
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年6月1日 17:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月5日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月11日 00:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月3日 06:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月19日 01:51 |
![]() |
7 | 8 | 2008年5月14日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB

http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
↑どうぞ。
書込番号:9636217
1点

いや、それがこの製品の売りなんですが。
謳い文句:一定温度までファンが回らないので静か
実態:涼しいうちはいいが、暑い時期は一定温度より下がらない
この手の製品を使うなら、電源ファンに頼らずとも十分なエアフローを確保できるような構成を考えましょう。
書込番号:9636240
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
こちらの電源を使用開始してから、4ヶ月ほどたちます。
最近、立ち上げ時に勝手に再起動してしまいます。
これは、電源の故障を疑うべきでしょうか?
PCは、再起動がかかる以外は、比較的安定して動いています。
どなたか、良きアドバイスをお願いします。
PCの構成は、以下のとおりです。
OS:Windows Vista HomePremium
マザーボード:ASUS P5K-E
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
メモリ:UMAX 2GB
電源:Silentist S-550EB
ケース:Antec solo(前面にFANを2つ増設)
ドライブ:Pioneer DVR-S12J-W
HDD1:500GB
HDD2:250GB
0点

CF4_SiR-Tさんこんばんわ
再起動が掛かるのは、起動の時だけでしょうか?
他の場合に再起動が掛かる事はありませんでしょうか?
構成から見ますと、それ程電源ユニットに余裕が無いわけでもありませんので、電源ユニットに問題がある可能性も有りますけど、まずは、Memtest86+などで、他の部分に不具合が無いかもテストしてみてください。
それと、24Pinコネクターや4Pinコネクターに緩みが無いかも確認してください。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:8027190
0点

あもさん
こんにちは
教えていただいた「Memtest86+」でチェックを行いましたが、エラーは出ませんでした。
念のため、ケースを開け、ケーブルの抜き差しをしました。
今のところ、再起動はかかっておりません。
しばらく、様子を見ることにします。
それと再起動は、立ち上げ時とログイン後しばらくしてから2〜3度ありました。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:8033274
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
この電源は日本製コンデンサーを搭載しているのでしょうか?
もしそうならこの電源を買いたいのですが,ホームページにはそのような記述がなく躊躇しているところです.
他のメーカーの高級電源は日本製コンデンサー搭載を大々的に宣伝しているくらいなので,記述がないということは台湾か中国製のコンデンサーってことですかね?
0点

私もちょっと気になってます。
AbeeさんのHPはなかなか肌理の細かい配慮があって好感がもてるのですが、
その点だけは触れてませんね。サポート等は何ら問題のないメーカーのようですし
現時点では第一候補なんですが・・
日本製のコンデンサーであることこそ信頼の証であると断言する人もいますからね・・
書込番号:7655621
0点

かなり前にER-2520Aの電源を分解した際にはコンデンサは105℃の耐久性に優れたものでは
なく、85℃のコンデンサも搭載されていました。
分解時にはもちろん電源は故障しており、開けてみて粗悪なつくりに落胆しました。
まず、基盤は安価な物が使用されかなり反っていました。
おまけに小型化するためか各パーツは干渉し、斜めに取り付けられていたり半田やヒート
ボンドの付け方もかなり乱雑でした。
主電源ケーブルは電源内でタイタップ固定されているのですがそれの留め方も非常に雑で
ただ縛っているだけという状態でよいつくりとは言えません。
またこのシリーズに搭載されているファンは音圧こそ低いものの廃熱性能は確実に不足して
います。
85℃コンデンサで高熱にさらされるわけですから耐久性があるとは思えません。
実際分解するまではいくつかのこの会社の電源をいくつか使用していますが廃熱がきちんと
なされていたのはZUMAXの500WX2くらいでした。
あまりにも連発してこの会社の電源が壊れるので空けて調べてみてよかったと思っています。
高級電源であるにもかかわらずこの内容は個人的には納得いきませんでした。
S-550EBについても既にお釈迦になっており分解したのですがこちらも省スペース化のために
ヒートシンク自体に小型の基盤を無理やりねじ止めしてあったり、そのエリアではケーブル
が密集していてコンデンサの回りのエアフローは最悪です。
一応重要な部分、熱源に近い部分には105℃対応のコンデンサが搭載されているようですが
ファンの回転数が低いため排気過多の傾向にあるケースではエアフローに問題が生じるかと
思います。
あくまで私個人の意見として高く評価できるものではありませんでした。
書込番号:7924823
1点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
この電源を使い始めてもう半年になります。
PCの電源スイッチを押すと電源は入るのですが、BIOSやOSが立ち上がってこないときがあります。
でもリセットを押して再起動すると立ち上がります。立ち上がった後は普通に動作し、ベンチマークも余裕で動きます。
配線しなおしたりいろいろ工夫したのですが改善されません。
これは電源の故障なのでしょうか?
0点

>これは電源の故障なのでしょうか?
一概に電源とは断言できませんが、電源の可能性もありそうなので
購入して半年なら、メーカー保証が効くと思います。
一度、メーカーに問い合わせしてみたら如何ですか?
書込番号:7890210
0点

コネクターを1度全部抜き挿しするのもいいんじゃないですか
電源の立ち上がり時の出力に問題もある気はしますよね(タイミングも)
Abeeは故障時は修理じゃなく新品交換を謳ってますから
自分でできる範囲で問題点を切り分けて改善されなければメーカーに相談でしょうか
修理じゃなく交換なので他社よりは早いのかな・・・
書込番号:7890318
1点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
先日からOSの起動の際にXPのアイコンが表示されるところまで進んで落ちてしまうという状態が頻発しております。
落ちた際は少しの間主電源を落として冷やすことで改善されるので、PCが正常起動した際に3DMARK06やスーパーπ、TMPGEnc4.0などで負荷をかけてみたのですがファンが回りません。他の方の書き込みを見てみると30%程度まで負荷をかける、または50度以上になるとファンが回転するとありますが確認のとりかたがわかりません。CPUの使用率はそれぞれ80%程度まで温度は50度程度です。
また電源にあるスイッチ部分のLEDも光ったのを見たことがありません。
対処、理由などがわかる方よろしくお願いいたします。
Xeon X3350定格、GF9600GT定格、P5K-E、WD360FD、MEM4G
0点

故意ちゃんさん こんばんは。 温度計を電源に取り付けて実測しながら電源ファンの所をふさいでみてください。
50度C超えても回らなければ不良品かも知れません。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/feature01.html
予備電源あれば交換すると良いけどね。
書込番号:7826590
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
ケース:ANTECThreeHundred (ANTEC)
MB:P5K-E (ASUS)
グラボ:WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB) (Leadtek)
上記の環境にこのユニットを使用しようと考えているのですが、マザーボードとビデオカードの関係上+12V電源コネクタがマザーボードまで届きません。
ユニット自体の交換も考慮しているのですが、できれば延長ケーブルなどを使用して、このユニットを使いたいです。アドバイスお願いします。
2点

http://www.ainex.jp/products/px-005.htm
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
これじゃダメ?
書込番号:7761778
2点

実のところ、届く場合でも延長ケーブル使うと、特にCPUクーラーがデカい時にマザーの取り付けや取り外しがラクなので、是非とも使いたいアイテムですね。
書込番号:7762101
1点

ところでですが
これ問題のケーブル以外完成じゃないですよね??
これから取り回しをするんですよね??
書込番号:7762298
0点

電源ファンの向きがおかしいね〜って思ったら、このケースはこういう向きでつけるんですね。
(なんで上に向いてんだろう?って思っちゃった)
P180と違って仕切りが無いから、ファン内部にネジとか落とさないように注意して作業してね。
つうか、この電源ってケーブル短いね〜全体的に(^^;
まぁ、Abeeといえば小さめのミドルタワーやM-ATXケースが多いから、フルタワーには不向きなんだろうかな。
下部に電源搭載するタイプのケースでは電源のケーブルの長さに注意ってことかな?
あ、でも情報サイトで見てみたらNine Hundredってそんなに大きくはないんだね。
写真で見ると大きく感じるけど、、P180より小さいんだね。
うちのケースと比べると高さで6cm、奥行きで10cm小さいのか、、、
なのになんでケーブル届かないんですかね〜〜〜(^^;
書込番号:7763978
0点

皆さん返信ありがとうございます。
家の近くにパソコン工房があるので、延長ケーブルを買ってきます^^
現時点でもケーブルがCPUファンにすれすれなのですが、延長ケーブルを繋ぐことによって改善されると思います。
>>がんこなオークさん
取り回しとはどういう意味ですか?
この後にはVGAを入れて、ケーブルをまとめることぐらいしか残っていないのですが…
自作はこれが初めてなので、何か問題点・アドバイス等がありましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:7764552
0点

ケーブルが長くなってもそれで速度が落ちたりするほどの影響は少ないので
マザーボードの上にケーブルがかぶる配線はなるべく避けたほうが良いと思いますよ
(通風が1番の理由ですが、ファンに巻き込んだりトラブルの種にも)
書込番号:7765776
1点

全体的に短いですから買い換えるのも良いと思いますね。
延長ケーブルで伸ばせるといっても、買うと結構いい値段だったりするし
この手は接合部が結構邪魔になるんですよね。
これが24pin延長なんかだといかんともし難い。
書込番号:7805492
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





