このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年3月20日 22:56 | |
| 0 | 7 | 2004年3月28日 02:27 | |
| 0 | 6 | 2004年3月26日 13:52 | |
| 1 | 17 | 2004年3月13日 21:53 | |
| 0 | 19 | 2004年3月28日 17:52 | |
| 0 | 9 | 2004年2月2日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
現在EOS-5 28-70mm/F2.8L 200mm/F2.8L 540EZ所有しており、子供が生まれる為EOS-1Vを考えてます。1VにはE-TTLになってますが、540EZ(A-TTL)は付くのでしょうか?E-TTLとA-TTLの違いが分かる方、教えてくださいませ。
0点
2004/03/20 22:56(1年以上前)
キヤノンのHPからですが,プリ発光して被写体からの反射光量をセンサーして発光量を制御するシステムですね。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index09.html
540EZも使えることは使えます(A-TTLになるだけ)。
E-TTLとA-TTLの厳密な違いのテストをしたことはないですが
ストロボ撮影がメインなら550EXに換えた方が失敗は少ないかも知れませんね。
書込番号:2608383
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vも発売になってもう何年になるのでしょうか?
1Vへ買い換えようと思っているのですが、買ってから直ぐにNEW MODEL
が発売になるのも嫌なので。
このところ一眼デジカメに話題が集中しているので、そうなると
フィルムカメラのモデルチェンジの時期も今までよりは遅くなるのか
と思うのですが、今までの流れからすると1Vのモデルチェンジの時期
はいつ位になるのでしょうか?
0点
2004/03/17 18:22(1年以上前)
僕も先週1Vを購入しました。実は1Vを所有するのは2回目ですが、1Vの発売は2000年3月だったと思います。今電車の中なので確認できませんが…
前のを手放したのは10Dを買うため下取りに出したからです。でも、あのシャッターの切れ味が忘れられずゲットしました。
ま、プロが対象のカメラですので、プロもデジタルに移行しつつありますから今までのサイクルでは後継機は発売されないと判断しました。銀塩はKISSや7など売れるカメラは新製品がでると思いますが、1Vクラスでは開発費を投入しても採算が合わない気もしますしね。
万が一後継機が発売されても、このクラスのカメラならすぐには陳腐化しないでしょう。長く使えると思いますよ。
書込番号:2595962
0点
2000年3月21日の発売だったと記憶しておりますので もうすぐ発売から4年になりますね
balibaliさんもお書きになっておりますが 1Vの後継機はないと思ってます
書込番号:2596302
0点
2004/03/17 22:05(1年以上前)
確かEOS-1Nが発売されてから八年ぐらい経って1Vが出たので、もし次が出るとしても、あと四年ぐらいかかるのではないでしょうか。
それに本当かどうか知りませんけど、1Vが発売される時「これが銀塩の最後のフラッグシップ機。」という噂が流れました。
書込番号:2596737
0点
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/
EOS-1発売 1989年(平成元年)9月
EOS-1N発売 1994年(平成6年)11月
EOS-1V発売 2000年(平成12年)3月
ですので EOS-1シリーズは大体5年でモデルチェンジしてきました
EOS-1シリーズはデジタルに移行してしまったのではないかと思ってます
書込番号:2596776
0点
2004/03/18 09:30(1年以上前)
やはりそうなんですかねぇ。
銀塩もデジタルと共存していくのではないかと思うのですが、1Vは
もう最後と言う方向なのでしょうかね。
しかし、一眼デジタルとは言え、フラッグシップ機となるとかなり
高くてプロやそれなりにお金が出せる人で無いと、ハイアマチュア
位では手が出せないですよね。
キャノンの人は教えてくれないだろうし。
書込番号:2598389
0点
2004/03/18 22:23(1年以上前)
ただ全く銀塩フラッグシップ機をこのまま見放すとも考えにくいんですよね〜。悪魔でも希望的観測ですが・・・。でも1V発売後、キャノンからのユーザーアンケートに2回程回答したのですが、設問がデジカメの事ばかりなんですよね・・・。
個人的に全くのFMCと言うよりは、EOS7Sのようにマイチェンでモデルサイクルを引っ張るのではないかという気がします。
書込番号:2600632
0点
2004/03/28 02:27(1年以上前)
キヤノンは以前にnF-1&FDマウントをばっさり捨てた前科が
あるからね〜・・・ なにするか分からない・・・
書込番号:2637235
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めまして・・・。
私は1VHS(バッテリー:ニッケル水素)使っておりますが、先日、シャッター系?のトラブルに見舞われまして、原因が何なのかはっきりせず、皆様に御助言を頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。
異常時の使用状況は以下の通りです。
天候は、外気温5〜6℃位で、曇時々雨、屋外で2〜3時間程度、三脚に据えっぱなしの状況で使用しました。カメラにはタオル・ビニール袋などで雨水を極力当たらないように努力しました。バッテリーはフル充電でした。
そのような状況下の中でシャッターを押したところ、バッテリーマークが空表示で点滅し、シャッターが15秒程度降りっ放しの状態になりました。その時は突然のトラブルで訳が判りませんでしたので、速やかに撤収しましたが、その後、再度状況を確認したところ、異常は認められませんでした。(バッテリー残量はフル状態) それ以後は問題無く、いつも通り作動しております。
自分なりに考えられる原因を挙げてみました・・・。
1.ボディー内部の雨水浸入による誤動作
2.低温状況の長時間放置によるバッテリー起電力の低下
3.マウント接点の何らかの不調による電気信号の伝達不良
1については、雨水で濡れる毎に、その都度タオル等で拭き取っており、また1Vの防滴仕様という事から、イマイチ原因として考えにくいのではと思っています。
2については、確かに2〜3時間、バッテリー入れっ放し、外気温5〜6℃の屋外で三脚に据えっ放しの状況でしたが、ニッケル水素という特性を考えるとどうかな?という気がします。
3については、キャノンSCに問い合わせたところ、ボディーとレンズ間の電気信号のやり取りが上手くいっていない時に、バッテリー残量表示が空表示で点滅する事があると指摘されました。そのような場合、電源リセットやレンズ付け直しなどで復旧するとの事。事実、トラブルが発生する直前にレンズ交換をしており、またトラブル発生20分後位に別な場所で撮影をしたところ、難なく撮影出来ました。
個人的には2・3の複合的な要因に拠るものではないかと素人判断しておりますが、ここをご覧の皆様はどのように思われますか?
皆様の御指摘・御助言を頂戴出来ましたら、幸いです。
0点
2004/03/07 20:40(1年以上前)
こんにちは、
使用レンズは何でしょうか?
シグマのROM非対応のレンズをつけるとそうなります。
純正でもレンズ接点の接触が悪いときに、私の1Vもたまになります。
レンズを付け直すとだいたいは、直ります。
保証期間内なら、修理に出したほうがいいと思います!!
私は、ストロボ接点不良に合い、保証期間内なので修理に出すついでに、ファインダーの清掃、AE、AFの点検、縦位置シャッターの調整(横位置と、シャッターの感覚(深さ)を同じにしてもらいました)、マウント接点の点検、などを一緒にやってもらいました!!
それ以後は、レンズの付け替えで、エラー出ていません!
ただ2週間ぐらいかかりました!
書込番号:2557889
0点
2004/03/07 22:18(1年以上前)
>ツァイツァイ2 様
>使用レンズは何でしょうか?
レスを頂き、ありがとうございます。
使用レンズは当初がEF70〜200mm F2.8L ISで、その後に付け替えてEF300mm F2.8L ISでトラブルが発生しましたが、このようなトラブルは今までに一切無く、またこの後は同様のトラブルは発生しておりません・・・。
レンズ付け替え当時は雨も降っており、屋外での付け替えだったので、信号接点に雨水が付着するシチュエーションは充分に考えられたと思います。
またEF300mm F2.8L IS使用時には、AF測距は正常に作動していたので、
シャッターあるいは絞り駆動系?の接点に接触不良があったのではないかとも推測しております。
書込番号:2558435
0点
2004/03/09 12:04(1年以上前)
ISのレンズ使用時の動作不良は、結構あちこちでユーザーから
報告されていますよ。
検索してみてはいかがでしょうか?
参考になるものがあるかもしれません。
書込番号:2564262
0点
2004/03/13 20:51(1年以上前)
私の1vは
70-200f2.8LISを付けるとたまになりました!!
晴天時でも、おきました。
他の純正レンズでは、おきていません!!
そういえば、レンズも修理に出していました。ユニット交換ですが?リヤから2〜3枚目のレンズに問題があったので、
それから、おきていないような〜・・・・・
その後に1vを修理に出しています。
書込番号:2581031
0点
2004/03/14 20:20(1年以上前)
>まいるどめんそーる22 様
>ツァイツァイ2 様
そうですか〜。
同様の不具合がいろいろと発生しているようですね。
今のところ、取り敢えず様子を見てみようかな〜と思っております・・・。
もし今後も同様の不具合が発生するようであれば、SCに修理依頼してみようと思っています。
書込番号:2585148
0点
2004/03/26 13:52(1年以上前)
ISについては、ここのレンズのコーナーでもいろいろ
報告があがってきてますね。
こっちのサイトも一時沈静化したかなと思いきや、
またアクセスが増えてきたみたいです。http://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/
やっぱり品質管理に何かあるのかなぁ。
社長は敏腕経営者として、ずいぶん持ち上げられて
いますけど、ねぇ。
書込番号:2630684
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
過去にオーバーホールに出された方はいかがだったでしょうか?
先日、EOS−1vHSのオーバーホールに出しました。その際に電池の消耗が激しいことや撮影日のデータがパソコンに取り込むとおかしかった事を伝え、不具合と推定される部品(メイン基板ユニット)を言い渡され、検査時に不具合かどうか分かるでしょうとの事でした。しかし、その結果は消費電流や日付に異常は認められなかったと報告されてるにも関わらず、念のため先の基板を交換したとのことでした。報告された文章からは一切の不具合があったとは書かれておらず、交換する必要性があったとは到底思えません。受付時にも交換ありきと思えるような対応や交換の必要があっても連絡しないと言われ、不思議に思い何度も確認し合いました。交換したならば不具合の部品が貰え、交換した証明にすべきと思いますが、その基板も貰えず。
このような場にはバッシングでなく有益な情報を書き込むべきと思ってるのですが仕方ありません。過去に修理に至った方は納得いく説明や交換前の部品は頂けましたか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点
以前電子機器メーカーにいました。(カメラ以外)
電源系のトラブルは容量抜け/半田割れなど
出たり出なかったりする例が多いです。
過去の修理例から不具合の確立のある部位は想定できるため
お客様が似たような症例をお話しになる場合
「念のため対策部品(ユニット)に交換」は必ず行いました。
当然ユニット部品代はお客様に請求しないかわりに
外したユニットは対策部品への交換を行い
次に同じ症例のお客様への対策ユニットにしました。
書込番号:2499482
0点
私も、PCサーバーメーカーの製造子会社でユーザー障害品対応をしていました。
私のとこもひろ君ひろ君さんの所の対応とほぼ同じです。
修理部門で不具合現象が確認出来ないときは、過去の事例を参考にして
被疑ユニットを交換します。
なぜ現象が確認できないのに被疑ユニットを交換するかというと、
不具合の発生した要因を出来る限り取り除き、お客様に安心して使ってもらえる商品に再生して返却するためです。
それと、障害の詳細調査は特に申し出がないかぎり行いません。
交換されたユニットは、ユニット単位の修理部門に渡して修理/再生します。
再生された部品は、また新たな製品に搭載されて出荷されます。
そのために部品をお渡しすることは出来ないのです。
また、昔の機械式カメラと違い、最近の電子式カメラの基盤等は
企業秘密の塊ですので安易に外部の人に渡すことは出来ません。
書込番号:2499666
0点
不具合部品の返却についてですが、回転部品に指定されている部品は返却されません。
交換した不具合部品については調査修理後に再使用されます。
回転部品にすることで、お客様への修理費用を安くでき、迅速な修理が可能なためです。
販売店修理などで回転部品を返却しなかった場合、部品代は定価請求されます。
ちなみに回転部品でなくても返却されない場合がありますが、P板(プリント基板)の場合、基板の半田に鉛を使用しているので環境への配慮で企業が独自にリサイクルと廃棄を行っている場合もあります。(鉛フリー半田使用基板が開発されたのもそのためです。)
症状が出なくても見込み修理で部品交換する場合もあります。(お客様に安心して使ってもらうためです。)
ちなみに私はある家電(パソコン)製造メーカーの工場内サービスマンでした。ビデオ、CD-ROM内蔵ゲーム機、ワープロ、パソコン用CD-ROMドライブなどの修理担当でした。(今は製造していませんが・・・)
書込番号:2499946
0点
ここには犯罪者がいるようですね
有償修理では交換した部品は所有者のものです。返却しない
場合は犯罪と見なされるでしょう
書込番号:2499999
0点
>有償修理では交換した部品は所有者のものです。
今の有償修理(高額な物)は部品代をそのまま上乗せしているわけではありません。
明細書には分かりやすくするために「部品代」と記載していますが、
修理工賃+再検査工賃+部品再生工賃で構成されることが多いです。
PCサーバーを例とすると、マザーボードを交換してマザーボードの単価を含め請求したら、諸々含めて20〜30万以上かかります。
書込番号:2500069
1点
つい最近 canonにある商品を有償修理に出しましたら
交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
ので抗議しましたら 翌日宅急便で送ってきました。いろいろ
言い訳をしてましたが 基本的に言い訳が出来るわけがありません
書込番号:2500369
0点
>交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
事前に返却を要求したならメーカーのミスです。
後から「部品くれ」と言っても部品自体が修理されている場合があります。
その場合はお渡しできないことが多いです。
書込番号:2500437
0点
もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
書込番号:2500871
0点
交換ユニットの料金を請求したならユニットはお客様の物になりますが
その上の実装部品の価格を請求した場合はユニットごと返すことはできません。
ユニットはメーカーの持ち物ですから。
もちろんその場合リビルト品による修理であることは明細に書きます。
また、その基盤にパテント料などが乗っている場合
お客様に渡すとかえって迷惑がかかる場合があります。
厳密には2台分のパテント料が発生します。
書込番号:2501557
0点
>もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
>ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
なお当該部品が無線機器の場合当てはまりません。
違法機器への材料になりますから。
書込番号:2501568
0点
修理交換後の部品の所有権は基本的にはお客様の物になります。
ですが、修理規定や保証規定に記載がある場合、メーカー側になります。
東芝
http://www.dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/shuuri.htm
東芝PC
http://www.dynabook.com/assistpc/shuri/pdf/kiyaku.pdf
その他の商品付属品としてBSデジタルチューナーやスカパーチューナーのICカードなど、購入時から貸し出し扱いの物もあります。
家電製品の修理代が安くなってきたのは回転部品が増えてきたためです。
例として東芝のDVDレコーダーRD-X3のハードディスクは一台36,100円(定価)ですが、交換後のハードディスクを返却すると一台3,000円になります。
書込番号:2501589
0点
個別なケースを持ち出しても基本は書くまでもないでしょう
そしてそれをあえて指摘しないといけない状態にあるようです。
書込番号:2501903
0点
1度回収された部品が再利用されるのはちょっと
嫌ですね。 まあしょうがないのかもしれませんが
せっかく新品買うなら中の基盤も新品が良いなと・・・
まあ個人的な考えですが・・・
書込番号:2505066
0点
一度巻き上げトラブルに見舞われて修理に出しましたが、ほどほどの期間で返ってきました。
その後は大丈夫です。
そのとき、色々言われていた不具合のことを言っても、そんなのは一つもありませんといわれました。
新宿のショールームです。
書込番号:2552224
0点
2004/03/09 12:03(1年以上前)
>Lark2さん
え!?
まだそんなこと言って、とぼける人がいるんですか?
私が昨年聞いたときには、答えにくそうではありましたが、
ちゃんと認めてましたよ。
それとも、またメーカーが改めて緘口令でも敷いたんでしょうか?
あくまで隠蔽する方針にしたのかな?
数々の有名な不具合の、少なくともシャッターと、AF不良は事実です。
私も経験しましたし、修理票も証拠にとってあります。
ISとDXの不良は症状を経験していないので断言はしませんが、
ほかのユーザーがあちこちで修理票をWEBで公開していたりするので、
まあ、本当でしょう。
自分が経験した、キヤノンの不具合の説明から、このメーカーの
おためごかしには辟易しています。
書込番号:2564260
0点
2004/03/09 12:10(1年以上前)
ちなみに、私が聞いたのも新宿でした。
あと、修理部品についての話ですが、そういうリサイクルがあるから
時間がたってくると、店頭価格が下がってくるんですかね?
(つまりは卸価格も)
ならば正直に、「本商品は、リサイクル部品を使っております」と
書いておいてほしいですね。ユーザーが買う時にはすべて同じ値段というのは
釈然としません。
また、修理部品を返さないという規定になっているケースでは、その旨
ユーザーに説明しているんでしょうか?
していないなら、やってしまってから、「こういう規定でござい」というのは
変じゃないですか?
書込番号:2564283
0点
2004/03/13 21:53(1年以上前)
車関係の仕事をしていますが、リンク品(修理品)で保証修理する部品がいくつかあります。(発電機、オートマチックトランスミッション、スタータモータ、エンジンコントロールCPU、デジタルメータ、オーディオ、などなど)
また、これらの部品は、有償修理の時は、リビルト品(修理品)にて、修理を行います。(新品は高価なためこのような修理を行います。お客様になるべく安くすむようにするためです)この時、交換部品はまた修理されるため、お客様には渡す事はできません!!お客様の中には、新品でなければいやだと言うかたも見えますのでそのときは、新品で対応しますが数倍のお金がかかります!
そういえば、以前、パソコンで、起動できなくなり、購入店でも現象を確認してもらい、メーカーに修理に出したのですが、信じられないことに、なんと 異常なし 念のため マザーボードとCPUは交換しました!!と修理伝票に、書いてありました???かなり怪しいです!それからはサクサク以前よりも快適に動きました!メーカーは不具合原因は言いたがらない傾向にありますよね!しかし有償修理の場合は、お客様が納得いく修理内容の説明が必要です!!
書込番号:2581279
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
現在、仕事でEOS-1を使っているのですが
仕事の拡大に伴いカメラの台数を増やそうと考えています。
本当はこのカメラを買いたいのですが
昨今の不況で少しでも安いカメラをと考えています。
そこで、皆様に教えて頂きたいのですが
下記の条件で使用するとすればどのメーカーのどの製品が良いか
アドバイスを頂ければ幸いです。
仕様条件は
・一日に約300〜最大700枚程度写真を撮ります。
・一月の稼働日数は最大で25日程度です。
・室内、室外共どちらでも使います。
・外で使う時は多少の雨でも撮影しています。
・工事現場等埃の多い場所でも使います。
・写真の写りにはそれほどこだわっていません。
この様な感じです。
現在のEOS-1は5年程使っていますが
大きな不具合も無く、耐久性がすごく良いので気に入っています。
同じ時期に購入した安い機種はすぐに駄目になってしまい
結局会社に有るカメラを全部EOS-1に買い替えました。
耐久性重視で探しています。
宜しくお願いします。
0点
これだけの本数をこなすと現像代よりデジタル化のほうが安くないでしょうか?
幕が開かないトラブルをならばデジタル化すれば判るようになるので
心強いでしょう。
もうすぐ1Dマーク2の発売なので放出される1Dなど狙い目と思います。
書込番号:2483679
0点
2004/02/18 08:10(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんアドバイスありがとうございます。
残念ながら、私のやっている業界では
まだ、デジタルは認められていないようなのです。
建物や土地の調査関係の仕事に使うのですが
撮った写真が裁判等に使われる事もあります。
デジタルだと加工が容易に出来るからと言う
理由で駄目みたいです。
引き続き、お勧めのカメラがありましたら
教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:2483883
0点
2004/02/18 08:41(1年以上前)
耐久性、信頼性で選ぶとなるとキヤノンではEOS-1VかEOS-3でしょうね
報道系も以前は使っていたみたいですから(現在はほとんどデジですが)
他メーカーならニコンのF5かF100でしょう
書込番号:2483923
0点
2004/02/18 11:06(1年以上前)
中古でEOS-1Nなんてどうでしょう。程度にもよりますけど、ボディーだけで6-7万ぐらいです。
僕のEOS-1Nは、発売直後に購入して8-9年経ちますけど、今も元気に働いていますよ。
書込番号:2484241
0点
2004/02/18 12:30(1年以上前)
パーゴ12さんこんにちは
実は自分も中古のEOS-1N愛用しています いいカメラですね
今中古なら7〜8万かな?
無知ゆえに・・!さん は仕事で台数を増やすとの事
あえて保障期間の長い新品を選んだしだいです^_^;
書込番号:2484466
0点
2004/02/18 14:34(1年以上前)
「耐久性」を期待するなら、1Vはなしでしょう…、と経験上申し上げます。
確かに、悪いカメラとまではいいませんが、耐久性、信頼性にかけては
お勧めしません。初期不良についてはずいぶんあちこちで話題に
なりましたが、いまではその不良品の再生品の不具合が取り沙汰されて
います。
ちなみに、私は1nからのユーザーですが、2000年に1Vを使い始めてから、
不良交換を含め、すでに5台の1Vを乗り換えて、いや、乗換えを
余儀なくされています。レンズも高いものでそろえてしまっているので、
仕方なくキヤノンで続けていますが、ユーザーサービスの態度の悪さといい
(売れてしまっているが故の傲慢さ?)、最近では誰にもキヤノン製品は
お勧めしていません。
もっと言えば、1、1nの方が全体的には平均して出来がいいです。これは同社のカメラに限った事ではないかも知れませんが、約10年前の、景気のいい頃、別な言い方をすれば、コストがある程度かけられた頃に設計、製作されたものと、現在のコストダウンしながらカタログスペックだけを追いかけたものとでは、やはり質が違うようです。内部情報でそういう人がいるのですから、そうなのでしょう。
一方、私の知っているフリーで海外を駆け回っているカメラマンさんも、
いまだに1を使い続け、「1Vにしたいとは思わない」と言い切って
いましたよ。シャッター、AF、電源と、うわさのトラブルに全て
あい続けている私の話を聞いて、「それって、プロの間では結構最初の
頃から言われていたんだよねぇ・・・」とも言っていました。
特に、工場の生産性をあげるため、流れ作業をやめ、1台のボディを
1人で組み立てるようになったから、なおさら出来不出来が起きるように
なってしまった、という話もあります。買うほうにしてみれば、くじ引き
みたいなもので、迷惑な話です。
会社で台数をそろえて導入とのことですので、新品で買える物が
ベストなのでしょうが、むしろレンズ資産を活かしつつボディをと
お考えなら、1の程度の良さそうな中古を何台か追加されてはいかが
でしょうか?あるいは堅牢性ならやはりニコンのF100、F5、
あるいはミノルタの上位機種の方がお勧めではと思います。
重ねて申し上げますが、1Vは信頼性、耐久性を求めて買うカメラ
ではありません。
書込番号:2484834
0点
2004/02/19 00:42(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうございました。
来年度に入ったら購入予定ですので
あと、一ヶ月ちょっとEOS-3かF100を本線にして
検討したいと思っています。
(本当は上位機種の方が良いのでしょうけど
予算的に厳しいので・・。)
書込番号:2487290
0点
一眼レフの掲示板に書いていいものなのか迷ったのですが、もしかして知らないのかなと思いまして。役に立たなかったらごめんなさい。
工事現場用のコンパクトカメラが一番適しているのではないかと思うのですが。28mmレンズが主流だから、結構広い範囲が写せますし。
私が昔バイトしていた会社は、コニカ現場監督を使っていましたが、埃まみれでも平気でしたよ。
代表的な機種を挙げておきますが、他にズームレンズ付きなんかもあります。
http://www.fujifilm.co.jp/compact/fm02-3.html
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/genbakantoku-28hg/index.html
書込番号:2487298
0点
2004/02/19 03:53(1年以上前)
んじゃ、ついでに。
防水仕様の「写るんです」。
使い切りなので長期間の耐久性なんて考えなくて済む。
あるいは意表を突いてニコノスとか。
雨あり、埃あり、写りはそこそこでOKなら、何も高級な一眼レフなぞ
使わんでも、現場監督とかが最適だと思うのだが・・・
書込番号:2487743
0点
2004/02/19 22:16(1年以上前)
「現場監督」こんなカメラも有るんですね。
全然知りませんでした。
確かに工事現場での撮影にはかなり使えそうですね。
フラッシュも強力なようですし
これである程度の望遠が有れば仕事にも何とか使えそうですね。
ただ、一眼レフを使うのはクライアントに対しての
一種のパフォーマンスの意味もありますし
限られた時間内でかなり枚数を撮らないといけないので
なかなか、コンパクトカメラや使い捨てカメラでの
撮影は厳しいものがあります。
ですので私のいる業界では一眼レフカメラが主流ですね。
書込番号:2490030
0点
マニュアルですがライカのR6.2とか
かなり頑丈だったと思います。
あとはニコンのF5はどうでしょう?
かなり堅牢ですよ。
書込番号:2505078
0点
一般的な評判では、EOS-1Nでしょう。
湾岸戦争で、砂埃でニコンは全てダメで、みんな一斉にEOS-1Nに急遽乗り換えました。
1Vはちょっと無理をしていますからね。
書込番号:2552240
0点
2004/03/16 15:02(1年以上前)
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが…
EOS1Nが発売されたのは1994年の11月です。
湾岸戦争は90年にクウェート侵攻、91年1月に米軍攻撃開始、同年2月末に停戦です。
書込番号:2591700
0点
2004/03/26 13:42(1年以上前)
弘林さんのご発言が何か意味不明と思ったのですが、
要は知っているゆえに・・・さんの発言へのレス
だったのですね。
しかし、ご心配になるまでもなく、揚げ足にはならない
でしょう。何故なら、知っているゆえに・・・さんは
「コストがある程度かけられた頃」に「設計、製作」
されたものと現在の製品を比較されているわけですから。
まさか弘林さんも、1Vが2004年の11月に「設計」され
「製作」されたものと思われているわけではないですよね?
よく読めば、ちゃんと「同社のカメラに限った事ではないかも
知れませんが」ともかいてありますよ。例えば、車なんかも
メーカーによってはそんなことが確かにあるなぁ、と私は素直に
読みましたけどね。
きちんと内容を理解もせず、あまりつまらないチャチャは
入れないことです。
書込番号:2630656
0点
2004/03/27 12:22(1年以上前)
あれ、レスが来るとは思わなかったなぁ。
知っているかもゆえに…さん、あなた、本当に読んだ上でレスしてます?
私のレスはLARK2氏へのものです。
91年にどーやったら急遽94年発売のカメラに乗り換えられますかい?
よく読みましょうね、くだらない。
書込番号:2634122
0点
2004/03/28 03:01(1年以上前)
ん〜弘林さん、災難!笑
書込番号:2637316
0点
2004/03/28 17:52(1年以上前)
「揚げ足を取るわけではない」と言いながら、
わざわざそういう書き方するほうもする方だし、
相手にする人もする人だ。
本筋と関係ないから、やめなさい。
書込番号:2639386
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先月、EOS1Vを買った初心者ですが、初歩的な質問で申し訳ございませんが、普通のネガフィルムで写真をとったらピントはピッタシで芯があるという感じなのですが、リバーサルフィルムを使うと同じ条件でもピントが甘いように感じます。三脚を使っても、絞りを絞ってもピントが甘いです。露出はよく、色もいいのですが、カリッとしてません。
リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
0点
この機種で(というか、現代のカメラで)リバーサルフィルムで撮ってピントが甘い、ということはあり得ませんが。
ネガフィルムでピントが合っているなら間違いなくリバーサルフィルムでもピントが合わなければおかしいです。
三脚を使っても、といわれますが、三脚も重量が3キログラム以上のものでないと、カメラブレしますよ。
3キログラムの重量の三脚でも、カメラを縦位置にし、安易にケーブルレリーズでシャッターを切ると簡単にカメラブレします。
微妙なカメラブレだと、カメラブレとは思わず、一般的にはピントが甘い、と思われがちです。
現在の一眼レフカメラで、ベルビアなどのリバーサルフィルムで撮った原判から、半切や全紙に問題なく伸ばせますよ。
最近は、大型カレンダーの印刷原稿にも35ミリ判が採用されるようになりました。A3用紙の中にA4サイズ程度の印刷なら4X5判と見比べても違いは分からないですね。
書込番号:2318300
0点
2004/01/07 23:37(1年以上前)
ライトボックスの上でルーペで見るとピントはピッタシきてる様に思うのですが、リバーサルプリントに出すとボ〜ッとしてるようになるのです。スキャナー(Elite5400とGT-X700)で読み取っても同じです。リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
書込番号:2318301
0点
2004/01/07 23:47(1年以上前)
mizumoto2 さん 早速のレス有難う御座います。
三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが、やはりカメラぶれですかね。プリントの問題かとも思いましたがISO100なのでやはり微妙に手ぶれか被写体ぶれをおこしてるのですかね。ネガではこのカメラ申し分ない写りなものですから・・・
書込番号:2318375
0点
>三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが
通常、5kg迄乗せて大丈夫な三脚の重量は最低でもやはり5kgの重量がなければなりません。
そうでなければ、手で、カメラをしっかり押さえてシャッターを切ることです。
もしくは、ラボに問題があるかもしれません。
ただ、スキャナーで読み取っても同じ、ということなら、やはりカメラブレですね。
ネガでピントが合っているなら、物理的にいって必ずリバーサルフィルムでもピントが合うのが当たり前ですから。
書込番号:2318555
0点
2004/01/08 09:10(1年以上前)
ちょっと質問ですが、皆さんは、フィルム撮影の場合、どのような時にリバーサルで撮影して、どのような時にネガですか?
また、リバーサルで写した場合、その後はどのようにしてますか?(ルーペで見るだけとかプリントするとかスキャナーでデジタル化するとか?)皆さん教えてください。
書込番号:2319354
0点
最初からプリント目的ならネガでいいと思います。
リバーサルのコンテスト目的、印刷目的(最近はネガでもいいのかな?)
ならリバーサル
但し、ぼくは一般的なことで、モノクロしか撮りませんので、念のため。
書込番号:2322444
0点
2004/02/02 16:39(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんはこんなところにも!
関係無い話でした。リバーサルフィルムは特別なフィルムではありませんよ。普通に使えば普通に写ります。また重い三脚がぶれを防ぐ、というのは過去の話と思います。私は軽いカーボン三脚を645でも使っています。
使い分けですが、ご存知の通りリバーサルからプリントするとコントラストが高いですね。これをどう見るかは人それぞれなのですが、経験則から言わせていただくと、滝の写真には向きません。これは確かです。もう一つ、全紙に伸ばすときはネガでは駄目です。ポジを使いましょう。理由は体験してみてください。誰にでもはっきりと分かります。
その他、古い話と思ったこと。
絞り込むとシャープ。いえそんなことはありません。一点にしかピントが合っていなくてもシャープに見えます。と言うか人間は何かと比較して初めてシャープと感じるので、絞り込んでしまうと被写界深度が深くなりシャープな感じがつかめなくなるのです。
最後に、ルーペで見るとシャープなのにプリントするとシャープじゃない理由。プリントをする機械はデジタルプリンターが増えています。この機械は駄目です。またちゃんとした紙で以前と同じように焼いている場合、これは技術者にベテランが減った。またワイド四つくらいまではオートで焼いていて検品もしていないからです。
かなりの反論があろうかと予測します。
が、私は体験したこと意外は決して書きこみません。事実とはそういうものです。
書込番号:2418568
0点
2004/02/02 16:49(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんとここで会うとは!
リバーサルフィルムは特別なフィルムではありません。
シャープに見えない。その理由は二つ。まずデジタルプリンターでプリントしている場合。もう一つ、昔ながらの紙を使っていてもワイド四つまではオートで焼いていて検品もしていない。ルーペで見た結果の方が正しいのです。
さらに、重い三脚は必要ありません。ブレは共振の結果起きるからです。
絞り込むとシャープ。ありえません。むしろ一点にしかピントが来ていない写真の方がシャープに見えます。被写界深度を深くすると、人間の目は比較するものを失いシャープな感覚が薄くなるからです。
リバーサルに向かないのは、滝と人物。ただし全紙以上に伸ばす場合はポジの方が有利です。これは体験するしかありません。
昔の常識は今の非常識です。何事も体験して覚えていただければと思います。
書込番号:2418585
0点
2004/02/02 16:51(1年以上前)
ありゃ?二重書き込みになってしまいました。まぁ同じ事です。
書込番号:2418592
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





