
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年12月5日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月24日 02:12 |
![]() |
5 | 15 | 2007年11月16日 13:30 |
![]() |
25 | 47 | 2007年11月13日 02:54 |
![]() |
1 | 18 | 2007年11月10日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月27日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ようやく、MPEGムービーというわけのわからない分類が取っ払われ、XAcちがビデオカメラの中に組み込まれました。
ただ、G65あたりはデジカメにあって良いような・・・、という気もします。これがムービーデジカメの悩ましいところですね。
0点

人気アイテムランキングも興味深いものになっていますね。
http://kakaku.com/ranking/itemview/videocamera.htm
パナ、ソニー、キャノン、そしてグリーンハウス(笑)といった強豪を
相手に三洋が大健闘です。
三洋がんばれー
春商戦には広角モデル投入して、ずっとランキング1位が定位置になるといいな。
書込番号:7069361
0点

はい、その太陽誘電をあえて使っても、窓際一ヶ月半後には完璧に再生不能でした(^^;
書込番号:7069724
1点

無くなりましたね、MPEGムービーのカテゴリ(^^)
MPEG板の住人だった私としては、ちょっと見辛くなった気がします…(>_<)
書込番号:7069795
0点

>無くなりましたね、MPEGムービーのカテゴリ(^^)
やはりそうだったんですね。
たぶんビデオ板は違和感を感じると思います。
というのも、家電寄りどころか家電そのものとして、ごく一般向けを対象にしているのが「典型的なビデオカメラ」、
対して、家電というよりもPC寄りであって、ごく一般向けに売ると使えない人が続出して「売りはヨイヨイ、アフターは怖い」のがMPEGカメラ、
こんな感じで、ユーザーに隔たりがあるように思います。
MPEGカメラの振興のためにビデオ板と統合したのかもしれませんが、全ての一般ユーザーがMPEGカメラを普通に使えるようにはなりませんから、「評価の基準」で一般ユーザーが翻弄され、おそらく(メーカーから見れば)不当な不満が出てきて、結果的に評判を落としてしまいますので、近いうちに元に戻したほうがいいように思います。
「家電」は平均的な小学生〜中学生あたりで(教えれば)一応使えないとダメなんですが、MPEGカメラはたぶん1/3〜2/3ぐらいしか普通に(データ保存と閲覧も含めて)使えるようにはなりません(^^;
※メーカーの役職者でも、何割かはテープ式ビデオカメラほどは使いこなせないハズで、それが意外と「普通の現実」なんですが・・・(^^;
※SDメモリカードを使うビデオカメラやHDD式も、上記のような意味では(当面は)MPEGカメラの部類に入れたほうがいいのかもしれません。
書込番号:7070128
0点

>はい、その太陽誘電をあえて使っても、窓際一ヶ月半後には完璧に再生不能でした(^^;
↑
誤爆していました・・・あれ?
書込番号:7070135
0点

MPEGムービーは無くなったんですね。
ビデオもMPEGになったので仕方ないかな。
書込番号:7070138
0点

MPEGのカテゴリが突然なくなって、最初どこいった?とアタフタしてました。
けど、よくよく考えるとSD7やCX7がビデオカメラで、HD1000がMPEGムービーなんて、わけわからないと思う人がいっぱいいたと思うから、まぁすっきりしたといえばしたのではないですか?僕は、この3機種のクチコミよく見てるから、合併してくれたおかげですぐページ移動できるから嬉しいです^^b
書込番号:7070455
0点

駄レスしますが、そういった関係で「ビデオカメラすべてのクチコミ」を見てしまい、HC7 のスレにも参加してしまいました。
個人的には「映像」という意味においてビデオもスチルも境界は無いと思ってますけど。
書込番号:7071427
0点

「Xacti ライブラリ」の功績は大きいと思います。
「典型的なビデオカメラ」との垣根を取り払ったといったら
言い過ぎでしょうか。
HD700 にも標準で付けてあげてほしいです。
書込番号:7071960
0点

>「Xacti ライブラリ」の功績は大きい
私はこれを2007年のビデオカメラ関連技術で、最も褒め称えたいですね。
ソニーやパナが、AVCHDムービー、TV、BDレコなどあれにもこれにも重複する
無駄な画像コーデックLSIチップなどを搭載して、儲かればいいやと貴重なレア
メタルや消費電力を湯水のように浪費させて儲けてる現況はとても気持ち悪い。
つなぎ目一瞬停止問題や撮影日時表示問題なども残されているし、ロクなPC編集
環境も整えず。楽しいはずのムービーライフが、大メーカーの金儲け優先主義の
ためにずいぶんややこしくてイビツなものになってしまった。
あと1-2年はHDVなどハイビジョンはMPEG2に絞って熟成すべきでした。
ということで、三洋にはエコ路線をやり遂げて欲しいです。
BDレコが一気に普及するこの1-2年がシェア拡大のチャンス。
今のXactiの狭い画角が最大の買わない原因の消費者はかなり多いと思う。(私も)
実用的な広角機投入に期待。
書込番号:7072483
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
発売して2ヶ月近く、やっと?遅すぎ?の感はありますが、
Xacti DMX-HD1000のテレビCMが放送されはじめました。
三洋では比較的明るい話題のバドミントンチーム、
オグシオ(小椋・潮田組)もちょっとだけ登場しています。
XactiのテレビCMはかなり久しぶりの感じがしますが、
電池事業の他、Xactiも継続・注力していくという事でしょうか。
CM効果があるか分かりませんが、頑張って欲しいです。
SANYO CM ギャラリー
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/corporate/cm_gallery.html
0点

僕も、昨日偶然CM拝見しました。結構クールでいい感じでしたよ。
元々「ガングリップ形状のフルハイムービーカメラ」なんてHD1000くらいしかないんですから、もっと知名度を上げて興味を魅かれる人が増えればいいですね。
書込番号:7018371
0点

運動会シーズンが終わってしまってからでは・・・という気もしますが、SANYOとして今後もXactiに力を入れていく、ということが伝わってきます。(HD1000ではありませんが)Xactiを取り出すと、「何ですか?それ」「昔くさなぎ君がSMしていたやつだよ」なんてやりとりがしょっちゅうで、知名度のなさを嘆いていました。オグシオ人気も高まってきていますし、盛り返して欲しいですね!
書込番号:7019138
0点

昨日(木曜)のテレ東の映画で流れてましたね。
出前持ちやおばあさんが突然銃のようにザクティを
構える、というプレステみたいなイメージCM
でしたね。サンヨーがデジカメのCMやるの
初めて?なんかホンキが伝わりますねえ。
でもアレでザクティのすごさが伝わるかは疑問。
書込番号:7020374
0点

自己レス御免!
>サンヨーがデジカメのCMやるの初めて?
忘れてましたが、『パンダが赤くちゃダメかしら〜!!』
とかやってるCM(C5?)がありましたね。失礼しました。
今サンヨーのサイトを見たら、液晶テレビに再参入する
みたいだし、着々と復活の兆しアリ?がんばって欲しいですね。
書込番号:7020778
0点

こんばんは。
デジカメの話から離れてしまいますが、ヨドバシ梅田に20インチの液晶テレビ(VIZON)がありました!
デジカメとの連携機能を強化してもらいたいところです。(SDカードスロットとか)
書込番号:7020923
0点

本当だ!知らんかったです。
パナみたいにSDの動画再生機能がつけば、ぜひ欲しい。
三洋に要望をあげておきます。
見失ったリモコン発見機能がすばらしい!(私はよく見失うので)
http://www.e-life-sanyo.com/vizon/function/index.php
書込番号:7021403
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今、誰もが困っていることに、ビデオカメラの性能にPCスペックや編集ソフトが追いついていないという問題があります。どの程度のPC性能が要求されていて、いつになれば編集ソフトで各メーカーのビデオカメラデーターを問題なく処理できるようになるのか、出来るようになるのはいつ頃か、現状で無理ならば、可能になるまで待つべきなのかについて、率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
また、各メーカーが独自の規格で作っていて、どれひとつとして、まともな互換性がないことに杞憂を感じています。きちんとした統一規格が作られるまで、買い控え等も含めて、利用する側の声を出していくのも必要な時期にきていると思いますが、皆さん、どのように考えておられるでしょうか?
私個人としては、ザクティーシリーズは非常に優れた考え方で作られていると思います。ただ、製品そのものの信頼感という点では、まだ、物足りないという気持ちがあります。他社は逆で、利用する側の都合への配慮が足りない部分がありますが、製品はしっかりしている(メーカーにより程度の差はあるのだと思います。私自身、2機種しか使っていないので、こういう言い方も説得力がない部分があります。)ような印象があります。
0点

>今、誰もが困っていることに、ビデオカメラの性能にPCスペックや編集ソフトが追いついていないという問題があります。どの程度のPC性能が要求されていて、いつになれば編集ソフトで各メーカーのビデオカメラデーターを問題なく処理できるようになるのか、出来るようになるのはいつ頃か、現状で無理ならば、可能になるまで待つべきなのかについて、率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
問題なく処理できるという定義が不明ですが、ソフトが動作できるというレベルなら、2〜3年前のPCでもできるでしょう。
駒落ちなく、ストレスフリーでということであれば、最新のそこそこのPCなら問題なく処理できるPCはいくらでもあります。
問題なく処理できなければ、製品として出せないと思いますが・・・
物には減価償却という考え方もありますし、当然古い物では対応できなくなってくるのは致し方のないことだと思います。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html#cap_06
スペックを見ても、1〜2年ぐらい前のPCが動作環境の閾値になってますしね・・・
>また、各メーカーが独自の規格で作っていて、どれひとつとして、まともな互換性がないことに杞憂を感じています。
たとえばどのような物でしょうか?
書込番号:6950355
0点

過去の書き込みを読んでいってください。
皆様のテスト結果、感想がかいています。
書込番号:6950599
0点

miniDV(テープ)を使うHDVの編集についてのスレッド(CanonのHV20)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6946197/
メモリカードを使う、AVCHDの編集についてのスレッド(PanasonicのSD3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#6948074
「is430」さんが書いておいでのように、
またリンク先のスレッド(SD3)で「はなまがり」さんが書いておいでのように、
ハイビジョン動画の編集だと、
高機能のパソコンは必須のようです。
>>どの程度のPC性能が要求されていて、
現状であれば、
自作か、市販であれば、各メーカーの最高ランクの機種(?)
>>いつになれば
>>編集ソフトで各メーカーのビデオカメラデーターを問題なく処理
現行のTV(StandardDefinition)やDVD(StandardDefinition)で使われている、
圧縮法MPEG-2(PS)の動画だと、
パソコンでの編集はまあ容易になっています。
(これだって、数年前は難しかった=パソコンの仕様・機能等の壁、編集ソフトの壁)
(キャプチャでは、ソフトエンコードでなく、ハードエンコードがすすめられました)
また、miniDVを使用するSD(StandardDefinition)のDVで撮影した動画を
パソコンで編集できるように環境が整えられました。
(iLink接続で25MbpsのDV-AVIに変換、それを動画編集ソフトで編集、DVDビデオ化)
これらは業界全体でまとまってやったのかどうかは存じませんが、
一般ユーザーが(多少の知識と、コストをかけることで)PCで編集できる環境になるまで
ある程度の時間(年月)がかかっています。
HD(HighDefinition)動画の中で、
比較的PCでの編集が容易なのは、miniDV(テープ)を使うHDV規格です。
(MPEG-2-PSの発展系?である圧縮法MPEG-2-TSのHighDefinition動画***.M2T)
それでも、SD(StandardDefinition)とHD(HighDefinition)との境は大きく、
HDVのPCでの動画編集には高スペックのPCが必要です。
>>(動画編集が)現状で無理ならば、可能になるまで待つべきなのかについて
動画編集が目的なら、待てば待つほど容易になるのでしょうから、
待てばいいのでは。
なお、動画再生ですが、
ビデオ本体とTVがあれば、SD(StandardDefinition)のDVでも、
HD(HighDefinition)のビデオカメラでも、何ら問題ありません。
>>(動画再生が)現状で無理ならば(動画再生をPCで行いたいのであれば)、
待てば待つほど容易になるのでしょうから、
待てばいいのでは。
(動画編集も再生もパソコンで行うが)
待ちたくない、現状でなんとか…と考えるなら、
高機能のPCと新しく発売された高機能の動画編集ソフトを使えば、
AVCHD(PanasonicやSony、Canonの一部機種)、
H.264/MPEG-4準拠のHD1000の動画でも、可能でしょうが
(たぶん容易とは言えないでしょうから)比較的容易な
HDV規格(記録メディアがminiDV)のハイビジョンのビデオカメラがいいでしょう。
>>各メーカーが独自の規格で作っていて
>>どれひとつとして、まともな互換性がないことに杞憂を感じています
「規格/互換性」と言っても、何を指しておいでなのか???
動画のフレームサイズ? 使用する記録メディア?
記録メディアに対応する撮影機器?
動画の拡張子(コンテナ)? 動画の圧縮法?
記録メディアに対応するHD動画の再生機器?
ちなみに、ハイビジョンのビデオカメラの動画圧縮法はたぶん以下の3つ。
1)HDのMPEG-2-TS(***.m2t)(miniDVを使用するHDV規格含む)
(拡張子***.modのHD動画があるとしたら、それもここに)
2)AVCHD:H.264/MPEG-4(AVC)(ISO標準規格をもとに、SonyとPanasonicが策定)
3)AVC:H.264/MPEG-4(ISO標準規格で、SanyoのDMX-HDシリーズで採用)
先日、PanasonicのSD7に手持ちのSDを挿して試し撮りさせてもらいました。
帰宅してSDを開いてみると、フォルダ形式が複雑で、
動画のファイルは「AVCHD」フォルダ内の「BDMV」フォルダ内のさらに下、
「STREAM」フォルダ内に、拡張子***.MTSで記録されていました。
(静止画は「AVCHD」フォルダ内でなく、まるっきり別のフォルダに記録されます)
拡張子を***.MP4にしたら、と試しましたが、再生はダメでした。
(そのまま***.MTSだと、Nero8のShowTime4で再生可)
この格納の仕方は、次世代DVDであるBlu-Rayみたい(HD-DVD排除?)
MPEG-2-TSでの次世代DVDへの記録方式と合わせることで
Blu-Rayでの再生操作を容易にした??
SanyoのXactiDMX-HDシリーズの場合、
たとえば「100SANYO」フォルダ内に、静止画と一緒に格納(拡張子***.MP4)。
(iPodやWebストリーミングとの共通性? パソコンとの親和性が高い?)
SonyのPlayStation3での再生も可(との書き込み)。
動画編集ソフト(Nero7やNero8、そしてたぶんUleadDVDMovieWriter6)で
AVCHD可が意外と容易かも。
まだはっきりしませんが、HD-DVDのHD-RECに似ているようなので、
HD-DVDでの再生のほうがBlu-RayディスクにAVCHDやAVCRECに焼いて再生するより容易?
>>買い控え等も含めて、
>>利用する側の声を出していくのも必要な時期にきていると思いますが、
利用する側がメーカーに要望を表明することに異議はありません。
そのことに賛同者を求めることにも異議はありません。
買い控えをすることは個々の方のにお任せします。
買い控えを「扇動」することには違和感を感じます。
また、書いておいでのことはSanyoだけの問題ではありません。
広く一般に知らせる(賛同を求める)のであれば、
範囲を他メーカーのユーザーにも広げるべきでしょう。
(そのツールが価格コムの掲示板が適当かどうか?)
それとも、「Sanyoも、AVCHD方式にしろ!」ということなのでしょうか?
by 風の間に間に bye
書込番号:6953623
1点

is430さん、アクアのよっちゃんさん、風の間に間にさん、今日は!
知識豊富な皆さんが書いてくださり、有難う御座います。
ちょっと、出すぎた言い方をしちゃったなぁと反省しているところですが、夜、落ち着いてから、改めて、お話させて頂きます。
皆さんのお考えを読んでみますと、ビデオが本当に好きな方は、多少の出費もいとわない。いろんな問題を解決することも、また、楽しみという姿勢がうかがえます。私のように、いらついたりせずに、しっかりと対応されるようです。今回の発言は、素人故に、なんとかならないかなぁ---という疑問として受け止めてくださると有難いと思います。
書込番号:6953925
0点

>なんとかならないかなぁ---という疑問
同感です。
今は、デジカメ専用機とDVテープ記録のHDVムービー(+ワイコン)の2台体制が
良いと私は思います。
販売店5年保証加入すれば、5年は腰を据えて楽しめますよ。
風の間に間にさんも書かれていますが、最近の高性能PCならば、HDVはカノープスの
EDIUSなどでそこそこ快適に編集出来ます。
書込番号:6954385
0点

山ねずみRCさん、今晩は! ご意見を頂いたみなさん、今晩は! 改めて、お話させて頂きます。
私の場合、ハイビジョンへの道を歩き始めてから3年が経過しています。ビデオカメラがほしいと思ってから、いろいろと調べたところ、ハイビジョン化が始まっていることが分かりました。確か、ソニーが出していたように思いますが、DVテープ形式だったと思います。私の場合、撮影したデーターを編集したり、友人、知人に配布することを前提としていたので、全て、パソコンで処理できるようにしたいと考えていました。そして、たどり着いたのが、SD形式で、ハイビジョンのものだったのです。ところが、このタイプは、まだ、どこも発売していなくて、しばらく様子見をしているうちに、半年後くらいにサンヨーから発売された次第です。
従って、良い悪いではなくて、ハイビジョンでSD形式であるという条件に適合したという理由だけで購入したことになります。2年くらいで故障してしまいましたが、利用していた間に関する限り満足しています。そして、その仕組みについても、非常に優れた仕組みだと認識しています。
私が、""なんとかならないか""と、素朴に思う理由がいくつかあります。書き出してみます。
この3年間で、ハイビジョン化を意識して使ったお金は100万円を越えます。パソコンやテレビ、カメラも含めた総額です。もちろん、仕事に使うパソコンでビデオ編集も行うという事情はあります。
パソコン3台 25万円
ハイビジョンテレビ2台 25万円
一眼レフカメラ2台+コンパクトカメラ1台 22万円
外付けHDD等、パソコン周辺機器 6万円
ビデオカメラ2台 18万円
カメラとビデオカメラのアクセサリー 10万円
パソコン、カメラ、ビデオカメラ用のSD、コンパクトフラッシュ、USBメモリー等 10万円
これだけ揃えても、必要機器が足りないし、機能的にも揃っていません。昨年来、様々な方法で、ビデオデーター配布をしようとしましたが、結局、ハイビジョンデーターでの配布は出来ていません。データー送るからね--−と言いながら、期待を裏切り続けているのです。それでは、いくらお金をかけたら、撮影したハイビジョンデーターが誰にでも当たり前に見ることが出来るのだ---と思ってしまうのです。製品を売る以上、データーがどこでも、誰でも見れるようにするのは当たり前のことだと思うのです。
もうひとつの問題は、製品の簡略化です。豊富な知識がないと対応できない、操作できないというのでは、大衆が利用する製品としては失格だと思うのです。パソコンは、ほとんどの人が使うようになっていますので、お年寄りにはハードルが高いですが、家族が対応すればなんとかなると思います。問題は、データーの取り込みと閲覧に関しては、誰でも簡単に操作できるようにすることが不可欠だと思うのです。
そして、もっとも言いたいのは、どこのメーカーの製品で撮影したものであっても、例えば、パソコンに取り込んでテレビにつなげば、問題なく閲覧できるようにすることです。ビデオテープの規格でベーターとVHSで争っていたことがありますが、ハイビジョンデーターに関しては、ベーターとVHSの争いよりもはるかに性質が悪いという印象を持っています。同じAVCHD形式でもソニービデオカメラで撮影したものはパナソニックビデオカメラでは読めないらしいし、何をか言わんやという状況のように思えます。結局、関連する自社製品を買わせる為に、データー互換性がないものにしているとしか受け止められないのです。サンヨーの場合は、どちらかというと、誰にでも読める製品を目指している部分を感じますが、こういうことは、発売メーカー全社が足並みを揃えないといけないことだと思うのです。
---と、ここまで書いてきて、自分ながら、随分、勝手なことをいっているなあ---と思います。現実と解離した展開で話している訳です。解離しているのは、様々な製品性能の足並みが揃っていない点にあります。従って、この部分で摺り合わせをしないと矛盾してくることになります。
この問題についての解決方法のひとつは、販売側が、説明責任を尽くすことです。様々な状況に沿わせた変換ソフトを添付することで、利用する側(データー配布される側も含めて)の環境に対応したサービスを提供すべきです。製品だけ作って、ソフトの部分でプロテクトをかけるようなことがあれば、もってのほかということになります。
もうひとつ、規格の統一をすることで、製品単価が著しく下がることを心配しているのでは--−メーカーサイドにとっては、死活問題につながることですので、難しい問題です。例えば、NECや富士通が規格統一化が進むとともに、パソコンでのシェアが大きく下がったことからも無理のないことと受け止めることは出来ます。しかし、規格統一しないことによる不便さを利用者に押し付けてよいという理屈にはなりません。
またもや、好き放題書いてしまったなあと思います。何を書いているか分からんと受け止められた方も多いと思います。少しずつ、説明をしていこうと思います。
今日の文章では、いろんなご意見を出してくださった皆さんへの返事になっていないと思います。ひとつずつ、順繰りに返事させていただくつもりです。少し、時間をかけさせてください。特に、風の間に間にさんが丁寧にお話してくださっています。とても、大事なこともお話くださっています。
書込番号:6955259
0点

>祭り囃子 さん、こんばんは(お早うございます)
>>データの取り込みと閲覧に関しては、
>>誰でも簡単に操作できるようにすることが不可欠だと思うのです。
確かに仰るとおりだと思います。ですが…。
データの取り込みに関しては、
多少年式の古いPCでも、多少、PCの知識と慣れさえあれば、
HighDefinitionの動画をPC(HDD)に取り込む(データコピー)ことは難しくありません。
※miniDVを使うHDVであれ、H.264/MPEG-4(AVC)であれ、AVCHDであれ。
しかし、ハイビジョン動画をPCで再生させることに関しては道遠しです。
※本体を再生機器とし、付属あるいは別売のケーブルを使えば、
SDTVでも、HDTVでも、再生は簡単で、問題ないはずです。
>>昨年来、様々な方法で、ビデオデーター配布をしようとしましたが、
>>結局、ハイビジョンデーターでの配布は出来ていません。
>>データー送るからね--−と言いながら、期待を裏切り続けているのです。
>>それでは、いくらお金をかけたら、
>>撮影したハイビジョンデーターが誰にでも当たり前に見ることが出来るのだ
>>---と思ってしまうのです。
>>製品を売る以上、データーが
>>どこでも、誰でも見れるようにするのは当たり前のことだと思うのです。
ハイビジョン動画の再生環境は、一様ではありません。
わが家のように、SDTV、現行のDVDレコーダー、ちょっと古いモバイルのパソコン…。
それでも、将来、きっとわが家でもハイビジョン再生環境になるだろうという期待から、
(なんちゃってハイビジョンの)SANYOXactiDMX-HD1A(その後HD2)を購入、使用、
1280*720*9MbpsのISO標準規格MPEG-4準拠のハイビジョン動画をそのままデータ保存。
先に書いたようにわが家ではSDの再生環境、知人の多くが未だにSDの再生環境です。
パソコンを持っていない知人、(現行規格の)DVDプレーヤを持っていない知人…。
ハイビジョンのままだと、親戚・友人・知人宅で再生・視聴できないこともあります。
(HD2だと付属ケーブル等も持参し、本体再生でTV視聴は簡単。
他機種でも、使用するアクセサリ等は違っても、可能なはず)
残念ながら、ユーザー以外の再生環境まで、業界が音頭を取っても整えられないのでは?
miniDVを使い、25MbpsのMPEG-2-TSで撮るHDV規格に準じ、
メモリカード(SDメモリカード等)やHDDを使う機器でも、
記録する動画を、たとえば15-20MbpsのMPEG-2-TSにすれば、
互換性は保たれ、PCでの再生、編集等で困らなかったかも知れません。
SANYOがSDメモリカードを使用するハイビジョン動画撮影機DMX-HD1を出したのは
(いま調べたら)2006年2月で、PanaのSD1が同年12月。
SANYOのHD1の動画はISO規格MPEG-4準拠のMP4(1280*720*9Mbps)。
SonyとPanasonicがこの圧縮法、拡張子(コンテナ)を踏襲すれば、
MPEG-2-TSではないものの、多少、互換性は保たれた?
先日、QuickTimePlayerがバージョンアップされたので、
早速、アップデートしました(7.3.0)。
ところが、HD1000の動画を再生させようとすると、7.2.0と同様、緑色で再生不可。
またまた7.1.6に戻しています。
私のPC(PentiumM1GHz、ビデオメモリ16MB共有の256MB+512MBのモバイルノート)だと、
再生時、QuickTimePlayerのフレームを小さくしても、まともな再生は不可(カクカク)。
ですが、「高機能のPCだと、スムーズに再生できる」との書き込みがあります。
つまり、データの配布先は、ハイスペックのPCを使っている人なら、
フリーソフトのQuicktimePlayer(バージョンに注意が必要ですけど)、
(私は使っていませんが、)GOM-Playerでスムーズに再生できそうです。
AVCHDを再生できるフリーソフトがあるのか存じませんが、
フルスペックハイビジョンのHD1000動画なら、上記の通り。
こう考えていくと、AVC(ISO標準のH.264/MPEG-4準拠)をもとに、
まったく違う仕様になったAVCHDに問題が…?
>>どこのメーカーの製品で撮影したものであっても、
>>例えば、パソコンに取り込んでテレビにつなげば、
>>問題なく閲覧できるようにすることです。
>>ビデオテープの規格でベーターとVHSで争っていたことがありますが、
>>ハイビジョンデーターに関しては、
>>ベーターとVHSの争いよりもはるかに性質が悪いという印象を持っています。
>>同じAVCHD形式でもソニービデオカメラで撮影したものは
>>パナソニックビデオカメラでは読めないらしいし、
>>何をか言わんやという状況のように思えます。
>>結局、関連する自社製品を買わせる為に、
>>データー互換性がないものにしているとしか受け止められないのです。
>>サンヨーの場合は、どちらかというと、
>>誰にでも読める製品を目指している部分を感じますが、
>>こういうことは、
>>発売メーカー全社が足並みを揃えないといけないことだと思うのです。
HD-DVDとBlu-Rayとの規格争いが、ハイビジョンビデオカメラにも影響しており、
私も、困ったことだと思いますが、メーカー間競争ですから、
仕方ないことなのでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6955920
2点

風の間に間にさん、今晩は! 少し、時間が空きましたが、少しずつお話してみます。
>動画編集が目的なら、待てば待つほど容易になるのでしょうから、
待てばいいのでは。
確かに、この通りです。というよりは、何かを買おうとする気持ちがなくなっています。テレビ放送がハイビジョンに完全に切り替わるようになれば、ハイビジョンで見れないことだけで批判を受けるようになるでしょう。メーカーが今みたいな姿勢でいられるのも長い期間ではありません。こういう時に、利用する側の信頼を得たメーカーさんが、最終的な信頼を得ていくと思います。今、自社の他製品を売る為に、ビデオソフトにプロテクトをかけているメーカーには、必ず報いがくると思います。
ただ、データー配布だけは、今すぐにでも行いたいんですよね。配布する側のパソコン環境やDVDの状況に合わせてデーター変換して配布するしかないですね。閲覧するのに、一番簡単なのがPS3ですよね。私も1台購入してみようかな。
>高機能のPCと新しく発売された高機能の動画編集ソフトを使えば、
パソコンはある程度の性能がありますので可能と思いますが、ソフトでの処理は簡単には出来ないみたいですね。ソフトメーカーに問い合わせてみましたが、確実に出来るという答えは出てきていません。いろんなメーカーのビデオカメラに対して対応仕切れていないことと、メーカーのほうでいろんなプロテクトをかけているので、ソフト会社で対応したくても出来ない状況になっているような気がします。ソフト会社も奥歯に物が挟まったような言い方しかしません。
>「規格/互換性」と言っても、何を指しておいでなのか???
難しいことを言っているのではなくて、どのメーカーのビデオカメラで撮影したものであっても、カードスロットからパソコンに取り込めば、テレビでハイビジョン画面で楽しめるようにするというものです。極めて、シンプルな希望です。
>先日、PanasonicのSD7に手持ちのSDを挿して試し撮りさせてもらいました。
帰宅してSDを開いてみると、フォルダ形式が複雑で、
本当に、何故、こんなにもプロテクトをかけるんだというくらいガチガチにプロテクトをかけています。これでは、他社製品のDVDとかハイビジョンテレビでは、撮影データーを閲覧することは無理だろうと思います。
サンヨーの場合は、ファイルそのものが独立していて、そのファイルをコピーして渡すことで、渡した側にソフトやパソコン環境さえ整えれば、なんとか閲覧可能な仕組みになっています。そういう点で、私は、サンヨーの姿勢の方が、はるかに利用者の立場に立っていると考えています。
>それとも、「Sanyoも、AVCHD方式にしろ!」ということなのでしょうか?
逆ですね。利用する側の立場を考えて製品を作っているのはサンヨーですから、他社がサンヨーに合わせたほうが良いですね。
書込番号:6966447
1点

皆様>
横レス失礼します。とても意義深いやりとりだなぁと興味深く拝読してました。
スレッドタイトルが「PCスペック、編集ソフト」となっていますが、論点は
ハイビジョンのデータフォーマットのあり方に帰結している感じですね。
ここで、撮影した映像や画像を楽しむシチュエーションを整理してみます。
1.撮影した本人が個人的に見て楽しむ
ある程度高性能なPCがあればそれですむ。
でも大画面テレビで見たいなら、HD1000で再生するか、HDDに保存して再生できる装置(PS3など)があればなおよい。
2.家族で一緒に見る
PCでは画面が小さいので、大画面テレビで見たい→HD1000で再生するか、PS3を使うか、もしくはSDカードから再生できるテレビが便利。
3.居を別にする家族や友人・知人にも見てもらう
大画面テレビは今後広まるとしても、PS3やSDカードでの再生は期待薄→当面DVDで見てもらう
今のところ、全てにドンピシャの解はまだなさそうです。
先日、CEATECという展示会で、あるメーカーによるテレビの参考出展に心を惹かれました。
USB-HDDに保存したHD映像が見られ、DLNA経由でもHD映像が見られるテレビです。
これなら、データフォーマットを共通化するだけでメーカーに依存せずHD映像を楽しめますね。
テレビの買い替えだと厳しいのであれば、SDカードやUSB-HDDに保存したHD映像が見られる
メディアプレーヤーを安く買えるようになればよいなと思います。
現在はPS3がそれを担っていますが、まだちょっと高いですね。
なので、ゲーム機能のない純粋なHD再生機として2万円以内のものが発売されればよいのでは
ないかと考えます。
祭り囃子さんのおっしゃる「利用する側の立場を考えた製品作り」は、私なりの感覚では、
オープンなデータフォーマット+オープンなストレージ(USB接続が有望?)が解であるように
感じております。
サンヨーなら、HD1000の録画機能を削るだけでできそうですがね。
今年はとりあえず、実家にPS3買ってやるかな・・・。
書込番号:6967020
0点

> ゲーム機能のない純粋なHD再生機として2万円以内のものが発売されればよいのではないかと考えます。
ビデオカメラの方の書込みで、こんなものがありました!
『BuffaloからAVCHD再生できるビデオプレーヤ発売』
羅城門の鬼さん 2007年11月8日 23:42 [6959444]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6959444/
> 有線LANモデルの方が、定価 \21,000。
もしXactiの動画も再生できるとなると、文字通りのマルチプレイヤーになりますよね?(^^;
ちょっと注目しています!
書込番号:6967258
0点

>「イザール」さん
フォロー、ありがとうございます。
>祭り囃子 さん
「イザール」さんが整理してくださっているので、
他者への配布はそちらをお読みください。
>>こんなにもプロテクトをかけるんだというくらいガチガチに
「プロテクトをかける」という表現の示すものは、
「排他」「コピー防止」「秘密防止」を目的とする「プロテクト」のこと?
AVCHDは、上にも書いたと思いますが、
どうも「Blu-Ray」の規格と同じような…。
これって、H.264/MPEG-4準拠/AVCを「オーサリング」した形ではないですか。
現行DVDビデオをマイ・コンピュータで開くと、
動画の圧縮法はMPEG-2なのに、「***.MPG」というファイルはどこにもありません。
(「***.MPG」をDVDビデオオーサリングすると、そのファイルはどこに?)
DVD-Video
フォルダ「VIDEO_TS」
内部のファイル
1.VIDEO_TS.IFO
2.VIDEO_TS.BUP
3.***.VOB
DVD-VR
内部のファイル
1.VR-MANGR.IFO
2.VR-MANGR.BUP
3.***.VRO
この「VOB」「VRO」のファイルがMPG(MPEG-2)です。
「***.VOB」「***.VRO」に対応しているソフトウェアだったら、再生等が可能です。
AVCHDも同様で、「***.MTS」というファイルが圧縮法H.264/MPEG-4です。
この拡張子を、「***.MP4」と書き換えても、
「***.MP4」に対応しているソフトウェアでは再生できません。
つまり、拡張子が象徴しているコンテナ(容れ物)の仕組みが、
「***.MTS」(ハイプロファイル)と「***.MP4」(シンプルプロファイル)とでは
まるっきり違うためのようです。
ソフトが対応していさえすれば、
「***.MP4」のファイルを使い、AVCHD規格(その中で、「***.MTS」に変換)に、
AVCHD規格(フォルダ単位=丸ごとで取り込みます)を「***.MP4」に
変換できるはずです。
これは「プロテクト」とは言わないと思います。
結局、パソコンの能力は、現時点でのハイスペックが必要ですし、
ソフトウェアは、たぶんまだ十分な能力を持ったものがない、のです。
ですから「待つ」ほど「容易」になる。
「ゲームが悪い!?」さんがリンクを張っておいでのスレッド、
その最後で、「山ねずみRC」さんが書いておいでのこと。
↓
>>ムービー撮影時間は年に4-5時間以下というユーザーって、
>>意外と多いですよね。
たぶん、これまで、動画撮影の対象は子どもで、
子どもが大きくなると、ビデオカメラは使われなくなった。
ですが、PCが一般家庭に普及し、PCが高機能化し、
動画(StandardDefinition)の編集が、ビデオ本体でなく、PCで容易になり、
また、携帯電話等でも「動画」が撮れるようになったので、
子ども対象でない「動画」撮影に「目覚めた(?)」人も増えたのでしょう。
動画ファイル共有サイトも増えましたし、Blogでも動画UPがふつうのことになりました。
携帯電話向け、iPod向け、StandardDefinition動画向け…
ところがHD動画の再生と編集の壁に愕然。「どうなってるんだ!」
HD動画のPCでの再生、動画編集がSD動画並になれば、
動画撮影機の使用シーンは広がり、
いまのデジタルカメラ(市場)のように、
ビデオカメラは数年置きに買い替えられ、市場は広がると思います。
ですが、StandardDefinition動画とHighDefinition動画とは、
そのピクセルサイズの違いが大きいです。
(以下は、すごく乱暴な比較法です。容量計算もきちんとしたもんではありません)
(1コマのピクセルサイズは、720*480=約35万画素と、1920*1080=約200万画素と)
それが毎秒30コマ(60フィールド)です。
同じ画質を保つには(同じ圧縮法だと…圧縮率無視)1秒間で、175倍の容量差です。
60秒(1分)で約1万倍の容量差になります。
10分の動画だと、10万倍の容量差…SD動画をゆうゆう編集できたPCが、
HD動画相手だと、歯が立たないことがあっても、不思議ではない(?)
この解決に、ビデオカメラ業界全体が取り組むことを期待されているのでしょうが、
SANYOのように、いったんビデオカメラから撤退し、
このHD1000で何とか再参入したメーカーに、業界をひっぱるほどの力はないでしょう。
ですから、メーカーならPanasonicとかSony、
そしてそれらのユーザーに訴えかけるのは賛成します。
なお、以下は推測(専門家でないので大間違いかもしれないけれど)
TV、TV放送、DVD規格等がStandardDefinitionからHighDefinitionへの過渡期。
しかも、次世代DVDがBlu-RayとHD DVDとに分かれている現在、
再生機器がどちらに対応するか様子見のメーカーもあるでしょうし、
動画編集ソフトだって、どちらに対応させようか様子見のメーカーもある。
これがどちらか一方に決定されていれば、
HD再生機器や動画編集用の機器(PC含む)に
エンコーダ用のハード(チップ)が組み込まれ、
HD動画の再生や編集は容易になると思います。
そうなるまで時間がかかるのは仕方ない、のでは?
by 風の間に間に bye
書込番号:6967802
1点

ゲームが悪い!?さん>
>もしXactiの動画も再生できるとなると、文字通りのマルチプレイヤーになりますよね?(^^;
同感です。再生できることがわかれば買っちゃうかも。
IOデータのAV-LS300もコンセプトは一致しているのですが、HD2の映像は再生できてもHD1000の映像は再生できないのが惜しい。メーカーもこのスレ見て、AVC系の気の利いたプレーヤー作ってくれないかな?
ついでに、CEATECで見たテレビ、下記に記事がありましたので紹介しときます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/np028.htm
書込番号:6969690
0点

イザールさん、ゲームが悪い!?さん、皆さん、今晩は! いろいろなレスをして下さり、有難う御座います。土日に遊びまわったら、ヘロヘロに疲れてしまい、なかなか言葉が出てきません。銭湯に行って帰ってきたら、寝くなってしまいました。まだ、10時前です。あぁ、年取っちゃったなと、少々、情けないです。今日は、もう寝ます。すみません。明日以降、お話させて頂きます。
書込番号:6976027
0点

皆さん、今晩は! ようやく疲れが取れてきました。少しずつでも書いていくようにします。
>しかし、ハイビジョン動画をPCで再生させることに関しては道遠しです。
このことを言われると何にも言えなくなるのは間違いありません。実際に、再生環境が整っている方は少数派だろうと思います。牛丼パソコンが5万円とすると、ある程度ビデオ編集に適応したパソコンだと12万円くらいはします。2.5倍くらいです。
>ハイビジョンのままだと、親戚・友人・知人宅で再生・視聴できないこともあります。
ほとんどの人が再生できないですよね。私も、データーを渡したら、不良品を渡されたみたいな感じの対応をされたことがあります。親切でデーターを渡したのに、ガックリしますよね。
>残念ながら、ユーザー以外の再生環境まで、業界が音頭を取っても整えられないのでは?
大事なのはこの部分と思います。いずれにしても、溜まっていくデーターを保存する必要があります。何に保存するかといえば、DVD等のメディアに保存するか、パソコンに保存するのどちらか、あるいは両方になると思うのです。利用する側からすれば、断然、パソコンに溜めたい訳です。そして、収容しきれなくなったデーター、あるいは、バックアップデーターは、DVD化すれば良いことになります。その時に、メーカーとしてはDVDで保存するという考え方をする訳ですが、利用する側からすれば、パソコンで全てを処理したほうが、はるかに効率的、かつ経済的な訳です。ハイビジョンテレビの映像もビデオカードさえしっかりしたものであれば、何の問題もなく記録することが出来ます。はっきり言っちゃうと、DVDレコーダーもブルーレイも必要ないのです。8万円のDVDレコーダーを購入するよりも、12万円のパソコンを購入して、もちろんパソコンとしても利用できるし、DVDも再生と記録が出来るし、ありとあらゆることが出来るパソコンのほうが良いに決まっています。
>先日、QuickTimePlayerがバージョンアップされたので、
早速、アップデートしました(7.3.0)。
ところが、HD1000の動画を再生させようとすると、7.2.0と同様、緑色で再生不可。
クイックタイムは、いろんな問題があると思っています。私としては、正直、怖くてインストールできません。私の場合、CGソフトを利用しており、利用しているソフトがいろんな影響を受けて閉口した経験があります。従って、どなたかにビデオデーターを渡して、クイックタイムで見てほしいとは言えません。
>HD-DVDとBlu-Rayとの規格争いが、ハイビジョンビデオカメラにも影響しており、
私も、困ったことだと思いますが、メーカー間競争ですから、
仕方ないことなのでしょう。
私としては、こういうことで業者間で争うことで、その悪影響を利用者に転化しないでほしいという気持ちがあります。
>論点は
ハイビジョンのデータフォーマットのあり方に帰結している感じですね。
私としては難しいことを考えているのではなくて、ものすごく単純に、どのビデオカメラで撮影したものでも、パソコンに取り込み、データーをダブルクリックすれば、なんの問題もなく再生されてほしいだけなんです。
>先日、CEATECという展示会で、あるメーカーによるテレビの参考出展に心を惹かれました。
USB-HDDに保存したHD映像が見られ、DLNA経由でもHD映像が見られるテレビです。
これなら、データフォーマットを共通化するだけでメーカーに依存せずHD映像を楽しめますね。
そうです。メーカーに依存せずにHD映像が楽しめるようにしてほしいです。それには、パソコンが最適と思います。メーカーとしては、このことを認めてしまうと、自社製品を売る機会が激減しますから、わざと目をそらしているんだと思います。
>ビデオカメラの方の書込みで、こんなものがありました!
『BuffaloからAVCHD再生できるビデオプレーヤ発売』
現状では、こういうものやPS3に頼らざるを得ないということなのかもしれません。私としては、これ以上、いろんなものを購入したくありませんが、データー配布するという考え方である以上、配布先の再生環境と同じ環境を整えておく必要があります。そうなるとPS3くらいは揃えざるを得ないかなと思っています。Buffalo製品も有力な候補になっていくのかもしれません。
>「プロテクトをかける」という表現の示すものは、
「排他」「コピー防止」「秘密防止」を目的とする「プロテクト」のこと?
プロテクトという言い方は、誤解を受けやすいかもしれません。実際には、いろんな意味を持たせて言っているのですが、安易に説明すると、いろんな問題を生じかねませんので、あえて、説明はしないということにさせてください。
まだ、いろんなことをお話しないといけませんが、今日は、このくらいとさせて頂きます。おやすみなさい。
書込番号:6983957
0点

私が望むこと。
各社が発売しているビデオカメラで撮影したデーターを再生だけでよいから、フリーソフトとして公開してほしいです。それだけでも、データー配布が可能になります。ソフトが公開されれば、規格統一までの過渡的対応手段として意味を持ちます。
書込番号:6990187
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
現物を見たくて今日、大型量販店を5軒回ったのですが、現物は0。カタログも0。
更に3軒はHD1000の事すら知らない始末。HD700の事は知らない以前の問題。
この運動会シーズンに都市圏でこの有様では売れるはずもなく・・・・
ほぼ、SONYとパナとブルーレイ機が独占状態。
SANYOは置いてもらえないのかな?
それとも置く気がない?
または予算がない?
0点

ちょっとまえに私もヤマダ電機やら何軒かいってみたのですがなかったです。
店員さんにきいたらいつ置くかわからないとのこと。
よくみてるとソニーとパナを積極的に売っている感じにみえましたね。
なのでヨドバシ秋葉にいったらデシガメコーナーにおいてありましたよ私は黒のがかっこよく感じましたね。
カタログもありました。
書込番号:6838219
0点

口コミ数とは裏腹に売れてない?存在を知らない人が多すぎるのかい。
デジカメかビデオカメラかどっちつかずな感じなのも良くないのかなぁ。HD1000はビデオカメラでいいんじゃない。
サンヨーの宣伝不足も心配です、がっちり宣伝すれば売れそうだけど。
でもそもそもサンヨーブランドってのもネックなのかな、名前変えてみたらいいのに。
サンヨー製品は、独り暮らしセットみたいのを買いそろえて大失敗以来暫くご無沙汰でしたが、ボイスレコーダ、HD1000と使ってみると他社にはない気配りに感動しています。
最近すばらしい製品を作ってるんだから、サンヨーさん宣伝もがんばってください。
最近、山田の店員は態度が良くないこと多いから嫌いです。
書込番号:6838584
0点

Joshin日本橋一番館でフツーに展示してありましたよ。二色とも。カタログももらっちゃいました。
書込番号:6838590
0点

いつも三洋のAV家電ってそれですよね。
どこ行っても、はぁ?とかいう感じで、さっぱり知らない。
ケーズ行った時も同じ事言われました。
HD2買いに行ったんですけど、知らないから話にならなくて。
だいたい、三洋って、テレビとか作っているんですか?
いつもそのレベルですよね。ゴリラとエネループくらいか?
まして、自転車や家やってるなんてね、知っている人いるのかな。
HD2ですが、うちのドッキングステーションは買った瞬間から壊れてました。
いったい、どういう検品、出荷体制になっているんでしょうか?
カーナビでも似たような事ありましたよ。買った瞬間からおかしいのがw
こういうユニデンにも負けない、デザインいいのとかあるのに。
http://www.e-life-sanyo.com/products/lcd/LCD-32HR100_S/index.html
日立と三洋、EIZOくらいでしょ。実はデザインこだわるの。
すべて、ハイビジョン放送をSD画質に変換するテレビとか、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030806/sanyo3.htm
野中ともよからして、何考えてるかわからないのとかね。
書込番号:6838874
0点

このサイズで、あの画質。デモ展示してあったら、かなり売れるとおもうけどね・・・
もったいないな
書込番号:6839863
0点

こちらのヤマダもコジマも実機はありませんでした(>_<)
かろうじてヤマダにモックがあるだけです…
(コジマはHD2もCA65もありません)
展示台?はHD1000専用の木製?の物がありましたが、端っこにHV10が乗っけられていました(ToT)
…みんなHV10を触っていました(−_−;
こんな調子じゃ、TVに繋いである“画質比べ”の仲間に入るなんて…夢のまた夢でしょうね
せめてザクティライブラリの説明だけでも分かる様にしてもらえたら、ちょっとは注目してもらえるんでしょうけど
まるで、良い所を伸ばしてやれないダメな学校教育の様です(>_<)
イジめられてるみたいでかわいそう…HD1000(^_^;
ちなみに、
ウチの子供にパナソニックSD7とHD1000を見せてデザインの感想を聞いたところ、
HD1000のアンバランスさがすぐには受け入れられないと言っていました
「なんか頭でっかちの妖怪みたいだし〜、これ向けられるとなんか微妙〜」とのこと…
SD7なら、撮られる立場としては今までのカメラと比べて違和感が無いそうです
(また見掛けで判断されて、HD1000かわいそう)
逆に、CA65は「超かっこいい!え?防水なの?どうしてダイビング行く前にコレ買わなかったの〜!!」でした
まぁ今更CA65は買えませんけど、HD画質を選ぶとしたら、デザイン的に近いHD700を買わなきゃいけない雰囲気になってまいりました
(写真でデザインを見せたら、HD700の方が全然いい!って言ってました)
来年あたり、防水タイプとか出たらまた困りますけど(^^;
書込番号:6839958
1点

10月1日に東京行ったとき有楽町ビックカメラに展示してましたよ。
SDが入ってなかったので録画はできませんでしたけど、映像は見れましたよ。
その他機種においても2台ずつくらい展示してあって、順番待ちせずに手に取れました。
書込番号:6839995
0点

ほとんどのビデオカメラは32か37インチくらいの液晶テレビにつながれてたので、カメラモニターとテレビと見比べできました。
書込番号:6840010
0点

こんにちは
HD1000ですが置いていますょお。近所のヤマダ(横浜市港南区)では2色とも電源繋いだ状態でありました。ビックカメラ(横浜市西区)にも置いていますし。
書込番号:6840079
0点

近所のケーズには2色ともビデオカメラの所に並んでましたよ。
店によってはデジカメの方だったりで探しにくいのは確かですが、
「どこにでもある」に近いと思うけどなぁ・・・
書込番号:6840216
0点

名古屋ビックカメラでは、シルバー・黒が展示されている上に、HD700の予約受付までPRしてありました。一方。エイデンは置いてすらありません。
SANYOのやる気がないというよりも、哀しいかな家電店がなかなか力を入れてくれないんでしょうね。他社のようにラインナップが充実しているわけではありませんし。
ちなみに、野中ともよ氏はもうSANYOを去っています。念のため…。
書込番号:6840934
0点

ちなみに自分の話は、もちろん最近の話ではないので、ヨドバシ秋葉でHD1が売っていた
昨年から今年頭にかけて、HD2を見に近所のケーズに行った時の話です。
未だにデジカメコーナーにもおいてませんね。お客配布用のカタログもないと思いました。
話すれば通じるかとは思いますけど。規模の小さい店では扱いはその程度です。
>ちなみに、野中ともよ氏はもうSANYOを去っています。念のため…。
そのくらい知ってます。何がわかって会長なんかになったのでしょうね?
書込番号:6841069
0点

置いてないもんなんですね。
パンフレットは、紙質のいいもので、16ページほどの今までにないものでしたので、サンヨー自体は力をいれていると思いますが・・・
体力勝負ではまけてしまうのですかね。でも、ほんといい製品だと思いますが・・・
書込番号:6841841
0点

ちなみに、昔はヨドバシ、ビック、の次とまで言われた、さくらやはパイオニア製品の取り扱いを辞めたんですって。
(実際見に行った訳ではありません)
性能がどうのこうのでなくて、売れないから扱わないのだと思いますね。
書込番号:6842042
1点

JOKR-DTVさん
さくらやパイオニア(KURO)取り扱わないですね。パイオニアがさくらやにおろさないってうわさも?あんだけ性能のいいパイオニアKURO扱わないのってどうなんでしょう。
HD1000も性能(サイズからして)すばらしいのにあまり扱わないのって残念ですね
SANYOという弱小企業ですが他社にはないコンセプトでこれからもいい製品だしてほしいですね。
書込番号:6842280
1点

チャピレさん、本当ですね。
今度、東芝がこの分野に乱入。ますます戦場に…。
シャープはいなくなってよかったですが…。
ビューカム買うなら日立かなと言う派だったので。
書込番号:6842375
1点

JOKR-DTVさん
>今度、東芝がこの分野に乱入。ますます戦場に…。
東芝ハイビジョンだすんでしょうか?
東芝のHV10だったかなあ4GのHDDのSDビデオカメラ持ってましたが晴れの室外の近場の映像はいいのですがその他ではだめだめでした。今弟がサーキット車載カメラで使ってますけど(テープ式のがいいみたいです)。
HD1000もHD700サイズででたらめちゃうれでしょうね?
しかしKURO5010ほっしーですよ。来月パナかSONYブルーレイデッキ買うので予算が...
書込番号:6842678
1点

あ、すみません。
gigashotは、ビデオカメラですけどね。
1920 MPEG-4 AVC/H.264ということですけど。
HDDなので重いでしょうね。
自分は重いのは一眼と交換レンズでもう十分…。
それと、Xactiもろくに持ち出して使い倒してないので、
また皆さんのお世話になることがあると思います。よろしくお願いします。
意表ついて、HD700が出て、驚きました。気になります。
パイオニアにこだわっては無いのですが、LDプレーヤーのDVL-919しか
買った事ないので(^^;
パイオニアのフルHDは恐ろしい画質でした。幕張の展示会で見ました。
NHK技研にあるようなプロ用モニターみたい。
日立富士通のパネルとは比べ物にならないほどでした。
書込番号:6842780
1点

>東芝の4GのHDDのSDビデオカメラ持ってましたが
>今弟がサーキット車載カメラで使ってますけど
市販車ベースに車載カメラが登場したのは、81年の大門軍団のスカイラインRSで、
DR30前期、FJ20(NA)でしたね。一応、UHFで映像を伝送できる設定でしたけど。
劇用除いては、Gr.Aとかで、90年ドリキンが、劇遅シエラからのR32GT-R組に
移動してきて、搭載されたあたりかな?星野さんは嫌がって、付けなかったけど。
来年からは民生もHDで伝送できます。ますます広がるこういう移動体分野。
書込番号:6842954
1点

JOKR-DTVさん
>市販車ベースに車載カメラが登場したのは、81年の大門軍団のスカイラインRSで、
DR30前期、FJ20(NA)でしたね。一応、UHFで映像を伝送できる設定でしたけど。
結構古いこと知ってますね。ガルウィングの130Zもなつかしいですね。RSは鉄火面じゃなかってでしたよね?10年以上前に後輩がRS鉄火面にKKKのK3Tターボに乗ってましたよ。
>劇用除いては、Gr.Aとかで、90年ドリキンが、劇遅シエラからのR32GT-R組に
移動してきて、搭載されたあたりかな?星野さんは嫌がって、付けなかったけど。
Gr.AGT-R最後のレースだったと思うんだけど富士スピードウェイに見に行きましたよ。
土屋圭一は2年前(多分)お台場で開催されたD1で見ましたが小さかったですねかなり小ぶりですよね。織戸がJZA80で走っていてかっこよかった。
>来年からは民生もHDで伝送できます。ますます広がるこういう移動体分野。
Vオプションもブルーレイでハイビジョン再生できるようになれば迫力ましますよね。
ちなみにいまのD1は助手席側の後ろの窓ガラスに吸盤で固定しそこからロッドでビデオカメラを固定し撮影していますね。ロールバーよりぶれないのでおすすめです。
色々カメラで設定しても足が並みの硬さではないので固定するものでうまく工夫したほうがいいといってましたね。
脱線すいません、懐かしくてつい。
書込番号:6845939
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/sanyo.htm
>最新ファーム「Ver.1.1.0」への更新により、動画撮影/再生時の映像処理に
>おける品質と、動画撮影時の音声品質を向上。
>また、カメラ本体で動画のカット編集などが行なえる「Xactiライブラリ」において、
>「処理中」の表示が改善される。
過去スレで出ていたような問題の解決でしょうか?
1点

ファームアップが出来ません、USBを使ってSDカードにデーターは入っていると思うのですが、
【DCIM HD1000 s211nup1】となっていますが、ファイナライズ選択し
セットボタンを左に2秒以上押し続けても、ファームアップの画面が出てきません、
何度しても同じ事の繰り返しに、 (HD-1の時には偶然かファームアップが出来のですが、)
どこかで間違っているのだと想うのですが、分かりませんので、
ファームアップが出来るように、教えて下さい、よろしくお願いします。(PCはWindows/xpです)
書込番号:6962860
0点

>ファイナライズじゃなくてフォーマットですよ。
イザールさん、ありがとうございます、ファイナライズでした。 ^^ゞ
誤字脱字に思い込みからの間違った書き込みをする事が多々あると思いますが、
訂正などをよろしくお願いします。
DVDビデオの時と間違っていました・・・。
書込番号:6963092
0点

<ファイナライズでした。 ^^ゞ
またまた間違い、【フォーマット】ですね〜 重ね重ねすみませんでした。
書込番号:6963108
0点

で、左に2秒以上押すと、アップデートの画面になりませんか?
その前に、s211nup1.binというファイルをSDカードのルートにコピーできましたか?
書込番号:6963258
0点

ファームアップで同じく私も悩んだのですが自己解決できました。
メニュー3からフォーマットを選択して〜〜ではなく
フォーマットの位置にカーソルを合わせSETボタンを左に2秒倒す、という操作でファームアップ画面が出てきます。
2ちゃんのスレでも同じ人がいました。
書込番号:6964283
0点

>その前に、s211nup1.binというファイルをSDカードのルートにコピーできましたか?
『SDカードのルート』って、何ですか、僕は初めて聞くと思うのですが、
SDカードのルートにコピー出来た事を確かめるにはどのようにすれば良いのですか、
画面にはどのように現れるのでしょうか、教えて下さいお願いします。
ぽこまるさん、ありがとうございます。
>メニュー3からフォーマットを選択して〜〜ではなく
>フォーマットの位置にカーソルを合わせSETボタンを左に2秒倒す、・・・
せっかく教えてもらっているのですが、説明が理解できません、
(フォーマット)が、メニュー以外にも有るとゆう事ですか?。
書込番号:6964387
0点

先ず、使用するSDカードをHD1000本体に入れて、通常の操作でフォーマットします。
次にそのカードをパソコンにセットして、ダウンロード・解凍したファームアップファイルをSDカードにコピーします。
この時、SDカードを開くとフォルダがありますが、それをクリックしないで下さい。そのフォルダの中にコピーするのではなく、一番上のルートにコピーします。他のフォルダと並列に入れます。
次に、SDカードを、HD1000に入れて、「フォーマット」の画面を出して、カメラのトグルレバーを操作して、「フォーマット」に合わせます。この時、トグルを押してはいけません。
トグルを左側に倒して2秒くらいすると、「ファームアップしますか?」の画面が出ますので「はい」を選びトグルを押します。
どうでしょうか? これで理解出来ますか?(*^_^*)
書込番号:6964446
0点

>ダウンロード・解凍したファームアップファイルをSDカードにコピーします。
解凍したファームアップファイル=(HD1000と書かれたファイルの事ですか)
僕の場合は、マイドキュメントに一旦保存しています、(コピー出来ないので)
ザクト表示(SDカードスロットル)にHD1000と書かれたファイルを送ってSDカードに入れています、
SDカードには、元から在ったDCIMファイルとマイドキュメントから送ったHD1000ファイル(青色のs211nup1と書かれたファイルは送っていません)が入っています、
後は、再生(PLAY)画面でメニューボタンを押してオプションメニュー3を出し、
フォーマットに合わせて、SETボタンを押し込んで、フォーマット・完全フォーマット画面に、
その画面のフォーマットの位置でSETボタン左側に押しているのですが、
ファームアップの画面が出て来ません・・・。
>一番上のルートにコピーします。他のフォルダと並列に入れます。
一番上のとは、どうゆう事ですか、ルートと言う単語も分かりません、
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
皆様の言って頂いて居る事が、僕に、基礎知識が無い為に理解出来ない場合は、
月曜日にサンヨーに電話してみます、親切にありがとうございます。
書込番号:6964655
0点

『SETボタンを押し込んで、フォーマット・完全フォーマット画面に』
押し込まずに、フォーマットに合わせたまま、左側を押します。フォーマット・完全フォーマット画面をみる事はありません。
一番上がわからなければ、SDカードをさしこんで、マイコンピュータを開き、SDカードのアイコンに"ドラッグ アンド ドロップ"してみては?
わかりにくかったらすみません。
書込番号:6964744
0点

撮るだけさん、お悩みですね。
>解凍したファームアップファイル=(HD1000と書かれたファイルの事ですか)
「HD1000」は、ファイルではなくて、フォルダでしょ?
そのフォルダの中に「s211nup1.bin」ファイルがあります。それを、SDカードにコピーすればよろしいのです。つまり、撮るだけさんの場合は、マイドキュメントに保存(ダウンロード)した「s211nup1.exe」ファイルをダブルクリックすると「DMX-HD1000 ファームウェア自己解凍書庫」ウインドウが開きます。そのまま「解凍」ボタンを押すと、自動的に「HD1000」フォルダが作成され、「HD1000」フォルダに「s211nup1.bin」ファイルが作成されます。(SANYOの声明書です)その「s211nup1.bin」ファイルをSDカードにコピーするのです。
コピーが終わった後の、カードを開くと、「DCIM」フォルダと「s211nup1.bin」ファイルがあると思います。
そのSDカードをHD1000にセットして、「フォーマット」画面を出します。前にも書いたとおり、この時に、トグルを押すと、SDカードがフォーマットされてしまいますので、決して押さないで下さい。
そして、フォーマットにカーソルが合わされた状態で、トグルを左側に2秒間倒します。
そうするとファームアップ画面が出ます。
書込番号:6964792
0点

うしっちさん、gxb77さん、
ありがとうございます。
>「HD1000」は、ファイルではなくて、フォルダでしょ?
>そのフォルダの中に「s211nup1.bin」ファイルがあります。
それを、SDカードにコピーすればよろしいのです。
gxb77さん、理解出来ました、そゆう事でしたのですね〜・・・
うしっちさん、
"ドラッグ アンド ドロップ" 時々しているのに、単語は忘れていました^^ゞ
皆様ありがとうございました、
最新ファーム「Ver.1.1.0」への更新が出来ました。
書込番号:6964881
0点

撮るだけさん、無事にファームアップ出来て良かったですね。(*^_^*)
これで最新のHD1000に生まれ変わったので、綺麗な動画を沢山撮って下さい。(^_^)/
書込番号:6964895
0点

ファームアップが公開されたんですね
最近のカメラはこうゆうことができるから便利ですよね〜(^o^)v
撮るだけさんこんにちは
だいぶ苦戦されたみたいですね(>_<)
でも成功したとの事でおめでとうございます!(めでたいかどうかはわかりませんが^^ゞ)
ファームアップの説明ページって、なんか回りくどくてわかり難いですもんね?
http://www.sanyo-dsc.com/support/updata/dmx_hd1000/detail_1win.html
「ハードディスクに作成した「s211nup1.bin」ファイルをカードのルートディレクトリ(第一階層)にコピーする…」
って書いてあるけど、わかんない人にはさっぱりですよね?
要するにSDカードにコピーするだけなんだから、もっと簡単に書けばいいのに…っていつも思います(^^;
ちなみに、アップが完了してしまえばもうデータは要りませんから、SDカードのデータは消しても大丈夫ですよ(^^)
書込番号:6964924
0点

ゲームが悪い!?さん、ほんとにお久しぶりです・・・。
>ファームアップの説明ページって、なんか回りくどくてわかり難いですもんね?
そうですやね〜 カメラのデーターの根幹になりますので、クレームが怖いのでしょうか・・・
分かっている人には説明し易いですが、分からない人(僕の様な)には大変だと思います。
最近はあまり出て来られないので、寂しく思っています、
見かけても、何やら難しそうな話をしていられるので、話には入れませんが・・・ ^^。
SDカードことありがとうございます。
書込番号:6965164
0点

撮るだけさん>
あれから寝てました。解決できてよかったですね。
ぶっきらぼうなレスでごめんなさい。
書込番号:6965280
0点

> 最近はあまり出て来られないので、寂しく思っています、
エヘヘ(^^;
ちょっとサボってました(>_<)
しかしHD1000は、かなり安くなってきましたね〜
(買われた方には申し訳ないですけど)
HD700を買う気でいたんですが、AVキットを合わせて買うと、そんなに違わなくなってますよね?
来月ディズニーシーに行く予定なので(なんとチケットが当たった!)
どうしようかなぁ〜と思っています(^^;
書込番号:6967385
0点

>ぶっきらぼうなレスでごめんなさい。
イザールさん、こちらこそ、すみませんでした、
迷惑とは想いますが、これからもよろしくお願いします。
>HD700を買う気でいたんですが、・・・
HD1000は、気軽に持って出かけるとは行かないでしょうが、
これからの季節ならポケットに入れても、重量に耐えられるでしょうね〜・・・ ^^
HD1000の方が、総合的に見ると安いと思いますよう・・・
HD700魅力的ですが、今、購入するとHD1000状態になるかもう・・・。
改めて、皆さん助かりました、ありがとうございました。
書込番号:6967606
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
価格変動のトレンドを見ると、きれいに値が下がってきています。いつものXactiという感じになりつつあります。ライバルと呼んでいいのか分かりませんがパナのSD5やSD7はかなり値は下げたものの落ち着きつつあります。
年内に6万円台、もしかすると5万円台もありかなといった感じがします。これまでのXactiの売りの一つに「携帯性」と「安価」があったかと思います。ユーザーにとっては喜ばしいことですが今回のHD1000は他社と肩を並べるとはいかないまでも完成度が高いと思います。ブランド力の違いでしょうか。「安価」が一つの武器なのは承知ですがXactiファンとしては少し複雑な気持ちです。もし年内に5万円台がでたとするならば日本はすごい国ですね。
0点

ヨドバシさんのナイトバーゲン(10/25の翌日9時まで)に
92700円の15%ポイント換算で78795円ででていますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/74828101.html
12月くらいまでに7万を切ることを期待!
書込番号:6906839
0点

ザクティ既存機種の、従来の値下がりを率を適用すると、12月には6万円前後に
なると推測しています。
そこで一旦値下がりは止まり、春の新製品発売まで緩やかな下降線をたどるでしょう。
製品としても、初期不良を改善したラインのものになるはずなので、12月が「買い時」
だと判断しています。
その頃には、キャノンの新製品も出ているかもしれないので、比較もできるし。
書込番号:6906847
0点

12月は、かき入れ時なので、ボーナスの前から、
クリスマスまで、安くなります。
書込番号:6909108
0点

キャノンの新製品はHV10のテープ部分である下半分が無くなった様なコンパクト機だったら嬉しいな。
書込番号:6909117
0点

> HV10のテープ部分である下半分が無くなった様なコンパクト機
昔、パナソニックからそんなビデオカメラが出ていましたね(^^;
Panasonic NV-EX21
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-EX21
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010806/pana.htm
書込番号:6909759
0点

皆さん こんばんわ
私は待ちきれなくて9/21にいーでじ!で¥95,000で購入しております。値が下がるのは予想はしていました。でもイベント・行楽シーズンのこの1ヶ月間に相当撮りましたので後悔はしていません。
ただ冷静に考えるとズーム機能を除いてはメカレスなわけで原価はかなり安いようにも思われます。いずれにしても綺麗な画質で十分満足しています。
ゲームが悪い!?さん
EX-21 懐かしいものを見せていただきました。うっすらと覚えています。当時は定価が表示されており結構な値段がしたんですね。それにMPEG-4を売りにしているなどなどはさすがパナといった気がします。それとデザインはずっと継承されている気がします。パナのデザインも好きです。
おっとあぶない Xactiファンでした。
書込番号:6910090
0点

買うときは安いに越したことはないけれど、下がりすぎて採算取れずにサンヨーが撤退しないことを切に。
書込番号:6911277
0点

ところでHD1000の量販店での展示がめっきり少なくなったような気がするのは、
名古屋エリアだけですか?
みんな持って行っちゃうからなのか、カタログすらほとんど置いてないし。
書込番号:6911747
0点

今日、伊丹のケーズ電気で、本体と29000円のSDHCカード、あわせて10万丁度で、売って貰えました。
書込番号:6913691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



