
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月19日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月15日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月12日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月6日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月6日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日、このベアボーンで組み上げてパフォーマンスや静粛性に満足しているものです。
長時間放置するようなゲーム(生産という概念があるため)において、
帰宅してゲーム画面を確認しようとしたら、描画が全く更新されず、
リセットする羽目になるのが2,3回続いております。
(PenIV+AopenのキューブPCでは出なかった現象です)
このようなDirectXゲームを長時間動作させるような使用で、同じ現象に見舞われた方いらっしゃいますでしょうか。
構成はこんな感じです。
CPU X2 5600+ @定格
MEM NB 2GB(1GB*2)
VGA NX7900GS-T2D512EZ(Driver 94.24)
HDD ST3320620AS
OS WindowsXP Home(SP2)
ちなみに、2個目の質問となって恐縮ですが。
DualコアなX2でWinXPを使う場合、OSの入れ方とかセオリーありますか?
チップセットドライバーに、DualコアオプティマイザーとかXPのDualコア向けHotFixパッチだとか、
CPUドライバーだとか色々あって、順番こうしないとまずいとかいう情報ありましたら、お願いします。
0点

こんにちは、しゅーりさん。
>OSの入れ方とかセオリーありますか?
とりあえず、こちらをどうぞ。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:6829712
0点

しゅーりさんへ
長時間操作しないと省電力モードになる設定が幾つかあります。
電源は落ちていないので、スタンバイにはならずに済んでいる様ですが、
HDDの設定は確認していますか?
コンパネの電源オプションをご確認下さい。
尚、BIOSにも似た設定があるものもあります。
OSインストールに関しては、グラボドライバを早めに入れないと画像処理周りの動作が遅くなります。
書込番号:6829878
0点

お二人ともレスありがとうございます。
んー。・・・どうやらOS導入方法に問題ありそうですねえ。
URL参照してもっかいいれてみます!
OS上のパワーマネジメントの設定はディスプレイのみ電源OFFなので。
問題はないかとおもいます。
書込番号:6832590
0点

単純にVGAドライバの問題でした。
7000系は94.*で十分ときいておりましたが、
最新のものへの更新で直りました。
お騒がせしました(-人-)
書込番号:6854354
0点

自己レス連投ですいません。
VGAドライバー入れ直しでうまくいったかのようでしたが。
根本原因は違ったようです。
定格電圧から1.2Vへコア電圧を落として運用していたのが原因っぽいです。
ゲームと、BONIC(解析ソフトウェア)を1週間稼働させ続けましたが、
OSフリーズはもちろん、放置からの復帰もスムーズにいくようになりました。
同様の悩みにぶつかるケースは稀かもしれませんが、
念のため書き込んでおきます。
書込番号:6884437
0点



質問なのですが、本機でTDP89WのAthlon 64 X2 6000+を動作させている方
いらっしゃいますでしょうか?
このCPUがShuttleの対応CPUリストに載っていないので、無理かとはおもってますが。
(日本限定CPUらしいので、対応する予定もない?)
ソケットおよび動作電圧的にはいけそうなきもするのですが。
もし動作しているというような情報お持ちの方はレスお願いします。
0点

自己レスになりますが。
結局BIOSで認識されない等の不具合を嫌って、5600+としました。
Shuttleのベアボーンは初めてで(現行AOPENのCUBE愛用)、
既存のHDD,VGAを使用し騒音具合と安定度をみて、メインに切り替えます。
問題点などあったら、こちらに記述していく予定です。
書込番号:6807690
0点


ありゃりゃ。こりゃ早とちりましたな(w
5600+でもう組んでしまいました。
さすがに静粛性って点では進んでますね。
旧パソからデータ移行している際に、音の差にびっくりした次第です。
(´-`).。oO(あのパソをつけっぱなしで寝ていたのが信じられないほどに;)
いろんなゲームでテストしているんですが、いまんとこ好調ですね。
落ち着いたらレビューでも追加しておきます。
情報ありがとうございました!
書込番号:6823797
0点




対応についてはわかりませんが、CPUドライバと電源の管理の設定が必要。たぶん。
書込番号:6757706
0点





初の書き込みとなりますがよろしくお願いいたします。
先日SN68SG2を購入しまして、OSから付属CDのドライバインストールまでスムーズに
難なく完了したのですが、題名にもあるとおりフロントパネルの出力端子にヘッドフォンを
挿してもリアパネルのスピーカー出力端子に繋いでいるスピーカーが消音にならず
ヘッドフォンと両方から音声が聞こえる状態です。
タスクのサウンドマネージャー内でも
「前面ヘッドフォンデバイスを挿し込むと、背面出力デバイスが消音になります」に
チェックマークは付いています。
サポートページからダウンロードしたドライバをインストールしても状況は変わりません。(http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PCI=19&PI=647)
スピーカーのボリュームを絞れば良いだけかもしれませんが、余計な一手間は好ましく
ありませんのでなんとかしたいです。
どなたか同様の症状や解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
宜しければアドバイスをお願いいたします。
環境は
CPU Athlon64x2 3800+
メモリ PC2-6400(DDR2 800) 1GBX2(CFD)
HDD HDT25050VLA360
光学ドライブ PIONER DVD-RW DVR-112L
OS VISTA HomePremium 32bit
VGA オンボード
PCI ELSA1600TV
になります。
0点

スピーカーの接続はアナログ?デジタル?
SPDIFでつないでる場合はそれが仕様だったかと・・・違ってたらごめんなさい。
書込番号:6723038
0点

返信ありがとうございます。
スピーカーは普通に3.5mmジャックのアナログです。
先ほど思い切ってXPを入れて検証して見たのですが、
サウンド回りを設定できる「Realtek HD オーディオマネージャ」(前回サウンドマネージャと書いたもの)は
XPとVISTAでは同じCDからインストールしてもウィンドウも設定項目数も別物で、
XPのマネージャだとフロントの出力端子をマネージャ上で「ヘッドフォン」に設定でき、
「前面ヘッドフォンデバイスを挿し込むと、背面出力デバイスが消音になります」
をチェックし、機器接続時のポップアップを禁止することでTVようなのイヤホンと
スピーカーの理想の関係になりました。
しかし、VISTAのマネージャ上には上記のような設定項目はなく、XPと違って端子ごとに
適正なデバイスを支持できません。
サウンドエフェクトやイコライザの設定くらいしかできません。
色々試しましたがどうもXP上の同マネージャより明らかに機能が劣っているようです。
なにか見落としていて他に設定方法があれば良いのですが。
ちなみにRealtekから最新のドライバを入れてもだめでした。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:6723263
0点



こんにちは、TAMA2007さん。
今の所は、非対応という所でしょうか?
CPU Support List
http://hq1.shuttle.com/services_supportitem03.jsp?SCLI=1&SCSI=55
こちらのリストからも、SN68SG2は外れているようですし、対応している機種とは、チップセットも違うようですので、今現在は、正常に認識できないとかかな?
今後のBIOSのUPに期待するしかないのかもしれませんね。
BIOS
http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PI=647
それにしても、これらのベアボーンの電源には、250Wしか無い物も有るのに、TDP125WのCPUとは、凄いですね。
失礼しました。
書込番号:6649830
0点

ただ、株式会社ファストさんのHPには、
対応CPUに載ってますね。
http://www.fastcorp.co.jp/shuttle1.html
Athlon 64 X2 6000+ 90nm 125W
過去にSN27P2の65nmCPU対応も下記のことがあったので、
代理店に確認されたほうが良いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010765/#5970392
お察しの通りBIOSが対応しておりませんでした。
代理店のサポートより、近日公開される予定の65nm対応BIOSを
頂き、現在順調に動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:6650253
0点

開発時に6000+のテストが間に合わなかったのか、TDP125Wというので熱設計に耐えられなかったのどちらかですね。
TDP65Wの5200+あたりが価格的にも熱的にもベストですね。
書込番号:6651322
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/tawada111.htm
消費電力の抑制を実現した「Athlon 64 X2 6000+ 89W版」これならのせらますかね?
書込番号:6720879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



