんでしょうか?
PS/2ボードが無いことにさきほどきがついたので・・・
0点

>それとこのベアボーンはOS入れるときにキーボードもUSBでいけるんでしょうか?
買ったんなら試せばいいじゃん。
書込番号:9117778
0点

SATAコネクターの作りが悪かったのかなんかでしょう。
SATAもSATA2もケーブルは一緒です。
書込番号:9117803
0点

>OS入れるときにキーボードもUSBでいけるんでしょうか
WINDOWS95やWINDOWS98ならだめですが、WINDOWSXPやVISTAならまったく問題ないです。
書込番号:9118252
0点



構成
CPU:Athron X2 Dual-Core 5050e
メモリー:Adata DDR800-SDRAM PC-3200 2G(1枚)
SSD:Trancend TS32GSSD25S-M (32GB,MLC)
VGA:オンボード
OS:Windows Vista Home Basic SP1
オンラインゲームのサブマシン(露天放置用w)に導入しました。
メインマシン(Athron 64 4000+&Geforce 6600GT)では放置すると夜中はファンの音がうるさいのでグラフィック性能が低くても低消費電力を目標に購入しました。
マビノギを動作させてみましたところ、メインではCPU使用率100%(タスクマネージャにて確認)になり温度もリテールファン使用で50度半ばまで行きます(Speedfanにて確認)が、こちらは2コアとも30%程度で温度もほとんど30度台前半、たまに40度になる程度です。排気もぜんぜんあったかくありません。排気ファンの設定は標準のままですが回転数は約1000回転(Speedfanにて確認)と出ていて音もほとんどしません(電源を落とすとそれとなく差がわかる程度)。
ただ、グラフィックの動作はオンボードらしくカクカク(1280*1024時)で、ダンジョンに潜るにはすこし苦しく、やはりメインにはできそうにありません。Intel 945G使用のラップトップ(Cerelon M、Windows Vista Home Basic)も使用した事がありますがそれよりも若干悪いといった感じです。しかしCPU性能がよいのか、メインやではたまに起こる「数秒フリーズ」はこれまでのところありません。
PCI-Express 16xも付いていますし、電源容量も余裕があるようですので、グラフィックカードを追加すればメインに昇格することも出来るかと思います。
ちなみにグリスを塗るのが面倒だったので、ベアボーン付属ヒートシンクとCPUの間は手持ちの放熱用シリコンゴムシート(厚さ0.5mm程度)をはさんで使用しました。しかしこれが功を奏したのではないかと考えています。
私の経験では、グリスは塗り方で放熱性能が結構変わりますがゴムシートでは簡単に安定させることが出来るようです。ちなみにメインもシリコンゴムシートを使用しています。ご参考まで。
1点

追伸です
ルナティアという別のゲームを動作させたところ、かなり快適に動作しました。
(メインマシンはOSが非対応のため動作せず;_;)
マビノギがそこそこ快適に動いたIntel945Gのラップトップでは、ルナティアは逆にストレスを感じるほどの遅い動作でした。CPUがCerelonだったからかもしれません。
ゲームによってグラフィックが重要なものとCPUが重要なものとの違いがあるようです。
書込番号:9085325
0点

初めまして。
私もちょうどやまだごろうさんと同じ構成で組もうと思っていました
質問なのですが、オンボードのサウンドにノイズは乗りますか?
現在ASUSのT2を使っていてオンボードのサウンドなのですが、音量を上げるとノイズが多くオンボードだとこんなものか?と思っていたのですが…
書込番号:9216150
0点

hys240さんこんにちは。
わたしはヘッドホンで聞いていますがノイズは感じられません。音質がよいとも思いませんがけして聞きにくい音ではないですよ。
なおご質問の件とは全く関係ありませんが、わたしの経験では適当なAVアンプを通して聞くようにすると、音量の調整がAVアンプのボリウムでしやすくて便利です。これがないと、特にフルスクリーンで動作させるゲームなどをプレイする時には音量の調整が難しいです。あるいはスピーカーアンプにヘッドホンコネクタを装備したものもあるので、そういうものでもよいかと思います。
書込番号:9233128
0点

>やまだごろうさん
返信ありがとうございます。
その後私も組みました、持っていたスピーカーにイヤホン端子がついていたので使っています。
ノイズも音量を限界まで上げれば多少聞こえる程度で、オンボードとしてはまあまあだと思いました^^
書込番号:9343354
0点

追加報告です。
ベンチマークテストをしてみました。
3DMARK03のスコアは1637でした。
内訳は
・GT1:62.0fps
・GT2:9.6fps
・GT3:8.3jps
・GT4:11.4fps
・CPU TEST1:80.6fps
・CPU TEST2:15.7fps
・Fill Rate(Signle):441.8MTexels/s
・Fill Rate(Multi):797.6MTexels/s
・Vertex Shader:9.1fps
・Pixel Shader 2.0:20.3fps
・Ragtroll:5.2fps
でした。
GT2とGT3あたりがもう少し高い数値出ると3Dゲームも楽にできるんですけどね・・・
ちなみに、知人がHPの4万円PCを買ったそうで、同じベンチマークテストで13000をたたき出したそうです。
グラフィックはオンボードですがGeForceの9000番台が乗っていたと思いますから、単に安い早いだけを追求したら、もう自分で組む必要はないかもしれませんねw
書込番号:9382202
0点

消費電力を測定してみました。
測定器は「2000MS1」(計測技術研究所)を使用しました。
Windows起動後のアイドリング時は約45Wでした。
マビノギを起動してみたところ、刻々と変動するのですが大体70W前後、最高でも80Wぐらいでした。
ちなみに電流は0.72A(70W時)、力率は92〜93%ぐらいでした。
書込番号:9652440
0点

LEADTEKのWinFast PX9500GTを追加して、消費電力の測定およびベンチマークテストを実施しました。
3DMARK03のスコアは12491でした。
・GT1:279.5fps
・GT2:87.5fps
・GT3:75.2fps
・GT4:94.9fps
・CPU TEST1:129.7fps
・CPU TEST2:28.4fps
・Fill Rate(Signle):1297.4MTexels/s
・Fill Rate(Multi):7176.6MTexels/s
・Vertex Shader:64.3fps
・Pixel Shader 2.0:137.7fps
・Ragtroll:45.5fps
でした。
また3DMARK06のスコアは4167でした。
消費電力は、アイドル時が69W、3DMark03を動作させているときに最高で140Wでした。
書込番号:9799203
0点



構成
CPU:Athlon X2 Dual-Core 4850e
メモリー:elixir 2G×2枚=4G
HDD:HITATI 500G
VGA:オンボード
OS:Windows XP SP3
こんな感じで組んでみました。サブマシンです。
オンボードの性能がどれほど優秀なのか試してみたく、いつもメインPCでプレイしているネットゲーム(Lineage2)をインストールして実行してみました。
サクサク動くしこれは良いな、と思った瞬間に電源OFF。
あれれーと思いましたが、もしや熱か?
と思いベアボーン付属のXPC ToolでCPU温度を見たところ、アイドル時でも50度前後をうろうろ。
きっとネットゲームプレイ時は60、70・・・といってしまって勝手に電源が切れてしまうのでしょう。
CPUに塗ったグリスの塗り方が悪かったという可能性もありますが
おそらく排気が悪いんだと思います。
ベアボーン付属のCPUファン(ファンというよりリテール?ICEモジュールと書いてありましたが)の性能があんまり・・・と思うのですが、そう思う人いらっしゃいませんか?
取り付けたCPUがBOX品だったのでそれについてたCPUファンをつけてみようかなと今考えているのですが、どうなのでしょうか?
もしくは新しく排気ファンを取り付けるとか・・・
冷却対策をしている方がいましたら、アドバイスもらえるとうれしいです。
0点

このベアボーンを組んだ当初、3Dのゲームをしていて同じような現象(プレイしていて突然落ちる)を経験したことがあります。
原因はメモリの容量とOSの関係のようで当方も2GB×2でした。
調べた結果、32bitのOSだと2GB×2では安定動作しないという事が分かったので1GB×2に変更したところ突然落ちることなく安定していました。
使用されているOSは64bitでしょうか?
CPUの温度ですが当方はアイドル時で32℃です。
ちなみに室温は14℃です。
一応、構成を載せておきます
CPU:Athlon X2 Dual-Core 5000+
メモリ:KEIAN 1GB×2
HDD:WesternDigital 500GB
VGA:LEADTEK WinFast PX8600 GTS
OS:Windows XP 32bit SP3
書込番号:8816673
1点

なんと、メモリでしたか……。
このベアボーンのチップセットが4Gメモリは確認してないとかあるんでしょうかね。
確かに、エアフローがいいとの書き込みが多くちょっとおかしいな?とも思っていました。
近いうちに都合いい日がありましたら2Gメモリ買ってきます。
買ったらまた報告します。
書込番号:8817184
0点

チップセットでは4GBを認識するはずです。
BIOS画面で確認してみて下さい。
Windows(32bit)上では約3GBしか認識しませんが・・・
書込番号:8818820
0点

1G×2枚を試す前に、2G単体で検証してみました。
結果変わらず。
メモリーは関係ないような気がします……。
64bitOSを買うお金もないので、やはり冷却に力を入れてみようと思います。
5インチと3.5インチベイがあいてますので、そこにファンなどつけてみようかと思います。
書込番号:8818851
0点

本日JapanValueのPF-BzDuct FC(http://www.jjv.co.jp/PF-BzDuct%20FC/index.htm)を買って設置しました。またちょっと奮発してセラミックグリスを買い、奇麗に塗りなおしたところ常に30度台キープできるようになりました。
やっぱりエアフローが問題だったのでしょうか。グリスの違いもあるのかもしれませんが・・・。ネットゲームを起動して数十分プレイしても最高で42度までしかいきませんでした。
書込番号:8829986
0点



PCIスロットに、3.3V専用のボードを取り付けようとしています。
そこで質問なのですが、SN68SG2のPCIスロット電圧は3.3Vに対応していますでしょうか?
(5V、3.3V兼用でも可)
といいますのも過去に他のHPで以下の様な記述を見たからです。
> Slot形状が5V Busなので気になってPC Wiz 2008で調べてみました。
> 旧 SK22G2V2 PC Wiz 2008で見ると Slot PCI : In Use (32-bit) 5.0v
> 新 SN68SG2 PC Wiz 2008で見ると Slot PCI : In Use (32-bit) 5.0v
> どちらも5V PCI Busのようです。
いまどきそれは無いと思うのですが、気になって購入に踏み切れません。
シャトルのHPにも情報が無いので、どなたか教えて頂けると大変ありがたいです。
どうか宜しくおねがいします。
0点


Hippo-cratesさん >
お返事ありがとうございます。
HP見ました。
この法則だと、5V専用という事になると思います。
(見方違ってます?)
しかし、他のマザーボード(手持ちのGA-P35-DS3R、GA-73PVM-S2H)がそうであるように、実際PC Wiz 2008で調べると、5V、3.3V共用と表示されるので、SN68SG2については実際のところどうなのか知りたいと思った次第です。
書込番号:8762127
0点



重ね重ね質問失礼いたします。
本日、秋葉原のT-ZONEで店員さんに「Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX」は、このベアボーンで使えるのか?もしくは、BIOSのアップデートをすれば使えるのか?
という旨の質問をしたところ、「アップデートしても無理」との返答をもらいました。
下でハナムグリさんにコメントをいただいたとおり、http://au.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=647にはBIOSのファイルがあるみたいなのですが、この店員さんのおっしゃっていることは正しいのでしょうか?
個人的にはコアが同じなのに対応してないっておかしいと思うのですが……。
もしこのベアボーンにAthlon X2 Dual-Core 4850eを載せている方がいらっしゃいましたら、意見をいただきたいと思い書き込ませていただきました。
そんな方がいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
0点

追記です。
「Athlon X2 Dual-Core 4050e〜4450eなら対応している」
とも店員さんはおっしゃってました。
4450eと4850eはほとんど同じなのではないか?
と、個人的には推測しているのですが、どうなんでしょう。
書込番号:8749504
0点

サポートCPUリストに、4850eが入ってますね。
使用可能と思います。
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=647
書込番号:8749520
0点



来月、このベアボーンでPCを組む予定です。
今のところ構成としましては、
CPU:Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
Memory:2G×2枚
HDD:500G
メモリーとHDDをまだ明確には決めていないことについてはご了承を……。
問題なのですが、このCPUがSN68SG2でちゃんと使えるか?です。
ファストのスペックページ(http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/sn68sg2.htm)を確認してみたところ、リストに載っていなかったため心配になりました。BIOSはどうなのか…… 。
別の候補としてAthlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOXあたりにしようかなあとも思っていますが、価格も少し上記のCPUのほうが安いですし、将来的にサーバー機にもするマシンなので省電力が魅力的でもあって悩んでおります。
使ってみた方など、いらっしゃいませんか?
0点


>ハナムグリさん
シャトルのサイトは説明が少ないという固定観念により、見落としていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8713365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



