
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月18日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月15日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月12日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月6日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月30日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも、ここの口コミを利用させていただいてます。
今回このベアボーンを使ってWindowsVistaをインストールしています(今その最中です)
BIOSのS-ATAのデフォルト設定がIDE互換モードとなっていたため、インストールが途中
で止まってしまいました。(マウスアイコンが表示されるだけで最初のキーボード選択画面などのインストールメニューが表示されない:背景だけは表示されます)
設定をAHCIモードに変更すると順調に行っていますので、ご連絡します。
こちらの環境
SN68SG2
GSA-H62N(BL)
Athlon64X2 EE4400+
HDT725032VLA360
Transcend DDR2 PC2-6400 1GX2
VistaHomePremium
ちなみに合計価格は税込みで80,000円です。
これから、このベアボーンを検討されている方の参考になればと思い書き込みしました。
最後に、このベアボーンを選んだ理由は安定性の評価が5でしたので選びました。
この評価が正しかったかどうかは1ヶ月くらい運用したあとまた書き込みします。
では
0点

ちょっとお聞きしたいのですが、HDDのホットプラグはVistaではできていますでしょうか。
XPでいろいろやっているのですができなく、マザーが対応してないのかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8368624
0点



質問なのですが、本機でTDP89WのAthlon 64 X2 6000+を動作させている方
いらっしゃいますでしょうか?
このCPUがShuttleの対応CPUリストに載っていないので、無理かとはおもってますが。
(日本限定CPUらしいので、対応する予定もない?)
ソケットおよび動作電圧的にはいけそうなきもするのですが。
もし動作しているというような情報お持ちの方はレスお願いします。
0点

自己レスになりますが。
結局BIOSで認識されない等の不具合を嫌って、5600+としました。
Shuttleのベアボーンは初めてで(現行AOPENのCUBE愛用)、
既存のHDD,VGAを使用し騒音具合と安定度をみて、メインに切り替えます。
問題点などあったら、こちらに記述していく予定です。
書込番号:6807690
0点


ありゃりゃ。こりゃ早とちりましたな(w
5600+でもう組んでしまいました。
さすがに静粛性って点では進んでますね。
旧パソからデータ移行している際に、音の差にびっくりした次第です。
(´-`).。oO(あのパソをつけっぱなしで寝ていたのが信じられないほどに;)
いろんなゲームでテストしているんですが、いまんとこ好調ですね。
落ち着いたらレビューでも追加しておきます。
情報ありがとうございました!
書込番号:6823797
0点




対応についてはわかりませんが、CPUドライバと電源の管理の設定が必要。たぶん。
書込番号:6757706
0点





初の書き込みとなりますがよろしくお願いいたします。
先日SN68SG2を購入しまして、OSから付属CDのドライバインストールまでスムーズに
難なく完了したのですが、題名にもあるとおりフロントパネルの出力端子にヘッドフォンを
挿してもリアパネルのスピーカー出力端子に繋いでいるスピーカーが消音にならず
ヘッドフォンと両方から音声が聞こえる状態です。
タスクのサウンドマネージャー内でも
「前面ヘッドフォンデバイスを挿し込むと、背面出力デバイスが消音になります」に
チェックマークは付いています。
サポートページからダウンロードしたドライバをインストールしても状況は変わりません。(http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PCI=19&PI=647)
スピーカーのボリュームを絞れば良いだけかもしれませんが、余計な一手間は好ましく
ありませんのでなんとかしたいです。
どなたか同様の症状や解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
宜しければアドバイスをお願いいたします。
環境は
CPU Athlon64x2 3800+
メモリ PC2-6400(DDR2 800) 1GBX2(CFD)
HDD HDT25050VLA360
光学ドライブ PIONER DVD-RW DVR-112L
OS VISTA HomePremium 32bit
VGA オンボード
PCI ELSA1600TV
になります。
0点

スピーカーの接続はアナログ?デジタル?
SPDIFでつないでる場合はそれが仕様だったかと・・・違ってたらごめんなさい。
書込番号:6723038
0点

返信ありがとうございます。
スピーカーは普通に3.5mmジャックのアナログです。
先ほど思い切ってXPを入れて検証して見たのですが、
サウンド回りを設定できる「Realtek HD オーディオマネージャ」(前回サウンドマネージャと書いたもの)は
XPとVISTAでは同じCDからインストールしてもウィンドウも設定項目数も別物で、
XPのマネージャだとフロントの出力端子をマネージャ上で「ヘッドフォン」に設定でき、
「前面ヘッドフォンデバイスを挿し込むと、背面出力デバイスが消音になります」
をチェックし、機器接続時のポップアップを禁止することでTVようなのイヤホンと
スピーカーの理想の関係になりました。
しかし、VISTAのマネージャ上には上記のような設定項目はなく、XPと違って端子ごとに
適正なデバイスを支持できません。
サウンドエフェクトやイコライザの設定くらいしかできません。
色々試しましたがどうもXP上の同マネージャより明らかに機能が劣っているようです。
なにか見落としていて他に設定方法があれば良いのですが。
ちなみにRealtekから最新のドライバを入れてもだめでした。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:6723263
0点



もともと静音ですが、さらに静かにできないかと思い、一番うるさい箇所を探してみました。
FAN:Ultra Lowにしてみたところ、ほかに比べて最も静かで無音に近い状態でした。
電源:ちょっと音が出ますが、FANのLowとUltra Lowの間くらいでしょうか。FANが小さい割には静かな印象を受けました。電源のFANは交換できないので、このレベルでよかった。
ビデオカード:FANレスなんで無音(熱がちょっと心配)
HDD:実はこれが一番大きいらしい。HDDの電源をはずした時と入れた時とはかなり違う印象を受けました。
本体は十分静か。HDDを何とかすればさらなる静音化が可能、という結果でした。
というわけで、静音を目指す方はHDDと、ビデオカードに注意です。
ほかの方はHDDはどうでしょうか?
あとオンボードではなく、安くてもいいのでビデオカードにしたほうがよさそうです。
オンボードだとちょっとぼやけて見えてたのが解消しましたので。
0点

静音化を進めてゆくと、最後に到着するのがHDの振動です。 HDの回転音は5.25インチのHD Boxに入れると遮音できますが、HD自身の振動はやっかいです。
一番良いのは振動の少ないHDを探すことにつきます。SATA250GBではHDSはダメでしたがSeagateは良かったです。320GBになるとHDSが良くなりましたので、私は5個をHDSの320GBに変えました。 今は500GBで振動が最小のものを探しています。
また、少しの振動でしたらHDホルダーの周りに防振用の鉛を貼り付けると振動を少なくできます(私は「静かシート」を愛用しています)。
それから電源ファンの高音な音はケース内部に糊が付いたフェルトを貼り付けると少し音を減衰できます。 このケースは小さいので空気の流れを邪魔しないように貼る必要があるので、貼れる面積は少なくなります。
書込番号:6695709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



