
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 09:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月23日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月19日 12:43 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月23日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
初めて書き込みます。
ようやく先日MC500を手に入れました。
シニアにはつらいモニター画面ですが、何とか楽しんでおります。
使用目的は屋外での撮影とバーさんとのカラオケに使っています。
ところで、晴天時の屋外撮影では何となくこれまで使っていたDVCと比べると明るすぎるような気がします。コントラストが足りないのか、露光オーバーなのかわかりません。
感度アップを常時オンしているためと思われます。これをオフにすればかなり改善されます。しかしながらカラオケの部屋では感度アップでなければ使い物になりません。
以前この板で、感度アップの質問があり、どなたかが常時オンでもよいとのことでしたが、皆様の晴天時の画質はいかがでしょうか。
屋外と屋内で感度アップの設定を切り替えるのは面倒です。何か私の使い方が間違っていないでしょうか?
0点

あ、それは私ですが、
明日の朝、外が明るくなってからもう一度チェックして、あらためて返信させていただきます。
このカメラは白トビ耐性はやや弱いものの、とりたてて露出オーバーとは感じていませんでしたが、オンとオフとで結果が違うとの事なので、再度確認してみます。
書込番号:4456921
0点

おはようございます。
晴天の屋外・ベランダの日陰など数パターン撮り比べてみましたが、
感度アップの設定はどちらにしておいても露出に変化はありませんでした。
SONY製DVカメラとも比較しましたが、露出はほぼ同じです。
(余談ですが普及価格帯の単板CCD機と比べると、さすがにMC500は色がよく出ますね)
その時のシャッタースピードや絞り値やゲインがわかりませんので、厳密にはまったく影響していないと言い切る事はできませんが。
メーカー初期設定状態が感度アップONで出荷されていますので、それで露出オーバーになるようにはなっていないはず、と考えるのが自然なような気もします。
失礼ながら明るく写りすぎる事のみの可能性としては、マニュアルモードで逆光補正がオンのまま(左上に太陽のアイコンが表示される)になっていないか今一度ご確認下さい。電源を切っても逆光補正は保持されますので。
でもこの状態でも感度アップのオンオフで露出が変わる事はないのですが。
撮影状況で他にお気づきになった事、撮影モードやその他の設定などお知らせいただければ何かわかるかもしれません。
また初期不良の可能性もありますので、解決しないようなら販売店・メーカーにご相談になって下さい。(それが一番近道かもしれませんが)
書込番号:4457521
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
掲示板初登録者です。宜しくお願いします。
最近衝動買いでこちらの
GZ-MC500を購入したのですが、
パソコンがマッキントッシュで、動画を取り込む事が出来ません。
SDカードに入っている静止画は取り込む事ができましたが、
ハードディスクに入っている動画は、
USB接続をしても項目すら出てきません。
どのようにしたら動画ファイルを取込み、編集して、
DVDを焼く事ができるのでしょうか?
過去の掲示板にちょっと難しそうなやり方がありましたが、
もっと簡単にMacで取込み、編集作業ができないでしょうか?
よく調べて買わなかった私のミスなのですが、
是非、宜しくお願いします。
ちなみに過去にToastでDV形式に簡単に変換出来るとありますが、
とにかく、ファイルを読み込めないので、
どうしようもなくこまっております。
0点

なかなかマックを使っている人がすくないのでしょうか?
とりあえず、MODファイルを読み込めるようになったので、
(OSが古い為、読み込めなかった OS10.2.8くらいから大丈夫?)
あとはピクセラのソフトを買うか、なにかすれば大丈夫みたいですね。
他に何か楽でいい方法があるでしょうか?
とりあえず、この方法でやってみます。
書込番号:4477076
0点

macでデータを取り込んで編集がしたいのに、基本的にはGZ-MC500と言うかVictorさんはmacには余り優しく無いようです。私も購入後同じ壁にぶつかりました。ですが、方法を2つ見つけましたよ!1つはToast whith Jamを使ってmpeg2データをDVに置き換える方法です。toastのDVDビデオ作成から書き出しをクリックします。ただ、この方法はmpeg2からDV(デジタルビデオ)への書き出しですから、当然データサイズが肥大します。HDに余裕の有る方はこちらで構わないと思いますが…
Toastは無料では無いので、その辺も辛い所です。ですが、無料で使える方法が2つ目です。
もう一つはMpeg Exporter TNGと言うフリーソフトをダウンロードするやり方です。これはmpeg2データをmpeg4に置き換えます。フリーソフトですが使いやすい?と思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/〜maclab/script/script-Exporter_TNG.html にダウンロードの仕方や使い方等の説明が有りますのでチャレンジしてみて下さい。ffmpegをエンジンとしている様ですが、ffmpegは自分でダウンロードしてから設定をしなければなりません。このことに関しても説明が有りますので何とかなると思います。
上記2つともQuickTimeやiMovieでの編集が行えますのでmacユーザーの方でもGZ-MC500
を購入後 え〜!!って事にはならないと思います。
Victorも、もう少しソフトや環境を使いやすく、して欲しい物ですね!特にmacユーザーが苦労する事位は、大きめの表示をしておくべだと感じます。macユーザーの方、頑張りましょう!!!
書込番号:4478926
0点

待ってました!
alohacampさんありがとうございます!
なかなか反応が無いので、頭を悩ましていたところです。
これでいくつか方法がみつかりました。
さっそくまずは無料のほうから試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4479662
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
下のほうで、1度質問させてもらったものです。鉄也さんにはいろいろ教えてもらったのですが、もう一度みなさんに質問させてください。
私のMC500は本体で再生すると、カットとカットの変わり目で10フレームほど、スチルになります(ストップモーションになります)。これではスムーズな再生ができません。VICTORに修理に出すと、「これは仕様です。仕方ないです。」と言われました。みなさんのMC500も再生中に一瞬スチル画像になりますか?
0点

なります。
MP3プレーヤーでギャップレス再生できるものが少ないのと似てるかもしれませんね。
バッファメモリーいっぱい積んでうまくコントロールして先読みすればできるんじゃないかなとは思いますが、まあ将来に期待するしかないですね。
まだ熟成されたジャンルの製品ではないので、現状ではPC入力デバイスのひとつと、ある程度割り切って使うしかないですね。
ここに顔出すなりケチつけてばかりの私ですが、いいモノだと思いますよ。
デジカメ感覚で腰に付けて街歩きできますから、UFOでも幽霊でもどんと来いですね。
まだ来てませんけど。
書込番号:4446246
0点

PCに取り込んで、DVD再生ソフトで再生しても途切れますし
付属ソフトで結合してDVD-VRを作っても、一瞬途切れますね。
TMPGEnc MPEG Editor で結合すれば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050916/pegasys.htm
途切れ目の無い、1つのファイルにできますので
それをPC上で再生するか
そのファイルでDVD-VRを作るか
もしくは諦めて、DVD-VIDEOにオーサリングしてしまうかですね。
書込番号:4446408
0点

るびつぶさん、鉄也さん。
ありがとうございます。
仕方ないようですね。
何のためのAVアウトだろう!と、正直VICTORに対して怒っています。
気に入ってただけに、後からこんなことがわかってショックです。
スムーズな再生は基本中の基本だと思います。
今後はPCでのデータ保存およびオーサリングで乗り切って行きます。
るびつぶさんのおっしゃるように、割り切って使います。
書込番号:4448653
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
とうとうMC500買ってしまいました。
で、1週間ほど遊んだのですが、ひょんなことから手持ちの豆カムとして使用できないかと思いAV出力を他のVTRに接続したのです。
おーーー!結構きれいに録れるぢゃーないのぉ....などど言いつつ画面に出てくるいろんなアイコンやら表示やらを消そうと..消そ..これが消せないんですねぇ.... ハア
どなたか出さなくする方法を知っている方、または隠しコマンドが有る!などとおっしゃるツワモノな方いらっしゃいませんか?
そんな使用方法は想定されてない!!なんて言われそうですが、これだけ小さくて高機能だと、消せないことが「片手落ち」なんて思うのは私だけでしょうか?
0点

実は私はこれを業務用の一部に使おうと思って購入したのですが、
店頭での確認が迂闊でした。これら情報表示は再生時は消せても録画時、または録画スタンバイ時には消すことができません。
よって、撮影中の画像を外部ビジョン等に送ってリアルタイムに鑑賞するなどの用途には使えません。
なんとかならないものかとメーカー技術に問い合わせ、私も「サポート対象外でもよいから裏コマンドあったらこっそり教えて」などと頼んでもみましたが、やはりできない仕様との事です。
先方の話し方では、再生時にのみ注意をはらっていて、
撮影時?えっ?.....てな感じでした(^^;
それでも諦めきれず、いろんなボタン押しながら電源入れるなど空しい悪あがきもしてみましたが無駄のようです。
SONYのDVカメラなどでは液晶上はアイコンが表示されていても、外部出力された映像はクリアな状態です。
ファームレベルで出来る内容ですので、是非ともアップデートをお願いしたいところですが、
「こんな要望はごくごく一部だろうから腰を上げてはくれないだろうな」と
要望は出しませんでした。
書込番号:4439392
0点

るびつぶさん、早速の返信有難うございました。
業務用途をお考えとのこと、使えないのは痛いでしょうね...
>ファームレベルで出来る内容ですので、是非ともアップデートをお願い
>したいところですが、「こんな要望はごくごく一部だろうから腰を上げ
>てはくれないだろう>な」と要望は出しませんでした。
ファームウェアのアップで対応可能ならば、ぜひともやってもらいたいですね。私の同僚、友人たちはこれが出来ないことがわかったので、他社のものを購入してしまいました。(4人も...仲間が増えないのはさびしいです)
理由は、家庭内で撮影するときにVHSにも同時に録画できれば「おじいちゃん、おばあちゃん」にすぐに送ってあげられること。
MpegからVTRにわざわざ送り出すのってめんどくさくてほとんどやりませんよね! > 皆さん
これは購入動機としては非常に大きいと思いますが、皆さんはどう思われますか?上の友人たちの最大の決定材料はこれでした。
DVDに焼く手間もないし、編集の必要がなければ最も手軽な「絵手紙」ですよ、VTRは。
Victorさん、今すぐにアップデートしなければ、相当数のファンが他社に流れ続けますよ!
るびつぶさん、ぜひいっしょに要望しましょう!
書込番号:4439452
0点

まず前提として本機がユーザーレベルでファームアップできる構造になっているかという問題があります。(MDにファイルを入れて再起動すればよいように、またはファイル自体がアップデート実行ファイルとなっていればいいのですが、本機メニューが全くファームアップを想定していないようにも見えますので)
それからファームウェアの開発にはそれなりの時間と人手とコストがかかりますから、本機の本来の機能上の欠陥でない以上、やるもやらぬもメーカーの自由、という事もあります。
そのぶんの手間を新製品の開発に向けたいでしょうし、新製品でその機能が搭載されれば、他の新機能も併せて買い換え需要を見込めるというメーカーの思惑もあるでしょう。
....と、一応メーカーにフォローしておいたところで、
じゃ、私も要望を出しておきます。
この機能が欲しい方は、是非ともご賛同頂き、メーカーに「お願い」して下さい。こういうのは数がものをいいますから。
書込番号:4439501
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
質問させてください。素人ゆえ、チンプンカンプンな質問かもしれません。ご容赦ください…。
このMC500でMPEG2形式で録画したものと、DVカメラのテープで録画したものを、PCに取込んで見る場合、どちらがきれいなのですか?DVカメラの場合、テープ画像をPCに取込んだものをMPEG1形式にすると画質が落ちるのですか?MPEG2は、MPEG1よりきれいなのですか?
どなたかアドバイス頂けませんか。お願いいたします。
0点

Mpeg2はMpeg1よりも高画質です。
ただし、容量も大きくなります。
でも DVカメラで取り込んだ物をMpeg2にすれば同等ですよ
DVカメラで録画した物をPCに取り込んでMpeg2にするには
1.DVカメラからIEEE1394を使いPCにDVコーデックで取り込み
録画時間と同じだけ掛かる
2.DVコーデックをMpeg2に変換する
PCの性能によりますが録画時間の1/2〜3程度は掛かる
と手間と時間が掛かります。
これがEverioだと
1.EverioからUSB2.0でPCに取り込む
録画画質にもよるが、録画時間の1/2程度の時間
と手間も時間もDVカメラよりも少なくてすみます。
書込番号:4438611
0点

DVテープをPCに取り込んだままの状態なら、DVの.aviのほうが綺麗です。そのかわりデータサイズは大きいです。
Mpegに変換するなら鉄也さんの仰るようにMpeg1ではなく双方Mpeg2で比較するのが妥当ですが、この場合も同じ程度のビットレート(画質設定)ならば、ややDVのほうが綺麗であると思います。(DVは記録時と、ここでの変換とで2度の圧縮になるのですが)
MC-500の場合は撮影しながらリアルタイムで変換しなければならないためか、データ量の割には少々画質が落ちます。
(PC用のTVキャプチャなどはリアルタイムでも綺麗なものがありますが、MC-500は(に限りませんが)サイズ・消費電力等の縛りで「画質最優先」とはいかないのでしょう)
市販DVDほどの画質を期待しないほうがいいと思います。
また、撮ったものを全て残すなら別ですが、たいていはPCソフトで多少のカット編集をするでしょう。
その場合、だいたいにおいてカット部分の前後数秒間は再圧縮がかかり、そのぶん画質がさらに低下します。
少し辛口になりましたが、あくまでご質問の「画質」についてのみで
PCにある程度習熟されれば利便性はテープより遙かに高いですので、
差し引きいい勝負ではないでしょうか。
書込番号:4438813
0点

鉄也様、るびつぶ様、ご親切・ご丁寧なアドバイスをありがとうございます!とっても助かります。やっぱりここで聞いてみるのは大変参考になります。みなさん詳しくていらっしゃる。
DVで撮ったものをPC上でMPEG2に変換するのと、最初からMPEG2形式で撮影したものとでは、画質が違うようですね。GS250の方にも書き込みさせて頂いて、そちらでもアドバイス頂きました。
DVで撮ったものをPC上でMPEG2に変えるんだったら、最初っからMPEG2で撮れるEverioの方が当然利便性は上ですね…。でも、DV⇒MPEG2変換の方が画質がいいというのならば、DVでがんばってもいいのかも…。それがさほど差がないのだとすると、取り込みが面倒で撮影が億劫になってしまうのはいやなので、となるとEverioに軍配かしら…。
書込番号:4440731
0点

先ほど書いたのはあくまでも DVコーデックと Mpeg2コーデックの差です。
実際にはカメラ自信の性能が大きく関わってきます。
いくらDVコーデックが高画質と言っても、DVカメラを35万画素のコンパクト
機とか選べば、3CCDのMC500の方が圧勝でしょう。
その代わりコストもMC500の方が高いでしょうが・・・
またDVカメラではPC取り込みに各種ソフトを揃えないといけないので
※Mpeg2エンコーダー、DVDオーサリングソフト
それも手間です。
※もっともEverioの添付ソフトできが良いとは思えないので、MC500でも
※市販ソフトをお勧めしてしまいますが
あと正直、初めて動画をPC取り込みするような方でしたら
>DV⇒MPEG2変換の方が画質がいいというのならば
その差は気付かないと思いますよ。
DV⇒MPEG2変換の方が画質が良いかどうかは、高性能のMpeg2エンコード
ソフトを使うかどうかも関わってきますし。
PCに取り込むのが目的ならばEverioの方がお勧めです。
書込番号:4441201
0点

>またDVカメラではPC取り込みに各種ソフトを揃えないといけないので
ちょっと誤解させるような表現だったかも
DVカメラならば、DVD作成に必ず別途ソフトが必要な訳ではありません。
例えばVICTORのDVカメラにはEverioと同等のDVD作成ソフトがバンドル
されている様です。
ただこれはメーカーによって結構差が有って、付けていない所も
機能を限定したソフトを付けている所も有ります。
書込番号:4441253
0点

似たような質問なので割り込ませていただきました。
kyokomiさん申し訳ありません。
私は今週末にキャノンのIXY M5(シャラポワさんがCMしてるやつ)かビクターのMC500のどちらかを買おうかと悩んでるド素人です。
口コミ情報を見て色々勉強させてもらってます。まだまだですけど・・・
それで素朴な質問なのですが、PCなどにプリインストールされているDVD作成、編集ソフトなどではDVカメラで撮った高画質映像をそのままPCに取り込めないのでしょうか?期待するほうが馬鹿なのでしょうか?
色々な板を拝見し明快な答えがでるどころか振り回されてますます分からなくなってきました。
DVテープをPCに取り込むにはかなりの時間がかかるというのは分かったのですが・・・
私の目的は撮ったモノをなるべくそれに近い状態で編集してDVDに残したい事と静止画が高画質(同じ画素数ならビデオカメラよりデジカメの方がいいというのは板で知りました。)である事です。
当初はMC500の購入を検討してたのですが、M5の高画素、高静止画、DVテープの低コストなどに惹かれM5に傾いてしまいました。
ところがDVテープ→PCに色んなソフトが必要など取り込みに面倒、かなりの時間のロスを考えるとやっぱMC500のほうがいいのかな??と・・・
一応、私のPCはP-M 1.3Gのメモリー512M XP−SP2です。Smart Hobby、Ulead Video Studio6、Movie Writerなどの映像編集DVD作成ソフトなどがプリインストールされてます。
初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いできないでしょうか?
書込番号:4441971
0点

私は初心者同然ですが、初心者の方にこそMC500をすすめたいです。
私はGR-DV2000というDVカメラを長いこと使ってましたが、動画編集にハマる人や
マメな人以外は「DVキャプチャー→編集→Mpeg2圧縮→DVD化」という一連の流れを、
かなり面倒に感じると思います。
私の場合、最初のうちはそういう一連の流れの作業が楽しかったのですが、
1〜2年もするとただただ面倒くさいだけになってしまいました。
DVテープの管理も面倒で、このテープはどこまで撮ってあるとか、あの日撮った
ムービーはどのテープのどこらへんに入ってるっけ?とわざわざ巻き戻しや早送りを
駆使して見たいシーンを探すのも面倒です。
私の場合、撮りっぱなしで一度も見てないDVテープが山のように押し入れにあります。
MC500の場合、手軽にムービーデータを扱えるので、
気楽に撮れて気楽に編集できて気楽にDVDにできます。
旅行にはPD70Xのような高速タイプのポータブルストレージを持っていけば、
容量を気にせずに好きなだけムービーを撮れます。休憩中にちょっとコピーするだけ。
家に帰ったらパソコンにPD70Xを外付けHDDとして繋いで、
仮に3時間分撮ったなら3枚のDVD-Rに焼くだけ。
もしこれがDVカメラなら、3本の60分DVテープを3時間もかけて
PCに取り込むところから始めなければなりません。
以前は、それを考えるだけで本当に憂鬱になってました。
MC500は、まるでデジカメの写真データを扱うかのように
ムービーデータを扱えるので、本当に痛快です。
しかも前使ってたGR-DV2000よりも画質は全然キレイですし。おすすめですよ。
来月パナから出るSDR-S100も良さそうなので、チェックしてみてください。
書込番号:4442801
0点

>PCなどにプリインストールされているDVD作成、編集ソフトなどでは
できますが手間と、かなりの時間とかなりの容量を使います。
簡単にでき、かつ容量も抑えれるソフトも有りますが
それなりの知識を必要とします。
※当然別途購入です。
具体的に話ますと、私は職場で3人の方にDV>PC取り込みの相談を受け
色々助言しましが、2人は諦め1人はDVDレコーダーに録画する事を選びました。
※1〜2年前なので、今ではもう少しハードルが低いですが
>私の目的は撮ったモノをなるべくそれに近い状態で編集してDVDに残したい事と静止画が高画質
静止画に期待するならば、この機種は選んでは駄目です。
3CCDですので、解像度は123万画素に過ぎません。
CCDシフト方式で擬似的に×4倍の500万画素の画像を出力しているだけです。
>一応、私のPCはP-M 1.3Gのメモリー512M XP−SP2です。
HDDの空容量は?
書込番号:4443891
0点

返信遅れました。
大変丁寧な対応していただき鉄也さんQupyさんありがとうございました。
やっぱりテープからDVDへの編集は大変みたいですね。
Qupyさん貴重な情報ありがとうございました。早速、パナのサイトで確認しました。
すると嫁が一言「こっちの方がエエやん!!」スペックはMC−500のほうが上ですが
ビクターの親会社のパナが子会社より悪いモンは出さないでしょう。
天下のマネシタの事ですから卒なくまとめて出してくるでしょう。それを見てから決めたいと思います。
鉄也さん、一つ質問があるのですが・・・
3CCDとCCDの差ってなんですか?赤・緑・青の3原色にわけ・・・以後省略てのは分かるのですが
デジビデは3CCDを売りにしてるのにデジカメは3CCDは皆無ですよね!?
何故なんですか?ド素人の私には全く理解不能です。出来ましたらサルでもわかるような解説願えないでしょうか?
今回は旅行直前なんでIXY-700デジカメ単体に変更!週末電気店でバトルしてきます。
それでは鉄也さんできましたらよろしくお願いします。
書込番号:4447001
0点

GR-DV2000は最大2Gってのがネックなんですよね。
あと 704×480 という解像度も微妙、そのままではDVD-VIDEOにできないと思う。
3CCDは3枚のCCDで記録していますので、色の再現性は優れていますが
解像度は当然1枚のCCD分しか有りません。
静止画の世界では解像度が高い方が高級という風潮なので、3CCDでは同じ
解像度を実現するのに、3倍のコストが掛かってしまうからです。
あと焦点距離の問題と有ると言われています。
3CCDでは光をプリズムで光を分離するので、レンズとCCDの間にどうしても
ある程度の物理的な距離が必要になってしまいます。
そうすると本体の奥行きが長くなり、一般的なカメラの設計に不向きになって
しまいます。
書込番号:4448583
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
来月に控えた子供の運動会用に、いろいろと検討しているところです。
撮影者が私一人のため、カメラとDV2つはできるだけ持ちたくありません。そこで動画を一通り撮って、あとでその中から静止画が切り出せるものがいいなと思っております。SONYのHDR-HC1も候補なのですが、ハイビジョンはいらないのでもっと小型のものを探しております。そこで、このMC500は動画撮影後に静止が切り出しができますでしょうか?できるのでしたら、どのくらいの画素数になりますでしょうか?(L版印刷できれば良いと思っています。)
御教授の程、よろしくお願いいたします。
0点

記録されるMPEG2はPC上では640×480ドットで再生されます。
DVD再生ソフトで画面キャプチャー機能が有れば静止画として
切り出せませんが。
640×480ドットの静止画は30万画素相当であり
ごく初期のデジカメ付携帯レベルになり
L版印刷でも辛いでしょう。
書込番号:4434507
0点

質問
動画サイズは、720×480では。
メーカーサイトには、720×480
評価の動画サンプルを見ると 720×480
評価サンプルをソフトでの切り出しをやってみました。
TMPGEncで、連番静止が切り出し、
VIXのビュアーで切り出したいところだけ、静止画切り出し
が出来ます。
WEBで見る分には、問題ないが、L版印刷はきついと思います。
書込番号:4434866
0点

鉄也さん、アクアのよっちゃんさん、ご回答ありがとうございました。
私の用途だとこの機種ではきついですね。ということはSONYのHDR-HC1しかないですか・・・。もう一度、考え直してみます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:4435312
0点

>アクアのよっちゃん さん
DVD互換のMpeg2記録は720×480ドットですが
720×480ドットは少々縦長のドットになっていますので
PCで再生される時には640×480になります。
当然キャプチャーできるのは640×480です。
書込番号:4435611
0点

失礼、再生は640×480で再生されていますが
PowerDVDでキャプチャーすると、720×480に戻ってますね
もっともそれでは横長の画面になってしまうので、640×480に横を縮小して
使わないと駄目ですが
書込番号:4435668
0点

ソフトによるかもしれませんがPowerDVDでの再生時のデフォルトは
720×536で再生されていました。
修正します。
ちなみにPowerDVDでのスナップショット(キャプチャー)は
デフォルトでは元のサイズ(720×480)
設定変更で現在の再生サイズでのキャプチャーになります。
参考にですが、PowerDVDのキャプチャーは
再生しながら行うとインターレス解除されないままの、2フィールド合成画面
一時停止をして行うとプログレッブ化された1フレーム画面で行われます。
再生しながらのキャプチャーは全然使い物にならないですね。
書込番号:4446466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
